902件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2019年10月21日登城 かーてぃさん |
15:40ごろに可児についたのにさつきバスの存在をすっかり忘れていて、46分発に乗り損ねてしまった。今日が平日だったのがすっかり抜けていた。 仕方なし、16:14の新可児発の名鉄で明智駅まで。YAOバスは電車と連携した運行なので駅前で待っていてくれ、元役場前まで250円。この時点で16:35。可児市観光交流館でスタンプを押して16:38。その時点で薄暗いのでダッシュで登城。大手道の入り口から出丸に向かい、一気に本丸まで。一通り観て搦手の虎口で17時のチャイムを聴く。もう殆ど薄暮で見えにくい中、搦手の道を一気に駆け下り米蔵まで。流石にバテて最後は歩いてYAOバス停で17:15。無事17:30のバスで明智駅まで。電車遅れがなく下調べを良くしとけばもっと明るい内に来れたのだが。ただ道中はかなり整備されていて歩き(走り」やすく、山城の中でも楽な方だと思う。石垣の壊し方とかよく見る事が出来ました |
●2019年10月20日登城 ひょうごからさんかさん |
蘭丸ふる里の森の駐車場に車を停めて登城。出丸→三の丸→二の丸→南腰曲輪→本丸→東腰曲輪と回ってきました。蘭丸ふる里の森の駐車場から本丸まで約20分くらいですかね。 山道でしたので、少し汗はかきました。スタンプは可児市観光交流館で押しました。シャチハタでインクは十分でした。ただ、当日、村祭りで交通規制があり、可児市観光交流館(戦国山城ミュージアム含む)まで随分歩かされました。せめて、ホームページで通知してもらえれば、予定に組み込めるので、考えてもらいたいです。 |
●2019年10月20日登城 atsutake55さん |
一人で登城 |
●2019年10月20日登城 和房さん |
![]() 人が全然と言っていいほどいませんでした。マムシ注意あり。三の丸までで引き返した。 先に可児市戦国ミュージアムに行った方が良い。 |
●2019年10月14日登城 ファラーさん |
3連休の最後に訪問。雨が強く、時間もなかったため、登城を断念。せめて出丸までは!と思い、クルマでのアタックを試みようとしましたが、これも諦めました。 結果、観光交流館でのスタンプのみとなってしまいました。 |
●2019年10月14日登城 gvyectvvcsvyv4cさん |
続8城目 |
●2019年10月13日登城 メロデスさん |
続10城目 今回2度目となる登城。戦国山城ミュージアムを先に見学。 事前勉強にはもってこいだが、割と地味な展示である。 出丸跡の駐車場まで移動し登城開始。ここの石垣は見逃し厳禁である。 三ノ丸横の登城道を登る。三ノ丸虎口には石垣と破城の跡があり見所である。 以前来た時にはなかったが、要所に大きな説明板が設置されている。 水の手は立ち入り禁止だが、どんな遺構か見てみたい。 二ノ丸奥には物見櫓跡があるが、もう少し木を切ってもらうといいかも。 本丸へは大手の枡形虎口が待ち構える。礎石や石垣が残り見応えたっぷり。 本丸横には石垣の隅石が残っている。 本丸には礎石が大量にある。まだ発掘中でこれからの調査結果に期待したい。 眺望も素晴らしい。本丸虎口にも礎石、石垣が残りこれも見応え十分。 東腰郭にも石垣や井戸跡などがある。石垣は破城跡もある。 搦手門から伝左近屋敷へ行く道が分からず、引き返し、帰宅の途につく。 |
●2019年10月13日登城 jintoridaiさん |
![]() 堀切の小径を攻め登る。 破却された石垣が物悲しい森の中で、 ニホンカモシカ君がお出迎えしてくれました。 |
●2019年10月8日登城 ふくろう-わにさん |
![]() 自宅から20分、一番近い山城ですが、今まで登ったことがありませんでした。 続日本100名城に選定されたので登ってみました。 スタンプは可児市戦国山城ミュージアムで。 |
●2019年10月8日登城 未知の名城さん |
続日本100名城6/100。 合計30/200。 |
●2019年10月4日登城 ときおさん |
苗木城から高速使って約1時間。途中の蘭丸広場に車止めて山登り。 そんなにきつくはなかったですよ。 |
●2019年9月29日登城 Silvineさん |
●2019年9月28日登城 やっしさん |
破城され石垣がかなり壊されてる。 学術的に貴重かもしれないが、残念だった |
●2019年9月25日登城 たかなりさん |
2019.9.25登城 |
●2019年9月23日登城 三春の男さん |
観光交流館と観光協会を間違えて、日曜日の市役所へ行ってしまいました。 |
●2019年9月22日登城 uiwamさん |
![]() 所々にブルーシートがかかったままだったのが残念。 |
●2019年9月22日登城 てつさん |
![]() |
●2019年9月22日登城 ニダルさん |
58/200城。戦国山城ミュージアムでスタンプゲット。森家や斎藤家の説明があった。 |
●2019年9月22日登城 名犬クマちゃんさん |
山城 |
●2019年9月21日登城 クッキーさん |
戦国山城ミュージアムを見学したのち、車で中腹の駐車場へ。 山頂まではすぐで、15分くらいで到着。 |
●2019年9月15日登城 下道塾塾長さん |
車中泊で城攻めしたが,駐車場が若干傾いていて寝にくかった. |
●2019年9月15日登城 たかやん&くみさん |
続100名城、23城目。 |
●2019年9月14日登城 たかぴょんさん |
83城目/200城。岐阜滋賀攻城旅(3城目/12城)。岩村城から高速道路で移動。可児御嵩インターから観光交流館へ向かいスタンプ押印。次いでとなりの戦国山城ミュージアムで御城印を購入。ここからも登城道があるようだが、車で最も近い出丸駐車場へ向かう。道は狭いので運転は慎重に。駐車場からは熊注意の看板もあり、ちょっとした登山ハイキング。三の丸、二の丸、枡形虎口と登り、石垣を見ながら広々とした本丸へ。各方向の眺望がよく、発掘された礎石を見ることができた。車で下山し、次の郡上八幡城へ向かう。 |
●2019年9月13日登城 茶太郎さん |
苗木城、岩村城の後にスタンプが置いてある可児市観光交流館に向かいました。 ここでは交流館の隣にある可児市戦国山城ミュージアムにて御城印を入手しました。 この後郡上八幡城に向かいました。 |
●2019年9月7日登城 岩ちゃんさん |
![]() 18切符の旅。土岐市駅で友人の車にて登城。 |
●2019年9月6日登城 城攻めでござるさん |
百67城、続60城 |
●2019年9月5日登城 たー坊くんさん |
可児観光交流館でスタンプゲット |
●2019年9月1日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 新可児から1駅先の明智に移動後、YAOバスで元役場前へ。午前8時過ぎと早かったため、スタンプ設置場所の観光交流館と隣の戦国山城ミュージアムのどちらも開館前だったので、先に金山城に登ることにしました。 第一駐車場がある登山口から山頂の本丸跡まで所要18分。「イノシシ注意」の看板がありましたが、幸い遭遇せず。出丸跡を過ぎたあたりから随所で石垣が見られるようになり、本丸跡からの眺望もなかなかのもの。帰りは大堀切方面にも足を伸ばし、蘭丸広場経由で下山。伝蘭丸産湯の井戸はほんまかいな?という感じでしたが…。ついでに森可成の菩提寺・可成寺にも参拝しましたが、可成の墓は山中の離れた場所にあると聞かされ、時間の都合で断念…。 |
●2019年9月1日登城 きんじろうさん |
![]() |
●2019年8月27日登城 GAOさん |
![]() 蘭丸ふるさとの森の駐車場に車を止めて、登城 途中、無料の杖の貸し出しがあり、助かりました 新しく出来た可児市戦国山城ミュージアムも楽しめました(スタンプは隣接する無料の可児市観光交流館でゲットできます) |
●2019年8月25日登城 どら猫さん |
![]() |
●2019年8月25日登城 heekunさん |
郡上八幡城から金山城に行きました。 新100名城 2城目。 |
●2019年8月25日登城 崇さん |
出丸駐車場まで車で上がったので非常に楽でした。 下草も丁寧に刈られていて歩きやすくて良かった。 観光交流館でスタンプを押印。 |
●2019年8月24日登城 mocoさん |
![]() 可児市観光交流館でスタンプを押し、隣の戦国ミュージアムでは御城印もゲット。 徒歩で暑い日だったので、お城まで行くか迷いましたが、荷物をコインロッカーに預け、登城を開始。思ったよりも低い山でしたので登城は楽でした。 道も整備され、歩きやすかったです。 麓まで降りると、1時間に1本のバスがちょうどありましたので、そのまま明智駅に。 飛騨牛のランチは食べそびれました。。 |
●2019年8月20日登城 有楽斎さん |
続14城目。出丸駐車場にクルマを止められます。あとはゆずあんこさんの順路の通りで一通り見て回れました。山1つが堅固な要塞として機能していたことがわかります。本丸跡からは特に北側エリアが一望できます。 |
●2019年8月19日登城 ずいかくさん |
![]() 城の東側の出丸駐車場まで車で上ることができ、そこからは比高50メートルぐらい登れば、本丸に到達することができます。城内は、崩れかけた石垣が残り、荒城の風情を楽しむことができ、本丸から北側、兼山の風景は抜群でした。 駐車場は、本丸東の出丸に無料駐車場がありました。 スタンプは、可児市観光交流館に置かれ、良好でした。 |
●2019年8月19日登城 naojiさん |
28城目 車にて 駐車場:城内の駐車場 無料 スタンプ 143:可児市観光交流館 |
●2019年8月19日登城 KOGA.NAOJIさん |
スタンプ143:28城目 |
●2019年8月14日登城 うっしーさん |
続百名城51城目として美濃金山城へ登城しました。 明智駅よりYAOバスに乗り、役場前から歩いてすぐのところにスタンプはありました。 隣の戦国ミュージアムでは御城印もありました。 そこの館員のかたに行き方をレクチャーしてもらい、登城。 想像していたより、低い山でしたので登城は楽でした。 今年秋に山城サミットがあるので道も整備がしっかりとされてました。 |
●2019年8月13日登城 みけさん |
続013/200 (095/100) |
●2019年8月12日登城 あさやんさん |
三の丸近くまで車で山登り、そこからは登山ですが、 それほど高くもないのでご安心を。 スタンプ、御城印はふもとの観光交流会館、戦国山城ミュージアムで それぞれ販売。(別々に販売) |
●2019年8月12日登城 もともとさん |
東京より18切符で(お盆でめちゃ混み)JR可児駅に、名鉄(新可児駅)に乗り換え明智駅(230円)に、YAOバスにて元役場前(250円)バス停に、観光交流館(無料)にてスタンプ押印、YAOバス、名鉄、可児駅からは18切符にて帰京。本数は少ないが可児駅から元役場前までのコミバスもある(平日限定)、それとミジューアムの方は無料と書いてある方がいましたが、有料です。 |
●2019年8月11日登城 kildareさん |
![]() そこから狭い&急坂の道を通って出丸跡の駐車場へ。 麓からだいぶ高いところにお城があるのに、 枡形虎口、本丸虎口や隅石などが残っているのには 驚かされます! |
●2019年8月11日登城 あにぃさん |
74城目(内、続百名城18城目) 明智光秀や森蘭丸のゆかりの地として知られる可児市を代表する城。 現在は公園となっていますが、本丸跡までは意外にキツい傾斜を登らなければならない。 スタンプ押印場所となっている交流館では、早くも翌年の大河「麒麟が来る」の題材となる明智光秀のキャラソンらしき歌が流れていた。 |
●2019年8月10日登城 かなぴょんさん |
交流館でスタンプを貰ったあと、登城。 山頂に一番近い駐車場まで車で行ったので、徒歩10分位で着きました。 但しその駐車場迄の道は、かなり狭く、すれ違い不可の表示が出てる所もあるので、気を付けて下さい。 |
●2019年8月9日登城 華の鼾さん |
![]() スタンプ設置場所:可児市観光交流館 建物礎石、高石垣、瓦という3つの要素を併せ持っていたことが発掘調査から判明し、平成25年に国史跡に指定。 |
●2019年8月8日登城 ncoさん |
観光交流館にてスタンプ。 来年の大河で明智光秀なので、推してました。 |
●2019年8月7日登城 ゆいまおさん |
![]() |
●2019年8月4日登城 もとよしくんさん |
![]() 観光交流館の方はとても親切でした。 観光交流館のリーフレットと城跡にあるパンフレットは 別のものでした。 車では出丸まで問題なく行けますよ。 |
●2019年8月4日登城 Ji〜Jiさん |
愛車にて。車のナビでは、美濃金山城も、可児市観光交流館も出てきませんでした。可児市戦国山城ミュージアムでヒットしたので、ここへ向かいました。スタンプのある可児市観光交流館と同じ場所でしたので、ここでスタンプを押し、美濃金山城登城用の地図をいただきました。車で向かいましたが、道が狭いです。運転に自信のない私は、頂上近くの駐車場まで行かず、途中の蘭丸広場に車を停めて登城しました。が、酷暑の本日に山城登城は、ちときつかったです。道中、登山道も、案内板も、説明碑も、キレイに整備されています。私には登るだけでもキツイのに、山城を作った昔の方々、そして現在手入れをされている係の方々、みなさまのご努力献身に、頭が下がります。登城達成の満足感と共に、汗だくになって下山しました。 |