トップ > 城選択 > 美濃金山城

美濃金山城

みなさんの登城記録

902件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。

●2019年3月9日登城 ●Katsuyuki●さん
2019/3/9
●2019年3月5日登城 とよみさん
国道41号を北上して可児市観光交流館へ。車で行かれる方は川沿いを走行し、ドン突きを時計回りした方がよいかと思われます。
●2019年3月2日登城 じぇいむすはんとさん
可児駅から可児市観光交流館までタクシーで2400円でした
●2019年2月24日登城 らうたんさん
明るいうちに行きたかった。
●2019年2月24日登城 蒼龍窟さん
森長可、蘭丸(わずかながら)の居城。スタンプは麓の施設、山城の館で押せます。
狭い道ですが、出丸駐車場までいけば、少し登って主郭部です。
●2019年2月22日登城 ひろくんさん
続41城目、通算141城目、初登城。
名鉄明智駅よりYMOバスにて元役場場前で下車、
可児市観光交流館でスタンプ押印、資料をもらい、
荷物はコインロッカー(お金が返却されます)に預けて登城開始。
出丸→三ノ丸→二ノ丸→本丸→米蔵跡と回りました。
本丸では二頭のニホンカモシカと遭遇、いるんですねぇ〜。
1週回れるようになっており、約1時間30分程度で、
交流館に戻ってきました。
帰りに戦国山城ミュージアムを見学。
よく整備され歩きやすい山城でした。
●2019年2月17日登城 た〜☆さん
可児市観光交流館にてスタンプをゲット。ここのおじさんがかなり親切で、城跡への行き方や他の観光スポットなど教えてくれました。まずは、歩いて米蔵跡を見てきました。その後、車で移動し、蘭丸ふるさとの森駐車場に車を停め登城しました。出丸、三の丸、二の丸、本丸と見学し、山上に到着しました。石垣が壊されたような破城の痕跡が多数みられ、当時を知ることができました。
●2019年2月16日登城 BUGTIさん
山城といっても登城路が非常に良く整備されているので登りやすい。石垣はあるが一部しか残っておらず、破城の跡が良くわかる。特に本丸の四周は石垣が残っていた。
●2019年2月14日登城 kazpyさん
スタンプ場所の路地が細いので注意
●2019年2月12日登城 だんじりくんさん
スタンプは観光交流館で。朝8:30〜開館なのがありがたい。
隣の戦国ミュージアムは、9:00〜開館なので見学せず。
城山まで車で登れるが道は狭いので注意。
また、朝8:30〜しかゲートが開かない。
古〜い山城という感じが満点だった。
●2019年2月10日登城 ちゃっぴー1955さん
続4城目。
連休で少し時間ができたので近くの城に行こうとなり、八百津の美濃金山城跡に行く。続100名城に登録されなかったら知らなかった。山城で天守はなかったが、石垣が残っており頂上からの展望は良かった。桜の季節に来ると美しいと思った。
●2019年2月8日登城 kumataro12さん
登城36城目(続4城目)。

犬山から名鉄広見線・御嵩線で明智駅下車。YAOバスで元役場前バス停下車。
「戦国山城ミュージアム」で斎藤道三の猶子・正義が「烏峰城」として築城してから森可成、長可、蘭丸、忠政と移り、犬山城主・石川氏による破却までわずか60年の濃い歴史を把握。スタンプはその隣の「観光交流館」で。青色シャチハタ印。

すでに日が傾きかけていたため、大手登城口の蘭丸ふる里の森を目指し、小走りで坂道をダッシュ。一気に駐車場のある三の丸まで登ってから、じっくり石垣遺構と縄張りを鑑賞しました。400年前に破城された割には石垣や大手枡形の虎口、門の礎石がよく残存していて、とても楽しめました。

本丸からは搦手の坂を下り、米蔵跡まで回り切り、ちょうど日没を迎えました(所要時間1時間30分)。体力的にきつかったですが、充実したひとときでした。
●2019年2月8日登城 NZキーウィさん
山城ミュージアムでゆっくり時間を堪能し、本丸へ。見晴らしの良い本丸からは、雪景色の伊吹山も見えるほどです。戦国時代に、ここに城を築いた意味が今更ながら、よくわかります。地域が一体となって「美濃金山城」を盛り上げようという意気込みが街中から伝わってきました。3月末までの期間限定で美濃の他の城・・苗木城、岩村城の3城制覇で限定オリジナルトートバッグがもらえるイベント中との事・・トライしてみる価値あり。
●2019年2月3日登城 KZMさん
今回の旅は明智光秀の足跡を辿るという目的があり、2/1に坂本城跡を訪ね、この日は彼の生まれた場所と言われている明智城を見てからここに来るつもりが、、、明智駅は無印駅で、コインロッカーもなく、、移動の日だったのでキャリーバックを持参していたため断念し、バスが来たらすぐこちらに向かいました。スタンプ置き場の可児観光交流館に大型のコインロッカー(無料、あとで戻ってくる)があり、交流館の隣の博物館?にいくとこのお城までの行き方を教えてくれます。同じ日の朝、岩村城雪で入口までしか行けず、明智城も行けずで、もう美濃金山城にいく気力がわかず。。。でも交流館でお土産のお菓子買ったらお城カード10枚くれて、1枚だけは希望のお城のカードにしてくれました。カードを選ばせて下さった交流館の方はなんと、森氏の末裔の方でした。
●2019年1月20日登城 カルビンさん
東京は晴れていたのに、運悪く現地が気温の一気に下がった霧雨だった日に登城。
資料館でスタンプ頂いた際、関係者の方に「登るんですか?」って2度聞きされましたのでwww

電車・バスで現地入りし、傘差しながらゆっくりとお城を見学。

個人的に歴代の山城の中で3本指に入るくらい楽な登りでした。


雲海に浮かぶお城は体験した事はありませんが、偶然にも雲海の中のお城を始めて体験しましたw
●2019年1月14日登城 こりすさん
登城前に可児市観光交流館でレクチャーを受けると良いです。山城ミュージアムが割引になるパスポートも貰えます。車の方は駐車場の場所も教えて貰った方が良いです。運転に自信のない方は
一番上まで行かないほうが良いかもです。道幅狭くすれ違いできず立ち往生している車がありました。
破城らしい遺構、礎石や縄張りがわかりやすい。全体を感じたい方は大手道から搦手道に抜けるコースがオススメですが、全体を見るなら半日くらい欲しいです。信長公の休石や可成寺跡地まで見学する人は山登りらしい服装で。
●2019年1月13日登城 立花 宗茂さん
観光交流館で、スタンプを押しました。
●2019年1月13日登城 温泉大ちゃんさん
森蘭丸を生んだ山城、美濃金山城へ。

名鉄明智駅から『YAOバス』に乗って、元兼山役場前バス停で降りる(250円)と
城散策者向けの駐車場、スタンプがある観光交流館、戦国ミュージアム(資料館)がある。

交流館では散策用の地図をはじめ、
公共交通機関で来た人向けに無料の大型ロッカー(4つ)があるのは有難い。
案内人が常駐してるので散策コースについて詳しく教えてくれる。

地図を手に交流館→兼山小学校手前→蘭丸広場→出丸→二ノ丸・三の丸→本丸跡→
米蔵跡→交流館の順に巡って約1時間40分前後。やや健脚向け。登山道は整備されてる。
途中にある蘭丸広場は春は桜の名所でバーべーキューが出来るスペースあり。
山頂にある本丸跡からの眺めは良く、兼山の街並みや山並み、木曽川の流れなど一望。

下山後は戦国ミュージアムで東海地方を中心に増えつつある『城御朱印』(300円)や
岐阜県内で頒布してる『文化遺産カード』(無料・訪問地の写真提示が必要)を頂く
●2019年1月13日登城 むらーのさん
●2019年1月12日登城 doctor cozyさん
美しい山城です。
●2019年1月5日登城 クバードさん
破城の跡がよく分かる事例ですね。織豊系城郭の特徴がよく出ています。また、本丸からの見晴らしがとてもいい。
●2019年1月5日登城 ぴーかるさん
【続百名城28城目】
<駐車場他>本城出丸跡駐車場 <交通手段>車

<見所>石垣の一部・米蔵跡

<感想>新春続百名城攻城の旅4城目。古宮城後道の駅で遅めの昼食鹿肉ハンバーグを食べ、高速で移動、流石に1日3城攻めはキツイ。城に到着したのが4時半で5時に駐車場閉鎖ということと真っ暗になるので、慌てて見た為じっくり観察する時間がなかった。城はそんなに大きくなく、出丸から本丸まで200〜300m登るぐらいで到達できる。縄張りは本丸の下段に東・西・南腰曲輪が取巻き、その下段に二の丸・三の丸ちょっと下って出丸がある連郭式です。左近屋敷跡というのがあるが立入禁止、米蔵跡は麓でスタンプのある観光交流館から300m東にある。城と米蔵跡のルートは通行止めになっているので、スタンプ後に別途見るのが良いかと。破却された城ということで米蔵跡以外の石垣は一部が残っているのみに見えるし、崩れて荒れた感じを受ける。きっといい石は犬山城に持って行かれたのかな。本丸・大手枡形虎口跡は比較的形状を残していた。これにて旅終了帰路につく。全走行距離690?

<満足度>★★☆

<写真>本丸石垣
●2018年12月23日登城 ゆあやはるさん
140城目
名鉄明智駅からYAOバス。電車到着後、乗り継ぎの人が居なくなるの待って出発するので電車→バスの乗り継ぎ遅れは無さそう。行きも帰りもダイヤは電車・バスでちゃんと連動していた。
城戸坂で下車。坂の下に見えるのは違う施設だった。
坂の上に見える戦国山城ミュージアムを見学後、隣の交流館へ。
ここで捺印。捺印だけなら料金要らず。
山麓、米蔵跡の石垣は崩れており、ガイドブックの写真とは様相が異なっていた。
●2018年12月23日登城 たかGさん
123城目 兼山城
●2018年12月23日登城 ころころ丸さん
眺望はとても良かった。
●2018年12月23日登城 だっちゃさん
駅からだいぶ歩きます。
●2018年12月22日登城 クニヘイさん
可児市観光交流館にてスタンプゲット。
●2018年12月22日登城 kazさん
犬山城から、あえて鵜沼経由美濃太田経由で太多線経由可児駅下車。ショートカットのため、タクシーで移動。可児市観光交流館で100スタンプ。ビデオ紹介を見て戦国山城ミュージアムへ。迷ったが午前中雨で足元が悪いので、登城は断念。YAOバスで名鉄 明智駅へ向かう。本日は、恵那泊。
●2018年12月22日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん
続24城(全71城)
昼過ぎに可児駅到着するも次のYAOバスまで30分あるため徒歩で戦国山城ミュージアムに向かい30分ほどで到着。途中、兼山小学校付近に至るまで登りはけっこう足に堪えます。
ミュージアム見学後、隣の観光交流館でスタンプを押印。
この後の予定を考え、本丸跡への登城は断念。
●2018年12月16日登城 zipさん
009/065(累計)
●2018年12月15日登城 盛之助さん
121城目

車で登城。

スタンプGET後、早々に退散。。。( 一一)
●2018年12月15日登城 もりのくまおさん
続100名城10城目(100名城:76城)

森可成・長可・蘭丸・忠政と森一族が治めた山城。見どころは、枡形虎口と東腰曲輪から見た本丸石垣。整備もしっかりされていて、子供連れの家族やお年寄りの方なども登られていました。
●2018年12月14日登城 エクブラッドさん
美濃金山城 &#8234;2018/12/14&#8236; (1巡目59/100)
続日本100名城 No.143 【岐阜県可児市】

ここは石の城、織田豊臣系の城は石積が特徴だがこれを作るのは大変だったことだろう。それまでとはレベルが違う強権勢力が誕生したということなんだろうな。
●2018年12月12日登城 toshyさん
蘭丸公園の駐車場に留めて登城 説明板は綺麗で見やすかった
スタンプは、少し離れた、可児市観光交流館でもらいました。
●2018年12月9日登城 sirouriさん
時間の関係でスタンプのみ
次回、登城したいと思います。
●2018年12月9日登城 まなとの夢さん
本日3城目です。苗木城から車で1時間ぐらいだったと思います。スタンプのある交流館の前に登城しました。お昼過ぎに登ったのですが、私の他には誰もいませんでした。交流館では、近くの山城も紹介していました。また機会があればそれらの城も行ってみたいです。
●2018年12月9日登城 ゴリーナさん
石垣が自然岩盤を利用
●2018年12月8日登城 さくらさくらさん
可児市観光交流館でスタンプを押しました。また駐車場までの地図をいただき、スタッフの方に丁寧に教えていただきました。駐車場はいくつかあって、ちょっとわかりづらいので、先に交流館に行くことをおすすめします。
私は勧められるままに「蘭丸広場」の駐車場を利用しました。登り15分くらいで本丸到着。途中、破城の石垣や枡形虎口が印象に残りました。本丸には礎石が規則正しく並べられていて、どんな建物があったのかなぁ…と。
木曽川を利用して流し、いろんな材料を犬山城で再利用なんて話も興味を持ちました。
●2018年12月7日登城 ywscrewさん
新可児駅からタクシー18分2940円で細道登って登山口まで。
そこからすぐ頂上。
景色が素晴らしい。
帰りは紅葉が落ちて真っ赤な散策路を下って、蘭丸の井戸から小道を通り交流館でスタンプGET。
YAOバスの時間は合わず、木曽川を渡って中山バス停から美濃太田駅へ。
●2018年12月7日登城 熊猫さん
スタンプGET
●2018年12月5日登城 たくわんさん
名鉄明智駅何もない。前もって可児タクシーの電話番号調べといたからタクシー。交流館まで1400円くらい。運ちゃん金山城知らない。可児にはお城いっぱいあるだって。蘭丸の城っていったらわかった。交流館の人も道順と案内図くれた。帰りは搦め手から戻ると一周できるとのことでそうした。帰りのバスの時間も教えてくれた。1時間に1本あったけどタクシー予約しといた。城は整備されてるから歩きやすい。マムシ注意。イノシシ注意の看板。木の枝がマムシに見えちゃう。くわばらくわばら。出丸の石垣は 壊された感あるね。桝形虎口なんかそのまま残ってる感。本丸からの眺めよし。岐阜なのに山梨の木がある。楽しめました。
●2018年12月1日登城 鈴木哲朗さん
続8城目。城がある古城山の北側を木曽川が流れ、南側を中山道が通る。1537年、美濃の守護代一族斎藤妙春(正義)が築城した烏峰城がルーツとされる。妙春が1548年に久々利氏に謀殺されると、長井道利が城主となったが、やがて道三の娘婿でもある織田信長が美濃を支配したのに伴い、家臣の森可成が城主となり、「金山城」に改称。以降、長可・乱丸・忠政へと継がれる。1600年、忠政が川中島へ転封となると、石川氏の預かりとなり、翌年建物は解体されて犬山城の改修に使われた。天守も移築されたとの説があるが、今日では否定されている。自然岩盤を利用した三の丸虎口と本丸の石垣には破城の痕跡が見られる。
●2018年11月30日登城 橋吉さん
まずは可児市観光交流館で予習兼資料収集。
隣接する可児市戦国ミュージアムで受付で続日本100名城のスタンプを押しました。

第1駐車場、第2駐車場と無料駐車場が用意されています。

さらに出丸駐車場もあるのですが、道が狭く、対向車に対して待避できるところがありませんので、運転に自信のない人や大きな車の人にはお薦めできません。

所要時間、1時間20分
●2018年11月26日登城 みくるさん
当初、普通の公園のように感じたが、山頂に向かうにつれよく遺構が残されていた。
●2018年11月26日登城 ゆりのきさん
《続49城目》郡上八幡から岐阜高速バスで名鉄岐阜着11:16着。11:28発→犬山→新可児→明智12:48着。明智駅前からYAOバス12:51→元兼山町役場13:02着・250円。月曜なので戦国山城ミュージアム休館、隣の可児市観光交流館でスタンプと詳細な案内図、近隣の城跡パンフレットなど戴く。名城スタンプのほか、城の縄張図のスタンプなど多種あり。
※可児市観光歴史館に無料のコインロッカー4個あり。駅の500円ロッカーの大きさ。当初は交流館の受付で預かっていたが、訪問者の要望で設置したとのこと。特に私のようにリュックを背負って山城を歩くものには、大変ありがたかった。途中の駅などでコインロッカーなし。受付の女性も大変感じがよく親切。ボランティア活動資金の為のグッズを購入。
金山城は1601年の破城時にタイムスリップしたような素晴らしい遺構。
大手道から本丸、本丸から搦手道(ボランティアさんの努力で整備万全)経て米蔵跡の素晴らしい石垣を堪能。
元町役場前15:32発バスで明智→新可児→可児→名古屋から新幹線で帰京。
写真は米蔵跡の石垣。高さ6m幅40m。
●2018年11月25日登城 デアゴさん
続7城目

イベント開催日に登城しました。イベントは地元の熱意が感じられました。
最寄りの可児御嵩ICからスタンプ押印所の可児市観光交流館へ向かう途中に山城の旗がなびく駐車場が見つかりそこを右折して登城しました。
そこから最上段の駐車場までは枝分かれや隘路が多く標識も見づらくわかりにくい。ナビも反応しません。
数週間前に可児市観光交流館で入手した「案内図」を見ながらなんとか駐車場までたどり着きました。
僅かに残る石垣や虎口、礎石が見所で、頂上からの眺めも良かったです。
その後観光交流館でスタンプを押印、登城者が多いのか印影が少し薄いです。
可児ッテという道の駅で食べた里芋コロッケが美味しかった。
●2018年11月25日登城 あーちゃんさん
続・19城目!
帰省からのUターン途中ぶらり城めぐり
今日も晴天に恵まれ絶好の城めぐり日!三重から東京へ引き返す途中にある古宮城を訪れる予定が、自分でも何を思ったのか、美濃金山城に急遽変更。三重からだと近いかと思いきや、カーナビの選択が悪く、何故か山中のルートを選択され大幅に時間のロスに・・・。結局三重を出てから2時間半で到着。
こんな山深い場所にもかかわらず観光客が結構いらっしゃった。見所は三の丸の虎口や本丸東にある東腰曲輪の石垣等か。山城だけあり本丸からの景色は絶景。時間的な都合があればもっとその場でゆっくりしたくなる場所だった。
下山後は可児市観光交流館でスタンプ押印し、隣接している戦国山城ミュージアムを見学。あの森一族が治めていた城ということもあり観光客が多いのだろうか。森一族は自分も興味があったので、今度関連本でも買おうかな。
今回時間の都合で寄れなかった古宮城は次回に持ち越しとなった。
東京への帰りは途中に事故も発生し30キロの渋滞・・・帰宅は22時半だった。年末最後の城めぐりに向けて体調を整えなければ。あと1城で20城制覇だ!
●2018年11月25日登城 まちゃおさん
続146城目。
鬼武蔵、森長可の城。戦国山城フェスティバルです人が多かった。
●2018年11月25日登城 horry-sunさん
城廻アプリのイベントへ参加した際に登城。
ほとんど公園になっていた。
●2018年11月25日登城 ひいちゃんさん
続100名城3城目。
上まで車で行くと歩くのは10分程度でなんとか登城できましたが、道路は狭いので、すれ違いが大変そう。
観光交流館でスタンプをゲットしましたが、パンフレット類が充実していて、隣の山城ミュージアムと合わせて、とても満足度が高いところでした。
当日は、山城に行こう!のイベントで思ったよりにぎわってました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ

名城選択ページへ。