トップ > 城選択 > 諏訪原城

諏訪原城

みなさんの登城記録

971件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。

●2019年3月28日登城 きういもりさん
塗り忘れ
●2019年3月26日登城 しまくまさん
金谷駅から徒歩30分くらいでした。バスもあるみたいですね。
●2019年3月26日登城 yamyamyamさん
続百名城 16城目。
●2019年3月25日登城 ゆいまおさん
綺麗な駐車場と建物があって月曜休館と書いてあり焦りました。ちゃんとスタンプが置いてありました。
●2019年3月25日登城 クロろんさん
64城目。
●2019年3月25日登城 みたらしピアノさん
続9城目(K)石畳道(坂道)を利用する方は、履きなれた靴をお勧めします。
●2019年3月24日登城 ユマリンの父さん
続22城目。車にて。ガイダンス施設に無料駐車場があるが、停められるのは9台程度。ここが満車の場合は少し東に行った場所にもある。
【スタンプ】
ガイダンス施設にて良好。
【攻略時間】
残っている城域全部回って1時間。
【山城難易度】★★
いいくらいの散歩コース。

【私見】☆☆☆☆
堀と曲輪のオンパレードです。お茶畑が近くにあるのはご愛嬌。全体がきれいに整備されていて、見学路を歩けば、大部分が確認できます。この状態で残っていたことが素晴らしいです。ただ関係者の方の整備に頭が下がりつつも、元は山城であることを忘れてしまう歩きやすさがちょっと寂しいです。攻めにくさが体感できないので。
●2019年3月24日登城 大明神さん
後日
●2019年3月24日登城 みなみん3さん
続33城目。場所がわかりづらい。金谷駅方面に行くと諏訪原城跡4キロの案内看板あり。諏訪原城跡の空堀は壮大なスケールの大きさ。すごい!こんなのみたことない。天気が良いと富士山も見える。
●2019年3月23日登城 とらとらとらさん
続30城目。関東方面攻城の旅2城目
高天神城より地道で1時間弱で到着。見事な茶畑に見とれてたら曲がる場所を間違える失態。到着するとなんと満車!今日が施設のオープン日とかで近所の方への説明会があったよう。係の方より端の方に停めていいとのお言葉を頂き急いで城巡り。説明板と立派な空堀を見学し施設内でスタンプゲット。興国寺城へ
●2019年3月21日登城 やすべえさん
山城10城3日間ツアーで、登城。雨天でしたが、傘で回ることができました。堀が見どころです。
●2019年3月17日登城 nocさん
金谷駅からは線路の下をくぐって北側へ抜け、ずっと坂道を登っていきます。途中の石畳は風情はあるけど登りづらい…。城までは徒歩20分くらいでした。
駐車場から入るとすぐにスタンプの入っている引き出しが見えて、その脇にはパンフの箱。今回はカラーのパンフがありました。
城はよく整備されていて、外堀の大きさ・深さや馬出しの三日月掘がよくわかって感動しました。本曲輪と二の曲輪の間にある水の手曲輪は下に降りてみるとその堀の深さが実感できて本当にすごかった。
そしてまるで馬出しの見本市のようにいくつも馬出しがあって面白かったです。
帰りは電車に遅れそうだったので走って坂を下ったら10分ほどで駅に着きました。石畳で足をくじかなくて良かった。
●2019年3月17日登城 ぶーとママさん
高天神城とともに
●2019年3月16日登城 yasustyleさん
続54城目
大阪から車で3時間。土曜の早朝1城目!丸馬出まるだしで否が応でもテンションが上がる!二の曲輪の仕切土塁の向こうに何があるんだろうと登って見ると、カモシカがご挨拶!いろんな丸馬出に、空堀、土塁、石垣も少しあり、感動と興奮。
武田勝頼が遠江侵攻拠点として築城。長篠の戦いで勝頼は大敗し、徳川家康により諏訪原城は落城。徳川方により牧野城と改められ、丸馬出が増築された。武田氏滅亡後に廃城。大井川を背に本曲輪、二の曲輪、大手曲輪が配置され、6つの丸馬出で虎口を防御。
●2019年3月15日登城 カシサポ12さん
オープン前のガイダンス設備の駐車場に駐車。スタンプとパンフレットは城址入ってすぐの机の引き出し内にありました。
●2019年3月12日登城 むらーのさん
●2019年3月11日登城 tanmさん
-
●2019年3月10日登城 がんばるとくちゃんさん
1430 諏訪原城跡に到着 
案内が無いのでわかりにくいですが、お茶畑を過ぎた所にありました
駐車場は10台ぐらいは停められるようです
最初は通りすぎてしまい、近くの方に聞いて分かりました
スタンプは、いつでも押せるようです
奥の方はかなり広くなっています
●2019年3月10日登城 あいすんさん
114城目。
●2019年3月9日登城 ヲカさん
116城目
●2019年3月9日登城 藤式部少輔さん
素晴らしい遺構です。
●2019年3月9日登城 現存天守さん
ここは静岡、周りは茶畑。オープン前の施設がある駐車場になだれ込む(結構駐車してますよ)、すぐ横から城跡に入れる、スタンプは机の引き出し、パンフは品切れ( ;∀;)。
丸刈り城跡テーマパークを順路に沿って前進、前進また前進。メインは馬出し、想像以上にでかい、縄張の大部分が馬出しではないかいな。後は空堀がちらほら。順路を無視してうろうろしていたら細い道に迷い込んだ(まじかー)、と思ったら普通に茶畑まで戻ってこれた。よかった、よかったV(^o^)/。
茶畑に付いてる扇風機のようなものは鳥除けらしい、へー。
●2019年3月9日登城 いけさん
続100名城の10城目。工事中のガイダンス施設の前に駐車。スタンプの場所がややわかりにくかったです。堀や馬出が見ごたえあります。富士山も見えるし、景色も良かったです。
●2019年3月8日登城 どくばりさん
133城目。

土づくりの城は写真ではスケールがでないことは
数々の城を巡って重々理解していたつもりですが、
行って驚愕、想像以上の高低差とスケールの
丸馬出や堀が広がっていて、いい意味で裏切られました。

素晴らしい遺構に終始大興奮。
ガイダンス施設はほぼ完成しオープン直前でした。
●2019年3月5日登城 ムサコさん
続名城26城目、かつ100名城との通算98城目。
金谷駅から徒歩で登城。直前まで登城ルートは考えていあせんでしたが、駅前の観光案内所に置いてあるパンフ等を参照し、牧之原ハイキングコースを辿ればさほど迷わず城跡まで辿れます。
「諏訪原城入口」の看板を無視して先を進むと駐車場に着き、ここから敷地に入りガイダンス施設(予定の建物)の左手を通り過ぎたところがスタンプ置き場です。どっかの役場から持ってきた様な脇机の中に仕舞っている様は、施設完成までの「仮」だと信じたいです。パンフレット置き場は空っぽでしたが、駅前で頂いた白黒コピーと現場の案内標識を見れば十分です。
順路通りに歩いた方が効率的に城内を見学できます。後堅固な反面、城域は概ね平坦地の様で、小諸城に似た雰囲気を感じました。予想以上に馬出や堀跡が確認できる、続名城にふさわしい城跡です。
帰りがけにパンフレット置き場を覗くと、カラーのパンフが大量にありました。補充は日中に行なわれる様です。
この後、掛川を経由し、二俣城(100・続名城外)へ。
●2019年3月4日登城 horry-sunさん
何度来ても丸馬出しの見事さに
目を奪われる。
以前はなかった復元された薬医門で
遊んでしまった。
●2019年3月4日登城 toshyさん
山城覚悟して向かいましたが、高台にあり平城感覚で
楽しめました。堀切、掘割が幾重にも施されており、
見応えありでした。
駐車場は、建築中のガイダンス棟前にあり、3月22日
オープン後には台数が増えると思われます。木造の
素敵な建物ですよ!
●2019年3月3日登城 元浦和在住仙台サポさん
茶畑の中に現れます。
空堀が意外に立派でした。
●2019年3月2日登城 お城巡りさん
111城目(続11城目)

大井川鉄道に乗りに来て以来約7年ぶりのJR金谷駅に11時13分到着。
徒歩移動に備えまずは大井川鉄道の金谷駅のコインロッカーに不要な荷物を預け、駅横の観光案内所の前のラックでパンフを入手。
JR金谷駅左手の線路沿いの歩道を通り、国道に出てJR東海道線をオーバークロスする坂道をちょっと上ると、右手に旧東海道石畳入口が見えた。
この石畳は風情があって良いのだがとても歩きにくい(昔の人は草履とかでよく歩けたもんだな)と思いながら通り抜け、茶畑の前を進んで行くと諏訪原城跡の駐車場に到着(金谷駅から約20分)。
噂の事務用引き出しの所でスタンプし、パンフ「国指定史跡 諏訪原城跡」(白黒コピー)の「城の案内図」に沿って歩く。
馬出と堀の連続に感動。二の曲輪北馬出と本曲輪からの眺めも素晴らしかった。ひと通り見て約50分。若干足元の悪い所もあるのでしっかりとした靴は必須。
再び旧東海道石畳を通って金谷駅に13時到着。
●2019年3月2日登城 まなとの夢さん
本日4城目。あまり期待していなかったのですが、予想以上の規模にびっくり。城の機能がよくわかるお城で、とても勉強になりました。
●2019年2月26日登城 熊猫さん
余分な木などを切ってあるからか日が良く入り見晴らしがいい
順に回る道は所々歩くのに気をつけないといけない
7時20分位に金谷駅から駐車場まで30分程かかった
●2019年2月25日登城 とーとさん
静岡マラソンの翌日に、静岡から車で訪問。
雨の天気予報だったが、出発時には晴れ間も見え、
絶好の攻城日和り。
ガイダンス施設工事現場前に駐車して、
まず、スタンプをゲット。
白黒コピーの案内図を片手に、まず巨大な二の曲輪中馬出へ。
空堀の深さと馬出の巨大さに圧倒されました。
その他にも曲輪、馬出、空堀、土橋と、
とても整備されていて、見応えがありました。
本曲輪からは遠く富士山も見えて、サイコーのスタートになりました!
●2019年2月24日登城 ★ハナママ★さん
前回登城が2009年だったらしいのですが、随分様変わりしていました。さすが続100名城に登録された影響が大きいのか愛好家の方々による努力と思われます。
●2019年2月24日登城 miguroさん
天守等はないのですがスタンプは24時間押せるようです。ここは今まで回ったお城の中でもかなり大きく見応えがありました。施設(トイレ等)も新築したのかきれいです。
●2019年2月24日登城 かかしさん
146
●2019年2月16日登城 もっさん
138城目。駐車場にガイダンス施設ができていましたが、まだオープンしていませんでした。城跡は順路のとおりにまわると、全体が見られます。深い空堀がみどころです。
●2019年2月12日登城 だんじりくんさん
城跡への案内看板も駐車場も分かりやすく、良い!
スタンプは24h押印可能。
城跡も順路の表示に従って行けば、グルッと一巡できる。
本丸からは大井川や、東海道本線の金谷駅が俯瞰できる。
もちろん富士山も見えた!
空堀の迫力もすごくて、なかなか見ごたえのある城跡だった。
●2019年2月11日登城 キュベレイさん
続#11
●2019年2月10日登城 ばあたんさん
金谷駅から歩いて登城
●2019年2月10日登城 nabeさん
【続39/100+100/100】山梨県が親の出生地で馴染みの深い武田信玄。海のない地域から遠州は羨望の地だったんだろうなという事がよーくわかり城跡でした。
スマホのgoogle mapナビでも探せないし、関連施設もないし、当然電話番号での場所検索も不能。でもレンタカーのナビにあったのでやっとたどり着けました。
兎に角広いですね。馬出しの跡の堀は深いし、何箇所もあるし、敵からの防備の仕方はなかなかの物。高天神城程の難攻不落さにはややかけるものの、武田勝頼の信念が感じられました。でも1582年武田氏滅亡の後1890年には廃城になったとのこと
●2019年2月10日登城 とろりたまごさん
JR金谷駅からです。スタンプは駐車場にありました。綺麗に整備されていて歩きやすかったです。
●2019年2月9日登城 ドゥーリィさん
続の25城目。(通算109城目)
●2019年2月8日登城 58rssplさん
本日3城目で行きました。

外堀の深さと大きさがすごかったのと馬出が何か所もあってびっくりしました。
●2019年2月3日登城 リョウさん
131
●2019年2月2日登城 橋吉さん
興国寺城からクルマで1時間40分ほど
建設中のガイダンス施設前に6台ぐらいの駐車場があり、この他2か所の駐車場が用意されています。

ガイダンス施設の裏が大手外馬出で、日本100名城のスタンプとパンフレットが置かれています。

結構広く見学時間は45分かかりました。
●2019年2月2日登城 ミルクティー太郎さん
静岡4城目
スタンプ置き場が苦労の後がうかがえます
ここも堀が素晴らしい
●2019年1月30日登城 アラアラカシコさん
続百7城目。
 昔から山城マニアの間では有名な城で、遂に念願の登城となった。JR金谷駅から徒歩20分弱だが、途中にある「旧東海道石畳」を再現したという金谷坂が、結構な傾斜な上にボコボコ道で歩きにくく、注意が必要。運動靴でないと大変。
 当城の見所は何と言っても南北に双頭の鷲の如く連なる巨大な丸馬出し。これ単体でも難攻不落感が強く漂う上に、南側はさらに三つの小型丸馬出しを従え、北側でも別の丸馬出しと連結して断崖絶壁に接続しており、突破するために一体どれだけの犠牲を要したのか、想像もつかない。加えて、本曲輪をめぐる内堀の南側、カンカン井戸から水の手曲輪に至る一帯も必見(足下が悪い上に下り坂となるので要注意!)。天然崖を利用して奈落の堀底を形成しており、見上げればあまりの深さに恐ろしくなる程である。やはり実戦を経験した城跡は近世城郭とは一味違う緊張感に満ちており、何時間居ても飽きることはない。
 なお、3月にビジターセンターが開館したとのこと。ぜひ再訪したい。
●2019年1月27日登城 にゅんちゅんさん
続18城目
●2019年1月25日登城 iisyanさん
122城目 城は駐車場のすぐ裏で、張り巡らされている深い空堀が見事。また、順路が書かれてますので、迷わないでひととおり廻れます。
写真はスタンプ置き場で、諏訪原城入口。
●2019年1月20日登城 素敵なきたさまさん
金谷駅から徒歩30分位。
石畳茶屋第3駐車場に入り、大きな道に出たら左の登り方向へ。
路肩が狭く注意が必要。
水の手曲輪が登城口になりますが、水の手だけあって足場が悪いです。
スタンプ場所は、水の手曲輪の真向かい大手南堀あたりになります。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。