トップ > 城選択 > 大垣城

大垣城

みなさんの登城記録

1105件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年5月4日登城 TRATSさん
電車を乗り継ぎ大垣駅についたのは16時過ぎ。ダッシュでなんとか受付終了前に天守に入れました。
ほとんどが関ヶ原合戦の前後における大垣城の展示ばかりです。江戸時代の戸田氏統治時代や戦前まで国宝の天守が残る資料が少ないのはちょっと微妙ですね…戦前の国宝の天守の写真をビデオで見ましたが、現代技術でもう少し鮮明にしてほしいかなと思いました。
●2024年5月3日登城 らとさん
【続百名城・34城目】
大垣駅から南に正面のアーケードの通りを進み、大垣城の看板のところで曲がった先にこじんまりと姿を見せました。もっと敷地が広く見通しがよいところにあると思っていたので、
意外なでした。模擬天守の中で、スタンプと御城印をゲット。関ケ原の合戦の拠点として使用された歴史的な経緯から、関ケ原の合戦含めて、その前後にスポットをあてた展示物がなかなか良かったです。
●2024年5月3日登城 たかぽんさん
ゴールデンウィークで混んでた。
次は関ヶ原へ向かう?
●2024年4月28日登城 幕府フェチさん
関ヶ原の戦いについてとても勉強になりました。
●2024年4月28日登城 流れ公方さん
岐阜から電車で大垣へ。駅から15分くらい。
突如城が出現。戸田氏鉄公銅像がかっこいい。
●2024年4月22日登城 しげお&なおこさん
休館日(火曜)を忘れて訪問、展示物をみることができませんでした
大垣城東門近くの餅惣で名物の水まんじゅうをいただきました
スタンプは大垣市役所で押すことができました
(丸の内駐車場を利用しましたが狭く古い駐車場でした。市役所駐車場を利用したほうがいいかも)
●2024年4月5日登城 熊さんさん
薄墨桜の鑑賞と合わせて訪城。
●2024年3月31日登城 海苔@福岡さん
百名城89/100 続百名城89/100 計178/200
●2024年3月25日登城 のぶちょさん
空襲で焼ける前は、国宝だったことを知りました。
●2024年3月25日登城 おやぐま2号。さん
75城め。200名城スタンプラリーとしては、2020/10/19に次ぐ2巡目。名古屋出張から、東海道線を使い足を延ばして登城。昭和20年の戦禍で失われた遺物の中でも、喪失の度数でいえば大垣城は、その最右翼の一つではなかろうか。復元天守含めても現状遺構があまりにも小規模すぎ、石垣等もおそらくは戦後の積み直しが大部分とあっては、かつての関ヶ原の西軍主力を丸々収容したその威容は、イメージし辛い。とはあおえ、200名城セレクトには異論なく。1つは、天守閣内の展示資料の充実(おあむ物語の路線は、賛否あれども)。日本歴史の分岐点の1つとなる関ヶ原の戦いを、わかり易くサマライズした展示資料は好印象。戸田氏鉄(島原の乱、参陣歴ありと知る)の騎馬像と天守閣とのフォトスポットも、前回登城時も感じた事だが、本当に秀逸。2つは、やはりその戦歴。九州小大名らの裏切りがありつつも、本丸のみで粘った最期に至るまで、堅城の事実は大垣市郷土館の展示模型(高低差の縮尺が、やや御愛嬌たが、血湧き肉躍るジオラマである)で知れる。
●2024年3月22日登城 みっちさん
大垣駅より徒歩にて登城。
●2024年3月22日登城 茶坊さん
桜開花はまだまだです。
スタンプの印影は良好です。
●2024年3月22日登城 プイマンさん
続60城目
●2024年3月21日登城 Kさん
続18城目
大垣駅より徒歩でアクセス。この日は休館日で天守内には入れなかったが、すぐ近くの市役所でスタンプの押印ができた。
●2024年3月20日登城 gakoさん
天守入口だスタンプ押印
関ヶ原の戦い前夜まで、西軍石田三成の砦
●2024年3月17日登城 BUGさん
朝から電車を乗り継いで訪問しました。
現在は本丸がかろうじて残っている程度ですが、城門や櫓、そして外観復元天守と如何にも城と言う雰囲気は十分に感じられます(^^)

大垣城で驚いたのは、天守内の展示物です。
大垣空襲で焼失する前の天守や櫓の外観・内部の古写真に加え、設計図など豊富な資料があり、予算さえあれば木造再建も可能なレベルであったのにはビックリさせられました!
加えて、天守から徒歩2分の所にある郷土館には、往時の巨大な縄張り模型があり、こちらも圧巻でした!
縄張りが全て残ってたら本当に凄まじい事になってたと思います。

御城印も通常版に加えて切り絵版も買えて良かったです☆
●2024年3月16日登城 内ちゃんさん
3年に渡る博多単身赴任生活も4月に東京帰任が決まり、「浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん」同行の元、行けていないエリアの訪城を行ないました。
3/15(金)博多20:52発のひかりにて新大阪へ向かい、まつけでぃどんさんと合流。実家に泊まらせていただき3/16(土)早朝より攻城開始でまずは大垣城を目指します。
ETCカードの期限切れのハプニングはありましたが途中のSAで食べた「たこ天」は非常に美味でした。
予定通り朝9時に到着しスタンプと御城印を入手。今日は時間との勝負なので天守は登りませんでした。次は岐阜城へ向かいます。
●2024年3月16日登城 さとちんさん
二度目の来城。
●2024年3月16日登城 torakiriさん
登城
●2024年3月15日登城 nskkさん
八十二城目。
関ケ原を軽く見てから。
西美濃の一大拠点ということでかなり大きい城だったようですが、今は本丸のみのコンパクトさ。ちょっとこの積み方嘘くさいなぁ、と思う石垣も一部ないわけではありませんが、一部風化が進んだ石の表情もまた良し。洪水の記録が書き残されているのは今日の文化財愛護的にはあれでしょうが、まあそういう時代もあったということで。天守の展示は関ケ原関連が多く、なかなか楽しめます。
●2024年3月9日登城 あーさん
続33城目(99/200)
青空フリーパスの旅。
豊橋から東海道線で大垣へ移動。駅からは歩いて登城。案内板はたくさんあるので迷うわず到着できるかと思います。
艮隅櫓から入城して天主→大垣市郷土館を見学、大手門跡に立ち寄って美濃路を少し歩いて駅に戻りました。滞在時間は1時間半ほど。
●2024年3月8日登城 えでさん
18きっぷで東京へ移動時に寄りました。
大垣駅から徒歩10分くらい。
大通りに面した商店街を曲がったところにあります。
城を抜けた先にある郷土館と共通の入場券でした。
●2024年2月29日登城 シュさん
登城
●2024年2月24日登城 Minoさんさん
大垣城北側の駐車場へ
水の手門跡からおあむの松から天守へ
入館料200円で関ヶ原関連の展示を見学
●2024年2月24日登城 かずきちさん
大垣駅南口から駅を背に商店街をまっすぐ7-8分歩くと、右側に急に大垣城の天守が視界に現れて、こんな街中にと少しびっくりしました。東門から入って階段を上がりすぐに天守。スタンプ押印と御城印を購入し、時間に余裕があったのでいくつかビデオも見ながら関ヶ原合戦の展示などゆっくり見学しました。戦災後に再建されたお城ですが戦災前は国宝に指定されていたんですね。
隣接する大垣市郷土館も大垣城とセット入場券になっており見学、戸田氏の展示など予想以上に充実してました。
●2024年2月22日登城 りんちゃんなうさん
みるものがあまりないが駅チカ
●2024年2月14日登城 かえるくんさん
元国宝。かつては幅の広い水堀で三重、四重に囲まれた大平城だったという。戦時中の空襲で焼失してしまったのが惜しまれる。残念ながら休館日にあたってしまい、天守の中には入れず。スタンプは市役所の6階まで来いという強気の張り紙があり、仕方なく市役所まで。休みの時は雨風の当たらない場所を確保して、スタンプを置いておくこと出来ないものか。これまでの経験では休館日にあたってしまった城のほとんどがそうしてますね。管理がどうのこうのと言うのでしょうが、結局のところスタンプは消耗品です。
●2024年2月11日登城 つねさん
大垣駅から歩いて15時に到着。中の展示は往時の天守閣と関ケ原と「おあむ物語」。アニメ上映しているけど、YOUTUBEでゆっくり見られる。もっともここで展示されてないとアニメの存在自体知らなかったけど。写真や図面も残っているし今なら木像復元できるでしょうけど。復元とはいえ建物があるけど、街中で堀もなく面積も狭く、周囲の高層建物に埋もれてしまっているのが残念。戸田氏顕彰の郷土館の資料によると市民からも無計画と批判があったらしい。
●2024年2月10日登城 さん
見学滞在時間:0.5時間
大垣城の直ぐ裏?の駐車場利用。近くて便利!
●2024年2月4日登城 shin ichiさん
【100/100   015/続100】
JR大垣駅から徒歩

水の街といわれるように町の中には川や水路が多い。
かつて国宝だった天守は戦争で焼失してしまいました。
戦争で焼失した城も多くあり、本当に戦争というものが恨めしいです。
かの関ヶ原合戦における重要拠点になった大垣城。
再建天守からはその関ヶ原や岐阜城が見える。
当時の武将たちはここでどんな気持ちで戦禍を見ていたのだろうか。
石垣に化石があるということですが、どこだかわからなかったです。
●2024年2月3日登城 ううたんさん
愛知岐阜の旅1日目
こじんまりしたお城ですが、西軍の拠点として石田三成が陣取った歴史などを学べる。
(46/200)
岐阜城へ
●2024年1月28日登城 あずたんさん
コンパクトなお城。
●2024年1月27日登城 パンダさん
リスタート後の続日本100名城24城目(49/200)
●2024年1月8日登城 さん
駐車場 :(鉄道利用)
スタンプ:大垣城天守受付
御城印 :大垣城天守受付
所要時間:
 13:38 大垣駅発
 13:48 辰隅櫓、東門(昔は無く、移築してきたらしい)
 13:50?14:45 天守閣(ビデオ3本観賞)
 14:54 西門
 14:56?15:04 大垣市郷土館
 15:07 辰之口門跡
 15:28 清水口門跡、竹橋口門跡、柳口門跡
 15:40 南口大手門跡、東口大手門跡
 15:10 小橋口門跡、東総門跡
 15:22 大垣駅着

 本丸の石垣が残っていたが、堀は無くなっている。現在は何もない七口之門を歩いてみた。看板だけだが天守閣方面の想像図、古地図、説明が描かれており、7箇所を見てそれなりに楽しかった。
 大垣市郷土館のジオラマは、高さが誇張され過ぎてているが精巧で当時の規模が良く解かる。写真撮影可。
●2024年1月8日登城 massuuさん
こじんまりとした城だが歴史的には結構重要な城であったらしい。
天守内の展示物はそこそこ見ごたえのあるものとなっていた。
●2024年1月8日登城 サンディさん
再訪、スタンプ押印
●2024年1月7日登城 Caco-chanさん
お城に駐車場・トイレはありません。
●2023年12月28日登城 乗り鉄のてつさん
百名城52/100 続百名城17/100 計69/200
乗り鉄で出費がかさみ、節約のため往路は青春18きっぷで、復路は高速バスで行ってきました。朝9時の開館時から何人も来ていました。
●2023年12月22日登城 がみがみさん
大垣駅から徒歩10分。駅をまっすぐ南下し、途中「史跡 大垣城跡」の小さな石碑があり右折すぐ。小さめの天守ですが趣がある佇まいです。スタンプは一階展示室、御城印は受付窓口で入手。天守、東門、石垣など比較的こじんまりとした街中のお城です。滞在時間30分。
●2023年12月16日登城 白隠禅師さん
天気が良ければ関ケ原から岐阜城、名古屋の方までよく見えるようだ。生憎の天気だったのが残念。戦争で天守が失われてしまったのはもったいなかった。展示は関ケ原の前哨戦がメイン。
●2023年12月16日登城 Pちゃんさん
青春18切符にて始発で向かうものの、途中沿線火災のため予定から1時間以上遅れ12時32分に大垣駅に到着。次に小牧山城の予定で遅れを取り戻すため12時56分の電車までに駅に戻ることにした。南口を出て右側の歩道を行くと右手に見える。(大通りから通り過ぎに注意。)駅から近いことが幸いし滞在時間10分以内で無事駅に戻り、小牧山城へ。
●2023年12月16日登城 じょうダンさん
スタンプ/御城印
●2023年12月11日登城 城好きまぁ君さん
 65城目
   (続21城目)
 JRで訪れました。駅から歩いて十分くらいで着きました。まず、東門から入って丑寅櫓を見て天守閣に入ってスタンプを打ち、御城印をゲットしてから展示物を見て回りました。関ヶ原の戦いと石田三成関係の展示物が多かったです。関ヶ原の戦いのビデオは面白かったです。帰りは西門から出ました。帰途は岐阜へ寄り岐阜城の御城印をゲットして帰りました。
●2023年12月11日登城 単なる城好きくんさん
65城目登城
●2023年12月2日登城 たけっちさん
続46城目
小牧山城より車で移動
北側のコインパーキングに停め登城
町中に有る平城
戦前は国宝天守でしたが消失して復興天守
天守からは岐阜城が見えました。
天守にてスタンプ・御城印をゲット
帰りに関ケ原古戦場経由で帰阪しました。

スタンプ:天守受付
御城印:天守受付
●2023年11月30日登城 ヒロユミさん
天守閣でスタンプゲット。
国宝だとは知りませんでした。
●2023年11月29日登城 akisanさん
165/200 レンタカー
●2023年11月29日登城 ラッキーさん
関ケ原の戦いの時に活用された城です。
●2023年11月26日登城 キセナスさん
続33城目
前日から大垣駅前に泊まり、朝登城してから関ケ原へ向かった。
天守閣から関ケ原が望めるのはもちろんだが、
岐阜城の天守閣が視認できたのは感動した。
●2023年11月24日登城 ひーさん
閉館ギリギリと思って行ったら休館日
市役所にスタンプあるというので急いで移動、滑り込みセーフで間に合った

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 次のページ

名城選択ページへ。