トップ > 城選択 > 美濃金山城

美濃金山城

みなさんの登城記録

902件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年7月27日登城 孔明さん
続100名城、41城目。
整備されていて登りやすかったです。

新可児から明智駅まではICカードで事前に精算できました。
明智駅からの移動はバスでしたが、前のバスが遅れていたのか予定していた時間よりも
結果的に早いバスに乗ることができました。
●2024年7月27日登城 ううたんさん
7:00にレンタカーを借りて、明智城へ行ってから、訪問。
立地の良さを感じ、周辺のお城を含めての評価なきがします。
(119/200)   [ 百:59、続:60 ]
岩村城へ
●2024年7月24日登城 ゆうさん
けぃ、維花、令果、光希
●2024年7月15日登城 かぴばら越後守さん
破城されたお城ですが、遺構はしっかり残ってて見応えあり◎です
頂上からは木曽川と兼山の景色が一望できます
ミュージアムでは東濃の情勢と森家三代の歴史を学ぶことができます
●2024年7月12日登城 たつリンさん
続100名城86城目(100名城通算186城目)
苗木城から車で約1時間。激しかった雨はあがった。先ずは、戦国山城ミュージアムに行き御城印、続100名城カードをゲット。次いで隣の可児市観光交流館に行き、スタンプをゲット。ちなみに、駐車場はミュージアムや交流館の前を約100m先に。さて、いざ攻城。教えて貰った山道を進み、出丸駐車場に。山道を進むのは不安がつきまとうが勇気を持って進んだ。出丸駐車場からが一番負担が少ない。本丸はあっという間に。
●2024年7月9日登城 マーさん
再訪
スタンプ&御城印
森家墓
●2024年6月29日登城 うっちーさん
早朝自宅を出発し雨上がりの中、車でのぼりました。
山道で距離な長く無いのですが、対向車が来るとバックする必要があり
気にしながらゆっくりと山頂近くの駐車場までのぼりました。
山頂からの眺めは非常に良かったです。
また桜の木が沢山あり桜の時期にまた来てみたいとおもいます。
途中の情報板によるとこの城は廃城になった際には、犬山城の建築に使われたそうです。
スタンプは、山降りてすぐの観光交流館で押印。
●2024年6月15日登城 アルウェンさん
美濃太田駅からJRで可児駅へ。隣の名鉄新可児駅に乗り換えて明智駅へ到着。名鉄のこの区間はICカードが使えないのでご注意を。
駅前にバス停がありYAOバスで「城戸坂」バス停へ。次の「元兼山町役場前」バス停まで行くと50円運賃が上がるから、こっちで降りたほうが得ですよ歩く距離は変わらないです、と運転手さんのアドバイスでした。
登りはやや急な登りで30分強ぐらいですが、山城を攻略している猛者なら問題なく登れると思います。
本丸跡からの景色は素晴らしいです。木曽川を見下ろしながら食べる弁当はサイコーでした。ただ蟻が多かったのは困りものでした。
帰りは搦手側から下りました。こちらは森の中なのでほとんど日陰です。斜度はあまり変わりないと思います。
●2024年6月13日登城 ひでとさんさん
出丸までは登ったんですけど、そこから本丸までの登山道が険しすぎて諦めました。
物見台や出丸の景色もよかったですよ
●2024年6月9日登城 カテキンさん
名鉄明智駅からバスで元役場前へ徒歩1分で可児市観光交流館でスタンプを押す。並びの戦国山城ミュージアムで御城印を頂く。
●2024年6月8日登城 城好きさん
続38城目 計122城目
●2024年6月2日登城 ベッカムさん
横浜で毎年開催される城郭フェアで、いつも熱心に出展者のみなさんが
PRしていた様子が記憶に残っています。
まさに昔の主要な街道であったことを想起させる町並み。
特に観光地的な店などはないところが、これも魅力です。
駐車場は広く、無料で止めさせていただきます。
可児市観光交流館でスタンプ押印と城の情報をいただく。
可児=(かにって読むんですね、読めなくて困っていました)
この辺りって昔の重要地点だったんでしょうね。
たくさんの城がありますね。
森氏ゆかりのお寺をちら見して、美濃金山城をあとにする
(登らんのかい!)
夕立の後なので、止めておきます。
●2024年5月31日登城 ふくちゃんさん
レンタカーで郡上八幡を経由して観光交流館へ。
出丸駐車場まで車で上り、イノシシ注意の看板から本丸へ登る。
●2024年5月28日登城 龍の助さん
登城
●2024年5月22日登城 よしおさん
[アクセス]名鉄「明智」駅からYAOバス「城戸坂」下車。
次のバス停の「元役場町」で下車したほうが判りやすい。帰りは「元役場町」から明智駅までYAOバス。250
[スタンプ」可児市観光交流館
[トイレ]可児市観光交流館
[感想]可児市観光交流館で案内図を頂き、荷物をコインロッカーに預ける。100円必要だが取り出すときに返却される。また、山歩きように杖も用意されていた。
米蔵跡から「うらじろの小径」「搦手道」を使用して本丸跡へ。体力がなくとも休みながら歩ける路。滑り止めの木枠が道に区切られている。木曽川の眺めが良い。
●2024年5月17日登城 まさみこさん
犬山城から車で40分着で可児市観光交流館へ。
スタンプを押し、武将タイプおみくじを引いてから車で道路沿いの駐車場へ。
そこから三の丸・本丸・出丸へと見学して駐車場へ戻りました。
なんだか一番本丸から遠い駐車場に停めたようで、TOTALで45分程かかりました。
●2024年5月4日登城 さとやんさん
記録
●2024年5月3日登城 たけちゃんさん
スタンブ押したのみ。
●2024年5月3日登城 日本のジョンさん
登城済み
●2024年5月2日登城 Cogioさん
途中道路は狭かったがなんとかたどり着けた。駐車場は整備されていた。
●2024年5月1日登城 田吾作さん
69城目。
●2024年4月28日登城 踊る商社マンさん
続100名城84/100、100名城100/100、合計184/200
3日目2城目は美濃金山城へ。可児市観光交流館でスタンプ、お隣の可児市戦国山城ミュージアムで御城印ゲット(日付入)。車では出丸の駐車場から登るのが一番楽だが例によってここまでの道がなかなか狭くて乗用車では少々ハード。対向車が来ればほぼアウトながら今回初めて出会すも相手がバックしてくれてなんとか交わす。ここから猪出没注意の看板を横目に登山道へ。途中三の丸門跡、破城の痕跡、二の丸跡、大手桝形、南腰曲輪、石垣を確認しながら本丸へ15分程度で到着。嫁さんがこだわる金山城跡の石碑もしっかり撮影。(後で写真見た時に何城かわからなくなるので石碑は必須との事)。国宝犬山城は美濃金山城の移築とする伝承、信長の小姓として有名な森蘭丸を始めとする森家の東美濃支配の拠点となった美濃を制する「要の城」という歴史を感じるお城であった。
●2024年4月24日登城 しげお&なおこさん
可児市観光交流館でスタンプを押印、出丸駐車場までの行き方を丁寧に教えていただきました。しかし、想像以上の狭い道で雨模様だったこともあり登城は断念しました。
●2024年4月18日登城 Minoさんさん
出丸まだの道は、観光交流館で詳しく教えて頂きました
出丸からは、天守まで少し登ります
天守からは、絶景が望めて良かった
●2024年4月13日登城 ryuさん
久々利城へ行きながら美野金山城へ。
6年ぶりに金山城へ行き続百名城スタンプゲット。
桜が少し残っていて出丸付近は綺麗だった。
●2024年4月13日登城 ここあさん
一時間ほどで見て回れました。
●2024年4月8日登城 よこしゅんさん
三男と早朝登頂。第一駐車場から猛ダッシュ10分程度で駆け上がった。展望よく素晴らしいところ。桜も満開でとてもよかった。このあと明治村に移動。
●2024年3月30日登城 ツッチーさん
岩村城と苗木城の後で、日暮れ時近かったので今回はスタンプ押印のみ。
●2024年3月26日登城 たけさん
東美濃支配の拠点となった森氏の居城
●2024年3月24日登城 パンダさん
リスタート後の続日本100名城26城目(52/200)
●2024年3月23日登城 イッチーさん
続81城目
●2024年3月21日登城 プイマンさん
続59城目
●2024年3月16日登城 nskkさん
八十三城目。
可児駅からバスで。明智経由のバスより本数が少ないので注意。
スタンプ置き場の係りの方に伺った通り、米倉を経由する一周ルートで行ってきました。この米倉や出丸の石垣も積み直しはあるのでしょうが、迫力があってよいです。山頂部分は虎口の遺構がすばらしく、また川沿いの立地ゆえの眺望の良さが楽しめます。一周ルートからは外れますが、大堀切の切り立ち具合も迫力満点。
また、城そのものではないかもしれませんが、麓の蘭丸ふる里の森がとてもきれいに整備されています。桜の季節には良いでしょうね。野戦なべを食べて引き返します。
●2024年3月8日登城 REDさん
郡上八幡からまた高速使い、1時間弱で到着。最初に兼山小学校脇の駐車場に停め、頂上を目指す。
20分ほど登ると、これまた開けた眺望を楽しむことができる。眼下に木曽川が悠々と流れる。
いったん駐車場に戻り、交流館まで運転してスタンプを押し、そこから徒歩で米蔵跡の石垣だけ眺める。効率よく要所をおさえることができた。
●2024年3月8日登城 ryuさん
奥美濃へのスキーの帰り、郡上八幡城を探訪後に訪問。
麓の蘭丸ふるさとの森第一駐車場から歩いて登りたかったが、時間の都合で車道伝いに車で登り、途中、大堀切を見て、出丸跡横の美濃金山城登山口駐車場まで上がり、ここから歩く。三の丸門跡?破城の痕跡が残る石垣?二の丸跡?大手桝形?天守台西南隅石?本丸跡?本丸虎口?南腰曲輪跡?二の丸物見櫓跡と見てまわり、物見の櫓展望所から明智荘を遠望し、駐車場に戻る。可児市観光案内所でスタンプを押し、美濃金山城米蔵跡を見て美濃太田駅へ戻る。
●2024年3月2日登城 yokoさん
明智駅からYAOバスに乗り元役場前まで。可児市観光交流館でスタンプを押す。お城の資料を頂き 男性職員の方からいろいろなお話を伺う。戦国山城ミュージアムをさっと見学する。大手道から登城。蘭丸広場ー出丸ー三の丸ー水の手虎口ー西腰曲輪ー二の丸ー南腰曲輪ー本丸ー東腰曲輪と見てまわる。搦め手道から降りる。夕方だったので暗くてさみしい道でした。米蔵跡へ出て来る。壮大な石垣です。バスの待ち時間が一時間近くあったので、徒歩で明智駅まで。よく整備された歩きやすいお城でした。壊された石垣や本丸の枡形虎口もきれいに残っています。
●2024年2月28日登城 とらっきーさん
名鉄明智駅からYAOバス。電車との接続も良く乗れました。
スタンプを後回しにして蘭丸広場に直接向かうには「元役場前」の一つ前の「城戸坂」のバス停が近いです。
ところどころ案内板もあり迷うことなく井戸などを経由して本丸跡へたどり着けました。
帰りは搦め手通って米蔵跡へ。
観光交流館でスタンプを押して再びバスで明智駅へ。
●2024年2月28日登城 シュさん
押印
●2024年2月24日登城 TRATSさん
明智駅からYAOバスに乗り元役場前から徒歩で登城。スタンプはバス停からすぐそこになります可児市観光交流館で押せます。山城らしい規模を感じる城で、破城されているとはいえ森家の力の強さを感じる城でした。
●2024年2月22日登城 仙潤さん
電車を乗りついで明智駅まで、そこからYAOバスに乗り元役場前で降り、そこから徒歩で登城。
なお、元役場前から登城する時は米蔵跡からの搦手道を登るようになり、大手道から登りたいなら一つ前の城戸坂で降りると良い。
●2024年2月15日登城 かえるくんさん
天気予報が悪い中、朝一で急いで登城。予想通り誰にも会わない。帰る途中、ついでに蘭丸産湯の井戸と米蔵跡にも立ち寄り。米蔵跡の石垣が見事だった。
●2024年2月12日登城 サンディさん
縄張りが良かった
●2024年2月11日登城 massuuさん
故意に壊された石垣が痛々しい。
山頂(本丸)は風がきつくて長居していられないほどだった。
蘭丸広場にバーベキュー設備があり、多くのBBQを楽しむ人たちがいた。
●2024年2月10日登城 つねさん
14時40分くらいの名鉄岐阜発電車に乗り15時48分明智駅到着。そこからYAOバスに乗り16時過ぎに元役場前のバス停到着。観光交流館でスタンプを押して「可児っ子大豆 はちみつ味」(日本の山城100名城カード付)を購入。隣の戦国山城ミュージアムは16時までで残念ながらすでに閉まっていた。16時31分のバスに乗るため登城はせず。
●2024年2月10日登城 さん
見学滞在時間:1.0時間
●2024年2月10日登城 あおすけさん
城としては、あまり印象に残る城ではありませんが、とても思い出に残る日の城攻めとなりました。
●2024年1月29日登城 あずたんさん
本丸からの景色は良い。
●2024年1月17日登城 侍ホリタンさん
出丸跡に無料駐車場あります。トイレも併設されています。駐車場から本丸跡への登城口は徒歩数分で、登城口にパンフレットが置いてあります。本丸跡からの展望は素晴らしいです。続100名城スタンプは麓にある観光交流館で押せます。御城印は交流館隣にある戦国山城ミュージアムで購入できます。
●2024年1月10日登城 さん
駐車場 :可児市観光交流館駐車場(無料)
     交流館の前ではなく、少し東に行ったところ(20台ほどで
     のぼりが立っている)。
スタンプ:可児市観光交流館
御城印 :戦国山城ミュージアム (3か所共歩いて3分くらい)
高低差  :180m/26分、米蔵跡広場→本丸、ふつう
所要時間:
 08:46 交流館駐車場発
 08:52 米蔵跡広場、米蔵跡、うらじろの道へ
 09:02 やすらぎの屋形、搦手道へ
 09:15 東腰曲輪、本丸
 09:36 物見台、大堀切
 09:52 出丸、蘭丸広場、井戸、大手道へ
 09:57 第1駐車場
 10:04?20 戦国山城ミュージアム
 10:21?27 可児市観光交流館
 10:30 交流館駐車場着

 米蔵跡の石垣は見ごたえあり。石垣の山城だが、一部は廃城時に破壊されている。大堀切は底が道路になっていたが、深くて傾斜がきつくて、わざわざ見に行ってよかった。戦国山城ミュージアムのジオラマは兵士が沢山居て楽しい(写真O.K.)。
●2024年1月8日登城 DARKさん
戦国山城ミュージアムにて押印

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ

名城選択ページへ。