トップ > 城選択 > 諏訪原城

諏訪原城

みなさんの登城記録

980件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。

●2018年10月8日登城 藤原晴さん
続10城目。

金谷駅脇の観光協会に寄って、パンフレットを入手。
観光協会の人曰く「現在、白黒版のパンフレットしか置いていなく、諏訪原城には置いていない」とのことです。

金谷駅から、旧東海道石畳を経由して、徒歩で30分程で登城。
旧東海道石畳は、ひたすら坂なので、雨の時はすごく滑りそうな感じがします。
また、先日の台風の影響で、倒木があり、道を塞いでいますので、利用する方は注意を。

武田流築城術らしく、深く広い横堀、三日月堀が素晴らしい丸馬出、後堅固な本曲輪など見どころが一杯です。
また、山城としては、かなりの広さを誇る城だと思います。

城内で唯一気を付けるべきは、水の手曲輪になります。
二の曲輪から降りていくのですが、湧水が湧いているのか、道がちょっとした小川になっています。
そのため、水の上を歩いたり、ぬかるみを歩くなど、降りるのに一苦労します。
だからこその”水の手曲輪”と呼ばれているのかと思いました。
降り切った後、これを登るのは大変そうだったので、右手にあった脇道を使用して、上に戻りました。
ただし、出た場所は、城外なりますが…
●2018年10月7日登城 番頭さん
金谷駅前からタクシーに乗って、諏訪城入口まで行きました。5分1000円弱でした。大規模な馬出、武田流築城術が良くわかりますね。帰りは、旧東海道の石畳の道を歩いて下って金谷駅に戻りましたが、こちらも台風の倒木があり、2,3本くぐる必要がありました。しばらく注意ください。
●2018年10月7日登城 マンボウさん
続13城目。計112城目。車で行きましたが駐車場がなかなか見つからず、周囲を2、3周してしまいました。スタンプは駐車場からすぐの所にオフィス用の二段キャビネがあり、その上に置いてありました。米子城や志苔舘と同様に無人です。堀切は横を歩くと足がすくむ程の深さです。二の曲輪にて何と大きなニホンカモシカと遭遇しました。立派な角があったのでオスですね。人を見ても逃げもせず、悠々としていました。
●2018年10月7日登城 楓太郎さん
暑かった。
●2018年10月6日登城 hkeiさん
42
●2018年10月6日登城 しげお&なおこさん
興国寺城跡から高速を使い、3城めの諏訪原城跡へ。
城跡に行く前に、JR金谷駅前にある観光案内所に立ち寄り、諏訪原城跡のカラーパンフレットを城跡までの道を教えていただきました。
先週の台風で倒木などがあるので気をつけてくださいねと見送りをいただき城跡へ。
駐車場はガイダンス施設建設中のため一般車利用禁止、少しにアスファルトの駐車場があります。
ここでも石垣山城と同様に倒れた大木がありました。これも台風の影響?
次は本日の最後、高天神城へ向かいます。
●2018年10月2日登城 tanunuさん
26城目
ツアーで攻城
●2018年10月2日登城 Overmindさん
続百名城#5,通算#68
●2018年9月28日登城 おやじーにさん
続100名城登城18城目(通算118城)諏訪原城跡
武田勝頼が築いた徳川との最前線の城。今も残る巨大な三日月堀と馬出しに圧倒される。
●2018年9月28日登城 ひろくんさん
続31城目、通算131城目、初登城。
本日2城目、古宮城よりマイカーにて移動。
事前に金谷駅前の観光案内所で資料→
(現地にもありますが、白黒印刷分のみしかありませんでした)をもらい、
その後現地に移動。
現在ガイダンス施設建築中、駐車スペースは3台程度。
スタンプはキャビネットの引き出しの中、
確かに雨が降ると大変です。
外堀→二の曲輪中馬出→二の曲輪→本曲輪→カンカン井戸→二の曲輪東内馬出→諏訪神社の順に見学。
ちょうど草刈り作業中、道にはチップが引かれよく整備されており
見学しやすかった。
この後は最終目的地、高天神城へ。
●2018年9月27日登城 べーやんさん
続54城目。2度目の登城。
●2018年9月23日登城 きくさんさん
132城目
城内は道にウッドチップを引いていて、歩きやすいですね。
スタンプは写真に写っている引き出しの中に入っています。
露天なので雨の日は使いづらいですね。駐車場の隣にガイダンス施設を建設中なので早々にオープンするとありがたいです。
●2018年9月23日登城 ハマのスプリンターさん
続25城目(通算75城目)です。
朝、急に思い立って、静岡の山城2城を訪問しました。6:13横浜発の東海道線で西進し、約3時間半でまずは金谷駅に到着。駅からスタンプのある駐車場まで、徒歩で延々登って約30分。インクは薄めですので要注意。城跡の見所は何と言っても、馬出しではないでしょうか。いくつもの馬出しがきれいに残っています。観光資源として、もっとPRして良いように思いますが、地元ではあまり力を入れていないような気が。。。今後の取り組みに期待します。
帰りも駅まで歩きましたが、ずっと下りなので楽チンです。次は、高天神城へ向かいます。
●2018年9月22日登城 KDさん
駐車場そばのボックスでスタンプ、やや薄いが長押しで可。雨天時には押印に難儀しそう。城は再訪だが駐車場までくれば労力に大差はないので再探索。詳細は後日ブログで。過去の登城記録は下記参照。
http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-1869.html(先行公開)
●2018年9月22日登城 ジパングさん
145/200

高天神城から車で約40分小さい駐車スペースに車を停めすぐ近くに大手南外堀付近でスタンプGET久しぶりに無人のスタンプ置き場で時間を気にせずに周れるため良かったです。お城の形はなく周りも土塁やお堀りだけが残っておりなだらかな草原を歩いている感じでした。
●2018年9月17日登城 青空ペダルさん
カモシカさんに会いました。
●2018年9月17日登城 だいゆうさん
アクセスは電車だとかなり不便だ。最寄りの東海道線の金谷駅から徒歩30分とのこと。車なら、城入り口に5台くらい止めれる駐車場あり、満車でも50mほど先に大きな駐車場有り、ただ、看板は無く、「見学者以外は駐車不可」との記載のみ、何の見学者かわからないが、多分、大丈夫。現在、ガイダンス施設を建設中で、2020年にはオープンすると言う。スタンプは入城してすぐの大手南外堀付近にあった。右の木箱に白黒のパンフ、左の古びた書類入れの中にスタンプが潜んでいる。雨でも降っていた日には、スタンプ帳がビショビショになり、最悪、折角登城した他の城のスタンプ印まで滲んでしまいそうだ。早くガイダンス施設が完成し、室内に設置してもらいたいものだ。城内は綺麗に整備されており、要所で案内や解説があるので非常に分り易い。全体は広いが、順路の案内板もあり、迷うこともなく効率的に見所が廻れる。夏場は草が生い茂っており、大量の蚊や蜘蛛の巣などに注意しての散策、やはり、山城は遺構も良く見える冬場が良い気もした。ガイダンス施設の開場が待ち遠しくなった。
●2018年9月17日登城 せいやーるさん
87/200、続42城目。今んところ24時間押せる。
●2018年9月16日登城 鳥田イスキーさん
城跡より、途中の石畳のほうが印象に残った。
石畳は滑ってなかなか危なかった。
●2018年9月15日登城 みつまるさん
続100名城巡りの27城目
掛川駅を挟んで南北に2城(諏訪原城・高天神城)を回る一日。掛川城からレンタカーでまずは諏訪原城に。
城の入り口前の駐車場に駐車(無料)。城跡ガイダンス施設を建設するらしく、基礎工事の真っ最中。工事用資材を積んだトラックが停まり、駐車場は狭くなっていたが、ほかに見学者もなく、駐車に難はなかった。
駐車場から大手南外堀にかかるところに資料置き場があり(野ざらし)、その横のキャビネット引き出しの中にスタンプあり。スタンプはカスレあり、少し残念。係の人の全くいないのが、続100名城の多くに見られるが、ここもその一つ。
もっとも先ほどの資料を手に、あとは順路に従って見学すれば、余すところなく城を回れる。順路案内はとても親切で判り易かった。また城内、高低差はほとんどなく、楽に回れる。所要時間は30分、じっくり見ても1時間というところか。
次の目的地、高天神城へ移動。
●2018年9月15日登城 まーさん
●2018年9月15日登城 だてっちさん
★★★続日本100名城→11城目★★★

生憎の雨だったが、駐車場からすぐに登城出来て見学出来ます。スタンプは外のBOXに入っているので状態はあまり良くなかったです・・・ちょっと残念。
●2018年9月9日登城 イー城★ライダーさん
続63城目。
ひたすら丸馬出し
土造りの巨大な丸馬出は掘りも深く圧巻。
個人的には二の曲輪東内馬出の掘と土塁が美しくお気に入り
●2018年9月8日登城 おなすさん
金谷駅を下車し、観光案内所で地図を頂き、東海道石畳を抜け、25分程度で到着。ここもスタンプは屋外のボックスで、雨のため、スタンプ帳が濡れました。前に来た時よりも整備が進み、散策しやすくなってました。
●2018年9月5日登城 gakoさん
台風一過の猛暑のなか出かけました。
台風の影響で濁流のような大井川を超えてすぐの金谷駅。駅前の観光案内所に立ち寄ると、親切にいろいろと観光案内。東海道石畳を通って徒歩で30分くらいとのことですが、台風の雨の後なので、石畳は滑りやすくなっているとのことなので、タクシーで登城。バスもありますが1時間半に一本くらい。タクシーで5分くらい、茶畑のなかにありました。大きな堀が残っていて、壮大な山城だったのだろう想像できます。
●2018年9月4日登城 のぶさん
落差のある見事な堀だった
●2018年9月2日登城 きのさん
58城目。青春18きっぷの旅?。高天神城からレンタカーで約35分で到着。茶畑の中に城郭が!
●2018年9月2日登城 まさももさん
バイクで行く200城
●2018年9月1日登城 ベイパルスさん
続100名城4城目!通算68城目!
100名城もまだ途中なのに、続100名城も始めちゃったので近場から潰していきますか…
朝ウォーキングがてら、金谷駅のちょっと先に車を停め、石畳を経由して徒歩で登城。
2014年11月にさわやかウォーキングで訪れた時には、諏訪原城の存在を知らずに登城し、丸馬出や深い空堀がキレイに整備されているのに驚きましたが、今回はさらに整備されているようでした。
二回目の登城なのでスタンプ押して帰ろうかと思いましたが、やっぱり散策しちゃいますね。スタンプはちゃんと緑でした。
●2018年8月31日登城 キャッスル・ホイさん
 続日本100名城に選定される以前から一度行ってみたいと熱望していた城です。金谷駅から菊川神谷城線バスに乗っていくつもりだったんですが、あいにく次のバスまで30分以上も待たなければいけないので、時間を効率的に使うため、タクシーで移動しました。諏訪原城バス停前まで1千円かからなかったと記憶しています。丸馬出をはじめ、確かに壮大という言葉がふさわしい一大城跡エリアでした。道沿いに「順路」や東内馬出、南馬出などの方角を示す案内板が立っているので、迷わずに回ることができます。
見学後、近くの「こもれび」というコーヒーショップで、コーヒーを飲みながら、城郭ファンのマスターとお城談義に花を咲かせてきました。
●2018年8月31日登城 岩ちゃんさん
120城目。18切符にて金谷駅より旧東海道という山道で訪問。駅前の観光案内所にて地図をもらい説明されたので迷わす行けました。
●2018年8月27日登城 とくべえさん
登城口は神社境内からの道となる。
●2018年8月26日登城 まーじさん
武田流の丸馬出+三日月堀が巨大ですばらしい、鳥肌物。写真では入りきらないくらい。富士山をバックにとても美しい。あまりにみとれてスタンプ押し忘れた・・・。
●2018年8月26日登城 玉縄城下さん
見学者通路は草刈もしてあり歩きやすかったが、各曲輪の草が伸び放題。大空堀は素晴らしかった。
●2018年8月26日登城 月の輪殿2さん
旧東海道が大分荒れていたのが気になる。
スタンプは24時間押せます。
近くにオシャレなカフェが点在。
●2018年8月25日登城 みちるさん
タクシーで登城。
●2018年8月20日登城 赤いRVR@松本さん
壮大な空堀に囲まれた城です。駐車場にはトイレもあります。スタンプの場所は不明。
●2018年8月20日登城 マギーさん
武田氏が築いた遠江侵攻の拠点の城

続百名城12城目。
2度目の登城。押印が主目的でした。
スタンプの置き場所は考慮の必要がありと
感じました。状態も良くなかったです。
7年ぶりでしたが、だいぶ整備されたという
印象でした。樹木の伐採、見学路が整備された
お陰で遺構を気持ちよく見学できました。
●2018年8月20日登城 なおさんさん
ぽつんと、スタンプ台
●2018年8月19日登城 まれさん
三度目の訪問なので軽めに見学。再訪とはいえ復元された薬医門は初見だったので、薬医門ごしの富士を見ながら休憩。駅から徒歩で登ると石段で結構疲労するのだ。
●2018年8月19日登城 kouinoさん
金谷駅から往復バスで訪問。スタンプ置き場はすぐに発見。スタンプは事務袖机の中にあり、ちょっと心配です。順路案内やウッドチップを敷いたルートはしっかりしていて非常に歩きやすく20分位で回ることができました。
●2018年8月19日登城 ワンピースさん
諏訪原城駐車場にて終日スタンプ押せます。
●2018年8月18日登城 ランガーさん
【100+42城目】
高天神城からマイカーで移動。書き込み情報からまずは現地のスタンプ置き場を探すが、すぐに発見。スタンプは事務袖机の中にあり、目の当たりにすると、やはりもう少し何とかならないもとかと思ってしまう。
しかし、現地の順路案内やウッドチップを敷いたルートはしっかりしていて好感度アップ。馬出、堀切、土橋、若干の石垣など遺構の保存状態とわかりやすさでお気に入りの城となった。
→興国寺城
●2018年8月18日登城 ak★☆さん
続40城目。
無料駐車場有。公衆トイレ有。
どちらから向かうかによって、案内看板が見つけにくと思います。
ナビには、牧野(原)城・金谷城・扇城になっているかもしれません。
●2018年8月18日登城 カラ元気さん
堀と丸馬出しが沢山見られる。武田の城造りが好きな人には、見逃せない城跡です。
最近、藥医門が復元されたが、山菜好きにお勧めは、5〜6月の蕨採りです。
近くに蓬莱橋も有るので、一緒に見るといいですよ。
●2018年8月17日登城 ちかぱぱさん
大きい丸馬出、深い空堀など見どころ沢山あります。
★★★★★
●2018年8月17日登城 ノブさん
記念すべき50城目(続12城目)
●2018年8月17日登城 EGさん
続21

遺構はしっかりしているし、歩きやすいのは非常に良いのだけど、
スタンプは薄くなっており、押すのに注意が必要なのが残念。
資料は補充された様子。
●2018年8月14日登城 ちょくりさん
小山城からの移動です。一面の茶畑の中を進みました。武田流の丸馬出が見事です。よく整備され、チップも敷かれているので歩きやすいです。スタンプがかすれてきています。パンフレットもありません。きちんとした場所で管理できないスタンプが続の方は多いですが、これから少し心配です。
●2018年8月14日登城 Soraさん
続9城目。(計106/200城)
初登城。
スタンプは屋外にあります。少々雨でスタンプ帳が濡れました。。若干薄め。石垣がなくテンションは低めでしたが、深い空堀や珍しい形の堀が残ってます。ここと関連深い高天神城はセットでみたいですね。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。