トップ > 城選択 > 美濃金山城

美濃金山城

みなさんの登城記録

902件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2022年11月3日登城 marosaku43さん
観光交流館でスタンプのみ。
●2022年10月23日登城 shiyahaさん
木曽川
●2022年10月22日登城 うめきちさん
名鉄新可児駅からタクシーでスタンプのある可児市観光交流館へ(料金は2310円でした)。係員の方は非常に親切でした。
●2022年10月22日登城 まさむねさん
兼山小学校裏手の道を抜け、蘭丸ふるさとの森駐車場に車を停め、徒歩で登城
道が細く、すれ違い困難な場所も多く、歩行者もいるので運転は要注意
傾斜のきつい坂道も多く、足元不安定なところもあるので、トレッキングシューズ・ポール・熊鈴は必須
本丸跡までは、休みながらで片道40分ぐらい。
●2022年10月22日登城 リッツさん
続100名城35城目。可児市戦国山城ミュージアムでスタンプゲット。
●2022年10月22日登城 ちぇっきーさん
17時前にスタンプ押印して、すぐに登城。
本丸近くの駐車場は夜間入れなくなるため、注意が必要。
●2022年10月22日登城 柏原ぶどうさん
岩村城→苗木城→美濃金山城→犬山城の四城攻め(近鉄名古屋からレンタカーで移動)の3城目。一番したの駐車場から徒歩で30分ほどと目安の時間が表示されていましたが、車で山道を進んで一番奥の出丸跡の駐車場まで進みました。道は細くて対向を気を付けるように案内がありましたので、そこは用心して運転しました。そこからは徒歩で10分もかかりません。
●2022年10月22日登城 ananさん
出丸の駐車場に車を停めましたので、本丸までは徒歩で10分ほどでした。眺めが良かったです。
●2022年10月21日登城 tigerさん
スタンプのみ。
スタンプは城番号が潰れていて状態悪し。 
●2022年10月20日登城 よしたおさん
156城目、可児市戦国山城ミュージアムでスタンプと御城印を入手して展示物を見学後、バイクで5分程度の本丸近くの駐車場に行く。
●2022年10月16日登城 あや3さん
可児市観光交流館にて押印。隣の戦国山城ミュージアムも見学。登城中、カモシカやマムシに遭遇。足元には注意が必要ですね。
●2022年10月16日登城 みあさん
97
●2022年10月15日登城 やすひろさん
後で記載
●2022年10月9日登城 しまきちさん
名古屋から新可児で乗り継ぎ名鉄線明智駅へ。明智鉄道の明知駅とは別なのか。駅からYAOバスで戦国山城ミュージアムへ。軽く見学し、隣でスタンプもいただきいざ登城。
車道から案内に沿って左に入る。ちょっと急だが公園のように整備されている。案内も親切で今どこにいるか分かりやすい。もらった地図の方がちょっと雑かな。石垣が出てくると嬉しい。本丸までたどり着くと礎石が。これがスタンプの図柄かな?天気が良ければ遠くの山々も見えたろうな。下りは米蔵跡を目指して搦手側へ。下りきったところで雨が降り始めた。再びYAOバスに乗って明智駅に戻る。
雨のため、行くか迷っていた明智城はあきらめて、登城済みの犬山城と名古屋城で御城カードを入手。犬山城の城下町はいつの間にかB級グルメ会場のような賑わいになっていた。
●2022年10月8日登城 マックさん
信長の野望では、斎藤道三配下の稲葉氏が城主だった鳥峰城です。
可児市観光交流館にスタンプがあります。
上下逆さに押してしまった。(痛恨のミス)
スタンプの上下が分りにくいです。
係りの人に城の近くまで車で行く道を教えてもらい、地図を頂きました。
出丸駐車場までは、道がかなり狭いです。駐車場から頂上まで10分ほどです。
山の上で見晴らしは良いです。
石垣が残っています。
頂上には、金山城址の石碑があります。
●2022年10月2日登城 ハゲ親父さん
広大な山城ですが、ほぼ車で行けるのがありがたい
麓の資料館にスタンプがあります
●2022年10月1日登城 あやさん
日付
●2022年9月29日登城 年寄りの冷や水さん
名古屋から可児駅(新可児駅隣り)経由で行きました。可児からは1日3便ですが、さつきバスというコミュニティバスがでており料金は200円均一です。元役場前で下車し、観光交流館でスタンプを、戦国山城ミュージアムで御城印を購入しました。こちらもスタンプは若干薄目でした。交流館で城廻の道順を尋ねたところ、御勧めは蘭丸広場から出丸→三の丸→二の丸そして本丸を通り、帰りは東腰曲輪から搦手道を通り、米蔵跡経由で下城すれば、健脚の人で1時間普通に歩いて90分位とのことでしたのだで、勧められたとおりに廻りました。
ただ、道中には蛇(マムシ)を見かけることもあり、たまにカモシカも出現するとのことでした。大手道から蘭丸広場まではほぼきつい上りが続きますが、それでも10分程で着きました。そのあと、マムシに注意して下を見ながら歩いて廻りましたが、特に蛇は見かけませんでした。蘭丸広場から本丸跡まで40分、本丸から米蔵跡まで30分そこからバス停まで5分位で無事下城することができました。なお、米蔵跡は案内板の右手、一段高くなった場所のようです。
●2022年9月25日登城 爽快Kさん
続13/100城目
●2022年9月17日登城 チカトシマイさん
102/200
久々の城めぐり。
朝一で明智城を見学後に登城。
観光交流館がオープン前でしたので先に登城。
出丸跡の駐車場に止めていざ本丸へ。
破城されていますが虎口跡や石垣など見応えがありました。
観光交流館にてスタンプ(良好)
●2022年9月15日登城 ねこたれさん
続27城目
●2022年9月10日登城 アベリアさん
36城目
●2022年9月9日登城 tanmさん
-
●2022年9月2日登城 TOMOさん
193城目
御城印あり
こちらもそこそこ眺めが良かったです
●2022年8月31日登城 でらしねはうすさん
93城目
  スタンプ  戦国山城ミュージアム
  御城印   可児市観光交流館
  駐車場   美濃金山城登山口駐車場

  廃城の後 天守は木曽川を使い犬山城に移築したとの説があり夢がある城
●2022年8月20日登城 TOMOさん
スタンプのみ
●2022年8月18日登城 したたりもちさん
美濃金山城
●2022年8月18日登城 るなしーえっくすさん
●2022年8月15日登城 玉田の皇帝さん
暑すぎて登城断念

交流館はかなり小規模も面白い
●2022年8月11日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
続100名城 56城目
美濃・越前加賀攻略へ
1城目、7時30分に山麓に到着。8時30分まで出丸への侵攻ができず、蘭丸ふるさと公園へ進駐。道路は車ですれ違いは厳しい(☆☆☆レベル)。
山麓に戻り、可児市歴史交流館・戦国ミュージアムで御城印状と缶バッチゲット。
郡上八幡へ
●2022年8月5日登城 YMD50-1さん
可児観光交流館の玄関脇でスタンプを押し、戦国山城ミュージアムに入った。館員に本丸近くまで車で行けると教えられ、ルートマップをもらう。兼山小学校を過ぎると、すれ違いの難しい坂道が続くが、スペースのある地点で車1台に出会ったのみで助かった。出丸駐車場まで10分程度の登りだった。
出丸から本丸まで整備された山道が続く。二の丸西面の石垣、大手枡形の虎口、天守台隅の石垣を見て、本丸枡形虎口を経て本丸に至った。高さ2,3メートルの石垣が築かれているのには驚いた。本丸跡はかなり広く、建物の礎石は草に隠されているようだ。
美濃金山城は関ケ原の戦い後に廃城となり、破城の跡が残るものの、石垣や虎口の保存状態はよい。本丸跡からは眼下に木曽川、東海環状道路、可児市・美濃加茂市の市街地、愛知岐阜の県境の山々と絶好の眺望が拡がる。この城は東美濃地方で唯一の織豊系城郭らしいが、なじみ深い兼山の地にこんな山城があるとは思いもよらなかった。
●2022年7月30日登城 マツオさん
約60分で登城。
交流館で押印。
城内で駐車。
●2022年7月28日登城 リアルディさん
E-1 日本vs韓国の翌日に登城。
●2022年7月24日登城 旅好きおやじさん
続・日本100名城訪問記 その33(美濃金山城 2022/7/24)
https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3436.html
●2022年7月17日登城 DENVERさん
小牧山から国道41号を北上し可児市まで移動。可児市観光交流館の入口でスタンプをゲット。観光交流館で頂いた、地図を見ながら金山城へ移動。広い駐車場へ車を止めて、登山開始。山頂からの眺めは最高でした。
●2022年7月17日登城 内ちゃんさん
滋賀、福井、石川、岐阜、愛知、大阪攻城の旅2日目の6城目は美濃金山城です。
岐阜県可児市にあり、あっしが通う会社のグループ会社がある土地でもあります。本日6城目と言う事もあり可児市観光交流館でスタンプは押印しましたが城に行った記憶が全くありません。後で阿弖流為氏に聞こうっと。
●2022年7月17日登城 阿弖流為さん
開城時間:8:30?22:00
アクセス:名鉄広見線明智駅から徒歩1時間
スタンプ設置場所:可児市観光交流館
滞在時間:30分
費用:0円

通常入場は17時までが多いのだが、時間無関係の場所も存在する。
こちらも車で行かないとアクセスがしにくいということで行っておいた。
17時半に資料館に着いてスタンプを付く。
何と22時まで開いているようだが、辺りは住宅街で特に観光地といった感じもしない。
地域の警護をする場所にもなっているのだろうか。
17時まで城跡近くまでの駐車場まで行けるらしいが、普通にオーバーしてものの突破出来た。
徒歩10分程で山頂に到着。
元は烏峰城として美濃3人衆の稲葉一徹が領していた。
信長の野望をやっていたので桶狭間の戦いのシナリオで、織田信長でやる際に最初に攻略しがちな城。
齋藤義龍が籠る稲葉山城への前線となっていた城でもあった。
こちらもなかなかに堅固な山城であった。
その後織田信長の家臣である森可成が城主となって、美濃金山城に改名となったのだった。
●2022年7月17日登城 かずぼんさん
雨で登城は断念、スタンプのみでした。
●2022年7月16日登城 しろたんさん
登城75個目。スタンプのみ。
●2022年7月3日登城 HYOHYOさん
94/100+53/続100
計147/200
●2022年6月28日登城 会津セイユーさん
77/続、68/100
●2022年6月20日登城 akirayさん
本日3城目、通算173城目。
苗木城からまたまた下道で。
山道すぎて目新しい物がなかった
観光交流館でスタンプ押印後、登城マップを頂き丁寧に説明を受け車で登城。
交流館からPまで20分。Pから本丸まで20分。
岐阜県制覇


所要時間1時間強。
●2022年6月10日登城 白い熊かげさん
下呂温泉より、1時間半掛けて登城しました
●2022年5月28日登城 あき兄さん
続日本百名城 14城目
●2022年5月27日登城 もこすけさん
続27城目。名鉄明智駅前からバスに乗り城戸坂で降りました。降りた道を前方に進むと観光交流館が右手にありましたが、完全に裏口でした。薄暗い階段を上って反対側の表口に出ると入口にスタンプがありました。次のバス停まで行くと少し戻る感じで表口の前に出るようですが、料金が少し上がります。スタンプを押して表口前の道路を右に少し進むと、城山入口の坂があるので入ります。舗装道ですがすごい急坂です。しばらく行くと山道への分岐があります。そこから本丸跡までは1時間弱でした。眺望が素晴らしかったです。帰りは米蔵跡の方に下りて行き、城戸坂バス停から乗りましたが、駅方面へのバス停は、観光交流館表口に面した道路の方にありますので要注意です。
●2022年5月25日登城 魔グレさん
事後録
●2022年5月25日登城 マッツーさん
登城
●2022年5月20日登城 Soraさん
続52城目。(計152/200城)
初登城。スタンプは観光交流館前に置いてあります。車で出丸まで登れ10分ほどで本丸まで上がれました。
●2022年5月20日登城 畠山重忠さん
続24番目の登城は美濃金山城です。可児観光交流館でスタンプをゲットして登城です。出丸駐車場まで行きたかったのですが、ナビに表示されないため蘭丸ふる里の森駐車場に車を止めて本丸まで登ります。蘭丸ふる里の森から出丸駐車場までは10分かからずに到着しました。そこから本丸までは10分程度の登りです。念のため熊よけ鈴を付けていきましたが、特に問題なく本丸に到着しました。この城の特徴は破城の跡が見られることですが、たしかにそこかしこに石垣が崩れているのが見て取れました。本丸からの眺めは素晴らしいです。地元蘭丸推しのお城でした。
●2022年5月14日登城 悠樹さん
百七城目。続百名城四十六城目。
1537年に斎藤道三の命で斎藤大納言妙春が築いた梯郭式山城(当時名称は鳥峰城)。城郭は木曽川や中山道に臨める古城山上に築かれた。その後妙春は1548年に道三と対立する美濃国守護土岐氏一族の久々利氏によって討たれ、金山城は城主不在となる。1565年、美濃国は織田信長に攻略され、その家臣森可成が城主となり、名前は金山城に改められた。その後は森氏の鬼武蔵長可や蘭丸、忠政が城主となり、織豊城郭として発展を遂げた。1600年に忠政が川中島へ移ることになり、犬山城主石川光吉所有となるが、建物は解体され犬山城改修に用いられたと言う。そして1601年に破城された。
観光交流館→戦国山城ミュージアム→第1駐車場→出丸→三ノ丸→二ノ丸→桝形虎口→南腰曲輪→本丸→本丸桝形虎口→東腰曲輪→引返す→物見台→大堀切→つくも谷→蘭丸広場
石垣が随所に残り、その破城の様がノスタルジックであった。本丸からは木曽川を挟んで一帯の盆地を見渡せた。城内の石垣や桝形虎口の跡から、当時の城郭の発達さが窺われた。大堀切も規模が大きく見応え有り。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ

名城選択ページへ。