トップ > 城選択 > 諏訪原城

諏訪原城

みなさんの登城記録

980件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。

●2019年11月15日登城 圭介さん
天気が良く快晴、私には珍しい?馬出しの多い城、大きな馬出し跡も残っており見どころ多し。また、城作りにおいて武田流と徳川流の違いも想像できて見どころあり。
●2019年11月12日登城 y&m@河内長野さん
続100名城23城目(計100城)。遠州遠征3日目。諏訪原城ビジターセンターに駐車して、係の方に見学ルートやポイントを丁寧に説明していただきました。武田の城の特徴である丸馬出が見事に残っていて、二の曲輪北馬出まで散策。復元された二の曲輪北馬出門付近からは、富士山がきれいに見えました。整備していた係りの方が、親切に門を閉じてくださり、普段は見ることができない風景にも出会えることができラッキーでした。この門の復元、ビジターセンターの整備、馬出内部での樹木の伐採など、往時を復元しようとする試みが進んでおり、たいへん好感がもてました。
●2019年11月10日登城 じゅうろくさん
高天神城から続いてスタンプ押しました。
●2019年11月10日登城 温泉大ちゃんさん
金谷駅から徒歩で登城。
駅の横にある観光案内所では諏訪原城のパンフや地図が置いてあるので、
徒歩で行く際は、ここで各種資料を入手するのをお勧めしたい。

駅から城(ビジターセンター)までの距離は約1キロ半ほど。
道中の殆どが登坂で、途中には石畳みの道(旧東海道)もあるので、
焦らずゆっくりと歩く。坂を登り詰めて車道に出たら右手へ少し進むと
城跡の入口である「ビジターセンター」がある。駅からの所要時間は約30分。

ビジターセンターは最近整備された模様で、駐車場やトイレ、自販機などあり。
センター内の展示室では城の解説や発掘作業で出た鉄砲玉や陶器など展示。
スタンプも設置してある(時間外は外の散策路入口にも設置してある)。

肝心な城跡はビジターセンター裏側にある。
思った以上に良く整備されており、要所要所には解説パネルも設置。
深い堀や幾つもある曲輪などが印象的で、本曲輪からは島田市内や大井川、
んで富士山を一望出来る素晴らしい眺め!苦労して登った甲斐があった。

帰りは島田市のコミュニティバスで金谷駅に戻る(200円均一)。
●2019年11月9日登城 ボンゾさん
続23城め。

さわやか島田店でハンバーグを食べてから向かう。
バイクを諏訪原城ビジターセンターに停めて、スタンプはセンター内にて。

そこから徒歩で縄張を見学。順路通りに歩けば一通り見られる。
再建した薬師門は閉じたり開いたりできた。
堀切に囲まれた馬出しが立派だった。
●2019年11月8日登城 しげりんさん
JR東海道本線、金谷駅から徒歩で攻略しました。
●2019年11月8日登城 さるさんとみきーらさん
ジュビロ磐田戦と共に
●2019年11月7日登城 くろまめっちさん
新東名の島田金谷ICから車で10分程で到着。ビジターセンターは開館前でしたが、スタンプはいつでも押せるようになっていました。堀や曲輪などがきれいに残っていました。この日は天気が良く、富士山をはっきりと拝むことができました。
●2019年11月5日登城 Kinoさん
金谷駅から旧東海道石畳で向かいました。天気良く足下は大丈夫だったのですが、結構上りがきつく、汗をかきました。ビジターセンターはお休みでしたが、駐車場近くの分かり易い場所の箱の中にスタンプはありました。
帰りはコミュニティバスという名のワゴン車で駅まで戻りました。遠回りしているのですが、途中景色のいい場所を通ったので、得した気分になりました。
●2019年11月4日登城 こうじごんさん
2019/11/4
●2019年11月4日登城 ザカくんさん
区切りの続40城目。
●2019年11月3日登城 ロジーさん
歩きやすく整備されている。
●2019年11月3日登城 ホリーさん
馬出がみどころ。
●2019年11月2日登城 ちゃっぴー1955さん
続15城目。
高天神城から諏訪原城に移動。茶畑の中を通ってビジターセンターに到着。諏訪原城の説明を聞いた後、城跡を散策。大きな深堀が特徴的な城跡でした。
●2019年10月31日登城 ふゆひなさん
続百名城43城目。日本百名城69目。合計112城目。初の登城。
ビジターセンターでスタンプを押し、係のおじさんの話を聞いてから登城する。
城内は丸馬出、土橋、深い堀がめぐらされ山城、土の城好きにはたまらない魅力にあふれている。武田流築城術を駆使した壮大な山城で、大井川の河岸段丘上に築かれた要害堅固さが良くわかる。高天神城落城後は廃城になったそうだ。
1時間以上をかけて外周と内部を見る。予想以上に見所がたくさんあり楽しめる。
本曲輪ではニホンカモシカに遭遇した。係のおじさんに聞くとこの辺りに親子で住んでいるらしい。                         
本日早朝、首里城炎上のニュースに驚いた。そろそろ行こうと思っていたのだが、その姿を見られなくて残念だ。それよりも日本の国全体の損失だ。
●2019年10月26日登城 cliffordさん
続37城め。車にて新東名・島田金谷より約20分、ビジターセンターにてスタンプ、良好(大手南にもボックスあり、未確認)。駐車場裏からパンフの順路通りに1番〜20番まで約1時間、二の曲輪を囲む馬出が特に見事、堀も深くて土塁も残っている。虫が多いのには閉口したが、よく整備されていると思う。★
●2019年10月21日登城 ふたばさん
興国寺城から車での移動、下道で2時間程でした。
遺構の保存状態は良く堀も良かったです。
順路の看板もありますので回りやすかったです。
●2019年10月20日登城 ふるとのさん
金谷駅から旧東海道石畳を通って約30分で登城しましたが、石畳は湿って滑りやすい急坂が続く難所で、大井川鉄道の駅コインロッカーに荷物を預けて正解でした。城跡は見所であるいくつもの馬出が壮観でした。新築のビジターセンターで休憩後コミュニティバスで金谷駅へ。
●2019年10月19日登城 かっちゃんさん
大雨でした、おじいさんが説明してくれました。
●2019年10月19日登城 ようくんさん
東海道線新幹線で静岡駅で東海道線に乗り換え。金谷駅から徒歩で登城!
旧東海道石畳を抜けると5分ほどで諏訪原城ビジターセンターに到着。
続日本100名城スタンプ押印後、城内を散策(^^) 案内板等よく整備されていました!
●2019年10月11日登城 りりぃさん
続100名城編の 31城目
車にて登城、新東名島田金谷ICからは10分くらい。
最近整備されたと思われるビジターセンターにスタンプあり。スタンプの状態はいいです。センターのすぐ裏が城域になっており気楽に見て回れます。簡単に見るだけであれば30分もあれば十分回れます。

堀が結構な深さで切ってあったり、馬出もかなり大きいと思いました。

本丸(郭)東側は崖になっており、大井川方面の展望が素晴らしいです。
●2019年10月11日登城 HYOHYOさん
91/100+31/続100
計122/200
●2019年10月9日登城 MUK城さん
浜松城・掛川城から夕方迫る諏訪原城へ。
お茶畑を抜けて、ビジターセンターの閉館間際に到着。16時閉館だが、順路入口にもスタンプが置いてあった。
整備されていて、アップダウン少なく、広さも回りやすい。
だが、奥まで行くと崖が迫り、山城であったと気付かされる。眼下にJR・大井川鐵道の線路がみえる。
●2019年10月7日登城 ゆうさん
けぃ、維花
●2019年10月7日登城 雄太さん
敬子・維花
●2019年10月5日登城 イッチーさん
続38城目
●2019年10月5日登城 gvyectvvcsvyv4cさん
続4城目
●2019年10月3日登城 hide-bowさん
金谷駅から、のんびりと散策。
ガイダンス施設はかなり立派なので、見学してパンフレットを入手してからの城跡見学がオススメです。
確かに、特徴的な丸馬出し!
所要時間はガイダンス施設の見学20分、城跡見学1時間ほど。
●2019年9月28日登城 ZRX1200R_hideoさん
続日本100名城の59城目
●2019年9月28日登城 有楽斎さん
続17城目。ガイダンスセンター駐車場(無料)に止めて攻城。ガイダンスセンターの脇から入場するがその入り口にスタンプがあります。おいてあるパンフを頂き順路に沿ってめぐります。とても整備が進んでおり歩きやすく、遺構をゆっくり見学できます。深く大きい空堀はダイナミックで当時の城の構造を一目で理解できる価値が高い遺構だと思います。そのまま馬伏塚城へ移動。
●2019年9月23日登城 わるいねこたんさん
富士山空港のそばにあるのですが、場所は思ったよりわかりづらかったです
駐車場は整備されてました
●2019年9月23日登城 けんさん
2015年の旧東海道徒歩旅の途中で初登城、今回はそれ以来のスタンプを確保するための登城行。

とはいえ、素通りはもってのほか、東海道を再び歩き、完成された武田流築城術を確認したくなるのが人情。今回もJR金谷駅から旧東海道石畳を上って登城。駅から歩くこと20分、そこにはビジターセンターが設けられたり、真新しい案内板が設置されたりと続百名城に指定された効果が歴然。ビジターセンターでスタンプを確保した後、改めて順路に沿って馬出しや曲輪を堪能。

写真は二の曲輪中馬出し、この城の魅力は何といっても馬出しにあると思う。本曲輪から見る旧東海道金谷宿の眺めも格別。
●2019年9月22日登城 GAOさん
続46城目 (126/200)

旧東海道沿いにあって、交通の要衝
 新しいガイダンス施設もあって、無料で見学出来ます
 武田流の丸馬出や二重構造の馬出、又深い外堀は見ごたえがありました
●2019年9月21日登城 K2さん
金谷駅からタクシー
●2019年9月14日登城 たったさん
166(続66)城目。JR金谷駅からタクシーでした。帰りはコミュニティバスで。夕方でしたが、スタンプは終日押せます。近くにお茶畑が。思った以上に立派で、丸馬出は必見です。
●2019年9月8日登城 CHIKAさん
続27城目(通算124城目)
●2019年9月7日登城 木村岳人さん
121城目。

JR金谷駅から石畳の旧東海道を歩いて登城。数年前に訪れた時よりも整備されており、ガイダンス施設もできていた。今年の3月にオープンしたとのことで、汗だくだったのでクーラーがありがたい。諏訪原城と呼ばれていたのは武田氏の時期だけで、徳川氏の時期は牧野城と呼ばれていたことを知る。

二の丸を取り囲む、武田式の丸馬出が圧巻。三日月堀の深さも相まってかなりの迫力。東海道の要衝を押さえる城なだけあって、壮大な城だったことがうかがえる。前回訪れた時は見てなかったカンカン井戸も見ることがでた。
●2019年9月7日登城 鈴木哲朗さん
続34城目。金谷駅から徒歩で向かう途中、旧東海道の金谷坂石畳を経由した。1573年、武田勝頼が遠江侵攻の拠点とするため、家臣の馬場信春に命じて牧之原台地に築城。諏訪原城の名の由来は、城内に諏訪大明神を祀ったことから。高天神城攻略のための陣城として、攻略後は兵站基地の役割を担った。しかし、家康の勢力が盛り返すと、武田勢は劣勢に立たされ、攻め落とされてしまう。その後、牧野城と改名され、今川氏真や松平家忠らが城番となる。武田氏滅亡後は城の必要性がなくなり、1590年頃に廃城となった。攻撃のために備えられた三日月堀と曲輪が組み合わさった広大な「丸馬出」が残っており、武田流築城術の集大成が垣間見える。
●2019年9月7日登城 Yo63さん
146
●2019年9月3日登城 りんどうさん
JR金谷駅から東海道の金谷坂石畳を通って登城。だいたい30分程度。
ビジターセンターがちょうど閉館したところだったが、帰るところの館員さんからいろいろ話を聞けた。スタンプは露天の百葉箱みたいなのに据え置きなので、24時間押印可能のようです。
丸馬出&三日月堀が実に素晴らしい。7つあったうち、6つが現存。堀も深く、圧倒されました。松代城や田中城等、今まで見てきた丸馬出の中でもダントツで見応えがあります。
大きさも手頃で、さすがに水の手までは降りませんでしたが(館員さんに時間がかかると聞いた)、ほぼ一回りしました。本丸裏手や二の曲輪南端の丸馬出群の裏手は後堅固な険しい段丘崖となっており、大井川や遠州灘が望めます。いつか蓬莱橋や金谷宿も含めて再訪したい。
●2019年9月1日登城 yokoさん
掛川駅からJR東海道本線興津行に乗り金谷駅で降りる。早朝で観光案内所がまだ開いていなかったので、路線バスの運転手さんにお城までの道をお尋ねしたら、詳しく教えてくださいました。石畳の道を上り、右へ茶畑の道を行くと ビジターセンターがあります。ここもまだ準備中でしたが、スタンプだけ押させてもらう。城の案内図ももらいました。丸馬出と外堀が素晴らしいです。一時間半程歩きました。
●2019年9月1日登城 広瀬きょうさん
続43
●2019年9月1日登城 わたりがらすさん
続11城目
●2019年8月31日登城 TあんどTさん
古宮城と同じ武田氏由来のお城だが、その後、徳川氏が整備した。ビジターセンターもあり、城内がよく整備され、案内板をたよりに見学できた。
●2019年8月31日登城 aotoさん
巨大な三日月堀あり。
●2019年8月31日登城 Waてっぷさん
山城 (主な城主・今川氏真 松平家忠)
築城 1573年(天正元年) / 廃城 1590年(天正18年)

堀・曲輪・馬出などの遺構が良好な形で残り、特に三日月堀や丸馬出、横堀が戦国の山城の特徴を表している。
●2019年8月30日登城 ワラビーさん
諏訪原城駐車場にてスタンプ拝受
●2019年8月30日登城 ncoさん
ビジターセンターのすぐ裏にあります。
ただ、そのビジターセンターがナビだとわかりにくいです。
案内の看板も目立たないので、気づきにくいです。
●2019年8月25日登城 しろびとさん
記録
●2019年8月24日登城 viva la vidaさん
144城目

城跡入り口のスタンプ置き場にてスタンプ押しました。
曲輪や馬出が間近に見れて迫力がありました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。