トップ > 城選択 > 興国寺城

興国寺城

みなさんの登城記録

1004件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2022年11月12日登城 カメキチさん
8/200
御城印取得済
●2022年11月12日登城 なつこさん
4城目
●2022年11月3日登城 きなこさん
駐車場の入口を間違えて大変でした。
●2022年10月28日登城 まなっちーさん
真っ暗だった。
●2022年10月21日登城 へいきちさん
続10城目。秋の乗り放題パス、初日。
東海道本線で沼津へ。13:23原駅下車。興国寺通りをまっすぐ北へ。晴天で富士山くっきり。駅から城入口まで徒歩30分。
まずは穂見神社へ。手前から奥に三ノ丸、二ノ丸、本丸と段々になっていて、郭の広さと土塁の高さが一目で分かります。伝天守台も高いなあ。神社前のスタンプは(私が押印したときは)インク多めでした。ギュッと押すと確実に滲む感じでした。ご注意を。北條早雲の碑もありました。多摩在住者にとっては“伊勢新九郎挙兵の城”って結構なパワーワードに感じます。
その後、1時間ほど散策。大空堀は圧巻です。土を掘って積んで固めるだけでこれほど堅固になる。ローム層侮るべからず。なお、天守台から大空堀に降りる階段が幅細で急傾斜なので、手摺につかまって慎重に。西側の道路から北曲輪に、東側の道路から清水曲輪に登ろうとしましたが、いずれも背の高い雑草に覆われていたので断念。今後の整備が待たれるところですな。あと、ヤブ蚊対策に虫除けスプレー、蜘蛛の巣トラップ対策にポールを持参したのは吉でした。まだまだ虫は元気です。
徒歩でのんびり駅に戻り、16時すぎの電車で帰京。
●2022年10月14日登城 エノやんさん
山中城からR1で移動。
途中三島大社でお参りしてきました。
いやー迷いました。信号右なんですね。
早雲旗揚げの城、感慨深いですね。
●2022年10月8日登城 踊る商社マンさん
続100名城28/100、100名城70/100、合計98/200
本日最終、4城目は興国寺城へ。レンタカーナビでは上手く目的地として出てこなかったのでGoogleナビにて高尾山穂美神社境内にスタンプ有りという事でここを目指して無事到着。パンフレットがなければ沼津駅観光案内所に有りとの事だったがスタンプ、パンフレット共穂美神社で入手。本丸大土塁と伝天守台、石垣は確認。たまたま福岡から100名城巡りという事で同じタイミングになった気さくな女性と会話。駿府城から今日はここで2城目。これから友達と合流して山中城へ回るとの事であったが時間も16時を回っていたので日が暮れるのも、もっぱら早くなってきたので大丈夫か?と心配になる。(最近、100名城巡りをされている方が、もちろんウチの夫婦を含め増えているのでは?と思うのは、気のせいでしょうか?)これで今日の予定の4城はなんとか終了。本日の宿泊先、甲府湯村温泉のホテルへ向かう事としました。晩御飯は甲府の駅前に出て、まずは「ほうとうと鳥もつ」はいただく予定です。
●2022年10月5日登城 カテキンさん
沼津駅前からバスで興国寺城跡へ、城内直ぐの神社でスタンプを戴く。傾斜はきついがすぐ、本丸跡へ
深い堀跡が観れた。
御城印は昨日、駅構内の観光案内所で戴く
●2022年10月3日登城 tigerさん
マイカーにて登城
●2022年9月23日登城 武藤さん
クルマ
●2022年9月20日登城 ハンドルさん
文章
●2022年9月18日登城 パラダイスじゅんこさん
*
●2022年9月17日登城 ぷりーつさん
続9城目

くぅ、、ナビに騙されてなかなか駐車場の場所に辿り着けず余計な時間を費やしてしまった
前以て皆さんの書き込みを見ておくべきでした
●2022年9月17日登城 Noel75さん
42/続100
●2022年9月17日登城 リアリアさん
原駅から30分、徒歩で行きました。今は穂見神社がメインで佇み、素朴ながらも厳かな雰囲気を醸し出していました。工事が終わってからまた訪れたい。
●2022年9月5日登城 コバタさん
続82城目(165/200)
青春18きっぷでJR原駅から徒歩約40分、住宅地の中の緑道公園を途中まで歩きその後日陰のない道を歩きました。
道路を渡るといきなりある感じです。神社の横を登ると土塁と空堀がしっかりとありました。
林の向こうから新幹線の通過音が聞こえますが見えるところまでは行けません。
降りてくると二の丸の広場でバスで来た幼稚園の園児が虫取りをやってました。
パンフレットとスタンプは無料で神社の横に設置されてました。
●2022年9月4日登城 登城筋肉痛さん
原駅からミューバス(車輌はジャンボタクシです)にて東根古屋にて下車。
丁字路の信号を渡ると、右に行っても左に行っても城への入口があります。

スタンプは穂見神社(本丸内)にて捺印。
プラボックス内に収められていますが、ちょっと放置に近いものがあります。

天守跡の石垣を見ながら登る路の途中に、それは見事な蛇の抜け殻を発見。石垣の隙間とかに住んでるのかな。
天守跡に登って北側を眺めると、見事な空堀が。その北側には新幹線が走っていて、時折走行音が聞こえてきます。
●2022年9月4日登城 火ノ島豊後守さん
続67城目。
JR原駅より徒歩30分かけて苦労して登城しました。
スタンプは奥の神社の横にありました。
無人でありワイヤーで固定されていなかったのでちょっと不用心な気がします。
城内は・・・・はっきり言って空き地です・・・・
●2022年9月3日登城 阿弖流為さん
開城時間:24時間
アクセス:JR東海道本線原駅から徒歩30分
スタンプ設置場所:1:穂見神社境内2:沼津市文化財センター3:浮島地区センター
滞在時間:15分
費用:0円

東京から青春18切符を使い静岡まで繰り出す。まずは興国寺城から。駅から徒歩30分もかかり、バスは2時間に1本程度のためタイミングが合わず。神社にてスタンプを付く。そこから丘を1分登ってすぐに本丸に着いた。今は城跡になっているため丘の上から街並みが見える。ここは北条早雲が築城して、北条氏康の時に一時今川義元に奪取された。その後北条氏康が取り返して、最終的に豊臣秀吉に降ることとなる。北条氏と今川氏といえば蜜月な間柄かと思いきや2代目以降はだけだ信玄の介入によって、2度程争いを起している。ここには北条氏の家紋が建てられていた。築城した北条早雲の墓石等もあり、改めて北条氏の覇権の大きさを知ることとなった。炎天下の中で引き返しただけで相当に疲れてしまった。スタンプは24時間なのでバスの時間に合わせるといいかもしれない。静岡県の城は比較的沿線沿いであるが、全て徒歩で行くのは体力的に厳しい。
●2022年8月26日登城 Yo63さん
145
●2022年8月21日登城 みっ珍さん
自宅から一番近い続100名城。
北条早雲の発祥の城。ここから伊豆の韮山城に本拠地を移していく。
スタンプは興国寺城内の神社前で24時間いつでも押印可能です。
駐車場も無料です。
●2022年8月17日登城 小島だよ!さん
登城記録 百名城38 続百名城41 (二百名城79)
静岡県沼津市にある興国寺城跡。

愛知県の神奈川&静岡の城巡り、最後の4箇所目。
小田原城から1時間くらいで到着。

駐車場はじゃりで無料。
スタンプは、中央にある神社の横にあり、パンフもある。

興国寺城跡は、神社のある野原が本丸で、
かるく周りが天然の溝の堀になっていた。
●2022年8月15日登城 ころくさん
こじんまり
●2022年8月15日登城 キキ父ちゃんさん
原駅から徒歩で30分(帰りも徒歩30分)、アップダウンはありませんが。真夏はさすがに辛い。
城跡は土塁が高く、比較的整備されています。
パンフレットは在庫切れでしたが、沼津駅の観光案内所でいただきました。
●2022年8月11日登城 きよしえさん
続百名城 17城目。
原駅より徒歩で登城。
●2022年8月10日登城 でらしねはうすさん
80城目
  スタンプ  穂見神社境内(興国寺城跡本丸内説明板横)
  御城印    お茶の興国園
  駐車場     興国寺城無料駐車場
●2022年8月8日登城 キープさん
バイクツーリング。
穂見神社横の机の上にスタンプあり。
駐車場近くにあり。
事前にグーグルマップで調べた方が、迷わなくていいかも。
帰りに野崎園で御城印購入。
周辺散策含め滞在時間1時間。
●2022年8月1日登城 まさ555さん
登城
●2022年7月24日登城 松本達樹さん
沼津文化センターにはスタンプはありません
文化財センターにお越しください
ってか城跡に野ざらしであります
●2022年7月24日登城 みゆきくんさん
プラスチック保管容器にスタンプ入っている
24時間押印可。夜は怖い
スタンプ状態やや荒れ気味
●2022年7月17日登城 みのわ号さん
二十城目。ナビにダマされ、お城のわき道を通り新幹線の線路を越えてしまった。
気を取り直して、戻りスタンプ押し。草刈りおじさん達がお仕事中でした。
石垣も見た。
●2022年7月12日登城 KAZUさん
4城目 何も無いはらっぱ感は続故に仕方ないのでしょうか。
●2022年7月12日登城 みみさん
続100 4城目
●2022年7月11日登城 akirayさん
本日1城目、通算177城目
ここは何時でも登城できますし、スタンプもいつでも押せます。朝早く動けるのもうれしい。
Googleマップで入力したら一発で到着
所要時間30分
●2022年7月2日登城 柏原ぶどうさん
山中城→小田原城→興国寺城 3城攻め(※JR三島駅からレンタカーで移動)の 3城目
ここの情報で駐車場とスタンプは迷うことはありませんでした。北の堀の深さや南側の土塁の高さは見応えがあります。ただ、天守台石垣付近でへびに遭遇。体長1メートルはあったように思いました。種類などはわかりません。
●2022年7月1日登城 クロロクルミさん
興国寺城は、地中には様々な遺構が埋まっていることが発堀調査で、確認されています。
現在整備途中であるため、地中の遺構は見ることはできませんが、地上に構築された本丸大土塁や伝天守台、大空堀は、見学可能でその巨大さは見ごたえ十分です。と書いてありました。
●2022年6月26日登城 Dinokunさん
原駅からの巡回バスは時間が合わなかったので、沼津駅から富士急行バスの東平沼行きを利用。
沼津駅南口11時20分発、駅前の渋滞のためか10分程度遅れて東根古屋バス停に到着。
帰りもバスの時間が合わず、約30分かけて原駅まで歩く。
●2022年6月26日登城 チャイクさん
朝8時に大体の住所を基に現地に赴く。現地付近の沿道には看板はなく、一度通り過ごしてしまいました。それとなく広がった土地に旗差しものが1本のみ。『こりゃー見逃すは!』。気を取り直し登城。スタンプは神社横の露天事務机に置いてある(濡れないようプラケース内に保管)。神社のうらには石垣を伴う天守がある。近くに新幹線が通っており、結構騒音が響く。御城印は近隣の店(複数)で販売しているようだったが、開店時間が9時、10時だったため今回は入手断面!帰路につく。
●2022年6月22日登城 みっけんさん
雨だったのでスタンプだけ
●2022年6月22日登城 ともともさん
クルマで訪問。
城内に神社が残る。
天守台、石垣、空堀などをさらりと見学。
●2022年6月18日登城 クアンタさん
続48城目。

東海道線の原駅から登城を目指しましたが、生憎の雨。バスは驚くほど本数がなく、徒歩で向かうにはあまりにも雨脚が強く、タクシーを利用。1,100円です。
神社のわきにプラスティックの箱があり、スタンプはそこにあります。屋根がないのでスタンプ台はずぶぬれです。蓋をするように注意書きがありますが、蓋をしなかったら雨に濡れてしまいます。みなさんマナーが良いのできちんと蓋が閉まっていましたので良かったですすが、机は濡れてしまっていたので、押印に難儀しました。

本丸跡に行けるようでしたが、足元が悪いので断念。

帰りのバスも絶望的に本数がないので、結局タクシーを呼んで原駅に戻りました。

沼津駅からバスを利用するほうが良いのかもしれません。
●2022年6月17日登城 bunjiさん
何時に行ってもスタンプを押せる状態になっていて便利。
城跡も一回りしたが、小ぶりのただの丘のような印象だった。
●2022年6月17日登城 がらっぱさん
ステ
●2022年6月5日登城 かちゃんさん
静岡に帰省しながら訪問。
●2022年6月5日登城 Kur.さん
ナビを無視して近道したら正面大きな看板を見落とし迷いました。散々野原や山中を歩いて神社を探しました。けっこうコンパクトなお城だったのになんてこと、疲れました。
●2022年5月29日登城 ☆おとさん☆彡さん
高い土塁と深い空堀が見どころ。
●2022年5月29日登城 タンりんさん
前日、山梨でゴルフをして、この日は久しぶりにお城巡りスタート。
宿泊先の富士市内のホテルから、車で約30分で到着。
ここの情報から、駐車場に迷うことなく、無事駐車。
ありがとうございます!

徒歩数分で穂見神社。境内のスタンプ置き場にて押印。
神社の裏に天守台石垣など。
大きくはありませんが、一回りして終了。
意外と人がいてビックリ(笑)
●2022年5月29日登城 takeshiV5さん
2022/05/29
●2022年5月21日登城 雲國西さん
記念?すべき50城目。
ようやく200名城の4分の1です。^^
●2022年5月15日登城 こし彦さん
土塁の高さ、堀の深さが印象的、また土塁から見下ろす風景も素晴らしかった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ

名城選択ページへ。