902件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2022年5月11日登城 りんちゃんなうさん |
近くまで車で行くことができて便利だが攻めにくいお城だと実感できた |
●2022年5月5日登城 Barrettさん |
苗木城から車で移動し、ますは可児市観光交流館の前でスタンプを押してパンフを手に入れて蘭丸の里第1駐車場に移動して車を止めて登城しました。 |
●2022年5月5日登城 園芸男子さん |
続37城目(計98城目) 初日最後の美濃金山城でスタンプをゲットすべく可児市観光交流館をめざしたが、こちらも場所がわからず車で何度も近くをうろうろしてしまった。戦国山城ミユージアムをさっと見学し本丸を目指したが、こちらも道が狭く対向車が来ないのを祈りながら本丸の駐車場を目指した。無事対向車に遭遇することもなく本丸跡から夕暮れの景色を眺めて本日の城攻めは終了。岐阜へ向かう途中で偶然目の前に現れた犬山城は非常に美しい姿で、近いうちに訪れたいと強く思った。夜は岐阜市内のホテルに宿泊し、駅ビルの居酒屋でビールと焼き鳥を食べて、翌日朝一の岐阜城攻めへ備えた。 ![]() ![]() |
●2022年5月3日登城 もーりーさん |
![]() |
●2022年5月3日登城 たかぼんさん |
続14城目 |
●2022年5月3日登城 MKDさん |
22/05/03登城 |
●2022年5月2日登城 たいしさん |
名鉄明智駅よりYAOバスに乗車、城戸坂バス停まで。 可児市観光交流館の入口でスタンプ押印し、交流館の方に登城ルートと所要時間をお伺いしたが、思ったよりも時間がかかりそう、、ではタクシーで出丸駐車場まで行ってしまうか!と思い配車を頼んだが、今の時間はここに来るまで相当時間を要するとのこと、、仕方がない、ということで米蔵跡の石垣遺構のみ見学し戻ることにしました。米蔵跡の石垣は立派で、これはこれで見どころです。米蔵跡の目の前には名鉄八百津線の廃線跡(築堤)が残っていて、予備知識なく現地で発見し、そうだと分かった時は何だか得した気分になりました。 |
●2022年5月2日登城 bunjiさん |
麓にも2個の無料駐車場があるが、細い道を上がっていけば出丸駐車場までは車で行ける。 |
●2022年5月1日登城 micky999さん |
1月4日に城には登ったのですが、戦国ミュージアムが閉館でスタンプが押せず、 5月1日にスタンプをもらいに立ち寄りました。休みは三が日だけじゃないのか、と 思わず叫びました。続百名城のスタンプはいろいろあります。 城跡は車で近くまで行けます。もちろん下から登るのは自由です。 |
●2022年5月1日登城 ららちゃんさん |
雨の中、ふもとまでしか行けませんでした。 残念!再チャレンジします |
●2022年5月1日登城 uoyogさん |
名古屋の実家から、郡上八幡城、苗木城、岩村城とセットで。 |
●2022年4月30日登城 真生如猪斎さん |
続30城目 晴れ オートバイ![]() ![]() |
●2022年4月30日登城 つぐさん |
![]() |
●2022年4月30日登城 takeshiV5さん |
2022/04/30 |
●2022年4月24日登城 すわこばさん |
![]() 今日3つ目の山城の登城は林道は細く対向車が無く無事駐車場に到着。駐車場に1台車が有ったので登城者がいて一安心。登城は10分程度で行けました。 今日は天気が悪く雨でしたが、移動中は雨でしたが登城中は小雨だったので助かりました。 |
●2022年4月23日登城 ことのすけさん |
一泊二日、クルマで。![]() ![]() |
●2022年4月22日登城 なおまるさん |
蘭丸の里第一駐車場から30分くらいかけて本丸へ。 疲れたけど最高の眺めでした。同じ景色を見てたんだなあと感慨深くなりました。 スタンプ・御城印も無事ゲットできました。 |
●2022年4月22日登城 ハンチャンさん |
![]() |
●2022年4月21日登城 pigpiroさん |
スタンプのみ。 |
●2022年4月18日登城 みのっちさん |
●2022年4月16日登城 トンガリさん |
【32城目】 車で山頂付近駐車場から歩いて城趾に登城。 石垣や城趾が残ってる。 ニホンカモシカが居てた。 |
●2022年4月6日登城 秋@100名城達成さん |
114城目。 前日に岡崎城桜まつりを楽しんだ後に岡崎に泊まり、そこから向かいました。 美濃金山城も桜まつりをされていました。 『蘭丸ふる里の森 桜まつり』。 とてもネームセンスがありますね。 桜がたくさん咲いていました。 一通り城を見た後に、可児市戦国戦国ミュージアムへスタンプを押しに向かいました。 そこで、どうしても見つけられなかった「山麓部の曲輪を巡る石垣」がどこにあるのか聞いて、近くの米蔵跡へ向かいました。見事な石垣でした。また、令和3年2月に米蔵跡に植えられた枝垂れ桜も綺麗でした。関係ないのですが、車が千葉ナンバーだったから珍しがられました。 それから、桜の咲く犬山城へ再訪しました。 ![]() ![]() |
●2022年4月6日登城 もちままさん |
可児市(かにし)が読めなくて探すのに手間取った。 |
●2022年4月6日登城 パグプーららさん |
桜が素晴らしかったです。 |
●2022年4月1日登城 お城巡りさん |
177城目(続77城目) バンテリンドームナゴヤでの広島カープ戦観戦とセットで登城。 宿泊してた名古屋市内から電車を乗り継ぎ、朝8時半に名鉄明智駅に到着。8時33分発のYAOバスに乗車、10分で城戸坂バス停に到着。 まずは可児市観光交流館の前でスタンプ。カラーコピーの「美濃金山城跡案内図」を入手していざ登城。 城戸坂から登り、古城山駐車場→出丸→三の丸→二の丸→大手桝形→本丸→搦手道→うらじろの径と通って、米蔵跡へと下りる。破城されてはいるが石垣もところどころ残っており、見どころは思いのほかあった。 ゆっくりぐるっと回って70分ぐらい。満開の桜も見ることもでき、足元も整備されてて、歩くにはちょうど良い感じの山だった。 明智駅への戻りもバスに乗るつもりだったが、時間かからず一回りできたので、徒歩40分で戻った。 明智駅11時6分発の電車で郡上八幡へと移動。 ![]() ![]() |
●2022年4月1日登城 バルマーンさん |
済 |
●2022年3月24日登城 富士さん |
33/100 |
●2022年3月24日登城 いちにぃのさん |
64/200 33/100X |
●2022年3月22日登城 YUKKiさん |
143 森蘭丸が代表若武者。 夫やわが子たちを次から次へと戦で亡くす母親。百名城や続でもなかなかお目にかかれない。しばらくこの説明版で立ち尽くした。 夫(可成よしなり)と長男がお先に 次男の12歳鬼武蔵(長可ながよし) 乱丸・坊丸・刀丸・忠政が残る。 母親の菩提寺「常照寺」横から「美濃金山城跡」ヘ登れる。しかし車が下りてくる。注意しながら兼山小学校向けて登る。 2023 8月 令和版 大河ドラマ「どうする家康」見ていると 小牧・長久手の戦(羽黒の戦)シーンで 鬼武蔵の森長可登場 槍が得意技。 森一族は織田信長家臣 それが秀吉側につく。「どうした?長可」 ![]() ![]() |
●2022年3月21日登城 松風☆RETURNさん |
☆続6城目 車での登城。麓の駐車場に駐車。 本丸まで20分くらいかかりました。 石垣の遺構があり、本丸からの眺望は良かったです。 スタンプ:観光交流館 御城印 :隣の戦国山城ミュージアム アクセス:★ |
●2022年3月19日登城 もっちいさん |
名古屋駅から名鉄で明智駅に到着し、タクシーで可児市観光交流館に向かいました。片道1500円くらいです。スタンプして荷物を預け、地図をもらいいざ出発! あ、ちなみに明智駅にはコインロッカーはありません。観光交流館に、後に100円玉が戻るタイプのロッカーがあります。さて数分で登城口に到着!登城道は終わってしまえば20分程度ですが結構きついです。降りてきたおば様方が「カモシカがいたわよ!逃げちゃったけど」割と頻繁に出没するらしいです。人には慣れていて襲うことはないそうです。そんなうちに石垣に出会いました。その数も高さもそれなりにありますが、破却の後も目立ちます。一番きれいに残っていたのは、搦手口側に降りて行った麓にある、米蔵跡の石垣ですかね。もと来た道を引き返さなくて正解でした。森蘭丸の里なんですね。戦国山城ミュージアムに信長も一緒に人形が飾られていました。呼んでおいたタクシーで駅に戻り、本日の宿は恵那です。 |
●2022年3月17日登城 mayu-maroさん |
続80/100城目 163/200城目 可児市観光交流館にてスタンプのみ。外に置いてありました。 |
●2022年2月20日登城 横浜優勝さん |
過去登城 |
●2022年2月20日登城 白山岩魚さん |
可児市 |
●2022年1月16日登城 らぷらぷさん |
戦国山城ミュージアムから出丸の駐車場へ行き、いくるかの曲輪と石碑を見ながら本丸には早々に到達。 米蔵跡の高石垣が一番立派なようだが、本丸からは遠く、行けずじまい。でも車だったら回り込めばよかったらしい。ミスりましたね。 |
●2022年1月10日登城 なおぼーさん |
管理親切 |
●2022年1月9日登城 mashotakayuさん |
道路が狭い |
●2021年12月19日登城 ひでぴょんさん |
5城目 |
●2021年12月5日登城 なべ★さん |
可児市観光交流館にてスタンプ押印のみ。 |
●2021年12月4日登城 こし彦さん |
スタンプは可児市観光交流館横の戦国山城ミュージアムにあるが、少しわかりづらい。 多治見八百津線沿いの交流館の駐車スペースに駐車し、脇の階段を上がる形です。 |
●2021年12月4日登城 のおもあさん |
名鉄に乗りたくて、こちらの城にも訪問。 駅からの歩きがけっこう距離と勾配がありましたね。 |
●2021年12月4日登城 gomeraさん |
蘭丸など森氏ゆかりの地、山頂付近の多数の石垣破城あとがよく残る山城 |
●2021年11月28日登城 おます家さん |
出丸駐車場に車を停めて登城。ここも主郭までは10分程度で登れます。二の丸、三の丸などの曲輪は広くとられており、土塁も残っているので、全体の構造はわかりやすいと思います。主郭から下山する途中、南腰曲輪に通路をふさぐ形で、大きなニホンカモシカがいて、音を出しても逃げる気配を見せず、じっとしているので、その辺りの見学は諦めて、下山しました。可児市観光交流館でスタンプと武将印を入手。隣の可児市戦国山城ミュージアムで御城印を入手しました。この辺りの山城の縄張りをプリントしたクリアファイルもいい出来だと思います。 |
●2021年11月27日登城 ばあたんさん |
大きな虹が出ていて紅葉とのコラボがよかった。 |
●2021年11月25日登城 アツさん |
まずは戦国山城ミュージアムへ行きスタンプと御城印をゲット。 館内の展示物と説明をよく読み美濃金山城の事を勉強しました。 そして係の人に城跡への登り方を教えてもらい攻城開始。 今回は本丸至近の駐車場まで省エネ登城。 本丸から見る木曽川の流れと兼山の街並みは見飽きませんでした。 |
●2021年11月21日登城 のぶくんさん |
86城目 今年のGW以来の登城! 朝9時に戦国山城ミュージアム内にてスタンプ押印。 石垣はところどころ崩されていましたが、曲輪はよく整備されていると思います。 駐車場である出丸から本丸までは10分ほど。 立て看板にて、右利きが攻めにくい虎口について解説しており勉強になりました。 |
●2021年11月21日登城 虎の子さん |
バスで行ったので、交流館や歴史資料館のみで城跡までは行けず。交流館からは徒歩で片道45分と聞いたので、城跡を見たい方は車で行くのがお勧め |
●2021年11月20日登城 クロロクルミさん |
![]() スタンプは、可児市観光交流館という離れたところにありました。 |
●2021年11月19日登城 なおぴんさん |
大垣城から千代保稲荷神社を経て美濃金山城へ、神社周りの食べ歩きでは串カツが美味 |
●2021年11月19日登城 junさん |
続26城目。 |