トップ > 城選択 > 美濃金山城

美濃金山城

みなさんの登城記録

902件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2024年1月5日登城 仲ちゃんさん
しっかりとした縄張りの城だった。破城されていなければもっと見応えあっただろうに…残念。頂上付近の駐車場への道が狭くて、対向車来ないかヒヤヒヤした。
●2024年1月5日登城 REBEL1100さん
専用の無料バイク置き場有
●2023年12月26日登城 タンりんさん
ゴルフ帰りに『美濃金山城』へ。

ゴルフ場から車で30分ほどで、兼山小学校前の蘭丸ふるさとの森第1駐車場に到着。
そこから徒歩で登城して、出丸跡、二の丸跡、大手枡形跡、本丸虎口を見学して下山。

麓の可児市観光交流館でスタンプをGetして帰路。
●2023年12月9日登城 愛姫さん
おおがきマラソンとセットで登城
●2023年12月8日登城 やろうさん
米蔵跡も見学
●2023年11月29日登城 ヒロユミさん
可児市観光交流館でスタンプゲット
●2023年11月28日登城 オージェイさん
苗木城の後レンタカーで登城。
観光交流館の方に聞くと行き方などを聞くとよいと思います。
ふもとの米蔵を見てから車で出丸まで(舗装されてますがかなり狭い道です)
破城の後が見れて勉強になります。
●2023年11月28日登城 akisanさん
162/200
レンタカー
●2023年11月26日登城 松本拓也さん
森蘭丸
ハイキング
石垣ゴロゴロ
●2023年11月25日登城 てーちゃんさん
寒い朝でしたが車にて訪問、朝8時30分に可児市観光交流館に到着。スタンプ押印後、すれ違い不可能な細い山道をなんとか辿って出丸の駐車場に車を止めました。本丸周辺までは10分程度の山歩きですが、曲輪ごとに見える石垣は自然岩盤を利用したものらしく、破城の痕跡が見られる箇所もあり、予想以上に楽しめました。途中に立ち寄った蘭丸広場は、桜の季節綺麗なんだろうなと想像しながら、次の目的地、小牧山城へ向かいました。
●2023年11月25日登城 ひーさん
ここも車すれ違うのが難しい
膝が痛くて登れないのでそれっぽい写真撮って退散
●2023年11月24日登城 内池備後守さん
名古屋から地下鉄、名鉄を乗り継いで1時間半くらいで明智駅へ。
バスの乗り合わせが悪く1時間半待ちだったため、3.6キロの道程を歩きました。
バスの本数がないので注意が必要です。
破城されたので石垣が崩された跡が見られます。
帰りは搦手から米倉の方に降りて、可児市観光交流センターでスタンプを押しました。
帰りは運良く可児駅行きのバスに乗れ、助かりました。しかもなぜか無料でした。
お土産は可児市観光交流センター近くの梅園で栗きんとんを羊羹で巻いたお菓子を購入しました。
●2023年11月24日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2023年11月23日登城 志摩主水さん
●2023年11月17日登城 4643さん
148城目
●2023年11月15日登城 じっちゃんさん
平日の朝7時50分に蘭丸ふるさとの森第1駐車場に車を停めました。30台くらい停められそうなスペースに私1台のみ。もちろん無料。その後、脇の大手道を登城。
10分程で出丸へ。ここも駐車スペースが15台分くらいあります。出丸を過ぎると本丸方面へ向かう分かれ道に小さなボックスがあって、案内パンフレットが入っています。是非これを参考に城巡りをしましょう。
三の丸、二の丸を過ぎてからの桝形虎口がいいですね。本丸まで登る間の石垣群も素晴らしい。ひと通り巡り終わって出丸まで戻る手前、先ほどのパンフ設置のところの車道を左に150mほど歩くと、大堀切があります。この規模は大きい。
帰りは出丸を通らず、蘭丸ふるさとの森公園経由で。色ずき始めた紅葉と人工のせせらぎが清々しかったです。
スタンプはその後、街中の観光交流館で押印しました。
●2023年11月4日登城 ふぁるさん
観光交流館でスタンプを押す。
22時まで開いているようです。
17時以降は、入り口が少なくなるので、ぐるりとまわりました。
●2023年11月4日登城 神出鬼没のコンピーさん
続・100名城の98城目。(2023/11/4での続・1城目。)
3連休を利用しての中山道ウォーキング最中の宿泊地・可児駅から「さつきバス」を利用して移動。
「元役場前」バス停で降りて可児市観光交流館でスタンプGetしてから、蘭丸ふるさとの森〜出丸を経由して本丸へ。出丸までは公園、そっから上は林/山城といった雰囲気でした。
西腰曲輪とかも見ながら蘭丸ふるさとの森まで戻った後は、往路と違うルートで可児市観光交流館の前まで戻って大体1時間半。そこから米蔵跡を観に行って、「元役場前」バス停からYAOバスで明智駅まで移動して中山道ウォーキング再開。
●2023年11月4日登城 さん
朝7:30から登城し、下りてきてスタンプを押しました
●2023年11月4日登城 ちゅうたろーさん
47城目:10分くらい歩きますが、整備されていて歩きやすく、本丸跡からの木曽川や、破城の後が見られます。バイクで行く場合は、蘭丸ふるさとの森に停めることをお勧めします。
●2023年11月3日登城 うえぽんさん
16時20分にスタンプ交流館。隣のミュージアムで御城印、一番上の駐車場は17時で門が閉まるとのこと。
登り10分下り5分程で回ることができました。
●2023年10月27日登城 プラハ太郎さん
117城目
●2023年10月21日登城 やまだたろうさん
備忘録
●2023年10月19日登城 【 シン 】さん
【続】 26城目
苗木城から約1時間。可児市観光交流館に11:15着、スタンプ押印。隣の戦国山城ミュージアムで御城印¥300。せっかくなので入館¥210。美濃金山城のジオラマや本能寺焼討之図があった。このあと徒歩で5分の米蔵跡へ。駐車場に戻ってから美濃金山城の蘭丸ふるさとの森 第一駐車場へ。大手道を下から登り始め、左側の桧の径へ入り、出丸駐車場を通って、三の丸、二の丸を通って本丸へ。本丸からの眺めはかなりのもの。まあまあの山城という感じだったが、帰りがほぼ同じ道を帰るのが残念。このあと犬山城へ。
●2023年10月15日登城 あゆこんぐさん
観光交流館にて
●2023年10月13日登城 Caco-chanさん
 
●2023年10月12日登城 えだっちょさん
係の人の説明が丁寧でした
●2023年10月7日登城 columboさん
時間が無かったので。上まで上がれなくて残念。ただ゛スタンプは押せました。次は、明智長山城と合わせて、回りたいです。
●2023年10月1日登城 海苔@福岡さん
百名城45/100 続百名城45/100 計90/200
●2023年9月26日登城 pom360さん
出張ついでに登城
●2023年9月24日登城 マークルさん
続44城目登城
●2023年9月17日登城 KDG_1412さん
続70
●2023年9月16日登城 シャンシャン☆さん
備忘録
●2023年9月9日登城 りんどうさん
名鉄明智駅からYAOバス(250円)に乗車、「元役場前」で下車。交流館は目と鼻の先です。
地図等をもらって登城。速足で行けば本丸まで30分かかりませんでした。
連郭式で曲輪の数もコンパクトなので結構手軽な城でした。本丸からの眺望は抜群。
●2023年9月9日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2023年9月8日登城 ヨッシーさん
美濃金山城104城目。スタンプは麓の観光交流館。隣が戦国山城ミュージアムも見学。そして、岩村城よりも細いかと思えるようなつづら折りを進み、出丸駐車場へ。本丸まで、すぐそこ。本丸からの眺めが良い。
●2023年8月31日登城 ayakonさん
77城+44城目。
美濃太田からレンタカーで。観光交流館でスタンプ。隣の戦国山城ミュージアムは、地下のこの地域のかつての隆盛についての展示が面白かったです。また、建物も表と裏では階数が違うので、裏にも回るとよいです。
 車で出丸を目指しましたが、すれ違い不可という表示に怯んで、蘭丸に駐車。そこから出丸まで徒歩で7-8分。本丸まで10分ちょいです。道はよく整備されています。
 また集落に降りて昼食は蘭丸亭で。景色もよく、味もお値段もいい感じです。
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん
登城
●2023年8月13日登城 Kur.さん
3日間の城めぐり最終日、交流館でスタンプゲット、スタッフの方が親切でいろいろ教えてくださいました。出丸跡まで車で行くので、山城とはいえかなり楽。今日のお城は全部そんな感じ。でも駐車場までの道は狭く怖くドキドキ。猛暑でしたが、けっこう楽しめました。
●2023年8月11日登城 じろこさん
スタンプのみ
●2023年8月11日登城 ぴよさん
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城
●2023年8月10日登城 ひこにゃんさん
苗木城の中津川駅から多治見、可児駅、新可児駅を経由し、名鉄の明智駅からYAOバスで城戸坂下車(200円)。ちなみに城戸坂、元役場ともに帰りのバス停が異なりますので注意です(看板でてます)。帰りはミュージアム、観光交流会館の入り口の通りです。到着時で38.7度だったため、登城はあきらめ、行ける場所まで行くことに。
ちなみに可児駅には見える限りではコンビニなどはありませんが、正面に市役所があり、1Fに休憩スペースがあります。食事取れる場所は1Fにおしゃれなお店があります。
●2023年8月7日登城 Kashiさん
続40城目。あと岐阜の城も制覇です。
郡上八幡城から下道で1時間くらいで行けました。
時間と暑さの都合でスタンプのみ。
可児市戦国ミュージアムが資料やお土産やら意外と見所ありました。
●2023年8月5日登城 ちゃがらさん
何とか登城
●2023年8月5日登城 むつげんさん
続45城目。
戦国山城ミュージアムで一通り歴史を学んで登城。車で出丸跡の駐車場まで行けるので登城は楽。ただ途中の道が狭く、対向車に出くわしたらちょっと大変。本丸跡までは数分で到着するが、途中破城された痕跡が崩れた石垣から伺い知れる。登りは短いが暑くてしんどい。
●2023年7月22日登城 新八さん
22登城しました。
●2023年7月16日登城 ロイさん
新可児駅から明智駅へ。バスで元役場前で下車。8:20で少し早かったが観光交流館に入れてもらいスタンプ押して城までの道を聞く。戦国山城ミュージアムは9:00〜との事だが、入口開いてたので聞いたら早いけど入れてくれました。そこから徒歩で約1.5時間ね一周してまたバスで戻る。暑かった。
●2023年7月2日登城 ひろきさん
133城目
●2023年7月1日登城 ヤマさん
●2023年6月25日登城 ナッシーさん
可児市観光交流館に到着!公民館機能もある建物の一部が観光交流館としてお城の紹介ビデオを流したり、お城関連物産品の販売を行っている。続日本百名城スタンプゲット!これにて54城目。観光交流館の担当の男性はとても親しみやすく、色々と説明してくれた。武将の武具甲冑をつけての撮影1500円。さらにイクササイズと名付けて重い武具甲冑をつけて美濃金山城を歩いて登ると言う面白い企画も行っている。観光交流館の隣に可児市戦国山城ミュージアム、入場料210円。歴史を感じる立派な建物は元小学校だったらしい。規模もそれほど大きくないし、正直サービス精神に欠ける展示だなぁと言う印象。
美濃金山城は山城、江戸時代の初期に廃城になった。建物は一切残っていないし、廃城になった際に破却されたため、石垣も一部しか残っていない。城跡として偲ぶ遺跡は少ないが、山城のため、城下町の眺望が最高。条件の良いときには御嶽山も見えるらしい。今日は天気が良かったものの、御岳山は雲に隠れていた。美濃金山上も紫陽花が満開。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ

名城選択ページへ。