902件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2023年6月17日登城 fumiakiさん |
可児市観光交流館と戦国山城ミュージアムを見学後、麓の駐車場に車を停めて登城。 出丸跡までの道が狭いと聞いていましたが、そこに行くまでは伝蘭丸産湯の井戸くらいしか見どころはなかったので車で登っても良かったかな…三の丸から本丸までは石垣・土塁・虎口と見どころ豊富でした。時間の関係で米蔵跡に行けず残念。 ![]() ![]() |
●2023年6月10日登城 たけぞうさん |
21/100続名城 |
●2023年5月21日登城 ななまるさん |
![]() 第一駐車場から登城。片道20分ほど。きれいに整備されています。 駐車場:無料 スタンプ:可児市観光交流館(隣) 御城印:可児市戦国山城ミュージアムの中。300円 (やっているのかわかりずらいのですが、やってます) 入館料:200円 |
●2023年5月20日登城 かぐや姫さん |
自家用車で登城。 道が封鎖されてて、スタンプの場所から城跡まで遠かった。 |
●2023年5月20日登城 六甲の穴熊さん |
山上駐車場までバイクで上がれます。 細い道なので大きい車はちょっときついかな |
●2023年5月10日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年5月7日登城 やわらのぞみさん |
以前スタンプ帳を忘れてスタンプだけは押していたところ。お隣のミュージアムは今回は見学せず。 |
●2023年5月6日登城 hiroさん |
《8城目》 いつもは資料館で勉強してから登城…の流れだが、午後から雨予報。ということで、資料館開館前に登城することに。 第一駐車場に停め、出丸を通り主郭を目指す。聴きなれない鳥の鳴き声に姿を探すも、新緑深く姿は見えず…が、オオルリ発見! 彼女のテンションが一気に上がる。 途中、信長の休み石の看板を見つけ「行ってみよ!」と誘われるも、これから降るであろう雨を懸念し、今回は断念。残念。 米蔵跡、可児市観光交流館へと移動。 交流会館のスタッフさんからは、道の整備がされていないとの理由で「信長の休み石まで行くのはお勧めしないよ」と。 次回…行ってみよう。 本日は10596歩。 ![]() ![]() |
●2023年5月5日登城 MKYHさん |
GW城巡り 5日目 本日2城目、この旅13城目 ふもとの可児市観光交流館で丁寧な対応をしていただき、スタンプを押して、城に移動。行きは全くすれ違いなく出丸の駐車場に。 破城のまま残る石垣がいい感じです。 整備されてて登りやすい。 地元の愛を感じます。 |
●2023年5月4日登城 あんこうさん |
66城目! |
●2023年5月4日登城 河村さん |
本日最初です 観光交流館でスタンプをゲット 陣羽織を無料で着させてもらえ 甲冑の間で記念撮影です 初めてでした 甲冑は有料みたいです |
●2023年5月3日登城 鬼灯さん |
名鉄の明智駅からYAOバスで250円。検索だと城戸坂下車(200円)と出ますが、バス停に記載があるように、元役場?の方が近く感じました。交通系ICカード使用不可。 可児市観光交流館でスタンプ押印、隣の山城ミュージアムで御城印入手。 観光交流館で道を教えていただき、米櫓跡までだけ行くつもりが、つい本丸まで行きました。綺麗に整備されていて、迷うことも無くたどり着けますが、坂道から丸太で止めてある階段。久々の登りで疲労。そろそろ虫も出てきています。 《スタンプ》 場所:可児市観光交流館、他のスタンプとは分けておいてありました。 状態:綺麗、インクも問題なし |
●2023年5月3日登城 takさん |
バスで行って全部歩いて回った1時間半くらい、綺麗に手入れされてます |
●2023年5月3日登城 ズ☆カサマ〜さん |
12:00、登城開始。 |
●2023年5月3日登城 ハヤトさん |
本日3城目、これで美濃制覇。 |
●2023年5月3日登城 erihochanさん |
家族旅行で楽しめた |
●2023年5月3日登城 コジュさん |
続6城目 |
●2023年5月3日登城 masategoryさん |
すれ違えない山道ありますのでご注意 |
●2023年4月28日登城 ラムダさん |
続33城目 岐阜攻城の旅へ 早朝より中央道、東海環状道を通り美濃金山城へ。 可児御嵩インターで降りしばらく進むと通行止めの看板あり。、 工事現場の方に伺ったところ 美濃金山城までは行けるとのことで、 そのまま暫く進み、無事第一駐車場に到着。 大手道を通り 森家家紋の植え込み⇒蘭丸産湯の井戸⇒出丸跡⇒三の丸門跡⇒ 三の丸⇒虎口⇒西方物見台⇒二の丸⇒物見櫓跡⇒大手枡形⇒ 南腰曲輪⇒天守台西南隅石⇒本丸⇒東腰曲輪⇒搦手門礎石⇒ 集水桝跡と見学 要所にマムシに注意の看板あり。 さほど気にせず散策していたが 南腰曲輪で蛇に遭遇。看板に偽りなし。 要所に石垣の遺構が多く残り、 小規模ながらも見ごたえ十分 本丸跡からの眺望も良好。 個人的には金山城址碑裏側、木曽川に環状道の橋が架かる風景が好み。 一頻り美濃金山城を見学してから 可児市観光交流館でスタンプGET 美濃金山城から可児市子観光交流館までの道は通行止めで 3Kほど迂回。 岐阜城経由して本日の宿へ。 続LV.33 ![]() ![]() |
●2023年4月27日登城 源さん |
続65城目(通算165城目) 妻と2人で登城 中津川市苗木遠山資料館から高速で50分ほどで可児市観光交流館に到着。早速スタンプを捺印。 親切な係の人から通行止めの区間があったため、迂回路で出丸駐車場までの道を案内していただいた。4.8?ほど遠回りして兼山小学校横の通常の道に合流。そこからはすれ違い不可能な道を5分ほど登る。幸い往復とも対向車は来なかった。出丸駐車場はそこそこ広く駐車は余裕。 出丸駐車場から10分ほどで本丸に到着。1601年頃に城が破却されたため石垣の保存状態はあまり良くない。本丸跡の北側の眼下には木曽川が流れ、兼山湊があり木曽川の水運における重要な役目を果たしていたようである。苗木城は木曽川の右岸、苗木城から木曽川の下流にある金山城は木曽川の左岸、更に下流の犬山城は木曽川の左岸に位置している。濃尾地方における木曽川の重要性が垣間見えた。その後、本日の宿泊地犬山に向かった。 ![]() ![]() |
●2023年4月21日登城 H2CO3さん |
![]() 名鉄明智駅よりバス利用の徒歩で登城。 可児市観光交流館の方から道順を教えていただきました。 御嵩川辺線が工事中のため車だと迂回が必要かも。 |
●2023年4月18日登城 サワラ女王さん |
美濃金山城跡 可児市観光交流館で皆で武将の格好をして記念撮影 観光かの方が丁寧に対応して頂きました テーブルに下に忍者がいてびっくり! |
●2023年4月5日登城 ざわさん |
バスで城登坂へ。下車してすぐに観光交流館がある。ここを戦国山城ミュージアムかと思った。ビデオも流されている。スタンプの場所はその先です。みゅじあむを見て、登城開始。蘭丸ふるさとの森を過ぎて左方向へ進んで本丸へ。 |
●2023年4月2日登城 おぎんこさん |
桜がとてもきれいでした。戦国山城ミュージアムが勉強になります。木曽川での物流の要所だった事がわかりました。 |
●2023年3月26日登城 登城ごくろうさん |
スタンプ:可児市観光交流館 御城印:未入手 |
●2023年3月24日登城 続・はとタモさん |
![]() 可児市観光交流館でスタンプ+案内図をゲット。受付の方が歓迎ムードでよかったです。その後、戦国山城ミュージアムに立ち寄り、いよいよ車でお城へ。 細い道もありましたが、対向車も無く出丸跡駐車場まで難なく行けました。そこから歩いて10分弱。景色や桜を堪能し、その後、蘭丸ふるさとの森へ。 時間に余裕があれば、案内図に載っている米蔵跡もお勧めします。観光交流館からそう遠くはない場所にあり、こちらもなかなかです。 |
●2023年3月21日登城 きなこさん |
可児市観光交流館でスタンプを押しました。 |
●2023年3月20日登城 月光花さん |
163城目登城 |
●2023年3月13日登城 ゆうさくさん |
57城目 |
●2023年3月8日登城 さんしろさん |
搦手の舗装させた道から登ったのできつくありませんでした。 |
●2023年3月7日登城 アベンガルボーンさん |
御城印を入手。 |
●2023年2月24日登城 池田(も)さん |
雨天でしたが蘭丸広場までクルマで行けたので、登れました。 |
●2023年2月17日登城 弾丸攻城小隊さん |
![]() P入場料 無料 可児市観光交流館(8:30?22:00) 交流館のおじさんがいい人 陣羽織はおるだけなら無料 |
●2023年2月9日登城 shin ichiさん |
【102/200】 名鉄広見線「明智」駅からバス 明智駅からYAOバスで「城戸坂」バス停へ。 バス停のすぐ近くにスタンプのある「可児市観光交流館」と「戦国山城ミュージアム」があります。 何種類かのマップをいただき、いざ登城へ。 ひたすら坂を登り「蘭丸ふるさとの森」に到着。 ふるさとの森からは公園内の遊歩道をさらに登ります。 出丸駐車場から本格的な登城が始まりますが、ここまででけっこう登ってきてるので、本丸までは近いです。 破城の石垣など、崩された石垣がそのまま残っており動乱の時代背景を感じることができます。 森蘭丸も見たと思われる本丸からの絶景は素晴らしかったです。 本丸からは杉とシダに囲まれた搦手道を延々と下ってきました。 こちら側の方が美濃金山城の高さを実感できると思います。 ふもとの米蔵跡の石垣は見事でした。 観光交流館から米蔵跡までは約1時間半ほどでした。 ちなみにこの付近は飲食店はほとんどありません。 明智駅近くに「カフェ ド レッチ」というレストランがあるのでこちらで いただきました。 ![]() ![]() |
●2023年1月29日登城 たかぼーさん |
広い山城で枡形虎口が良く残っていた。 蘭丸の産湯に使われたとされる井戸があり、森氏について知ることが出来た。 |
●2023年1月28日登城 紅孔雀さん |
観光交流館のおじさんがとても陽気で親しく話してくれました |
●2023年1月16日登城 まふみんさん |
みつやと岐阜旅行で訪問。 陣羽織を着て、2人でポーズをとって写真をとってもらう。 |
●2023年1月8日登城 もんきちさん |
城下町では侍甲甲冑の体験できるところがあります |
●2022年12月23日登城 ハンドルさん |
文章 |
●2022年11月27日登城 伊賀みこさん |
スタンプ・武将印は可児市観光交流館、御城印は隣の戦国山城ミュージアムでゲット。 お城は車で山道を登った先の駐車場から徒歩。 対向車来たらすれ違うのが大変。 |
●2022年11月24日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年11月24日登城 かずどらさん |
27/続100名城 |
●2022年11月23日登城 ともちん2さん |
続47城目(103/200) 天気;雨 交通手段;マイカー コメント;本丸近くまで車で行けますが、他の方も書かれていらっしゃるように道が狭い、怖いです。小牧山城に引き続き雨の中の登城。天気が良ければ蘭丸公園から登りたかった。 |
●2022年11月20日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年11月19日登城 こばなおさん |
可児市観光交流館でスタンプを押しました。 |
●2022年11月12日登城 やすしαさん |
![]() 出張帰りに登城しました。第2駐車場(蘭丸広場への分かれ道)から出丸跡駐車場までの道幅は、かなり狭かったです。城跡付近は、たくさんの遺構がよく残っていました。また近くの明智城跡も整備がされていて良かったです。 |
●2022年11月12日登城 城好きまぁ君さん |
56城目 (続14城目) 苗木城を出て中央、東海環状を走って美濃金山城に訪れました。高速を降りて兼山小学校側から登城開始しました。 城への登城道は確かに狭いところがありまして、対向車が心配になって折角の紅葉なのに楽しむこともできなかったです。二ノ丸石垣の破城のあとはわかりましたが、本丸のよく写真に見られる礎石 の跡がわからなかったです。その後、観光交流館で御城印を、戦国山城ミニュージァムでスタンプをゲットして帰途につきました。 ![]() ![]() |
●2022年11月12日登城 単なる城好きくんさん |
56城目登城 |
●2022年11月10日登城 みちるさん |
登録忘れ。 登城日も不明。 |
●2022年11月4日登城 しろてつさん |
電車を乗り継ぎ、名鉄の明智駅へ、バス乗換 |