トップ > 城選択 > 美濃金山城

美濃金山城

みなさんの登城記録

880件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年1月5日登城 ほのほのさん
続100名城
7城目
正月旅行に下呂温泉に行ってきた帰り道によりました。
家族がいるので、車に残してスタンプだけを押してきました。
郡上八幡城、苗木城は、まだスタンプ設置場所が開いていないようなのでこちらから攻めました。
カーナビのおかげですんなりと到着です。
●2025年1月5日登城 CRZたかさん
明智駅からYAOバスで城戸坂まで200円。
観光交流館でスタンプ押してから登城。
破城の跡が痛々しいお城です。
一通り散策して少し離れた「信長公の休石」に
座り昼休憩。
ここだけではもったいないので隣の顔戸駅近くの
顔戸城にも足を延ばしました。
●2024年12月20日登城 リアリアさん
バスで最寄りまで行き登城開始。各見所で当時の状況を想像しながら本丸まで楽しめました。別ルートで下山さたのですが、ノンストップで木の階段を降りてる最中、こんな上まで登ってきたのかと登りの時には気にも止めていなかった気付きがありました。戦国ミュージアムにも立ち寄り武者絵など楽しむ事ができました。
●2024年12月8日登城 福島政宗さん
山城のイベントがあり駐車場まで案内人の方がおりました。
駐車場は麓の小学校に案内されました。
遅い紅葉も見られました
●2024年12月7日登城 美笛さん
山城にいこう!というイベントをやっていって、人が多くてびっくりしました。
紅葉していてキレイでした。
蘭丸広場からのぼり、米蔵跡におりてくるコースにしましたが、朝、雨が降ったらしく足元がすべりやすくて下りは慎重に歩をすすめました。
●2024年11月28日登城 さとちんさん
スタンプはミュージアムの中
●2024年11月23日登城 熊さんさん
岐阜ツーリングにて登城。天守跡からの眺めが最高でした
●2024年11月22日登城 まっくん21号さん
続100名城 64城目
●2024年11月17日登城 くまこさん
16城目
●2024年11月16日登城 あんみつひめさん
対向車が来ないことを祈りながら細い道を走り、無事駐車場まで着きました。
本丸跡からの景色良く、城全体が整備されていて石垣、堀切などが見れて良かったです。
昼食は蘭丸亭で『野戦なべ定食』『お好み焼き定食』をシェアして食べました。
美味しかったです
●2024年11月11日登城 タナケンさん
東美濃支配の拠点となった森氏の居城?
●2024年11月10日登城 星蓮さん
110城目
●2024年11月9日登城 み〜ちゃんさん
 明智駅からYAOバスで城戸坂バス停下車。9日(土)・10日(日)はお祭りがあるということでバス賃は無料でした。山城ミュージアムの受付の方が、案内地図で城跡巡りの見どころなど詳しく説明してくださりとても良かったです。所要時間1時間30分くらいで回れます。帰りのバスは定刻より4・5分遅めに来ました。
●2024年11月8日登城 kazy302さん
午後15時頃登城、すれちがいのできない細い道を上の駐車場まで走りましたが
ほかに車はおらず助かりました
美濃金山城跡は駐車場から15分くらいのぼったところでした
●2024年11月7日登城 しおからとんぼさん
96城目
●2024年11月4日登城 がみがみさん
名鉄明智駅からYAOバスで15分、元兼山町役場前で下車。すぐ手前にある「観光交流館」でスタンプを、隣にある「戦国山城ミュージアム」で御城印とお城カードを入手。ミュージアムで城の歴史、展示物を見学後30分位坂道を上り本丸に到着。石垣と建物の礎石、土塁が残っているだけですが十分見応えがありました。
●2024年11月3日登城 hirakennyさん
・戦国山城ミュージアムで御城印を、可児市観光交流館でスタンプをゲット
・可児市観光交流館の駐車場(無料)を使用
●2024年10月27日登城 九兵衛さん
車で出丸跡駐車場まで行けますが、道が細く車のすれ違いが困難です。芝生前広場か第1駐車場からの登山がよいかと。遺構は思ったより良く残っていて整備されていました。本丸跡からの眺望も格別です。
●2024年10月20日登城 竹村半兵衛さん
登城時間がなかったので資料館でスタンプ・御城印のみいただきました。
●2024年10月16日登城 安国寺AKさん
可児駅からバスで。可児市観光交流館は工事中で閉館していたが、スタンプは表にあったので無事にGET☆ちょっとだけ城の方へ歩いてみたが、すぐ断念。バスで明智駅へ。
●2024年10月14日登城 トミーさん
杉原千畝記念館(八百津町)に行く途中、YAOバスの城戸坂で降りて観光交流館でスタンプを押した。
時間がないため登城はできず。
交流館から300メートル(徒歩5分以内)の米蔵跡にある石垣だけ見学。
●2024年10月13日登城 BUGさん
前日から名古屋で用事があり、名古屋で宿泊して朝早くから登城!

山城ですが、本当によく整備・手入れがされていて非常に歩きやすかったです(^^)
説明看板や案内板も多く、道にも迷わない配慮がそこかしこにありました。
今まで行った山城の中で、一番整備面でも遺構面でも良かったと思います。
遺構も石垣や堀切などが残り、見応えも抜群でした。

今回は秋口に行ってますが、夏場で無ければ薄着のラフな格好でも良いぐらい手入れされてて最高でした!
また再訪してみたいです☆
御城印や続100名城スタンプは、麓の可児市観光交流館・戦国山城ミュージアムにてどうぞ♪
●2024年10月12日登城 うつやんさん
郡上八幡城に続いて本日2城目。出丸駐車場への往復も車のすれ違いなくラッキーでした。レンタカーで行くなら軽自動車が良いと思います。
●2024年10月2日登城 まさたろうさん
観光交流館でスタンプを押印。今日は時間が押してしまったので登場はあきらめた。
交流館の方の話では車で9合目まで行けるとのこと。
●2024年9月28日登城 なつこさん
28城目
●2024年9月20日登城 じょんそんさん
公園化している
●2024年9月18日登城 昭和60年昆虫博士さん
すっごい暑さと山道の中、途中で登城を断念してしまいました。次回こそは、次回こそは、、、w

明智駅からのYAO(やお)バスは、行きと帰りとでバス停の場所が違うので気を付けてください。城戸坂で下車すると200円で行けるよ
●2024年9月15日登城 hataさん
■200城の152城目(“正”100+“続”52 初登城)
◎北陸3県7城城攻め、おまけの4城目
【移動手段】車:郡上八幡城から約60km・約1時間
【駐車場】可児市観光交流館(無料)
【スタンプ】交流館内☆☆5時半到着しましたが捺せました
【天気】曇
【印象】☆☆☆
【お土産】なし
【他】5時を過ぎると美濃金山城登山口駐車場まではいけません 閉鎖されます 途中まで行き、徒歩で大堀切、物見櫓などへ
今回の城攻めは終了です。 
盛夏の城攻めは厳しいです。やはり城攻めは冬ですな。
●2024年9月8日登城 RNさん
続42城目
●2024年8月19日登城 ドンクライさん
苗木城がある中津川駅から多治見駅まで電車移動し、多治見でレンタカーを借りて可児市へ。
月曜のため地元資料館は残念ながら定休日。
城巡りには月曜、火曜は好ましくないですね。

車があるので本丸の近くまで車で行けるのは良かった。
津山に行ったばかりだから混乱するけど、森家はここが出発点ですよね。
山頂自体は10分程度で到着できるこじんまりとした城跡
破城の後があるのが、少しもの寂しい感じはする

そのまま車に乗り、少し先の郡上八幡城へ向かう。
●2024年8月18日登城 のたさん
車で登城。観光交流館の方に道を教えてもらい、ミュージアムを見学してから向かいました。石垣も多くあり、破城の跡など、見どころも多くありました。交流館から少し歩いて米倉跡にも行ってきました。
●2024年8月11日登城 傾奇者さん
.
●2024年8月6日登城 ともちんさん
103
●2024年8月3日登城 放浪人生さん
御城印・スタンプ
●2024年7月27日登城 孔明さん
続100名城、41城目。
整備されていて登りやすかったです。

新可児から明智駅まではICカードで事前に精算できました。
明智駅からの移動はバスでしたが、前のバスが遅れていたのか予定していた時間よりも
結果的に早いバスに乗ることができました。
●2024年7月27日登城 ううたんさん
7:00にレンタカーを借りて、明智城へ行ってから、訪問。
立地の良さを感じ、周辺のお城を含めての評価なきがします。
(119/200)
岩村城へ
●2024年7月24日登城 ゆうさん
けぃ、維花、令果、光希
●2024年7月15日登城 かぴばら越後守さん
破城されたお城ですが、遺構はしっかり残ってて見応えあり◎です
頂上からは木曽川と兼山の景色が一望できます
ミュージアムでは東濃の情勢と森家三代の歴史を学ぶことができます
●2024年7月12日登城 たつリンさん
続100名城86城目(100名城通算186城目)
苗木城から車で約1時間。激しかった雨はあがった。先ずは、戦国山城ミュージアムに行き御城印、続100名城カードをゲット。次いで隣の可児市観光交流館に行き、スタンプをゲット。ちなみに、駐車場はミュージアムや交流館の前を約100m先に。さて、いざ攻城。教えて貰った山道を進み、出丸駐車場に。山道を進むのは不安がつきまとうが勇気を持って進んだ。出丸駐車場からが一番負担が少ない。本丸はあっという間に。
●2024年7月9日登城 マーさん
再訪
スタンプ&御城印
森家墓
●2024年6月29日登城 うっちーさん
早朝自宅を出発し雨上がりの中、車でのぼりました。
山道で距離な長く無いのですが、対向車が来るとバックする必要があり
気にしながらゆっくりと山頂近くの駐車場までのぼりました。
山頂からの眺めは非常に良かったです。
また桜の木が沢山あり桜の時期にまた来てみたいとおもいます。
途中の情報板によるとこの城は廃城になった際には、犬山城の建築に使われたそうです。
スタンプは、山降りてすぐの観光交流館で押印。
●2024年6月15日登城 アルウェンさん
美濃太田駅からJRで可児駅へ。隣の名鉄新可児駅に乗り換えて明智駅へ到着。名鉄のこの区間はICカードが使えないのでご注意を。
駅前にバス停がありYAOバスで「城戸坂」バス停へ。次の「元兼山町役場前」バス停まで行くと50円運賃が上がるから、こっちで降りたほうが得ですよ歩く距離は変わらないです、と運転手さんのアドバイスでした。
登りはやや急な登りで30分強ぐらいですが、山城を攻略している猛者なら問題なく登れると思います。
本丸跡からの景色は素晴らしいです。木曽川を見下ろしながら食べる弁当はサイコーでした。ただ蟻が多かったのは困りものでした。
帰りは搦手側から下りました。こちらは森の中なのでほとんど日陰です。斜度はあまり変わりないと思います。
●2024年6月13日登城 ひでとさんさん
出丸までは登ったんですけど、そこから本丸までの登山道が険しすぎて諦めました。
物見台や出丸の景色もよかったですよ
●2024年6月9日登城 カテキンさん
名鉄明智駅からバスで元役場前へ徒歩1分で可児市観光交流館でスタンプを押す。並びの戦国山城ミュージアムで御城印を頂く。
●2024年6月8日登城 城好きさん
続38城目 計122城目
●2024年6月2日登城 ベッカムさん
横浜で毎年開催される城郭フェアで、いつも熱心に出展者のみなさんが
PRしていた様子が記憶に残っています。
まさに昔の主要な街道であったことを想起させる町並み。
特に観光地的な店などはないところが、これも魅力です。
駐車場は広く、無料で止めさせていただきます。
可児市観光交流館でスタンプ押印と城の情報をいただく。
可児=(かにって読むんですね、読めなくて困っていました)
この辺りって昔の重要地点だったんでしょうね。
たくさんの城がありますね。
森氏ゆかりのお寺をちら見して、美濃金山城をあとにする
(登らんのかい!)
夕立の後なので、止めておきます。
●2024年5月31日登城 ふくちゃんさん
レンタカーで郡上八幡を経由して観光交流館へ。
出丸駐車場まで車で上り、イノシシ注意の看板から本丸へ登る。
●2024年5月28日登城 龍の助さん
登城
●2024年5月22日登城 よしおさん
[アクセス]名鉄「明智」駅からYAOバス「城戸坂」下車。
次のバス停の「元役場町」で下車したほうが判りやすい。帰りは「元役場町」から明智駅までYAOバス。250
[スタンプ」可児市観光交流館
[トイレ]可児市観光交流館
[感想]可児市観光交流館で案内図を頂き、荷物をコインロッカーに預ける。100円必要だが取り出すときに返却される。また、山歩きように杖も用意されていた。
米蔵跡から「うらじろの小径」「搦手道」を使用して本丸跡へ。体力がなくとも休みながら歩ける路。滑り止めの木枠が道に区切られている。木曽川の眺めが良い。
●2024年5月17日登城 まさみこさん
犬山城から車で40分着で可児市観光交流館へ。
スタンプを押し、武将タイプおみくじを引いてから車で道路沿いの駐車場へ。
そこから三の丸・本丸・出丸へと見学して駐車場へ戻りました。
なんだか一番本丸から遠い駐車場に停めたようで、TOTALで45分程かかりました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。