981件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。
●2018年12月6日登城 ザッカーさん |
遺構の状態が素晴らしい!。徒歩の場合旧東海道石畳に苦労します。雨の時は滑ります。 |
●2018年12月6日登城 遠州さん |
続8登城 |
●2018年12月1日登城 nobichanさん |
続 29城目です。【合計:128城(99+29)】 金谷駅から徒歩で25分程到着。 駅から出て左に歩き、旧東海道の石畳を歩きました。 スタンプは駐車場近くのスタンプ置き場で押しました。 予想以上の規模の堀でした。武田家の甲州流築城術である、丸馬出や三日月堀、枡形虎口などの遺構も残っています。順路もきちんと示されていて、見学もしやすかったです。 |
●2018年12月1日登城 uiwamさん |
城らしい遺構はほとんどありませんが、結構大きな縄張りだったようです。 |
●2018年11月25日登城 あらさん |
堀が良く残ってる |
●2018年11月25日登城 zipさん |
003/059(累計) |
●2018年11月25日登城 ラガービールさん |
続2城目。 |
●2018年11月24日登城 クニヘイさん |
諏訪原城トイレの先、パンフレット置き場横の引き出しの中にスタンプが入っていました。 |
●2018年11月24日登城 OKDYさん |
バイクで行った。堀が素晴らしい! |
●2018年11月24日登城 高気圧ガールさん |
金谷駅から徒歩。旧東海道の石がゴロゴロの石畳を通り、茶畑を見ながら30分程で到着。ガイダンス施設は建設中でした。馬だしがとっても素晴らしく感動しました。富士山も綺麗に見えました。 |
●2018年11月24日登城 謎の商人さん |
続42城目。 諏訪原城第一駐車場パンフレット置き場にてスタンプget。 堀の深さに感動。 |
●2018年11月24日登城 なおきさんさん |
続29城目 |
●2018年11月23日登城 土成女子きんさん |
空堀、郭、丸馬出が素晴らしい。深い堀、丸馬出等、典型的な武田の城らしい名城。よく整備されており、簡単なパンフレット、案内板もあるため非常にわかりやすい。天気が良ければ富士山も見える。 金谷駅から徒歩だと少々わかりにくいため、駅前の案内書で地図をもらうことをおすすめする。 |
●2018年11月23日登城 WO2号さん |
114城 |
●2018年11月23日登城 kayomiさん |
堀がたくさん残っていてすごかった |
●2018年11月23日登城 HIRO15さん |
通算89城(57城・続32城) 続100名城32城目 続日本100名城146番 静岡県島田市 諏訪原城 2泊3日静岡、愛知、岐阜続百名城の旅 初日1城目、8時群馬県から高速乗って、約280km 休日の中央、東名高速方面は、圏央道が相変わらず青梅から八王子が渋滞で困った 途中静岡SAで昼食を採り13時諏訪原城へ到着 城址無料駐車場に車を止め 歩いて3分 お決まりの、いかにも続百に選定城址だけあって遺構のみ でも、そこそこかな で、ここも無人、パンフレットとスタンプが木製ボックス内に設置(不用心><) スタンプ:城址入口パンフレット置場 歩く距離:少 評価:B 駐車場:諏訪原城址駐車場(無料) |
●2018年11月23日登城 個人投資家さん |
武田氏の土の城は古宮城に続き、2城目です。外堀の深さが印象に残りました。 |
●2018年11月22日登城 あーちゃんさん |
続・15城目! 帰省途中ぶらり城めぐり(1日目) 今日は妻の実家に向かう途中に立ち寄る。が、朝から天気が悪く、諏訪原城に着いたときには非常に冷たい雨風が・・・平日ということもあるが誰もいない・・・諏訪原城は以前訪れたことがあるが、深い空堀や丸馬出しなど、規模も大きく非常に見応え十分。こういった人里離れた城跡は静かだしゆっくり散策できてとても好きです。 スタンプは大手門入口あたりに設置してあったので帰り際に押印。天気が良ければもっとゆっくりしていきたかったけど、この寒さと雨では風邪をひいてしまうと思い、次の高天神城を目指す。 |
●2018年11月20日登城 やしゃ姫さん |
続33城目。ガイダンス施設建設工事中の駐車場から、パンフレット置き場まで徒歩1分ほど。車だと山城感はゼロ。 圧倒的な馬出と深い外堀に感動。木々が伐採され、案内表示などもあり遺構がわかりやすい。 今は復元された城門がひとつだけだが、これから復元整備が進んでいくのかな? ガイダンス施設が出来たらまた来てみたい。 |
●2018年11月18日登城 たー坊くんさん |
駐車場脇でスタンプゲット。 |
●2018年11月17日登城 nagiさん |
歩いて1分のところに無料駐車場有 |
●2018年11月16日登城 たくわんさん |
金谷駅案内所で道順教えてもらい、旧東海道の石畳歩く。いい感じ。ごつごつして歩きづらいけど、すべらず地蔵尊がついてます。試験にすべらないよう、計画がこけないようよろしくお願いしました。城跡は堀深いがたくさん残ってていい感じ。だだっ広い二の丸で金谷駅弁ランチしました。座るところ欲しかったね。本曲輪からの眺めもいいね。二の曲輪東内馬出からのながめもいいでよ。1時間以上散策して結構楽しめたでよ。 |
●2018年11月15日登城 四十路さん |
ここも15年ぶりの登城でした。 相変らずの深い堀に感動! |
●2018年11月12日登城 ようちゃんさん |
興国寺城を見てJR原駅から東海道本線を乗り継ぎ金谷駅に。月曜だからか観光案内所は休み。地図等資料入手できないまま「石畳」の表示を頼りに金谷坂へ。坂を上がると茶畑が広がり間もなく城入口についた。順路の⇒に従って城内を一巡。馬出や三日月堀は見ごたえがあった。 石畳を往復したが想像と違って歩きづらかった。すべらず地蔵があるように、特に雨の日は歩行に注意を。 スタンプは入口のキャビネットの中だが、吹きさらしなのでガイダンス施設の早期完成が待たれる。 |
●2018年11月11日登城 てつやまさん |
縄張り好きには面白い城。詳細は後日。 |
●2018年11月11日登城 李信さん |
東側駐車場 二の曲輪 本曲輪 カンカン井戸 |
●2018年11月11日登城 蒼龍窟さん |
続100名城指定とともに着手したと思われるガイダンス施設が建設中でした。ほぼ土塁と堀切ですが、見ごたえあります。特に代名詞の大きな丸馬出は見事。 |
●2018年11月10日登城 茶坊さん |
空堀から丸馬出、三日月堀など最高のお城です。 感激しております。 駐車場4台でトイレ有です。 スタンプは、インクが多く状態悪し。 スタンプ帳の前に試し押しをお勧めします。 |
●2018年11月10日登城 てくてくさん |
続22城目(初) 山城ですが駐車場からはほぼ平坦で、順路もわかりやすく道も整備されています。あまり期待していなかったですが、馬出や堀が巨大で見ごたえがありました。 |
●2018年11月10日登城 愛姫さん |
高天神後 |
●2018年11月10日登城 ぶつくんさん |
金谷駅から徒歩で登城しました。石畳は雰囲気は良いですが、石の大きさが大きくコケも生えているので、歩きづらく滑りやすいです。 石畳が10分ほど、トータルで30分ほど歩きますが、着いてしまえば中は平城感覚ですね。 きれいに整備されており気持ち良かったです。 二の曲輪を歩いているとき、ヤマカガシと遭遇、妻はそれにビビってソワソワしていました。 続100名城は山城が多いせいか、ヤマカガシと遭遇することが、これまでも何度かありました。特に朝や夕方の気温が低い時間帯に、体温を上げるためか平場にいることが多いようです。 |
●2018年11月10日登城 のんちゃんさん |
金谷駅から石畳を登って登城しました。とてもきれいに整備されています。でも途中でヤマカガシと遭遇、それからブルーになっちゃって、半分記憶に残っていません。残念! |
●2018年11月7日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
金谷駅937着。観光案内所でパンフレットを入手してから、線路をくぐって東側の旧道から石畳の道を登って1005入口到着。ガイダンス施設が建築中でした。入口にあったスタンプを押して、ざっと見ながら本曲輪。奥の方に帰り道に出られそうな出口があったので、ちょっと荒れた道を下山(倒木もあったり坂が急なので女性や足腰の弱い人は危険)。1020すぐに国道に出て、民家を抜けながら1032駅に戻りました。下りでちょっと小走りしたら足の裏にマメができてしまいました。汗をかいたので電車1本やり過ごして涼みました。無駄にマメを作った(後悔)。 40年ちょっと前、東海道を歩いたときの金谷の急坂を思い出しました。当時は城跡など全く眼中に無かった。若かった。 写真は国道への下り口(ロープの左)。 |
●2018年11月3日登城 続・はなみずきさん |
データ整理中 |
●2018年11月3日登城 あんちゃんさん |
続1城目 曲輪の大きさにビックリ! |
●2018年10月30日登城 源さん |
続22城目(通算122城目) 妻と2人で登城。 興国寺城から途中昼食を取り2時間弱で金谷駅前の観光案内所に到着。パンフレットをいただき、諏訪原城への行き方を教えてもらう。徒歩と勘違いされ、徒歩では旧東海道の石畳を通り30分掛かるそうである。車では5分ほどで諏訪原城の駐車場に到着。現在ガイダンス施設建設中で駐車スペースは3台のみ。駐車場から登城するとすぐにスチール製の書庫が置かれてあり、スタンプはその中にあります。残念ながらスタンプのインクは薄かった。入ってすぐの城跡の左手には茶畑が広がり本当に城跡かと思うほどですが、しばらく行くと順路の矢印があり採掘現場のような風景が広がります。しかし、それは三日月堀と馬出の跡です。現在も発掘工事が行われており、早めに整備が完成することを願います。唯一の構造物は、二の曲輪北馬出の復元された薬医門のみでした。薬医門の右手には富士山を望むことが出来ました。残念なことに諏訪神社の石鳥居が壊れていました。早急な復興を願います。 |
●2018年10月29日登城 けいな・まな・まおさん |
其の151城 本日の日程:駿府城→諏訪原城 |
●2018年10月29日登城 一万歩さん |
富士山が綺麗に見え、曲輪、馬出が良い状態で見学出来ました。 |
●2018年10月28日登城 けつあご嬢さん |
続9城目 |
●2018年10月28日登城 たかぴょんさん |
50城目/200。静岡県攻城5城め/7。第一駐車場ではガイダンス施設建設中のため第二駐車場へ止めて登城。入口にスタンプとパンフあり。堀と堀の間に諏訪神社があり参拝。さらに進むと二の曲輪中馬出しがあり見所。堀は深く長い。北端にある城門からは大井川の眺めが良い。本曲輪を通って戻り、次の興国寺城へ移動。2020年9月19日再訪。完成したガイダンス施設で御城印をいただく。 |
●2018年10月28日登城 けんぞうさん |
・見事な堀。 ・本丸から、川向こうの大井川マラソンが見えた。 |
●2018年10月27日登城 ヒデさん |
ー |
●2018年10月26日登城 すいちゃんさん |
126城目 |
●2018年10月22日登城 じゅんぺいさん |
184城目 東海道線に乗って向かいました。朝の通勤通学ラッシュを避けるようにして出発します。 金谷駅からは上りになるので、往路はタクシー(約5分、1,010円)を利用しました。同城駐車場で下車。 現在ガイダンス施設を建設中のため、見学者は左側を通るよう掲示がありました。 すぐにスタンプが収納されているキャビネットがあり、手前の棚にはパンフが置かれていました。 その先の左手は茶畑が広がり、二の曲輪中馬出まで進むと、役所の方がいらして声を掛けてくださったので、しばし談笑。秋めいた天気で心地も緩みます。 同城は、順路と書いてある案内板が最も目立つため、私は遵守はしませんでしたが判りやすいと思いました。 巨大な三日月堀や、地形を活かした縄張、ピクニックに来たような日和に恵まれて、60分程でポイント全てを巡っていきました。 このあと、近くの店こもれびで昼食。店の方とあれこれ会話して、混んでいたにも関わらず親切にしてくださいました。結局、近くのペンションのオーナーさんに、ついでだからと駅まで車に乗せてもらいました。 |
●2018年10月22日登城 ふうちゃんさん |
ここの三日月を見たときは、山中城の障子堀を見たとき以上に感動した。よくこんな大規模なものができたものだ。人間の力と技は素晴らしい。 |
●2018年10月21日登城 とらひろさん |
続18城目 資料館は現在、構築中。 想像以上に、堀が深く残っており歩兵では攻めにくそう。 周りの自然環境もよく癒される場所でした。 |
●2018年10月21日登城 shintakaさん |
続100名城33城目。 掛川駅前からレンタカーで登城しました。スタンプはガイダンス施設が建設されている第一駐車場の奥のキャビネットの中に置いてあります(そばにパンフレット入れあり)。インクの補充がないのかかなり薄い状態でした。堀で隔てられた各曲輪、馬出等がよく遺されており見応えがありました。快晴だったので富士山がきれいに見えました。 |
●2018年10月14日登城 れいよんさん |
静岡旅行4城目 馬出の迫力に圧倒されました。 |
●2018年10月12日登城 ほの国いっきゅうさんさん |
続84城目 旧東海道の峠の上にあって、茶畑がまわりに広がってる。これから資料館みたいな建物が建つみたいで工事中。トイレと数台車が止められるスペースあり。入り口に机があって引き出しの中にスタンプとパンフあり。大きな丸馬出があって武田方の城だということがわかる。結構深い堀がしっかり残ってる。 |
●2018年10月8日登城 chebさん |
続 20城目 晴れ |