902件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年8月3日登城 Kinoさん |
苗木城から高速利用して可児市観光交流館へ。スタンプゲットして、かなり上まで車でいけました。暑さでかなり疲れていたので、助かりました。 |
●2019年7月28日登城 ふたばさん |
![]() 蘭丸さんの産湯の井戸もありました。 |
●2019年7月28日登城 しげりんさん |
名鉄広見線、明智駅からバスで攻略しました。 |
●2019年7月23日登城 くろちゃんさん |
またね |
●2019年7月22日登城 新しびあるさん |
車で上がれる一番上まで行けばあとちょっとで城跡と思われるとこに行けます。石垣が遺構として残ってはいるがショボい。 |
●2019年7月21日登城 へるさんさん |
![]() |
●2019年7月20日登城 太刀三郎さん |
![]() yaoバスが頼みの綱。タクシーは無いです。 |
●2019年7月20日登城 浜松菱さん |
スタンプのある場所と城跡までは割と離れている。もっとも本丸に近い駐車場まで車で行く場合は、道が狭いので注意。遺構を見るためにも、坂を登るのが大変だけど麓の駐車場から歩いていった方がよいかな。 |
●2019年7月15日登城 山旅人hiroさん |
![]() 山頂近くまで車で上がれました、登城口にパンフレットがありましたので頂戴して登城 見る物は石垣と眺望くらいでした スタンプは下山して可児市観光交流館でもらいました |
●2019年7月13日登城 広瀬きょうさん |
続27 |
●2019年7月11日登城 献血るーむくんさん |
続100名城63城目(100名城達成,通算163城)。本日2城目。下呂温泉を出たのが17:00すぎ。普通であれば1城で終わりのところ、公式ガイドブックを見ると可児市観光交流館の開館が22:00までとある。何かの間違いではないか。可児市の対応はすごすぎる。城跡に行くのは、明朝にしてスタンプだけをもらいに行くことにして車を走らす。下呂温泉から約60km、約1時間半で18:40に交流館到着。 素晴らしい施設、そしてきさくな係員の方と城や故郷新潟の話題で盛り上がった。今年は山城サミットを可児市でやるという。すごく張り切っておられた。城への登り方についても詳しいレクチャーを受け、明朝早く登城することにする。今回のスタンプで、続100名城は北から順番に101番から143番まできれいに集めることができた。この調子で、まずは東日本を制覇したい。ここでも来館者の出身統計があったが、やはり東京出身の方が一番多かった。人口も多いが城に対して熱心な人も多いということか。 ☆☆☆ ![]() ![]() |
●2019年7月7日登城 038さん |
続37城目 朝一で到着、険しいです。 スタンプは観光交流館で8:30〜 隣のミュージアムは9:00OPENなので注意 |
●2019年7月7日登城 あぱとちゃんみーさん |
道は狭いので気をつけて |
●2019年7月6日登城 viva la vidaさん |
142城目 車少なく出丸駐車場まで行けましたが、道幅狭いです。 |
●2019年6月29日登城 みやしんさん |
![]() |
●2019年6月25日登城 zenさん |
認定書は交流館、ミュージアムのどちらに聞いても分からないとの回答。 明智駅よりバスで元役場へ向かい、そこから徒歩で撮影しながら進んでいくと 3の丸付近にて地元の方?もしくはガイドさん?に声を掛けられて 移動しながら破城の石垣の場所から地元のことまで細かく教えて頂きました。 ただ3時間の説明は長かった・・・ |
●2019年6月24日登城 マルキタさん |
緊張の続1城目 交流館の方が親切でした |
●2019年6月22日登城 ES335さん |
交流館開館時間前についてしまいましたが、パンフは駐車場にもあり助かりました。 |
●2019年6月22日登城 ベイパルスさん |
![]() 続18城目!通算83城目!美濃金山城! 郡上八幡城に続いて登城。こちらも狭路が続くとのことで、スタンプを押した観光交流館のおネエさんに聞いたところ、蘭丸広場までは問題なく行けるとのこと。 そこから本丸まで歩いて登城。整備されていて登りやすい。破却された石垣がところどころにあり、ある期間入山することさえかなわなかったため、地元の人にもあまり知られていなかったとの逸話とともに古を想起させる。 山頂からの眺望もよし! |
●2019年6月22日登城 みなみん3さん |
続46城目。可児市観光交流館でスタンプゲット。近くに明智駅があり、来年の大河ドラマの準備を始めていた。蘭丸広場で車を止めて、そこから歩いて天守台まで。天守から見える景色は最高でした。 |
●2019年6月22日登城 やなぎぶそんさん |
本丸の石垣や虎口など比較的良く残っていると感じました。 |
●2019年6月20日登城 N&NLo部さん |
66城目/200城。 案内所のおねえさんが親切だった。 |
●2019年6月9日登城 はちかづきゆうさん |
八百津の三勝屋さんでパーコーを食べてから、交流館で鎧をかぶって写真をとり、押印。聞くとかなり上まで車で行けるとのとで行ってみました。小雨の中、破棄された石垣がなんとも切ない雰囲気でした。また本丸跡からの景色も霞んで見えず、よりいっそう物悲しくなりました。晴れてれば兼山ダムを上から見れたのかなぁ? |
●2019年6月8日登城 hkeiさん |
49 15時半に美濃金山城攻略して、小牧山を目指すも、時間切れで断念… orz |
●2019年6月8日登城 Yo63さん |
無料駐車場 登城記念朱印 300円 |
●2019年6月6日登城 TあんどTさん |
標高300mを超す山頂にあるが、かなり上の方まで車で行くことができ、駐車場も整備されていて登城は楽。スタンプ設置場所の観光交流館には、資料やお城や森氏の家紋のスタンプもあり充実している。 |
●2019年6月1日登城 水曜どうでしょうさん |
お城の見学はほとんどできませんでした。 運転の苦手な方は脱輪に注意してください。 |
●2019年5月31日登城 ひろさん |
531 |
●2019年5月26日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
![]() 頂上駐車場から本丸まで徒歩8分。5分休んで下りは4分。他は興味を失ったのでそのまま次に向かいました。以上。 城満足度:★☆☆☆☆ |
●2019年5月25日登城 ハタ★ハタボー★さん |
![]() 二日目は、名古屋の次男夫婦も合流して美濃金山城へ。多治見ICから約20分で可児市観光交流館でスタンプGET! 気立ての良い受付の娘さんに依頼して甲冑前でファミリー記念写真。館内にはたくさんの観光パンフレットや山城関係資料も揃っている。以前登城した群馬金山城は「かなやま」で美濃金山城は「かねやま」と呼称されていて面白い。 近くの花フェスタ記念公園でバラ祭り開催中のため、帰路は渋滞が予想されたので早々に退散し、多治見で人気の「井ざわ」でそばを満喫して愛知へ。 |
●2019年5月24日登城 ZRX1200R_hideoさん |
続日本100名城の43城目 |
●2019年5月19日登城 葉隠さん |
![]() 明智駅での往路の電車からバス、復路のバスから電車への乗り換えは、時刻表では3分ほどしかなくて心配だったのですが、問題ありませんでした。 大堀切は、本当に大堀切でした。米蔵は比較的石垣が残っていて見応えがありました。 美濃金山城のあとは、多治見の虎渓山永保寺に行きました。 |
●2019年5月19日登城 きういもりさん |
塗り忘れ |
●2019年5月19日登城 強右衛門勝商さん |
登場するには、先に観光交流館でスタンプとマップを頂くのがBest. マップがないと車でこれ以上進んで良いものか迷う可能性あり。 また交流館のおじさんは非常に親切で陣羽織を着て甲冑に囲まれた写真を撮ろう としたら兜と刀を貸してくれました(当然、タダ!!) 本丸からの眺めは素晴らしい。残された石垣はちょっと寂しいかも。 イノシシが出るらしいよ。 |
●2019年5月18日登城 ラガービールさん |
続47城目。 |
●2019年5月17日登城 くんちゃんさん |
138城目。山上の駐車場から登城しました。石垣や虎口などがありました。 |
●2019年5月17日登城 モリケンさん |
美濃金山城に登城。可児市観光交流館、可児市戦国山城ミュージアムにて情報収集。出丸まで車で向かい、三ノ丸、二の丸、本丸の順に回りました。随所に破城の痕跡が確認できます。米蔵跡の石垣も見応えがあります。周辺の山城(大森城跡、明智長山城跡、今城跡、久々利城跡)にも興味が湧きます。 |
●2019年5月16日登城 ケンさんさん |
![]() 金山城でも、群馬の城はカナヤマ、岐阜の城はカネヤマと読む。 観光交流館にて無料でスタンプ、出丸のパーキングにバイクを止めて天守まで歩く、杖があり助かる。発掘調査している人に話しを聞くと、二層の天守があったらしいとのこと、バイクで米蔵跡の石垣を見に行く、道が狭いので注意。 |
●2019年5月16日登城 ヒロトモさん |
続20城目 レンタカーで登城。観光交流館でスタンプ押印、案内図をもらい、出丸の駐車場へ。出丸駐車場までの道は細くカーブも多いが、対向車・後続車はほとんどないのでスピードは控えめの安全運転で。 駐車場から本丸までは上りの連続だが、そう距離はない。途中の破城の痕跡(石垣)は寂しいものがあるが、本丸からの眺めは素晴らしいので、ぜひ登城を。 |
●2019年5月15日登城 とし坊さん |
![]() 戦国山城ミュージアムにてスタンプを入手。道を尋ねたら、出丸への道は狭いので、蘭丸広場の駐車場を勧められました。実際はそれほど問題なさそうです、すれ違いが無ければ。 蘭丸広場だと、山城のほぼ全景に近い写真が撮れ、トイレも綺麗でした。 靴をトレッキングシューズに履き替え、トレッキングポールを準備し登城開始。10分程で出丸へ。10台位駐車可能かも。15分程で、三の丸虎口へ。三方向に低い野面積みの石垣と門の礎石跡が残っていた。10分程で本丸へ。周囲は石垣で囲まれているが、破城の痕跡が見られます。南側にそれ程広くは有りませんが、虎口が残っていた。鏡石も有り本丸入口の雰囲気が十分感じられました。本丸の一部開かれた所から、可児市内が一望できました。森 蘭丸が城主で有ったことから 戦国時代に思いを寄せ一層親近感が感じれました。時間が無く 米蔵跡の石垣を見る事が出来ず残念でした(山城ミュージアムより300mとか)。 |
●2019年5月15日登城 遠州さん |
続17登城![]() ![]() |
●2019年5月13日登城 バビロバさん |
なし |
●2019年5月11日登城 けんたさん |
![]() |
●2019年5月11日登城 とみーさん |
城のそばまで車で登れます。 駐車場は無料。 スタンプは麓にありました。 |
●2019年5月11日登城 あほえもんさん |
5月やのに暑かった。 出丸まで車で行った。 |
●2019年5月11日登城 kouinoさん |
観光交流館でスタンプを押印。城への行き方を教えてもらい出発。擦れ違いが厳しいので下の駐車場をすすめられましたが軽自動車だったので大乗かなと思い上の駐車場まで行ってしまいました。幸い行き帰りとも対向車なくいけました。本丸までの道のりも整備されており登りやすい山城でした。 |
●2019年5月11日登城 モリプーさん |
続100名城:61城目 |
●2019年5月11日登城 ぐんま〜さん |
![]() 駅には明智城の案内図が置いてありますが、美濃金山城とは方向が逆の城なので注意です。 YAOバスは時間が合わず徒歩にて駅から北上し、まずは観光交流館を目指すことに。 途中兼山郵便局のそばで冠木門と森蘭丸の像がありました。 観光交流館から南に下ると、信号のある交差点で城への矢印板があったのでそちらから登城。 大手門から本丸へと登って城北側の米蔵跡まで降るルートで約45分かかりました。 猪出没注意の看板がありましたが、動物がいそうな気配はなかったです。 帰りも徒歩で明智駅に戻って次の岩村城に向かうべく新可児駅→可児駅→多治見駅→恵那駅と電車を乗り継いで恵那市のホテルに宿泊。 |
●2019年5月7日登城 しらちゃんさん |
![]() ・見どころは2つの桝形虎口でしょうか。 写真:本丸虎口 |
●2019年5月4日登城 ヒロアキさん |
続27城目 |