トップ > 城選択 > 美濃金山城

美濃金山城

みなさんの登城記録

902件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。

●2018年8月15日登城 きよかずさん
続10城目
●2018年8月15日登城 しろへえさん
続23城目
●2018年8月15日登城 しろへえさん
続23城目
●2018年8月15日登城 しろへえさん
続23城目
●2018年8月14日登城 よっしーさん
160城目
森可成、長可、蘭丸が城主となった美濃金山城
名鉄犬山駅から可児市観光交流館まで車で30分
ココにスタンプが置いてある
となりに戦国山城ミュージアムがある
リニューアルオープン
美濃金山城の歴史資料が展示している
ココから美濃金山城まで車で5分
駐車場から本丸跡まで徒歩5分、標高276m
1601年に廃城となったが石垣が残っている
山頂からの景色がキレイ
●2018年8月14日登城 ゆうさん
108城目。城戸坂バス停下車後、交流館でスタンプを押し、本丸までのルートマップをもらって本丸に向かう。城戸坂からの大手道方面から登城し本丸を経由して搦手道に出て交流館に戻った。
●2018年8月14日登城 れんくんですさん
戦国山城ミュージアムを見学して、知識を蓄えましょう。こじんまりとした山城ですが、一部の石垣が当時の城の繁栄を物語っているのかなと感じました。
●2018年8月13日登城 まきまき3さん
続10城目
交通手段:郡上八幡城より車(1時間30分)
駐車場:中腹出丸P2駐車場(無料)
入城料:無料
登城時間:1時間30分
スタンプ:可児市観光交流館。印影良好
興奮度:★☆☆☆☆
月曜日で戦国山城ミュージアムは休み。観光館で情報収集。可児市は山城の宝庫ですね。細い山道を車で進み、駐車場からは10分程度で本丸。
可児市と岐阜大学の方が発掘作業をしていました。暑いのにご苦労様です。更なる整備と遺構の発掘を期待します。
●2018年8月12日登城 ニュー川崎さん
134城目
◆交通手段:車
◆駐車場:出丸駐車場、無料
◆スタンプ、パンフレット:可児市観光交流館
◆駐車場について
こちらの情報と交流館の説明を参考に出丸駐車場に停めました。出丸駐車場から大堀切まで若干遠いので蘭丸駐車場に入る木の門の近くにある小さな駐車場に停めて大堀切を見学するのをお忘れなく。
◆おまけ1
可児市観光交流館の隣りにある戦国山城ミュージアムでは、美濃金山城で撮影した写真を窓口で見せると先着200名に美濃金山城の文化遺産カードがもらえます。まだまだカードは残っているそうです。
◆おまけ2
米蔵跡近くにある梅園という和菓子屋さんで水まんじゅうを食べながら女将さんにお城巡りをしている事を話したら、ご主人がお店の家系図を見せていただきました。初代が亡くなったのが明暦3年(1657年)でご主人は50代目!との事でした。戦国山城ミュージアムに展示されている古い書物の一部はこのお店から寄贈されたものだそうです。
●2018年8月12日登城 Rさん
交通手段:車
困った点:特になし

城跡は山の上なので行かず、スタンプだけ押した。
●2018年8月12日登城 ぴょん吉さん
資料館が充実。町興ししようとしてるところがいい。
●2018年8月11日登城 ノジュールさん
登城25城目
2015年4月登城して以来、2度目。今回はスタンプ押印のみの目的で蘭丸広場までの登城。名鉄明智駅からYAOバスで城戸坂下車(下の道路)。可児市観光交流館でスタンプ押印。美濃金山城大手道入口まで徒歩約10分(かなりの登り坂)。前回は約1時間かけて城内一周。帰りの城戸坂バス停は上の道路で下の道路のバス停とはかなり離れているので注意が必要です。
●2018年8月10日登城 ムサコさん
続名城13城目、かつ100名城との通算80城目。
電車もバスも本数少ないところですが、乗り継ぎが便利なので比較的訪れやすいと思います。明智駅からYAOバスに乗車して10分ほどでスタンプのある観光交流館そばまで着きます(犬山駅〜観光交流館まで約45分)。水を売っていたので1本買い込み、ついでに隣の戦国山城ミュージアムも見学後、登城開始。
リサーチが甘かったと言えばそれまでですが、城下から登ると結構比高があり、予想外の登山となってしまいました。大手道に杖が置いてあったので遠慮なく拝借しましたが、ただの木の棒なので、使うなら手袋があった方がいいと思います。途中の出丸辺りからでも眺望は良好、天守台の上よりもいいかもしれません。東美濃地方は結構見応えある山城が揃っているなと思いましたが、夏場に行くのは少々辛かったです。
帰りはバスの一部運休に気付かず、予想外にバスを待ってしまいました。運休のことはバス会社のHPにも掲載がない様なので、現地のバス停を慎重にチェックする必要があると思います。
●2018年8月10日登城 だっちさん
続9城目。
●2018年8月10日登城 ながちさん
久しぶりに登城甲斐のある山城でした。
●2018年8月10日登城 EGさん
続16

苗木城から移動。
可児市観光交流館でスタンプ。そこで駐車場の地図をもらい、
迷いにながら出丸駐車場に駐車。
本丸跡で調査?をしていた方達以外は会いませんでした。
●2018年8月6日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん
“続”126/200名城

先人の諸兄諸姉の言うとおり、出丸の石垣(駐車場付近)と米蔵跡(可児市観光交流館から徒歩5分)もお忘れなく。

パンフには出丸(駐車場)から本丸まで30分と書かれていましたが、出丸(駐車場)から本丸まで登るだけなら半分以下の時間で充分な気がします。
●2018年8月5日登城 ひさしさん
きしめん食べてから
●2018年8月4日登城 けーーすけさん
続30 元83 全113
森蘭丸出生の城。
資料館でスタンプ後に登城。
石垣など破却された状態で残っている。
夏の山城はキツイ!
●2018年8月2日登城 yabueiさん
車で上の駐車場まで。猛暑なのか他の登城者に合わず。大変整備されていた。
●2018年7月28日登城 マッキーペンさん
宮下先生のシートはもう一つ買うべきだった
●2018年7月25日登城 nalvisさん
.
●2018年7月24日登城 やすくんさん
21城目        
        
苗木城より移動        
        
少し道に迷いましたが可児市観光交流館に到着。        
スタンプ捺印後に係の方に説明を受け麓も駐車場に。        
16時だったので時間ギリギリ        
        
本丸など無事見学出来ました。        
石段など残っていて意外と見どころあります(すいません。)        
        
本日終了
●2018年7月21日登城 なべまささん
3城目
●2018年7月15日登城 コメット♪&マツボックリさん
【続・第13城目】
●2018年7月15日登城 JUSAさん
古宮城から車で1時間半ほどで到着。
ナビで示された通り行きましたが、可児御嵩ICを降りて柿田の交差点を右折して登ったほうが早かったです。
登る苦労に比べて、あまり見ごたえはなかったです。
●2018年7月15日登城 まーさん
●2018年7月14日登城 番頭さん
最高気温38度が予想されていたので早起きし、明智駅からYAOバスで兼山へ。清々しい森林浴を楽しみ、美濃金山城の本丸跡に8:00過ぎに着けました。スタンプを押し戦国山城ミュージアムを見学し、YAOバスで再び明智へ。ここから徒歩で、明智光秀ゆかりの明智長山城も見学して帰りました。朝早くの行動で暑さ回避が出来、良い城巡りでした。
●2018年7月8日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2018年7月8日登城 名乗程者無さん
後ほど記入します。
●2018年7月1日登城 サンマルコスさん
2017年6月25日 岩村城・苗木城とともに
●2018年7月1日登城 コーズさん
下呂温泉街から1時間半ほど車で走って到着。
可児市観光交流館で100名城のスタンプと隣の施設で城御朱印をもらってから登城。
かなり暑く本丸まで登城する元気はなかったので、とりあえず写真でよく出ている二の丸の石垣を目指すため、出丸駐車場に駐車。この出丸駐車場にたどり着くまでにいくつか案内板が建っているが、よくわからず少し迷う。物見櫓と書いてある案内板に向かって行くのが正解ルート。
出丸駐車場から目当ての石垣までは徒歩3分程度でたどり着いた。
●2018年6月29日登城 かたつむりさん
少し。わかりにくいです、でもスタンプは可児市観光交流館で地図をもらって車で上まで上がれます駐車場から10分ほどです。
●2018年6月29日登城 ♪345♪さん
よかったです。
●2018年6月27日登城 埼玉熊谷さん
続35城目登城。
●2018年6月27日登城 せいやーるさん
29/200、続14城目。早朝に行ったので駐車場は道の途中のとこに。その日は7時くらいに門が開いていた。コクワガタ発見。
●2018年6月24日登城 OKDYさん
バイクで行った。
●2018年6月23日登城 名無知多守権兵衛さん
電車とバスで登城。
電車は1時間に2本。バスは1時間に1本。
観光地ではないので駅周辺には自販機以外に店舗なし。
明智に着いたとたん雨が降る。
カメラの調子が元々悪く、とうとういう事を聞いてくれなくなった。
とりあえず、スタンプとパンフレットだけゲット。
山城ミュージアムは今日は内覧会中で無料で入場できた。
美濃金山城だけでなく、可児市に点在する山城について
展示案内していました。
観光交流館の優しいお姉さんが見どころについていろいろと
案内してくれたので改めて登城する機会を設定しようと思う。
●2018年6月22日登城 じゅんぺいさん
139城目
郡上八幡城のあと、愛知の友人の車で向かいました。
再び東海北陸道、東海環状道を経由して、可児御嵩ICで降り、そこから10分ほどで、スタンプのある可児市観光交流館に着きました。
同館はまだできたて感のあるきれいな建物で、係の方に同城への向かい方について地図をいただきながら伺いました。
出丸のある第3駐車場まで行くと良いことが判りましたが、大堀切のあたりから先は、17時から翌朝8時30分まで車輌通行止めの表示とともにチェーンが既にかかっており、そのあたりに2台ほど駐車できるスペースがあったため、ここから徒歩で向かいました。
途中の物見櫓からの景色は素敵でした。本丸の厳しい虎口のつくりや、破城のあとなど、地図をもとに巡っていきました。
この日は朝のハプニングもありましたが、一日最多タイとなる5城を巡ることができました。
そのあと友の家で車を置き、伏見の店で飲み、栄に泊まりました。
●2018年6月17日登城 紀州人さん
明智駅にタクシーを予約しておき、真っすぐ出丸駐車場へ。1,950円だった。
あまり期待せずに登城したが、石垣も結構残っており見どころが多かった。搦手道から下城したが、まったく人に会わず。搦手道も良く整備されており、歩きやすく趣もあった。米蔵跡の石垣は一見の価値あり。米蔵跡から観光交流館に行く途中に和菓子屋があり、「蘭丸最中」というのを土産に買ったが美味しかった。交流館でスタンプを押した後、すぐそばの「元役場」のバス停から15:19発(休日ダイヤ)のYAOバスで明智駅まで戻った。
●2018年6月17日登城 せいくんさん
史跡近くまで車で行けたよ。森蘭丸、可成は男兄妹沢山いたのは知らなかったわ。勉強になりました。
●2018年6月17日登城 アトムさん
24
●2018年6月16日登城 もんたろうさん
到着したのが17時頃だったため、一番下の駐車場にしか車を置けませんでした。
(出丸の駐車場に置くのが一番楽なようですが、途中のゲートが17時で閉まるそうです)

それでも、景色を見ながら登っていくのは楽しかったです。
特に出丸までの道は公園として整備されているので、歩きやすく、しんどく感じることはありませんでした。

米蔵跡を見逃したので、いずれ再訪したいです。
●2018年6月16日登城 ☆aki & yoshiy☆さん
新日本100名城、25城目(名城スタンプ通算125城目)
山城で登山覚悟で臨みましたが、あっという間に本丸跡まで到着、土曜日でしたが登城者は1人すれ違いました、ちょっとさみしかった
●2018年6月16日登城 まこちゃんさん
続9城目(59/200)
苗木城から車で移動。
地元県内であり、登城口前を車で通ったことはあったが、登城は初めて。
可児市観光交流館でスタンプを押してから、車で細い林道を上がり、出丸跡の駐車場から徒歩で10分程度で本丸に到着。思っていたよりも、石垣などの遺構が残っていた。
その後、交流館に戻り車を停め、5分程度歩いた所にある米蔵跡の石垣を観た。
6月30日に、交流館隣の戦国山城ミュージアムがオープンするとのことで、再度訪れたい。
●2018年6月16日登城 モンタpart?さん
(続34)晴れでした。車で行きました。まず街の観光交流館でスタンプを押しました。ここで情報を聞いて城跡に行きました。6時半くらいだったけど今の時期は明るくて登場できました。本丸での景色は良かったです。
●2018年6月10日登城 やまやまさん
16時半にスタンプを可児市観光交流館で押しました。
観光会館の開館時間が長かったため油断してましたが
登城していると軽トラに乗ったおじいさんがこの先もう閉めたから、と。
良く見ると17時で道を閉鎖するとの看板が。
ただ時間は16:45でした。
しかたないので説明を受けた三叉路の脇に車を停めそこから登城。
8合目あたりまでは登っていたようで、それ程時間掛からず見て回れました。
●2018年6月9日登城 たまさまさん
車のすれ違いが怖かった。
●2018年6月9日登城 アキアキさん
54城目
●2018年6月8日登城 マー坊さん
続20城目
東海環状自動車道可児御嵩ICから自家用車で10分、可児市観光交流館に着きスタンプをゲットしてから、出丸駐車場に移動し車を止め、緩やかな坂道を徒歩で出丸〜三の丸〜二の丸〜本丸の順に巡る。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ

名城選択ページへ。