トップ > 城選択 > 諏訪原城

諏訪原城

みなさんの登城記録

1004件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年7月21日登城 ねこ・みづきちさん
【押印料金】無料
【駐車場】有り
【休日、夜間】可能
【備考】
●2024年7月14日登城 登城ごくろうさん
スタンプ:諏訪原城ビジターセンター
御城印:諏訪原城ビジターセンター
●2024年7月7日登城 蓬莱刹那さん
スタンプも御城印も諏訪原城ビジターセンターにて。
レンタカーで行く場合は下調べしていくのがおすすめ。
ぐーるぐる山の中を走りあってるのか違ってるのか・・・
なんとかついたが、16:00ギリギリ。きてた人が長話をしててくれて、
すこしすぎていてもスタンプがおせ、御城印もいただけた。
駐車場は施設前にあり。無料。
●2024年7月1日登城 たろうさん
途中の石畳、江戸時代の再現とのことで風流ですが、デコボコしていてかえって登りにくく、雨の中だと滑らないか心配でした
●2024年6月30日登城 さん
順路と説明板があり分かりやすい。馬出がよかった。
●2024年6月21日登城 内池備後守さん
自宅から約4時間かけて登城。
ビジターセンターでスタンプ押印。城跡入口にもスタンプ設置あり。
城跡は整備されていて歩きやすかった。
丸馬出しがきれいに整備されていてわかりやすかった。
●2024年5月20日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2024年5月17日登城 ハンチャンさん
天守はないですが、広くて歴史がしっかり感じられた
●2024年5月14日登城 まさたろうさん
諏訪城ビジターセンターはコンパクトですが、非情にきれいでした。城跡も順路の看板が整備されており迷わず回ることができました。天気も良く富士山がきれいに見えました。
●2024年5月12日登城 のぶくんさん
126城目
ビジターセンターは10時からとのことでしたが、9時過ぎには開いていたので、許可をいただきスタンプを押印後に登城。
武田家家臣の馬場氏による築城とのことで、武田流の築城術が随所に散りばめられた城。
武田氏が滅亡後に役割を終えた城とのことで、破壊されることもなく本当にひっそりと廃城となったことが、ここまで遺構が残った理由なんでしょうね。
●2024年5月5日登城 massuuさん
綺麗に整備された城であった。
馬出が特徴的。
●2024年5月4日登城 玉田の皇帝さん
2024年 GW 東海旅行 2日目

高天神城から30分で到着

『続100名城に行こう』の本では駐車場にスタンプと書いてありましたが、案内所のようなものが新しくできており 中でスタンプが押せます。

駐車場が8台程度と少なく 駐車できませんでした。
(停めてはいけない場所もあり)近隣でゆっくり買い物をしているのでしょうか?

しばらく経っても駐車場が空かないため 手前の写真だけ撮って退散 駐車場がこんなに狭いのはいただけない(GWで人出がおおかったのか?)

静岡空港によりお土産を買い 帰路の道すがら興国寺城へ
●2024年5月1日登城 えいみさん
●2024年5月1日登城 星蓮さん
89城目
●2024年5月1日登城 ココルルさん
42城目
●2024年4月30日登城 REDさん
高天神城跡から、途中のさわやかハンバーグでランチをとり、車のナビ通りに到着。直行すれば30分ほどだろうか。このあたりは交通量が少なく、快適ドライブを楽しめる。
ビジターセンターは休館だったが、車を敷地内に停め、建物の裏側にある登城口にスタンプが置かれていたため、そこで押印。残念ながらパンフレットは品切れであった。
他に人はいなかったが、静かな環境でじっくり遺構を楽しむことができた。敷地内には順路が示されていて、回りやすい。しかし方向感覚は狂わされそう。
堀や土塁がしっかり残っており、全体像もつかみやすい。周囲の景色からすると山城っぽくないが、眼下に大井川を眺めると、結構高所にあるのだと気づかされる。
規模はさほど大きくなく、30分ほど歩き回って、次の目的地古宮城に向かう。
●2024年4月26日登城 こばなおさん
108/200  城趾から富士山が見えて素晴らしい眺めでした。
●2024年4月19日登城 仙潤さん
金谷駅からバスで諏訪原城跡まで行きそこから登城
●2024年4月18日登城 みそたろうさん
6城目。
●2024年4月14日登城 🏯のびのびー🏰さん
【127城目】
あまりの暑さに金谷駅からタクシーにてビジターセンターを目指す。
料金は1,110円也。
センターのおじさんはいろいろと教えてくれるので、本当にありがたい。
帰路は、東海道の石畳みを歩く。
●2024年4月13日登城 まっくん21号さん
続100名城 51城目
●2024年3月31日登城 まもさん
11時頃、諏訪原城ビジターセンターの駐車場(無料)に到着。10台ほど駐車できるが、帰りには満車の状態。ここでスタンプとパンフレットをゲット。また、城に関する展示品もあり、事前に知識を吸収。
ビジターセンターの裏手が城跡になっており、見学路が整備。所々に説明板があり、30?40分程で廻れる。大きな堀の丸馬出が見所。(入場無料)
滞在時間約1時間。【登城4城目(内続3城)】
●2024年3月24日登城 てるさん
高天神城から車で20分ぐらいでビジターセンターに到着しました。スタンプを押印してから、センター内のパネルで予習。案内パンフレットはセンター内では無く、駐車場からの登城場所の入口付近にありますした。(城内の散策にはこのパンフが役に立ちました。)
茶畑を左に見ながら進むと、右側には大きく深い外堀。しっかりと深さもある立派な外堀です。
さらに進むと、ニノ曲輪中馬出が見えてきます。これが思ったよりも大きく、堀も深く、武田氏築城術の特徴の丸馬出しの半円がしっかりと感じられて素晴らしいです。間違いなく、この城、最大の見どころだと思います。
この城跡唯一の建造物、ニノ曲輪北馬出の門を見てから、雑木林の方へ向かって、ニノ曲輪、そして本曲輪へ。ここから島田市街が一望できます。その後、ニノ曲輪を南へ進んで、諏訪神社を抜けて駐車場へ戻りました。滞在時間はゆっくりまわって30分ぐらい。城内はすべて平坦で、この日も雨降りで傘をさしながらでしたが、それでも楽に回ってこれるように、見学しやすいように整備されています。
正直、あまり期待していなかったのですが、外堀と馬出の見事さに圧倒されました。
●2024年3月24日登城 ひろきさん
続22城目
●2024年3月24日登城 つれづれさん
2024年3月24日に登城済
場内に茶畑があり、流石静岡という感じがします
巨大な丸馬出や三日月堀があり、武田流城術が良くわかる作りでした
●2024年3月21日登城 乗り鉄のてつさん
金谷駅から行きは車道を歩いて35分、帰りは石畳の道を含むルートで30分。この石畳の道、すごく歩きづらいです。足にマメができるかと思いました。駅の周辺には飲食店もコンビニも無いです。
●2024年3月19日登城 みっちさん
金谷駅から徒歩。よく整備されて歩きやすい。
●2024年3月17日登城 RNさん
続33城目
●2024年3月17日登城 アベンガルボーンさん
御城印を入手。
●2024年3月16日登城 白山岩魚さん
島田市
●2024年3月5日登城 TONTONさん
茶畑の中をさ迷いつつ、ビジターセンターに到着。スタンプとパンフレットをゲット。パンフレットを見ると近そうだったので、大雨の中を二の曲輪中馬出(三日月堀)まで歩く。さすがに名物だけあり、スケールの大きさにびっくり。
●2024年3月4日登城 未知の名城さん
続日本100名城53/100。
合計128/200。
スタンプ設置場所の諏訪原城ビジターセンターは月曜日で休館日でしたが、センター裏のポストにパンフレットとスタンプが置いてありました。
1573年に武田勝頼が遠江侵攻の拠点とするために築いた城。
曲輪・堀・馬出などが良好な状態で残っていて見所がたくさんあった。
天気も良く遠くに富士山もよく見えた。
●2024年3月3日登城 ストーンさん
64/100 32/100
●2024年2月26日登城 シュさん
登城
●2024年2月9日登城 海苔@福岡さん
百名城78/100 続百名城79/100 計157/200
●2024年1月28日登城 龍の助さん
登城
●2024年1月27日登城 えでさん
10/200
暗くなってたのでスタンプだけ
ビジターセンターの裏側のポストにスタンプがあり24時間押印可能でした
●2024年1月23日登城 石垣直士さん
富士山がとても綺麗でした
●2024年1月18日登城 あきみなさん
続23城目(累計 百:15、続:23)
2024年初っ端は静岡から。ビジターセンターに車を停めてスタンプGET。それから生憎の雨と強い風の中、登城。何とか見れましたがやっぱり天気のいい日がいいですね。
●2024年1月14日登城 TRATSさん
諏訪原城ビジターセンターでスタンプを押して登城。
近年武田家の築城術として有名になった馬出しが非常に良好に残っています。
●2024年1月13日登城 秋@100名城達成さん
137城目。

感想から言いますと、とても楽な城巡りでした。

ニコちゃんマークの大堀切と、本曲輪から見渡す街の情景が印象に残りました。そして、こんなに良い城や領土を持っていた勝頼の衰退がとても不憫でした。

昔、東海道五十三次を歩いた際に、金谷の石畳が記憶に残っていて、それが諏訪原城に近かったことに、歴史の流れは繋がっていると実感しました。
●2024年1月13日登城 リッツさん
続100名城46城目。諏訪原城ビジターセンターでスタンプゲット。
馬出は圧巻でした。
●2024年1月13日登城 もちままさん
最終日
●2024年1月7日登城 やまだたろうさん
備忘録
●2024年1月7日登城 REBEL1100さん
無料バイク置き場有
●2024年1月6日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん
対徳川最前線から対武田最前線へと変遷したザ・境目の城。武田流の半月型馬出しと深空堀が相まって攻めるにいやらしい。そんなお城。
●2024年1月4日登城 JoeNo35さん
新東名島田金谷インターから車で10分くらい。かなり丁寧に整備されていて当時の馬出しなどよく分かる。近くに東海道の石畳あり。
●2024年1月4日登城 さん
見学滞在時間:0.5時間
●2024年1月4日登城 気軽なよっしーさん
城跡のみ。公共の駐車場あり。
●2024年1月1日登城 放浪人生さん
御城印

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ

名城選択ページへ。