981件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年8月24日登城 viva la vidaさん |
144城目 城跡入り口のスタンプ置き場にてスタンプ押しました。 曲輪や馬出が間近に見れて迫力がありました。 |
●2019年8月19日登城 せいくんさん |
月曜だったので資料館が休みでがっかり。でも、武田時代の城跡で、ここまで堀跡がはっきりとわかるとは感動しました。 |
●2019年8月17日登城 みやしんさん |
金谷駅からグーグルマップを頼りに徒歩で諏訪原城址に向かったが、マップに表示されている入城口(駅から北の道「183号線」を経由)から入るも、整備されておらず(道が藪で埋まっており)たどり着けず。戻って道を迂回して1時間ほどで諏訪原城址ビジターセンタにたどり着き、そこでてスタンプ押印。着いて初めてここが本丸であることが分かった。センターの人に伺うと諏訪原城は最近整備されたらしく、土塁、曲輪はきれいに復元されている。帰りは近道を通ろうと迷ってしまい。グーグルマップを見ながら茶畑を突っ切って30分ほど歩き金谷駅へ着いた。炎天下ということもあり非常に疲れた。 |
●2019年8月16日登城 ひでとさんさん |
スタンプのみ |
●2019年8月13日登城 たこちゅーさん |
続42城目(89/200) 三島駅から東海道線で1時間半。 島田駅から車で20分ほど。 地図上は金谷駅から近く見えるが、相当な高低差があり、夏季に駅から歩くのは一苦労しそうである。 駐車場脇でスタンプ押印。 馬場信春の築城と伝えられ、二の曲輪中馬出が堀によって中島のようになっている様は、 非常に特徴的であった。 そこまで大規模ではなく、20〜30分で見て回れるが、 険阻な堀が印象に残る城である。 |
●2019年8月11日登城 みけさん |
続006/200 (095/100) |
●2019年8月11日登城 だっちさん |
続24城目。 |
●2019年8月11日登城 ながちさん |
お茶畑に囲まれた高台にあります。思った以上に散策しがいのある大規模な城跡でした。 |
●2019年8月11日登城 もんきちさん |
* |
●2019年8月10日登城 勝負根性!!!さん |
登城77(続29) |
●2019年8月10日登城 baybooさん |
続31城目。興国寺城より登城。金谷駅より旧東海道で目指す。観光案内所で行き方を教わる。お姉さんより歩くと40分と聞き、気持ちが落ち込む。意を決してスタートするも、折からの暑さと上り坂、石畳と体力が奪われていく。石畳が終わり茶畑に沿って歩くと目指す諏訪原城が現れる。ざっくり30分程度 ビジターセンターができていてコースも整備されており非常に見やすい。武田流の遺構が素晴らしく丸馬出しは必見。 来た道を引き返し、次の高天神城を目指す。 |
●2019年8月10日登城 1970JMさん |
続100名城で19城目、100名城と合算で35城目 スタンプは従来の諏訪原城入り口のボックス内と、新設されたビジターセンターにあります。 金谷駅からも歩いて登城できますが、復旧された「旧東海道石畳」は歩きにくく(また滑りやすい)、一日数便しかありませんが往路はバス利用がおススメです。 |
●2019年8月9日登城 【 シン 】さん |
【続】19城目 新しいビジターセンターの無料駐車場に停めて、1Fでスタンプゲット。いろいろと資料が展示されており、近くジオラマも完成予定。ビジターセンターの横からいざ入城すると、スタンプの入ったワゴンがある。まず、外堀が現れ想像以上に深い。その先に中馬出が、また大きく深い。端まで行くと復元された門がある。土橋もよく残っている。二の曲輪の先に本曲輪があり、その奥から眼下に見える景色がいい。線路も見えて、思った以上に高い位置にあることがわかる。カンカン井戸を通り、名前の由来の諏訪神社がある。その手前の土橋もよい。東馬出の先も景色がいい。その横の土橋もいい。ゆっくり見て1時間15分程でビジターセンターに戻る。そのちょい先に、旧東海道の石畳が復元されていた。想像していた以上に良かった。このあと、高天神城へ。 |
●2019年8月9日登城 ♪345♪さん |
平日のせいか登城者は10人くらいとのことでした。 ビジターセンターは笠間城の「かさま歴史交流館井筒屋」に似ていました。 |
●2019年8月5日登城 こっしーさん |
続の31番目。 旅程検討で頭を悩ませた一つの要因に「諏訪原城ビジターセンターが月曜休み」という問題があって色々調べた所、「スタンプは野ざらしらしい」とあったので行ってみました。 野ざらしというより、袖引出しが野ざらしで、その中に入っていました。ビジターセンターを見学したかったですが後程とします。 |
●2019年7月31日登城 はじめのいっぽんさん |
続28城目は、静岡県島田市の諏訪原城。 午後5時頃に高天神城を出発して、途中でスマホゲームの「ニッポン城めぐり」を攻めつつ遠回りしたりして、諏訪原城ビジターセンターに着いたのが午後6時半頃。 当然ビジターセンターは閉まっているが、城跡入口にスタンプがあるとの張り紙を見て、スタンプゲット! 100名城は、ゆっくり見学するが、続の方はスタンプゲットだけと割り切っているので・・・ これにて本日の静岡・愛知の5城攻めは終了した。 走行距離830キロ位でした。 |
●2019年7月29日登城 山旅人hiroさん |
掛川駅に戻った時間が予定より早かったので、明日の予定だった3駅先の金谷駅にある諏訪原城に登城することにしました ガイドブックには徒歩30分と載っていましたが、ずっと登りの急坂が続く道でビジターセンターまで40分かかってしまいました 月曜はビジターセンターは休みですが、スタンプと案内書センター裏手に設置されていました 縄張りは広大で土塁や堀、曲輪跡等見る物は豊富でのんびり歩いて散策を楽しみました 帰りは東海道「金谷坂」を歩いて金谷駅に戻りました |
●2019年7月28日登城 まなみずきさん |
続3城目 初さわやかでハンバーグを食べました。 |
●2019年7月28日登城 真生如猪斎さん |
続19城目 晴れ 移動手段:オートバイ |
●2019年7月28日登城 悠樹さん |
七十一城目。続百名城十九城目。かつて武田家家臣馬場信春が高天神城攻略のため築いた城郭。城内には諏訪大明神を祭った諏訪神社があり、諏訪原城の由来となっているそうです。城内には馬出が随所に見られ、特に二の曲輪の馬出は規模が大きく迫力があります。諏訪原城は馬出がある城郭の代表と言っても良いのではと思いました。今年3月に出来たばかりのビジターセンターは新しくてきれいでした。来年には諏訪原城のジオラマが設置されるそうです。城内には自動販売機は設置されていないので、この季節は飲み物を持っていった方が良さそうです。 |
●2019年7月28日登城 二本柳秀嗣(ツグ)さん |
続7城目 |
●2019年7月28日登城 めいじょうさん |
行きは旧東海道石畳を通って諏訪原城跡まで行きました。 駅から石畳への行き方が分かりにくいです 駅前の坂道を上がっていくと案内標識があります 石畳は前日までの雨で濡れていて木陰になっているところは滑りましたので転ばないよう注意が必要です。 20分ほどでビジターセンターまでたどり着きました。 城は空堀が見事でした。写真では伝わらないというのを実感しました。復元された門は扉が開いていますが閉めることも出来ます。閉めると扉と扉の間に隙間がありますが、これは敵が門に迫り、急いで扉を閉める時、槍などを間に挟まれてもそのまま扉を閉めてカンヌキを掛ける為の知恵だそうです。閉めた後はまた元に戻しておきましょう。 帰りはバスで駅まで帰りました。マイクロバスで、運転手さんに言えば両替もしてくれます。が、1万円等高額の両替は避けた方がいいでしょう。 |
●2019年7月28日登城 柏原ぶどうさん |
浜松城→掛川城→高天神城→諏訪原城→駿府城の五城攻城計画の4城目。金谷駅からはタクシーで城横のビジターセンターへ。スタンプを押して、ジオラマで山城の全体像を把握してから、いざ諏訪原城跡へ。足元にはチップが敷き詰められていて歩きやすく、ジオラマで把握した山城を体感できます。帰路は金谷駅まで徒歩にて下山。苔むした石畳を慎重に歩いて30分もかからずに駅に到着。 |
●2019年7月28日登城 つぐさん |
続7城目 |
●2019年7月27日登城 太刀三郎さん |
115/200 登城 旧道に有るためアクセスが悪い。タクシーでの登城となりました。 タクシーのメーターが気になってスタンプと外回りを少し見ただけです。 |
●2019年7月26日登城 YANKEYさん |
後日記入 |
●2019年7月23日登城 サイボーグ023さん |
「興国寺城」から1時間半くらいで 島田市の「諏訪原城ビジターセンター」へ。 センターのおじさんはすごく親切な方で スタンプやパンフレットの場所はもちろん 展示物の説明も丁寧に してくれて… いただいた城の案内図を頼りに 汗拭きながら いざ「諏訪原城址」へ。 「大手曲輪」から「外堀」「丸馬出」 道なりに行くと「後ろ堅固」の「本曲輪」へ。 武田流築城術を駆使した壮大な城域。 名前の由来になったという「諏訪神社」 最後に ここだけは大急ぎで参拝し… もっとゆっくり見て回りたいところですが 雨も心配だし まだ次の行程があるので 後ろ髪を引かれつつ別れを告げました。 |
●2019年7月21日登城 とみーさん |
ビジターセンターにてスタンプを押下。 丁寧に説明するボランティアの方もいました。 近くに旧東海道が残っているところがあり、茶畑も見事で周辺が趣があるところでした。 |
●2019年7月21日登城 城攻めでござるさん |
百67城、続60城 |
●2019年7月20日登城 Reisenderさん |
【(続)15城目】 |
●2019年7月14日登城 るー如水さん |
続@43 駐車場は無料。諏訪原ビジターセンターでスタンプゲットし 展示はわかりやすいので必須。ガイドさんにヒルいるので注意と。 今ある縄張りは 徳川家康のであることに驚いた。馬出のスケールはすごかった。空堀は雨降りで深追いできず残念。 たまに石積みあるが 茶畑の残骸だそう。横須賀城も一緒に登城した。 |
●2019年7月14日登城 ちゃんぷくさん |
雨でした |
●2019年7月13日登城 ほ〜げんさん |
続100名城27城目 |
●2019年7月13日登城 献血るーむくんさん |
続100名城69城目(100名城達成,通算169城)。本日3城目。浜松城と共に今日最も期待していたお城。高天神城から20km。途中掛川城の近くを通ったので、久しぶりにスマホで写真をとったりして12:00にぴかぴかの諏訪原城ビジターセンターに到着。 すぐにスタンプゲット。気さくな勝海舟に血縁関係のある?係の方から話を聞きながら、まずは展示物を見ながら説明を受ける。「武田の城」を強調しておられた。その後、楽しみにしていた三日月堀へ。思った以上に巨大だった。城跡はよく整備されていて順路が明確で効率よくまわることができた。欲を言えば、雑草をもう少し刈っていただくと山中城みたいにもっと分かりやすくなるかも。でも期待通りのお城に満足。戻ってまた係の方と話し込む。今日はもう28人もの入場者があり続100名城効果は絶大だという。北海道の上ノ国勝山館の事を思い出した。 2024.3.9(土)翌日の静岡マラソン前に早朝木造歩道橋世界一蓬莱橋を往復ランし、レンタカーを借りて5年ぶりの登城。凄く整備されていてびっくり。ヤマハスタジアムに行った後夕方もう一度訪問して48個目の御城印購入。☆☆☆☆ |
●2019年7月13日登城 lemonさん |
金谷駅前からコミュニティバスで諏訪原城跡まで15分。金谷駅には観光案内所はありません。ビジターセンターを見てから城跡へ。とても広いけど、順路の案内板に沿ってぐるっと回りました。45分で一回りできました。ビジターセンターのおじ様たちはとても親切です。 帰りは東海道石畳を歩いて金谷駅まで。石畳は素敵な道だけど、滑らないように気を付けて下りました。30分で金谷駅に着きました。 |
●2019年7月12日登城 たださん |
静岡城めぐり |
●2019年7月7日登城 038さん |
続40城目 ビジターセンターにある小学生の作った工作が秀逸 |
●2019年6月30日登城 Rockzさん |
続9城目 遺構の発掘調査はかなりしているようですが、見渡す限りは茶畑です。これは明治維新を迎えて元将軍の徳川慶喜が駿府に配されると、慶喜を慕って随従した旧幕臣たちが自活のために荒廃していた諏訪原城周辺に移住して開墾したものだそうです。 スタンプは諏訪原城ビジターセンターにあります。 |
●2019年6月30日登城 むにさん |
雨の日のため最寄駅からタクシーでスタンプのみ |
●2019年6月29日登城 崇さん |
ビジターセンターでスタンプを押印。 かなり整備が行き届いていて見やすかった。 武田流のお城ってこういう作りなのかと感じられ非常に満足。 近くにある、ふじのくに茶の都ミュージアムで、ななやの世界一濃い抹茶アイスや、カフェでお茶の葉のてんぷらなどを頂きました。 |
●2019年6月22日登城 ES335さん |
茶畑が出迎えてくれます。 |
●2019年6月16日登城 純米酒さん |
金谷駅から徒歩で登城。正直、高い期待はしていなかったのですが、いい意味で裏切られました。まず道中の石畳。旧東海道の往来の様子を再現しようと町ぐるみで整備したようで趣があります。結構な坂道なのですが、舗装された道路で迂回するより楽かもしれません(逆に帰り道の一般道はきつかった)。石畳を抜けて一本道を数分歩けば諏訪原城です。スタンプは屋外にもあるのですが、せっかくなので出来たばかりのガイダンス施設で捺印。小規模ながら資料が充実してていい感じ。 いよいよ城攻め。まずは二の曲輪へ。馬出の堀はかなり深く、しかも広くて驚かされます。復元された北馬出の門もいい撮影ポイントで、ここからの眺望は富士山も見えて最高です。そして本曲輪へ。こちらは鬱蒼とした雰囲気かつ高低差の激しい印象でした。ガイダンス施設に戻って休憩の後帰路へ。よい城郭でした。 |
●2019年6月8日登城 葉隠さん |
続日本40城目(106/200) 天気は快晴でしたが、石畳の登り坂は程よい木陰で、歩きにくいけど、覚悟していたほどの体力の消耗ではありませんでした。 皆様の記述と同様で、予想以上の規模の堀と馬出で大満足でした。 ビジターセンターの方から、一つ東京寄りの島田駅のそばにある蓬莱橋(世界一長い木造歩道橋としてギネス)を勧められましたが、そちらも良かったです。 |
●2019年6月6日登城 フーテンのゆきちさん |
藤枝パーキングエリアに泊まり、朝5時から登城。 もちろんだれもいない。今の時期は5時でも明るいですね。 引きだしに入ってるスタンプは今一でしたが本日5城まわる予定のため我慢。 前回来たときと比べて、順路が出来てたり、柵みたいなものが出来てたりの門が復元されたりといろいろ変わってました。前回も今回も水手曲輪が今一わかりにくい。 しかし、三日月堀や空堀は見事です。1時間ほどまわって この後は高天神城跡に向かいました。 |
●2019年6月4日登城 あおしーさん |
続29城目 (通算122城目) |
●2019年6月2日登城 サンマルコスさん |
原型真田丸ともいうべき、丸馬出が見事に残っていた。 諏訪神社や薬師門などユックリと歩いてみて回れた。 ウグイスの声が心地よく耳に響いた。 徳川慶喜家臣たちが作った茶畑も広々と残っていた。 |
●2019年6月1日登城 のおもあさん |
静岡続100名城の一気制覇日。 浜松城の次に高天神城を巡った後で諏訪原城。 金谷の駅を降りて、東海道の石畳を上り城へ。 っていうか東海道の石畳の急坂の方がよっぽど山城踏破感がありました。 金谷の観光案内所は人がおらず、やる気がありませんでした・・。 |
●2019年6月1日登城 ちゃーりーさん |
登録時点でスタンプ捺印済み |
●2019年5月25日登城 やすべえさん |
スタンプは諏訪原城ビジターセンター。 遺構がよく整備されていて、看板もわかりやすい。 |
●2019年5月24日登城 涼風さん |
続13城目 |