897件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。
●2021年3月31日登城 ゆかちんさん |
![]() ひとりで周ることを決意して、初めてのお城。桜がとてもキレイ。 兼山小学校横の駐車場から歩いて登城。途中は桜、続いて石垣、本丸は見晴らしが素晴らしい! |
●2021年3月31日登城 トッシーさん |
150城目 JR可児(かに)に隣接する、名鉄新可児から一駅の 明智で下車し、駅前のバスに乗って元役場下車。戦国ミュージアム 裏でスタンプを頂く。 |
●2021年3月25日登城 おやぐま。さん |
岐阜城→小牧山城→犬山城ときて、美濃金山城。他県人のイメージどうり(?)、岐阜県に数多ある堅固な山城、そのものであった。が、展示パネルによるとそれに併せて、水上交通を活用して商業用地でもあったとの事。城下町は整備されていたようだ。可児市戦国山城ミュージアムは、必見。昨年の大河ドラマ『麒麟がくる』効果の1つか、とにかく展示物の内容が頭に入ってきて有難い。森忠政、どこかで・・・と思ったら、既訪の津山城で石像を見ていたのか。点だった知識が、線になっていく楽しさ。 |
●2021年3月15日登城 コバタさん |
続61城目(134/200) 青春18きっぷにて、JR太多線可児駅から明智駅へ接続悪く徒歩移動約40分、無人の名鉄明智駅からYAOバスで城戸坂(200円)。 観光交流館で押印、道案内資料頂き登城。道は途中まで整備されてますが結構登ります。本丸からの眺めは良いが、少し荒れ果て感有り。 新たに整備された米蔵側に下城。早歩きでトータル一時間少し。暖かく汗かきました。 帰りは4本/日のコミュニティバスさつきバスが丁度あって、可児駅まで乗って帰りました。(200円) 皆さん書いてますが、バス停が要確認注意です。帰りは山側の旧道です。 |
●2021年3月15日登城 琥心パパさん |
![]() 織田信長公の近習、森蘭丸の城です。破城の痕跡の石垣は時代を感じさせてくれる遺構です。 |
●2021年3月14日登城 ふるとのさん |
2021/3/14 |
●2021年3月14日登城 Fwayさん |
![]() 破城跡が綺麗に残る城。本丸から木曽川を眺めれば、確かに放置して良い場所では無いわ。森三兄弟生誕の地と言うことで麓では蘭丸推し。そしてこんなところに土塁?と思ったら名鉄廃線跡でした。一粒で二度美味しい。 |
●2021年3月5日登城 道鬼斎さん |
![]() 苗木城から車で向かい先ずは可児市観光交流館でスタンプ押印 美濃金山城をはじめ周辺の城の案内等が多くありました 次に城へ向かい出丸跡駐車場に駐車 パンフレットの順番通りに進み10分程で本丸に到着 破城の痕跡がこの城の見所ですかね 本丸に着いてしばらくして雨が降ってきたので小走りで撤退 この後は郡上八幡城に向いました |
●2021年3月2日登城 Широскийさん |
城山中腹に小学校あり、日々登山通学しているのか? |
●2021年3月1日登城 のんさん |
143 美濃金山城(みのかねやま) 岐阜県可児市兼山 別名:烏峰城(うほう) JR「岐阜」→JR「可児」名鉄「新可児」→「明智」230円。 明智駅には「麒麟がくる」で沢山の幟あったが今はない。明智城・明智光秀公の生誕明智荘はこのあたり一面。 YAOバスで明智→「城戸坂」200円(行と帰りでバス停の位置違うので冷汗 乗務員さんはバスに追いつく必死な私を待っていた 感謝)。 標高276?古城山に1537年斎藤妙春築 信長家臣森可也(よしなり)金山城と名変えた 鬼武蔵の森長可(ながよし) 森乱丸 森忠政 親子で信長に忠実だった華麗なる森一族。 スタンプ「可児市観光交流館」城戸坂バス停降りれば裏側 目印看板は無。グルっと表通りに出て交流館見つけた。(兼山地区センターの方が食事時だったのに親切に教えて下さる 優良職員) 車行き交う登城口わかりやすいが 行き40分国史跡梯郭式高さ300?近い山城。三の丸虎口 東腰曲輪 米蔵跡 天守台 6?高石垣40?連なる 山城に天守台・高石垣と信長流主張する。東美濃には美濃金山城・岩村城・苗木城君臨。 ![]() ![]() |
●2021年2月28日登城 lemonさん |
明智駅からYAOバスで城戸坂まで。行きは下の道、帰りは上の道とバス停は違う道沿いにあります。行きのバスで降りる際、運転手さんが教えてくれました。上の道沿いに可児市観光交流館でスタンプを押し戦国山城ミュージアムを見学しました。このあと郡上八幡城にいく予定だったので、時間がなく登城はしませんでした。ところが郡上八幡城はコロナ禍で休館中。急に休みがとれたことで事前に調べることもなくでかけたのが失敗でした。こんなことなら金山城に登っておけばよかった。 |
●2021年1月11日登城 かにわんわんさん |
明智駅よりバスで元役場停留所まで 麓の案内所でスタンプを押して登山。途中シカに遭遇。 本丸からの眺めはけっこうよかった |
●2021年1月6日登城 ちょさん |
![]() |
●2020年12月26日登城 ハト♪さん |
![]() 夜遅かったこともあり、可児駅からタクシーで可児市観光交流館へ行き、スタンプゲット。 往復4560円でした。 今回はスタンプのみ。 |
●2020年12月13日登城 どどんぱさん |
続22城 スタンプは観光交流館 御城印@300は戦国山城ミュージアム ともに入館せずとも押印、購入可 日暮れ時の為、登城断念 名鉄明智からYAOバスで城戸坂まで片道@200 城戸坂バス停は、下車時は交流館の下の道、乗車時(明智方面)は交流館玄関前の道にある。 青春18切符 |
●2020年12月1日登城 えいみさん |
登城日不明 |
●2020年11月23日登城 馬鹿琴さん |
![]() あちこちの崩れた石垣が物哀しさを語ります。 |
●2020年11月23日登城 城蟻さん |
![]() |
●2020年11月23日登城 ユウキン@@さん |
デさんと苗木城のあとに |
●2020年11月21日登城 はじめのいっぽんさん |
続36城目は美濃金山城。 金山城跡地に行ったら、突然スタンプを見つけました。 たしかに24時間押せそうな感じでした。 |
●2020年11月21日登城 たかぽんさん |
観光交流館でスタンプのみ |
●2020年11月21日登城 R&Rさん |
45城目 |
●2020年11月20日登城 クアンタさん |
続38城目。 郡上八幡城から約1時間で到着。 観光交流館でスタンプ押印後、登城。 出丸後に駐車場があり、そこまでは車で行くことができますが、案内板が少なく、分かりづらいです。 雨がひどかったため、本丸までの登城は諦めました。 |
●2020年11月17日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2020年11月15日登城 YANKEYさん |
![]() |
●2020年11月15日登城 トシさん |
時間が足りず スタンプのみで失礼。 |
●2020年11月13日登城 ユウ城さん |
デグナー君と |
●2020年11月3日登城 baybooさん |
続41城目 郡上八幡城より登城。これで東美濃の3城は制覇。観光交流館でスタンプ。そのあと車で本丸近くの駐車場まで移動。そこから本丸まで10分位。 |
●2020年11月3日登城 なかやまんさん |
![]() |
●2020年11月1日登城 まっつんさん |
★★★★☆ |
●2020年10月24日登城 やまでらナオキさん |
130 |
●2020年10月24日登城 ukikinさん |
●2020年10月18日登城 MITSUさん |
![]() 遺構をみるお城だが、案内は適度にあり軽いトレッキング感覚で楽しむ。 スタンプは、可児市観光交流館の道路に面した軒下にポンと置いてある。22時まで出してあると書いてあったが出しっぱなしなのでは??? インクかなり薄い。 |
●2020年10月13日登城 やっさんさん |
![]() 岐阜・愛知9城 2泊3日の旅 1日目 苗木城から中央高速・東海環状道の可児御嵩IC経由で約1時間、可児市戦国山城ミュージアムに到着。 入口でスタンプをゲットしてから、係の方に城跡までのルートを教えてもらう。 地図を交えて丁寧に教えていただいた、有難うございました。 狭い所もあるが、無事出丸駐車場まで到着。 少し戻る感じで、三の丸・二の丸・枡形虎口を経て本丸跡に。 木曽川が望め、重要な場所であることが確認できた。 次の郡上八幡城へ。 |
●2020年10月7日登城 さんふらわあ からあげさん |
台風のため登城は断念、押印のみ |
●2020年10月6日登城 あおしーさん |
![]() (通算135城目) |
●2020年10月6日登城 まさどんさん |
![]() 岐阜城から本日2城目の訪問。観光交流館の裏側に停めてしまい、ちょっと戸惑ったが、無事スタンプを押印。なんとか蘭丸広場までたどり着いたが、途中道幅が狭い箇所もあり、往復共に対向車に出会わなくて良かった。蘭丸広場から石垣を見ながら本丸まで登り、しばし景色を眺めて下山。その後は、八百津にある杉原千畝記念館まで足を伸ばし、見学後は犬山城を目指した。 |
●2020年10月3日登城 渡世人さん |
![]() |
●2020年9月29日登城 キープさん |
済 |
●2020年9月28日登城 やままゆさん |
続20城め。 標高276mの山頂に作られた山城。左右になだらかに広がる。 石垣が残っています。 ![]() ![]() |
●2020年9月27日登城 nobichanさん |
![]() 明智駅からパスで城戸坂バス停まで約10分ほど(200円)。バス停から3分ほで可児市観光交流館に着きスタンプを押しました。観光交流館から美濃金山城本丸まで徒歩30分くらいです。 美濃金山城は尾張藩のお留山および皇室の御料林として、村民の立ち入りが長く禁止されていたため、遺構がよく残っています。大手虎口、本丸枡形虎口はわかりやすい。本丸からの眺めも最高でした。 |
●2020年9月22日登城 A@六文銭さん |
この日は午前中「明智城」へ行き、午後金山城へ行きました。この二つの城は6kmしか離れておらず、まさに目と鼻の先といった位置関係。 この年は大河ドラマ「麒麟がくる」をやっていたので、明智光秀ゆかりの明智城とセットで来れて良かったと思います。 可児市観光交流館にて押印。 隣接する山城ミュージアムも見学しておくとよいと思います。 出丸駐車場に車を停めて登城。 1537年、斎藤道三の養子といわれる斎藤正義によって築城されたという。1567年には織田信長の家臣・森可成が入城。息子の蘭丸も城主をつとめました。 。 標高275mの本丸からの眺めも良かったですが、人為的に壊された石垣を見ると破城の跡が痛々しかったです。 |
●2020年9月21日登城 りりぃさん |
![]() 観光交流館と戦国ミュージアムのあるところからいちばん上の出丸の駐車場まで10分くらいですが道が狭いので注意が必要。 出丸駐車場からは10分くらいで本丸に上がれます。 石垣などは破却されたそうなのでほとんど見られませんが、各郭は良く残っていると思います。 本丸は見晴らしがよいので天気の良い日はぜひ上ってみてください。 |
●2020年9月21日登城 kawasakiさん |
山城で眺めがとても良かったです。 スタンプは可児市観光交流館の前でした。 |
●2020年9月20日登城 WO2号さん |
148城 一番上の駐車場まで車で登城。 途中すれ違い注意。 |
●2020年9月19日登城 KDさん |
![]() 出丸駐車場から登城。天気も良く本丸からの眺めは最高。 写真は米蔵跡の石垣。こちらまで足を延ばす人は少ないようです。 この後明智城へ。詳細は後日ブログで。 |
●2020年9月19日登城 ララミーさん |
天気も良く最高のハイキングだった。最上階の景色は気持ちよかった。 |
●2020年9月19日登城 チャイクさん |
![]() |
●2020年9月16日登城 青インプさん |
駐車場からちょうど良いぐらいの距離でした。途中の檜の木々が立派でした。 |
●2020年9月5日登城 まなみずきさん |
今日3城目 時間の都合でスタンプだけ |