899件の登城記録があります。
851件目~899件目を表示しています。
●2018年5月29日登城 ともすけさん |
![]() 小牧山より、車で移動。駐車場は木戸の前の第二駐車場へ。無料。第二からは城跡まで、距離がありました。蘭丸広場にも駐車場があり、第二より近いですが、狭い道の上に更に近い第一があります。 スタンプは観光交流館に開館時間は、見てきませんでした。交流館には、甲冑を着て街を歩けるようになっています。20分くらいで2千円だったかな?交流館の職員の方々は親切でした。また6月4日から、山城ミュージアムが開館して、何かいろいろなイベントも行われるようです。 城跡は、江戸初期に破城されましたが、明治まで人が立ち入れなかったこともあり、遺構が、よく残っています。ここも、発掘が行われるようです。案内板も多く、よく整備されてました。自分は、ぐるっと回って1時間くらいでした。 |
●2018年5月28日登城 ころくさん |
登城に30分かかりました。 山城ですが、道は整備されておりました。 |
●2018年5月27日登城 Markyさん |
![]() 本丸は眺望が良いです。 出丸から下りて、可児市観光交流館でスタンプを押しました。 森蘭丸の城として知られています。 |
●2018年5月27日登城 canonboyさん |
![]() |
●2018年5月27日登城 たこちゅーさん |
![]() 駅から距離があるため、多治見駅より車でのアクセスとし、40分ほど。 兼山歴史民俗資料館でスタンプ押印。 4月より明らかに訪問者が増えたとのことで、 訪問後郡上や苗木に向かう人も多いとか。 登城アクセスルートについても丁寧に教えていただいた。 かなりの高位置だが、車で本丸近くまでアクセスできる。 土塁が多く、石垣はところどころに確認できる。 |
●2018年5月26日登城 クッキーさん |
織田信長の小姓であった森蘭丸ゆかりの森家の城。途中まで車でのぼれる。 |
●2018年5月24日登城 かぴさん |
車は結構険しい山道を通ります。 |
●2018年5月24日登城 ガーデン スワローズさん |
137城目、森氏ゆかりの城で森蘭丸の名前がそこら中にあります。 |
●2018年5月20日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
移築門、場所が離れているのもありますが要チェック。 |
●2018年5月20日登城 桜井弾正さん |
![]() |
●2018年5月19日登城 DMYさん |
132城目 |
●2018年5月19日登城 カラ元気さん |
森蘭丸の城と聞き、さぞかし立派な城跡だろうと思って登ってみた。途中にある曲輪を見て、荒城ではないかとさえ思えた。近くの寺にある森家の墓やミュージアムも面白い。 |
●2018年5月16日登城 noblenさん |
鬼武蔵に森蘭丸と、歴史好きにはたまらないところです。 |
●2018年5月15日登城 尾張の親方さん |
![]() 初登城! 朝9時自宅を出発し高速利用で可児御嵩ICで降りて10分ぐらいで可児市観光交流館到着しました。スタンプ押印。受付のお姉さんに丁寧に道のりを教えて頂きGo!車で行くと出丸趾付近迄行けるので大変楽です!破綻された石垣 枡形虎口 本丸虎口等 遺構はかなり良い状態で見られます。城跡の管理状態も◎ 山城ですので、今が一番良い時期かと思いました。次の郡上八幡城へ向けて出発 滞在時間1時間30分。 |
●2018年5月12日登城 ぶつくんさん |
![]() 妻が、昼抜きと知ると絶叫していました。 明智駅からのYAOバスは1時間に一本程度運行されており、ローカルバスとしては便利です。下車バス停の城登坂は往路と復路で通りが違うので要注意です。先に資料館に寄ったため迷わずに済みました。 資料館でいただいた地図を基に、登ること30分で頂上に到着しました。ここの景色も最高です。 下山は裏登山道から降りると、山を一周する形になり、お勧めです。 |
●2018年5月12日登城 のんちゃんさん |
![]() 夫の凝り過ぎたスケジュールのおかげで、昼食抜きになってしまいました。 |
●2018年5月12日登城 basso44222さん |
![]() バイクで登城。スタンプ設置場所非常にわかりづらい。 |
●2018年5月10日登城 かずさん |
続100名城 31城目は、美濃金山城 可児市観光交流館でスタンプを押印 |
●2018年5月6日登城 赤いRVR@松本さん |
![]() |
●2018年5月5日登城 土成女子きんさん |
山上の城跡が見所。山上までとても歩きやすくよく整備されている。郭や虎口の遺構がよくわかる。山上の石垣及び米蔵跡の石垣も素晴らしい。公共の交通機関を利用するとスタンプ押印所の最寄停留所はYAOバスで城戸坂もしくは元兼山町役場前だと思われる。前者は明智駅から200円、後者は250円。城戸坂を利用する場合、行きと帰りの停留所の場所が全く違うため注意が必要。1時間に1本程度しか本数が無い為、停留所の場所と併せて観光交流館で確認したほうがよいと思われる。 |
●2018年5月5日登城 hkyaさん |
![]() |
●2018年5月5日登城 続 sake&siroさん |
交流館、歴史館から車で5分程で城跡近くの駐車場に到着、徒歩で本丸跡まで10分程度か 標高は276m木曽川が眼下にあるが城跡としては小規模 なお、歴史館(ミュージアム)は平成30年7月以降に開館らしい 以前、訪問したときは 建物は古かったが展示物は見応えがあった。交流館は可児市の観光案内など |
●2018年5月4日登城 しろわさん |
![]() かにし読めませんでした。 交流館から歩いて45分かかるとのこと。 案内図をもらい車で出丸駐車場まで行きました。 道はかなり狭いです。 石垣が所々に残っています。 |
●2018年5月3日登城 やまちんさん |
交流館で行き方を教えてもらえます。 車で近くまで登れます。 |
●2018年5月3日登城 ぐれちゃんさん |
![]() スタンプは可児市観光交流館入って奥の受付台上です。交流館では一人ひとりにどちらの県からですか?と声掛けありました。その後岩村城同様に対向車を気にしつつ出丸まで車で行き本丸跡へ。山城登城の軽い疲労の中、本日最後の訪問の小牧山城に向かいました。 |
●2018年5月2日登城 ファーレン太郎さん |
可児観光交流館でスタンプ押印、どしゃ降りでした。 |
●2018年5月1日登城 たけしさん |
小牧山城→美濃金山城→郡上八幡城→苗木城→高島城と回りました。 観光交流館も新設され、続日本100名城に対する地元の熱意を感じました。 |
●2018年5月1日登城 茶レンジャーさん |
スタンプがある観光交流館から南へ少し行くと、城跡へ行く標識があり、ここから少し登ると第1駐車場が左に見え、ここにトイレと本丸まで行く道路案内図があります。すぐ北側には、ガーデンカフェかねやまがあり、ランチを食べることができます。駐車場から左折し、兼山小学校の校門を過ぎたところで案内標識通り左折、舗装された城山林道を走り、出丸跡広場手前のトイレがある駐車場に車を停め、標識通りにパンフレットがおいてある所から、きれいに整備された坂道をゆっくり上ると、7〜8分で本丸跡に到着。かなり、楽な道のりでした。 |
●2018年5月1日登城 つるちゃんさん |
続12城目。 今回の北陸・美濃遠征の最後の城。 城跡を散策中に、正午を知らせる町の放送が流れた。 帰りの運転・道路状況・疲労も考慮して、早めに帰路についた。 |
●2018年4月30日登城 ぷりんすさん |
![]() 出丸までのよく整備された公園で出丸から本丸は自然なままでこの自然さがとても気に入った。 |
●2018年4月30日登城 takada62さん |
続100名城の12番目 |
●2018年4月30日登城 だてっちさん |
★★★続日本100名城→7城目★★★ |
●2018年4月29日登城 フーミンさん |
玄蕃尾城より移動。車でかなり上まで行けたため比較的楽に移動。狭い道もあることから注意必要。 |
●2018年4月29日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() ●交通手段 車、蘭丸ふるさと交流館の駐車場に駐車。こちらからだと20分程度の登りがあります。 ●ひとこと 破城された後の石垣が印象的でした。スタンプは観光交流館で。 |
●2018年4月29日登城 きくさんさん |
111城目 |
●2018年4月28日登城 イー城★ライダーさん |
続5城目 |
●2018年4月24日登城 つっちー2さん |
第115城 愛知・岐阜、城巡り2城目。 |
●2018年4月22日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
110城目。 |
●2018年4月22日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
![]() |
●2018年4月21日登城 よっくんさん |
続3城目 |
●2018年4月21日登城 なおきさんさん |
![]() |
●2018年4月21日登城 いそがしいひまじんさんさん |
11 中津川から明智へ移動。接続が悪く、明智駅でバス30分待ちとなり、仕方なく歩きで兼山歴史民俗資料館へ。 新しい資料館が6月末にできるとの事で、とりあえず仮の受付でスタンプゲット。そこから登城。 道は整備されていて苗木城の四八曲りほどは厳しくないが、苗木城の後ということもあり結構膝にくる。 流石な続百名城の山城、見晴らしが良く、廓なども残っていて周りがいはある。 ここで来た道を戻らず、搦め手口から下ったところ、ほぼハイキング的な下山となった。 やっとのことで下り、またバスの時間が微妙なので歩いて駅まで戻る。 |
●2018年4月18日登城 フーテンのゆきちさん |
続日本100名城のスタートは、家から1番近い美濃金山城へ。 平日の夕方ということもあり、二人ぐらいしか居ませんでした。 何度も来てますが、久々に来たら、本丸の建物(神社だったかなあ⁉️)がなくなってて、ビックリしました。 |
●2018年4月12日登城 あけみさん |
?017_少しですが石垣がありました。 |
●2018年4月8日登城 マサナオさん |
登城 |
●2018年4月8日登城 とらふぐSEさん |
![]() |
●2018年4月7日登城 マッキーさん |
![]() 曲輪がしっかりと残っていて良かったです。 細い道ですので運転は注意が必要でした。 再登城:2018年11月10日 |
●2018年4月7日登城 ラスタマンさん |
伐採した木を薪に欲しいなあ |
●2018年4月7日登城 たかすいさん |
2城目 |