トップ > 城選択 > 美濃金山城

美濃金山城

みなさんの登城記録

892件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。

●2018年11月24日登城 でにさん
●2018年11月24日登城 モッチー3さん
森家ゆかりの街。
●2018年11月24日登城 知得さん
山城に行こう2018の無料シャトルバス。
かなり辛い登り。
途中の説明板を読みながら頂上へ。
眺望を楽しんでから降りてきて、観光交流館へ行き(徒歩約5分)スタンプget。
●2018年11月23日登城 ジパングさん
160/200

苗木城から車で約一時間弱ようやく渋滞もなくスムーズに着きました。最初にお城の情報が欲しかったので観光交流館でスタンプをGETし、かなり親切なスタッフの方で、出丸駐車場までの道のりを教えていただきました。他の方がおっしゃって通り駐車場までの道路は急で狭く私の軽自動車でも車1台しか通れないすれすれの道路でした。駐車場に着いたら本丸まで草むらの山道を約10分くらい登り到着。景色もいい眺めでした。今日中に郡上八幡城に行きたかったのですが渋滞で予定よりも3時間も遅れた為、明日の帰りに持ち越しました。
●2018年11月23日登城 かずさん
続登城37城目(通算137城目)
名鉄広見線明智駅よりYAOバスで元兼山町役場前で下車、徒歩2分で可児市観光交流館でスタンプゲットしました。駅近くの馬力屋で飛騨牛ランチをいただきました。
●2018年11月23日登城 せんたろさん
山城に行こうにあわせて登城。
比較的登りやすく整備もされてます。
麓の観光交流館でパスポートもらった後、横の博物館行くと50円引きです
●2018年11月18日登城 エダサンゴさん
観光交流館でスタンプのみ。

時間が押していたからですが勿体なかったなと散策すでかったな、散策すれば良かったと今更ながら。
●2018年11月18日登城 キュベレイさん
続1城目

ここから続の寂しい山登りのスタート
●2018年11月17日登城 純米酒さん
名鉄広見線明智駅からYAOバスで城戸坂バス停へ。そこから数分登って可児市観光交流館着。ここでスタンプと城跡の情報を得てから登城します。車道が整備されていてマイカーの方なら楽々城の中心部へアクセス出来そうです。出丸〜三の丸〜二の丸〜本丸〜米蔵跡と抜けて交流館へと1時間強で戻って来たら、交流館隣の戦国山城ミュージアムへ。受付のおじさんに先程撮った金山城跡の写真を見せたらダムカードに似た素敵なカードを貰いました。中の展示も結構充実していて近隣の山城の資料が集められ、兼山の町の歴史も学べちゃいます。なんてやってる内に帰りのバスの時間。次は郡上八幡城を目指します。
●2018年11月16日登城 天下布武+ さん
郡上八幡城とセットで登城。ここも二度目の登城。スタンプ設置場所の可児市観光交流館が模様替えし綺麗になっていました。
●2018年11月16日登城 JIROさん
観光交流館でスタンプを押印。親切なスタッフの方に出丸駐車場までの解り易い説明を頂く。隣の戦国山城ミュージアムは見ごたえたっぷり。100名城にはない久々利城にも行きたくなりました。苗木、岩村に続く本日3城めの山城登城でしたが、出丸スタートのためそれほどハードでは無くて助かりました。「破城」の痕跡がそのまま残っているのはとても新鮮で見ごたえがありました。整備しすぎないこのままの状態をずっと残して欲しいです。次は本日の宿泊場所でもある郡上八幡へ。
●2018年11月12日登城 スタッフで美味しくいただきました!さん
まずは観光交流館へ。会館の方がとてもステキな方で、気持ち良く対応していただきながら、情報収集できた。今日は月曜、主だった施設は休館、、、。城カード?も御朱印?も入手不可!三の丸まで上がったが、車のすれ違いは1台だけで済んだ。三の丸、二の丸、本丸と登るのはなかなかキツい!しかし、すれ違う家族4人の方と挨拶を交わすなどキツい中にも楽しい出会いも。虎口などの遺構には解説の看板があり、分かりやすい。本丸は特に目につくものはなかったように思う。
次は苗木城に行きがてら、こっちの施設にも寄りたい。
●2018年11月11日登城 クルックーさん
3城目
●2018年11月11日登城 しまくまさん
明智駅からのYAOバスで元兼山町役場下車すぐです。休日の昼間なら、新可児毎時44分発、明智48-51分、元兼山町役場02分着、資料館を見て19分、明智駅33-36分、新可児40分とすごくいい接続があります。
●2018年11月11日登城 zardさん
朝早かったせいか人は少なかった。
スタンプは交流館で押せます。
戦国ミュージアムでは
金山城のオリジナル御朱印が300円で
売っていました。
●2018年11月9日登城 cookHitさん
難易度:易。戦国山城ミュージアムは完成していました。観光交流館と隣接。スタンプ押印後、あいにくの雨なので出丸迄車で。その後、徒歩で登城。そこそこ整備されていて本丸まではさほど無理なく登城可能。
●2018年11月8日登城 個人投資家さん
なんと観光センタ−のおじさんが出丸の駐車場まで車で案内して下さいました。郡上八幡の嘘んこ城より破城した城の方が趣があるなと里山の風景を眺めながら思いました。
●2018年11月5日登城 つきやんさん
名古屋鉄道 明智駅からYAOバスで城戸坂まで行き、そこから徒歩にて。
●2018年11月4日登城 S-フリーダムさん
113城目
●2018年11月3日登城 がんばるとくちゃんさん
1420 苗木城を出発、美濃金山城に向かいます
1600 可児市観光交流館に到着
時間が予想以上にかかったので、登城は諦めて、
小牧山城も明日にして、一宮市の旅館に向かうことにしました
お土産を購入して、山城カードを5+1 枚ゲットしました
(山城カードはうれしいことに、七尾、鳥越、増山など北陸3県だけでした)
●2018年11月3日登城 百万一心さん
美濃金山城 56/続100

岐阜駅から一般道を使い1時間。観光交流館でスタンプ押印後、出丸駐車場へ。本丸まで徒歩10分、石垣や虎口などの遺構を楽しみました。

満足度:★★★☆☆
●2018年10月28日登城 SHIN-Gさん
本日2城目。

郡上八幡城から高速で1時間半位でしょうか。
(途中のSAで食事や五平餅を食した為時間は不明)

観光センターでスタンプをGet。
状態は良好です。

観光センターのおじさんに駐車場情報を聞き、車で出丸駐車場へ。

おじさんの言った通り、道はすれ違えないほどの道でした。
が、距離はそんなになかったので対向車には1台しか会いませんでした。
(大きい車で出丸駐車場は厳しいかもしれませんね。 
 道に木の枝が垂れ下がっている個所がいくつかありました)

途中、間違って蘭丸広場に行ってしまったのですが、
ここではバーベキューをされているようで駐車場はいっぱいでした。
(外国の方ぽかったです)

出丸駐車場はきちんと舗装されており綺麗でした。
自分は未使用ですがトイレもありました。

出丸駐車場から本丸跡までは10分位でしょうか。
草が生い茂るわけでもなく、整備されている感がありました。
木の根などがあるので、足元は歩きにくいところもありますが・・・。

本丸跡からの眺めはよかったです。
●2018年10月28日登城 セリカさん
30城目。やっと30城目。

やはり、「続」になってから、交通事情的な難易度は上がってる。
続になってから、五大山城とかはもうないと甘く見ていたら、山登りに適さないスニーカーだとキツイ。
この辺りは、信長、秀吉、家康で攻城戦が盛んだったんだろうな。
本丸からの眺めは良かった。
●2018年10月27日登城 ヒデさん
●2018年10月26日登城 たださん
スタンプゲットのために再訪
●2018年10月21日登城 恵介さん
岐阜県立博物館より美濃金山城へ。可児市の戦国山城ミュージアムを見学、お城カード付お菓子を購入。南九州の城ばかり入ってた。この後、かがみがはら航空宇宙博物館へ。
●2018年10月21日登城 三日月とーちゃんさん
続35城目(全134城目)
家族サービスで娘を土岐アウトレットに下ろし、その間に攻城。規模は大きくないが石垣を含めた遺構が各所に残り、枡形虎口や曲輪から縄張の姿が思い描かれる。岩盤など地形と合わせた石垣も見られるが、石垣の多くは当時崩された破城の跡が残りはかなさを感じさせられた。これで地元周辺の続100名城も制覇完了!
●2018年10月20日登城 真田の志さん
続100名城登城40番目は美濃金山城です。苗木城から1時間、高速を使い可児御嶽ICで降りて
可児市観光交流館に到着。交流館は資料が豊富で、中でも日本各地の山城のカード集に目がとまりましたが、100枚で1万円=1枚100円と聞いて、ポスター撮影のみで良しとしました。ここの交流館は居心地よく、笑顔が素晴らしい応対の女性の方から、登城する駐車場のアドバイスをもらい、スタンプGET。数分で出丸駐車場に到着。そこから本丸までは、ゆるやかな坂道を10分ほどで、本丸へ。中央に立派な石の城跡碑があり2shot。破城とはいえ、搦め手側の石垣も撮影。いつもながら山城は気持ちがいいです。次は尾張小牧山城です。
●2018年10月20日登城 IZAKさん
97城目 続82城目

郡上八幡より車で1.5時間程度。
19時頃に可児市観光交流館に到着し、スタンプをもらう。
管理人のおじさんが、話好きで小一時間話し込んでしまう。

翌早朝より、金山城に上る。
徹底的に破壊されたため、石垣はほとんど残っていないが、
虎口址や縄張りは、残っているため、十分に楽しめた。

小牧山城に向かう。
●2018年10月20日登城 ほの国いっきゅうさんさん
続94城目 観光協会内で押印。観光協会は山のふもと。出丸駐車場までの道は18時頃に締まるらしいので、締まるところ手前で車をとめて歩いて登城。20分30分ほどで本丸へ。おそかったので夜景きれいだった。
●2018年10月19日登城 遅れてきたファンさん
168城目。
スタンプは可児市観光交流館でおす。
城跡まで車で行ける。
城跡の写真を撮ってくると、隣の戦国山城ミュージアムでカードを頂けます。
●2018年10月17日登城 涼風さん
続2城目
●2018年10月14日登城 風雲児さん
可児市観光交流館で押印しました。
その後車で登城。結構虎口等の石垣が残っており
往時を忍ばせます。
●2018年10月14日登城 おかきさん
可児駅から行くか、明智駅から行くかにもよるが、バスで近くまで行ってから歩き。麓の可児市観光交流館で押せます。
●2018年10月14日登城 ゆーじ先生さん
 いかにも戦国の城という風情でしたね!
●2018年10月13日登城 いえもんさん
続31城目(通算81城目)
日帰りで秋の乗り放題パスの旅(2日目)大阪⇔元役所前
JR、名鉄とさつきバス(帰りはYAOバス)を乗り継いで12時半ごろに到着
まずは可児市観光交流館でスタンプをいただいて、隣の戦国山城ミュージアムを見学
その後、少し歩いて、城戸坂から登城開始。整備されていて歩きやすいし、
車も出丸まで行けるしそこから本丸まで近いのでかなり行きやすい。
山から何かが走って来たぞ・・・ニホンカモシカや!
あくまでも山なので(;^_^A
三の丸→二の丸→本丸→米蔵跡ルートで縦断して帰阪。
ちなみに行きはさつきバスを使いましたが、当日は無料の日だったのでラッキーでした。
●2018年10月13日登城 yasustyleさん
続20城目。
斎藤妙春により築城。信長家臣の森可成以降、長可・乱丸・忠政と森家が城主。1601年に破却。破城の様相がよく残り、石垣、礎石、虎口などの遺跡から物悲しさが漂う。
●2018年10月8日登城 ちょくりさん
旧道の点滅信号を折れ、やや狭い道を登り,第1第2の駐車場を越え、出丸駐車場に停めます。が、今回は搦め手口のちょっとしたスペースに止め、登城。あじさいが綺麗に配置された公園ですが、そこから一気に上ります。なんと567段。けっこうふくらはぎにきました。3日後も痛いです。が、あまり苦しくはありませんでした。本丸からの眺めもよく、二の丸、三の丸もよくわかり、しっかりした山城だと思います。その後、観光交流館でスタンプを押し、久々利、今、室原などを巡りました。
●2018年10月8日登城 とらおさん
可児御嵩ICから10分程で観光交流館に到着。
スタンプゲットし、出丸駐車場まで、蘭丸広場と間違えないように
出丸駐車場から本丸までは歩いて5分強。
典型的な山城で、眺めもまずまず。
●2018年10月8日登城 イオさん
続100名城9城目(合計18城目)。
単に放棄され年月の経過により…ではなく、
意図的に破壊された石垣などの跡が随所に残っており、
なかなか見応えがありました。
●2018年10月7日登城 大和&隼人さん
続百名城、3城目!!!
●2018年10月7日登城 べーやんさん
続57城目。2度目なのでスタンプのみ。
●2018年10月7日登城 えむさかさん
続22城目 (80/200城目)

岐阜県可児市の美濃金山城へ。

可児市観光交流館で押印後、窓口の方に案内図をいただき一気に出丸駐車場まで。ここからわずかな登りで本丸へ行けます。

信長・秀吉時代の森氏の城跡で破却時のままの姿が残っている...とのことですが判りずらいかな。枡形虎口や本丸虎口も階段か?という程度の石垣しか見えないのですが、発掘調査は行われているようで変に掘り返して往時を復元させることなく埋め戻しているのも史跡保存のかたちかと思いました。
●2018年10月7日登城 玉縄城下さん
史料館でスタンプ押印後、出丸跡の駐車場に駐車後登城開始。
●2018年10月7日登城 Tourinさん
続42城目。
苗木城から丸山神社のふな岩を見学し
追分茶屋で角煮蕎麦を供したあと美濃へ!
可児市観光交流館でスタンプゲットし
兼山駅跡地の空き地に車を止め石垣を拝見し
出丸駐車場に向かう。道は整備されてるが苔があるのと狭いです。。。
車のすれ違いは運ですね。3連休中日でもすれ違いませんでした。
本丸まで10分程度とちかいのと出丸周辺も散策見どころ多いです。
帰りに大堀切は見てくださいね。時間ある人は歩いたほうがいい。
●2018年10月7日登城 月の輪殿2さん
城も廃線跡も見所満載。
●2018年10月6日登城 まさTさん
【159城目】曇り
●2018年10月6日登城 現存天守さん
可児市観光交流館に行く道が微妙に狭い。真新しそうな館内でスタンプを押して資料を頂き、受付の素敵なお姉さんに城跡までの行き方を教えてもらい出発進行。冠木門をくぐって蘭丸広場の駐車場に車を止めると、数十m上に出丸の石垣が見える。出丸までは整備された遊歩道をゆるゆる歩いて10分程度、出丸にもかなり立派な駐車場あり。因みに駐車車両はゼロ。出丸からさらに10分ほどで本丸まで行けるので結構楽ちん。本丸の礎石跡はいつものように堆積物が多くてよー分からんかった。
追記:2023年4月12日再訪問
御城印購入。おっちゃんが筆ペンで日付を書いてくれます。
●2018年10月6日登城 李信さん
通算27城目(続12城目)
可児市観光交流館、戦国山城ミュージアムを訪問し、続100名城スタンプ、パンフレット、御朱印を入手
その後、出丸駐車場まで移動して登城
●2018年10月4日登城 papatiさん
スタンプ設置場所から少し離れていますが楽しめました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。