トップ > 城選択 > 美濃金山城

美濃金山城

みなさんの登城記録

902件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。

●2019年5月4日登城 さいばーぼぶさん
147城目

GW10連休後半、自宅から車で1時間の距離にある美濃金山城に行きました。
森蘭丸で有名な森氏の居城がこんなに近くにあるとは、今まで知りませんでした。戦国山城ミュージアムなる新しめの施設でスタンプ押印。その後、山城を登城。意外と楽に登れました。
城址から眺める木曽川は圧巻です。
●2019年5月4日登城 真田半蔵さん
まずは、観光交流館でスタンプを押印。城への行き方を教えてもらった。蘭丸広場もいっぱいだったので、その下の駐車場に止めて本丸まで登山。一番上の駐車場は登ってみると空きはあったが、途中のすれ違いが難しそうなので、やはり下が無難かも。2の丸、桝形を通って約30分で到着。本丸からの眺めはとても良い。思ったより整備されていると感じた。登っている人も思ったよりかなりいました。
●2019年5月4日登城 松本達樹さん
宮下先生ののぼりがステキでした
●2019年5月4日登城 Hikkeyさん
郡上八幡城から車で移動。まずは観光交流館でスタンプをゲット。城跡への道順も丁寧に教えていただきました。隣の戦国山城ミュージアムで限定の金色御朱印を購入、木製の登城記念品を購入し、城跡へ向かう。車が一台しか通れないような幅の道を進み、緊張感があるが、すれ違いは幸いにもなし。なぜか、犬を連れて散歩?にきている人が結構いました。駐車場から天守跡まではそう距離はないので比較的簡単に行けます(山城に慣れている人にとってはです)。30分程度散策し、次の岩村城へ向かう。
●2019年5月3日登城 たったさん
151(続51)城目。名鉄明智駅からYAOバスで元役場のバス停へ。すぐ近くに戦国ミュージアムと観光交流館がありました。スタンプにある観光交流館の開館時間前についたので、先に登城しました。本丸で他の登城者にも会いました。
●2019年5月3日登城 たみばさん
車にて。可児市観光交流館でスタンプ押印。
●2019年5月3日登城 くまのくーちゃんさん
●2019年5月3日登城 みじんこさん
2019/5/3登城
●2019年5月2日登城 もこもこさん
資料館の説明がとても面白かったです。
蘭丸ちゃまなどの息吹が聞こえてきそうでした。
●2019年5月2日登城 ぼぴちゃんさん
続24城目。
小牧山城から移動。ミュージアムで車での行き方を確認。道はやや狭いが出丸駐車場は広い。ここまでくればかなり楽。
石垣、枡形虎口、本丸虎口としっかり遺っている。自然岩盤を利用した石垣も見事。また、車で下ると道路が走っているが、大堀切が圧巻。
●2019年5月1日登城 ランガーさん
【100+52城目】
苗木城からマイカーで移動。雨の予報もあり、先に城跡の駐車場へ。道順はストリートビューで確認しておくのがおすすめ。石垣が崩れているが、敵の破城の跡と石垣初期の山城だということを考えると感慨深い。本丸には髭のおじさんがいて、城を壊すには角の石垣を崩すのが効果的であるなど、城の見どころをいろいろ教えていただいた。
スタンプは観光交流館で。隣の戦国山城ミュージアムを見学していたころ雨に。ちなみに城の金山(かねやま)より前に地名の兼山があったとのこと。
遅い昼食は可児市の「鳥よし」でケイちゃんを食べ、各務原の宿について後、夕食は「豆腐珈琲」でキムチ焼きそばを食べた。美味しかった。
●2019年5月1日登城 るー如水さん
続@37
スタンプは可児市観光交流館にある。雨降りのため 出丸の駐車場に置き 登城。一般コースはよく手入れされ歩きやすい。
雨に濡れ霧にまみれた石垣 破城ぶりが美しい。枡形虎口 天守台 土塁も説明板により分かりやすかった。
カメラのカード残量が無くなり スマホでしか撮れず残念(´・ω・`)
雨降りで深入りも出来なかったので ぜひ再訪したい。
●2019年4月30日登城 **JO**さん
苗木城から電車を乗り継いで移動。
平成最後の登城となりました。
麓から登ると30分くらいかかります。
●2019年4月30日登城 パルコさん
森蘭丸ゆかりの城ですが、結構な山の上に有り。雨の日のため周りの景色あまりよく見えず残念。
●2019年4月30日登城 朝田 辰兵衛さん
改元をどこで迎えようかと,新潟から岐阜県へ。
効率よく登城できそうな,JR美濃太田駅へと。
新潟→長野駅前間 高速バス,
JR長野駅→JR多治見駅間 特急しなの12号,
JR多治見駅→JR美濃太田駅間 JR太多線,
JR美濃太田駅前の,シティホテル美濃加茂チェックイン後,
ホテルの電動アシスト自転車をレンタル。
料金は無料(しかも22:00まで)。
雨上がりの涼しさの中,約30分で可児市観光交流館へ。
米蔵跡経由の搦手道より,美濃金山城登城。
日没まで山中を散策していましたので,
平成最後の美濃金山城登城者は,ほぼほぼ私だと思います。
●2019年4月29日登城 GANNACさん
 常照寺の辺りから登って米蔵跡に下ると大体一周できる。登り口はさほど離れていないので、別口から戻ってくるのは容易。麓の可成寺に森可成・長可・蘭丸等の墓有り。また、兼山の集落に入る分岐の所に蘭丸像(微妙)有り。観光交流館で販売している「東美濃の山城(豆菓子)」に「日本の山城100名城カード」が封入されていて、土産として良い。
●2019年4月29日登城 もっちんさん
登頂しました。可児市観光交流館でスタンプもゲットしました。
●2019年4月29日登城 おがわさん
急ではあったが、山頂までの登りがよく整備されて森林セラピーの様に癒されました。
いい運動になり、見晴らしも良く、ここもまた、また、来たい城跡です。
●2019年4月28日登城 じゅうろくさん
苗木城から車で1時間ほどで到着。
観光交流館は綺麗でパンフレットなど資料も充実していた。
個人的には ニッポン城めぐり と言うアプリの存在を知ったことが一番の収穫でした。
 
●2019年4月28日登城 とらまるさん
名鉄明智駅からYAOバスで元役場前で下車、観光交流館でスタンピング。地図をもらって歩いて登る。道は整備されて登り易いですが最初のほうは結構な登山です。出城からの眺めは良くおにぎりタイムにぴったり。そこから山頂の本丸までは緩やかに登ります。石垣が所々にあり、当時の様子を想像して楽しくなってきます。森蘭丸誕生の地というためか、10連休のためか、人も結構来ていました。なかなか良い山城でした。
●2019年4月28日登城 ちゃんこまるさん
郡上八幡城より南下し、まずは可児市観光交流館でスタンプ。
館内にあった、美濃金山城を復元イメージのスタンプが楽しかった。ぜひ。
城跡までは距離があるので、行けるところまで車で移動。(狭いので注意)
破城された城なので、その形跡を探すのが楽しむポイント。
さらっと見て帰るつもりが、近所の?ボランティアおじさんがたっぷり説明。
隠れた石垣探しに付き合ってもらいました。
本丸跡からの景色はよかったな。
●2019年4月27日登城 つじやんさん
22時までスタンプOKとのことで19時頃に設置場所へ。
●2019年4月23日登城 アッコさん
登り口に簡易トイレが一つ。
●2019年4月22日登城 Waてっぷさん
梯郭式山城 (主な城主・斎藤氏 森氏 石川氏)
築城 1537年(天文6年) / 廃城 1600年(慶長5年)

曲輪・土塁・井戸・礎石・堀・石垣などの一部が残り、本丸からは東美濃が眺望できる。
●2019年4月21日登城 富士山さん
苗木城から向かいました。
観光交流館も戦国ミュージアムも観覧しました。双方とも展示物が少なくて寂しい印象を受けましたが、美濃金山城と可成寺は充実していました。
美濃金山城は石垣や本丸からの景色が素晴らしいです。可成寺は織田信長の重臣・森可成の功績がよく伝わる墓石でした。
東美濃が戦国時代に重要な戦力的拠点だったことも理解しました。森蘭丸が本能寺の変で有名ですが、森氏の背景や経緯を知るためにも大事な土地や城跡だと思います。
いずれにしても、戦国時代に織田信長らが台頭する過程で必須の地域ですので興味深かったです。
●2019年4月21日登城 にゅんちゅんさん
続37城目
●2019年4月21日登城 だいゆうさん
「蘭丸ふるさとの森」の第1駐車場から登城。大手道から、緩やかな坂道を登って行く。5分少々で蘭丸広場に着き、スルーして出丸跡へ。ここまでは10分少々。ここまで車で来ることも出来る。出丸はここ金山城の第一線の防御を担っていた。金山城は、1537年に斎藤正義が築城したとされる。その後、1565年に織田信長の家臣であった森可成が城主となった時に金山城と改称された。本丸方面へ向かう。クマ出没注意とあるが、とても開けているのでその心配はまず無用と言っても良いであろう。関ヶ原後に破城となったが、その痕跡が残っているのがこの城址と特徴。野面積の石垣があるが、上部と算木積みの隅が壊されているのがこれ。破城の痕跡だ。二の丸を過ぎると、大手門の桝形虎口がある。現地では、その防御の堅さを体感することが出来ると思う。約30分程度で本丸に到着。現在は何も無いが、礎石跡や屋根瓦などが発掘されたことから、居住性のある空間であったと推定されている。登城開始後、約1時間程度で終了。その後、山麓にある40mに及ぶ石垣を見に行った。見逃しそうなので、現地にて注意したい。
●2019年4月17日登城 続*越中「井波城」さん
森可成が城主となり、以後は長可、蘭丸という
歴史上の名も聞こえるが、何よりも本丸の礎石や破城の痕跡、
自然の岩を利用した本丸の石垣など、城域としては小規模ながら、
お気に入りの山城が選定され嬉しい限りである。
 続100名城の選定が契機となり、新たに整備された
観光交流館のスタッフに快く迎えていただく。
話題の富山の「増山城のマドンナ」が、ここ美濃金山城にも!?
●2019年4月14日登城 だいちゃんさん
続44城目。100名城と通算で120城目。
スタンプをゲットしてから出丸駐車場へ。対向できない区間はわずかなので、怖がらずに行ったらいいと思います。
駐車場からは10分ほどで本丸まで行けました。
この後、明智城と杉原千畝記念館に行きました。
●2019年4月13日登城 けいな・まな・まおさん
其の177城
本日の日程:美濃金山城→苗木城
●2019年4月13日登城 楓太郎さん
桜。整備された道。米蔵の桜がまた良かった。
●2019年4月12日登城 ななか丸(*´-`)さん
苗木城から下道で美濃金山城へ
交流館にてスタンプをいただく
ビデオ上映がやってました
森蘭丸の生誕の地と初めて知る

急ぎ小牧市へ
下道で行くも渋滞に巻き込まれ、小牧山へ到着するも駐車場不明で、時間かかり
山頂の歴史館にたどり着く体力なく、、時間切れ


また次回に持ち越し
帰路へ
●2019年4月7日登城 せつころころさん
続、3城目。山一面の桜満開!桜祭りでにぎわっていた。
織田による東美濃支配の拠点となった城。森氏の居城。森忠政はこの後津山城に入る。
スタンプのある戦国山城ミュージアムでは、「イクササイズ」という、甲冑を着て山城跡を歩くアトラクション他、楽しく山城に親しめる企画が考えられていた。
●2019年4月6日登城 たのたのさん
本日の2城目。名鉄明智駅から徒歩で40分ほどのところから登城開始。少々きつかったですが、山頂(本丸)からの抜群の絶景に癒されました。
●2019年3月31日登城 ムラサメさん
1日で6城廻るというハードスケジュールだったので疲れてしまったことと夕方に到着したため、出丸まで登ったところでそれ以上の登城は断念しました。また再登城します!
●2019年3月28日登城 伊豆坊さん
31城目
●2019年3月24日登城 yamyamyamさん
続百名城 10城目。
●2019年3月24日登城 ヲカさん
134城目
●2019年3月24日登城 しっぺいさん
衣装を着て写真を撮影できます!
●2019年3月24日登城 ばぶちゃんさん
可児市交流会館にてスタンプ押印後
車にて上の駐車場まで行く
途中すれ違いができない道の細さが何箇所もあるので注意
説明板が設置され、とても見回りやすい城でした
本丸からの眺めもよかった
●2019年3月23日登城 strmrt0421さん
車で行けるところまでいった。
スタンプは少し離れたところ。
残念ながら金山城の文化遺産カードは配布終了だった。
●2019年3月22日登城 nocさん
明智駅からバスで城戸坂バス停下車。そこから出丸まではひたすら登り。
破却の跡がよくわかるお城でした。本当は石垣が積んであっただろう斜面も、今は土がむき出しになって切岸みたいになっていました。本丸の虎口の石垣や礎石などわずかに残っているものの、破却ってここまで徹底的にやるんだなーと、いつもの城巡りとは違った視点で興味深いお城でした。
スタンプは麓にある観光交流館で。その隣の戦国山城ミュージアムで東美濃山城スタンプラリーのエコバッグを受け取りました。
帰りのバスも城戸坂から乗りましたが、行きとは違って観光交流館と同じ通りにバス停があります。
●2019年3月21日登城 よっしぃさん
古宮城から車で移動。
可児御嵩ICからすぐでした。
可児市交流会館でスタンプゲット。
最初は行き過ぎて場所がわかりづらく迷いました。
スタンプ置き場の建屋内はテーブルが
陣屋形式で置かれてて洒落があります。
そこから欄丸広場で駐車し、徒歩で出丸から本丸まで
歩きましたが、所々石垣や虎口が残っており、
大きくはないものの、遺構の状態も良く保存されてます。
行く前のイメージがいい意味で違った城跡でした。
●2019年3月19日登城 ksato7さん
きれいに整備されたお城跡です
●2019年3月18日登城 勝負根性!!!さん
登城45(続1)
●2019年3月16日登城 あらさん
山頂近くまで車で行ける
●2019年3月16日登城 かずおさん
明智駅からバスを利用する際には、平日と休日でダイヤが違うので要注意です。
明智駅から歩くと、約35分ほどで大手登山口に着きます。
●2019年3月16日登城 葛飾三河守さん
名鉄明智駅からYaoバスに乗り、城戸坂まで10分。山城ミュージアムの展示物が充実しています。大手から出丸、本丸、米蔵跡と歩いて約1時間。東美濃山城スタンプラリーコンプリートでトートバックゲット。
●2019年3月10日登城 shintakaさん
続100名城49城目。
●2019年3月9日登城 ブレービーさん
144

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ

名城選択ページへ。