892件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2020年1月31日登城 しろびとさん |
記録 |
●2020年1月26日登城 カープ君さん |
続100名城 5城目 |
●2020年1月26日登城 KANTAさん |
続・登城58番目 古宮城からレンタカーにて北上。さっきまでの雨も嘘のよう。こちらは乾いていた。観光交流館にて押印。対向車すれ違いが厳しめな箇所もあったが、出丸駐車場まで進み登城。高さは低いが野面積みの石垣が随所にあるし、破却痕も見られる。小さめな枡形虎口や曲輪に礎石建物跡もあり、楽しめた |
●2020年1月26日登城 みるくさん |
![]() 道の駅でランチ後、花フェスタ記念公園に駐車して、明智城跡に登城。こちらは大河ドラマの影響もあってか人がとても多かった。花フェスタ記念公園内の大河ドラマ館にも入館し、帰宅した。 |
●2020年1月19日登城 ヒロPapyさん |
02 |
●2020年1月18日登城 元浦和在住仙台サポさん |
細い山道を登っていくと城跡に。 これから保存していこうという感じ。 |
●2020年1月17日登城 遼さん |
![]() |
●2020年1月13日登城 じゅん散歩さん |
明智駅からバス利用の場合、役場前降車ではなく一つ手前の城戸坂が便利です。城戸坂まで200円、役場前だと250円に上がります。 また、明智駅(美濃金山城方面とは反対側)から徒歩15分に明智城がありますのでセットでどうぞ。 |
●2019年12月22日登城 ゅゅさん |
登城。 |
●2019年12月16日登城 ふゆひなさん |
続百名城45城目。日本百名城69城目。合計114城目。初の登城。 可児市観光交流館でスタンプを押し、係の方に登城方法を教えてもらう。 出丸跡の駐車場まで車で登り登城を開始する。 山頂部に本丸・二の丸・三の丸・曲輪・枡形虎口等の遺構がよく残っている。 本丸から見える風景が素晴らしい。 地元の方に教わった米倉跡には立派な石垣が残っている。 米倉跡から本丸までの比高は180メートルあつた。 ![]() ![]() |
●2019年12月4日登城 城kitaさん |
交流館の前に駐車場。北20mほどにも有り。 |
●2019年12月3日登城 藤田城さん |
登城 |
●2019年11月30日登城 つっちー夫妻さん |
続19城目。 |
●2019年11月30日登城 甘夏さん |
ここでシンセリティというホテルが良かったというコメントもあったので、シンセリティさんに前泊。朝食が6:00〜と早く、食後ゆっくり準備できるのがとてもありがたかったし、肝心の朝食もおいしかったです。情報ありがとうございました。 可児から名鉄で明智駅に行き、明智駅からYAOバスで城戸坂へ。徒歩で上がって行くと登り口のところでリスが2匹いました。でもカモシカさんには会えませんでした。会いたかった…イノシシ注意の看板はありましたが、来たからには行くしかない。早朝は出やすいと聞いたことがあるので心配でしたがイノシシもカモシカもヒトもいなかった。開放的な下界の眺めを堪能しました。下山後可児市観光交流館でスタンプを押して、今度は元役場前から可児駅までさつきバスで。可児駅まで乗っても¥200だったので、可児駅直通バスの時間に行き当たったらラッキーだと思います。 |
●2019年11月30日登城 おたみゆさん |
堀切深い。けっこう古い石垣。 |
●2019年11月23日登城 CHIKAさん |
![]() |
●2019年11月23日登城 SARUさん |
最後に登城しました。 蘭丸公園の駐車場から登りました。 公園側の紅葉は見事です。城下の道は狭いので運転には注意が必要です。 |
●2019年11月22日登城 58rssplさん |
本日4城目で行きました。 ついたら丁度雨にも降られました。 何とか一通り見学はできました。 眺めはとても良かったです。 |
●2019年11月20日登城 ■さいころ◆さん |
1 |
●2019年11月17日登城 nabeさん |
【100+ 】森蘭丸のふるさと、本能寺の変で信長と共に討死した森蘭丸。 下から上がっていく道がなかなか良い。 |
●2019年11月17日登城 圭介さん |
石垣の積み方が古城を感じさせる。礎石が多く残っており往時この場所に建てられていたのかと想像させるお城です。余談ですが登城の中腹ではきれいなカモシカが見られました。 山には4頭いるそうです。 |
●2019年11月16日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
![]() 車で移動。スタンプは可児市観光交流館でゲット!! 城へは車ですぐ近くまで行けるため、登城は比較的楽でした。 |
●2019年11月16日登城 日下茂平さん |
続 17城目 |
●2019年11月16日登城 K2さん |
中津川からレンタカー |
●2019年11月10日登城 雨男さん |
![]() 美濃金山城へは車で行きました。 この日は兼山小学校が駐車場になっており、駐車後、車道沿いに徒歩で出丸まで行きました。 出丸から本丸までは所々に崩れた石垣が残っていました。 登城中、動物には会いませんでしたが、上空を航空機(F4ファントム?)が何度か飛んでいました。航空祭でもあったのでしょうか。 |
●2019年11月10日登城 獅子丸さん |
山城サミット |
●2019年11月10日登城 hide-bowさん |
山城サミットのイベントに参加し、登城。 シャトルバスが出ているのは有り難かったけど、輸送力が足りなかったです・・・ しかし、その後半年で世の中がこんなことになろうとは。 2020年の山城サミットはどうなるのでしょう? |
●2019年11月9日登城 素敵なきたさまさん |
![]() 可児駅か明智駅からバス利用の方が便利なんですが、 顔戸城も寄ってみたかったもので。 坂が多く電動アシスト付きでもしんどい。 途中、飛行機がやたらと低空飛行していきましたが、空港近くにあったかな? 顔戸城まで15分。金山城まではさらに25分くらいでした。 山城サミットのおかげで山城ミュージアムは盛況でした。 肝心な城跡は大堀切が見どころ。 しかし、写真を撮りにくいという。 御嵩駅まで戻りレンタサイクルを返却。300円でした。 |
●2019年11月9日登城 きのさん |
92城目。「山城へ行こう」イベントで可児市観光交流会館でスタンプゲット。 |
●2019年11月8日登城 くりはらさん |
山城サミットの前哨戦。バスの時間が限られるので、しっかり計画しないとあせってしまうかも。 |
●2019年11月2日登城 ☆おとさん☆彡さん |
![]() 石垣の状態が、これ以上悪くならない事を祈ります。 |
●2019年11月2日登城 ドゥーリィさん |
続の47城目。(通算131城目) |
●2019年11月2日登城 KNGさん |
56城目。時間の都合でスタンプと御朱印のみ。 |
●2019年11月2日登城 山駒八郎さん |
![]() 観光課でスタンプし、暗くなる前に登城。 公園になってるので、石垣土塁など雰囲気は感じられます。 ぐるっと歩いてみましたが、整備のおかげか良く残ってる感じです。 暗いと怖い感じです。 |
●2019年11月1日登城 ふうちゃんさん |
![]() |
●2019年10月31日登城 いけぴー♪さん |
まずは観光交流館に行き、徒歩5分ほどの米蔵跡へ。 予想外の大きさにちょっとびっくり! 車で出丸跡の駐車場まで移動し、登城開始。 本丸を目指す前に出丸下の石垣を堪能してから、 三の丸→二の丸→南腰曲輪→本丸→東腰曲輪と周り、 戻りがてら西腰曲輪を見て駐車場へ。 これで所要2時間ちょっとでした。 本丸で地元にお住いの方に声を掛けられ、 色々と親切に案内していただきました♪ 出丸内の石積みは神社跡、西腰曲輪の石積みはキャンプ場の バンガロー跡で、どちらも遺構ではないとのことです。 また、伝左近屋敷へは道なき道を行かなければならないとのこと。 帰りに大堀切跡と、浄音寺にある移築門も見てきました。 |
●2019年10月27日登城 すぎさん |
続100名城のスタンプラリーとして、22/100城目です。 左近屋敷の石垣、あと、東腰曲輪下の石垣が特に良かったです。 城戸坂バス停のそばの浄音寺の山門になっている移築門も是非。 バスは、明智駅から、そして、可児駅からも出ています。 |
●2019年10月26日登城 まささん |
森蘭丸ゆかりの城!![]() ![]() |
●2019年10月23日登城 木村岳人さん |
147城目。秋のカブ旅行にて。 本能寺の変で信長と共に散った森蘭丸で有名な森氏の居城。登城口の駐車場にカブを停めて歩いたが、蘭丸広場やそのさらに上の出城にも駐車できるようだ。 廃城となった際に破却されたようで、石垣が結構痛々しい感じ。発掘作業や石垣の修理作業が行われており、その作業を横目で見ながら虎口や本丸の礎石などを見る。途中の二の丸ではカモシカが草を食んでいて驚いた。城山に住み着いているのだろうか。 |
●2019年10月22日登城 サイボーグ023さん |
![]() ここでスタンプを押し案内図もいただき城址へ。 一番近い「出丸」の駐車場まで行き そこから歩いて「三の丸」「二の丸」を抜け 「枡形虎口」から「本丸跡」まで15分ほど。 ここも2度目なので 比較的あっさりと見て回り戻って行くと… 帰り道で現地のご老人に 「今、子鹿が現れたよ」と教えていただいた。 が、 指さす方向には すでに姿はなかった。 かなりの山城を攻めてる割には 動物に出会うのは初めてなので残念。 |
●2019年10月21日登城 かーてぃさん |
15:40ごろに可児についたのにさつきバスの存在をすっかり忘れていて、46分発に乗り損ねてしまった。今日が平日だったのがすっかり抜けていた。 仕方なし、16:14の新可児発の名鉄で明智駅まで。YAOバスは電車と連携した運行なので駅前で待っていてくれ、元役場前まで250円。この時点で16:35。可児市観光交流館でスタンプを押して16:38。その時点で薄暗いのでダッシュで登城。大手道の入り口から出丸に向かい、一気に本丸まで。一通り観て搦手の虎口で17時のチャイムを聴く。もう殆ど薄暮で見えにくい中、搦手の道を一気に駆け下り米蔵まで。流石にバテて最後は歩いてYAOバス停で17:15。無事17:30のバスで明智駅まで。電車遅れがなく下調べを良くしとけばもっと明るい内に来れたのだが。ただ道中はかなり整備されていて歩き(走り」やすく、山城の中でも楽な方だと思う。石垣の壊し方とかよく見る事が出来ました |
●2019年10月20日登城 ひょうごからさんかさん |
蘭丸ふる里の森の駐車場に車を停めて登城。出丸→三の丸→二の丸→南腰曲輪→本丸→東腰曲輪と回ってきました。蘭丸ふる里の森の駐車場から本丸まで約20分くらいですかね。 山道でしたので、少し汗はかきました。スタンプは可児市観光交流館で押しました。シャチハタでインクは十分でした。ただ、当日、村祭りで交通規制があり、可児市観光交流館(戦国山城ミュージアム含む)まで随分歩かされました。せめて、ホームページで通知してもらえれば、予定に組み込めるので、考えてもらいたいです。 |
●2019年10月20日登城 atsutake55さん |
一人で登城 |
●2019年10月20日登城 和房さん |
![]() 人が全然と言っていいほどいませんでした。マムシ注意あり。三の丸までで引き返した。 先に可児市戦国ミュージアムに行った方が良い。 |
●2019年10月14日登城 ファラーさん |
3連休の最後に訪問。雨が強く、時間もなかったため、登城を断念。せめて出丸までは!と思い、クルマでのアタックを試みようとしましたが、これも諦めました。 結果、観光交流館でのスタンプのみとなってしまいました。 |
●2019年10月14日登城 gvyectvvcsvyv4cさん |
続8城目 |
●2019年10月13日登城 メロデスさん |
続10城目 今回2度目となる登城。戦国山城ミュージアムを先に見学。 事前勉強にはもってこいだが、割と地味な展示である。 出丸跡の駐車場まで移動し登城開始。ここの石垣は見逃し厳禁である。 三ノ丸横の登城道を登る。三ノ丸虎口には石垣と破城の跡があり見所である。 以前来た時にはなかったが、要所に大きな説明板が設置されている。 水の手は立ち入り禁止だが、どんな遺構か見てみたい。 二ノ丸奥には物見櫓跡があるが、もう少し木を切ってもらうといいかも。 本丸へは大手の枡形虎口が待ち構える。礎石や石垣が残り見応えたっぷり。 本丸横には石垣の隅石が残っている。 本丸には礎石が大量にある。まだ発掘中でこれからの調査結果に期待したい。 眺望も素晴らしい。本丸虎口にも礎石、石垣が残りこれも見応え十分。 東腰郭にも石垣や井戸跡などがある。石垣は破城跡もある。 搦手門から伝左近屋敷へ行く道が分からず、引き返し、帰宅の途につく。 |
●2019年10月13日登城 jintoridaiさん |
![]() 堀切の小径を攻め登る。 破却された石垣が物悲しい森の中で、 ニホンカモシカ君がお出迎えしてくれました。 |
●2019年10月8日登城 ふくろう-わにさん |
![]() 自宅から20分、一番近い山城ですが、今まで登ったことがありませんでした。 続日本100名城に選定されたので登ってみました。 スタンプは可児市戦国山城ミュージアムで。 |
●2019年10月8日登城 未知の名城さん |
続日本100名城6/100。 合計30/200。 |