トップ > 城選択 > 郡上八幡城

郡上八幡城

みなさんの登城記録

917件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。

●2021年11月13日登城 lemonさん
岐阜から城下町プラザまでバスで。往復だと1割引きで2790円です。そこから郡上八幡城までは歩いて登ります。車も通れる舗装道ですがカーブがきつく何度も切り返しをしている車がありました。ゆっくり歩いて30分ほどです。」
●2021年11月12日登城 アツさん
観光列車ながらに乗って郡上八幡へ日帰り旅。
郡上八幡駅からお城まで歩いて行きました。
途中お蕎麦屋さんで昼食とってから登城。
天守からは郡上の街並みが見渡せいい感じです。
お城とグルメと町並み巡り。1日ゆっくり過ごせます。
●2021年11月8日登城 おじさん
城下町から城に至る坂道まで終始狭く注意が必要。木造ならではな軋みの音に趣がある。
●2021年11月6日登城 鳴尾摂津守規一さん
ギシギシ、ギシギシ。

昭和8年建造の模擬天守ですが、木造なので歩くと床の軋む音が歴史を感じさせます。

外見はとても美しく、高い千鳥破風などどこかで見たことがあるなあ、と思っていたらやはり大垣城天守(当時は現存)を参考に四層五階で再建したとのことでした。(本来は三重)郡上八幡の町はとても風情のある城下町です。
●2021年11月6日登城 kanegonさん
今回の城めぐり、1城目。紅葉があと少しでベストでしたが、なかなか見ごたえのある景観でした。城下も風情を残して街巡りも楽しめます。これから金山城を目指します。
●2021年11月5日登城 SYOさん
 
●2021年10月30日登城 ぱっぱーさん
山頂駐車場まで車で移動。係員がいたのでスムーズに駐車できた。
歩く時の床をギシギシいう音がいい。
紅葉にはまだ少し早かった。
●2021年10月27日登城 RGM-86Rさん
車にて訪問
●2021年10月25日登城 ふじやんさん
二回目の登城です。
雨で幻想的でした。
●2021年10月22日登城 Silvineさん
 
●2021年10月20日登城 P9t4hBHRさん
車で登城
●2021年10月17日登城 ジャブローさん
街としてとてもよかった印象がある。
郡上踊り。
●2021年10月16日登城 エノやんさん
2年ぶり位ですかね。久しぶりです。
やっと蝮の美濃を攻略、岐阜制覇です。
●2021年10月16日登城 きとさん
麓の公園の無料駐車場に車を駐車して、朝9:00の開城と同時に入場しました。
全部見て回るのに15分ぐらいで、正直なところ、少々展示内容が物足りない感があります。
●2021年10月3日登城 葛飾三河守さん
やはり木造の天守は見ごたえあり
●2021年9月26日登城 あぽあぽさん
141.郡上八幡城
●2021年9月19日登城 孝雄さん
160城目
●2021年9月19日登城 こうじごんさん
9/19
●2021年9月18日登城 Janeさん
登城記録
●2021年9月15日登城 下道塾塾長さん
いつ来ても郡上はいいところです.
●2021年9月5日登城 とーとさん
美濃金山城から、レンタカーで移動。
コロナ緊急事態宣言下ですが、郡上八幡城は開城!
一方通行の道を本丸駐車場まで登り、
そこから歩いて登城。
入城料320円を払って、スタンプとパンフレットをゲット。
最古の木造復興天守は、歩くときしんだ音がする、
渋い作り…。
最上階からの眺めはサイコーでした!
●2021年9月5日登城 SH787さん
尚代
●2021年8月28日登城 ヤンマーさん
続日本100名城 35城目 141:郡上八幡城
夏休み最後に孫を連れて郡上八幡城へ、以前来たことがありましたが、スタンプ押印してなかったので再登城、とても良いお城です。あまりに暑いので吉田川で川遊びして来ました。
●2021年8月21日登城 すいちゃんさん
181城目
●2021年8月13日登城 たださん
2021年夏城めぐり
●2021年8月8日登城 ちく(TickTack)さん
16城目。
●2021年8月8日登城 いっさんさん
続6城目
●2021年8月1日登城 y&m@河内長野さん
続100名城43城目(計123城)郡上八幡市のホテル積翠園に宿泊していたので、早朝に散歩がてらに登城。霞に包まれた市街を眺めることができました。チェックアウト後、車で天守横まで移動し登城。天守は昭和8年に再建、木造再建では最古とのこと。大垣城を参考にしたらしいのですが、元の天守が3層なのに、何故か4層5階建てで、模擬天守となっています。残念。ここも写真スポットなどを示してくれていて、よく整備されています。
●2021年7月31日登城 hseさん
積翠城、郡城
●2021年7月30日登城 三河武士さん
最古の木造再建の城。
歩くとギシギシ鳴って古さを感じる。
●2021年7月23日登城 hirokiさん
城下町はコロナかでも結構にぎわっていました。
●2021年7月23日登城 ハンドルさん
文章
●2021年7月23日登城 あまさん
続45城目
●2021年7月22日登城 おじさん
フェリーで南港に上陸し、一路郡上八幡へ。地形的に暑かった。石垣は立派、城もきれいに山や青空に映える。天守からは遠く山の稜線と、長良川が生み出した地形が手に取るように見られる。水がきれいで冷たくて気持ちよかった。

この後、念願の白川郷→富山へ
●2021年7月22日登城 ミルクティー太郎さん
山頂駐車場からすぐですが大混雑で駐車場待ちの列が出来てました
木造天守は味があって良いですね 城下町も散策したかったのですが大混雑でしたので早々に退散しました
●2021年7月22日登城 ひでひろ●さん
郡上八幡宮近辺からひとだかり。
城の駐車場に何とか入れた。
鉄筋の天守が多い中、模擬天守とはいえ木造はいい。
歩く時のギシギシ音がたまらない。
●2021年7月20日登城 ただの城好きさん
名古屋より岐阜からの方がいいかな。
●2021年7月17日登城 古典厩さん
駐輪場に停めて登城
●2021年7月11日登城 年寄りの冷や水さん
ここでの情報をもとに、岐阜駅で往復のバス券を購入し城下町プラザまで乗車しました。
城下町プラザで荷物をコインロッカーに預け、登城口から5分程で城山公園に着きました。ここで山内一豊と妻の像をみて、坂道を15分程登って行きました。かなりきつい上りかと観念していましたが、何とか休まずに登れました。途中ゲリラ豪雨のようなどしゃ降りに見舞われ石段を登るのに苦労しましたが、入場券売り場で料金を支払っているうちに小ぶりとなり、天守閣から出たときには日が差していました。天守閣の1階でスタンプ・パンフレットを手に入れ(御城印は入場券売り場です)、木造天守を堪能しました。ここの天守は資料がなかったため、当時国宝の大垣城を手本に再建したそうで、大垣城の分まで楽しめました。以前「城下町へ行こう」という番組で、魚の形をした城下町を取り上げていましたが、魚の形がよく分かりました。また、絶景スポットも3か所用意してあり、良い写真が取れました。帰りは、宗祇水など町の観光スポットを散策し、岐阜へ戻りました。
●2021年7月3日登城 むくどりさん
【登城記録】
●2021年7月1日登城 iisyanさん
191城目 築90年近い木造の為、床や階段がミシミシと大きな音がします。天守へ上る道は狭く急でヘアピンの連続。大き目の車は下に置いて歩くのがベスト。せいぜい徒歩10数分ですから。
写真はスタンプ置き場の「郡上八幡城」
●2021年6月27日登城 真紀源氏さん
美濃太田から長良川鉄道で郡上八幡まで行きの登城
帰りは名鉄高速バスで名古屋まで
●2021年6月21日登城 雲國西さん
23
●2021年6月13日登城 かにわんわんさん
長良川鉄道で郡上八幡駅へ。コミュニティバスは出たばかりなので歩いて登城。
●2021年6月11日登城 いしさんさん
車で登城できますが、大型車だと厳しいかも。
●2021年6月6日登城 おくしんさん
長良川鉄道を利用し、郡上八幡駅で下車。バスにて城下町プラザで下車して山を登り天守に到着。
●2021年6月5日登城 まいるすさん
続71城目
●2021年5月10日登城 さるば摂津守さん
車で登城。細い道を登っていくので少し怖い。お城と郡上八幡の街並みがきれいでした。
●2021年5月8日登城 とと神さん
[感想]
●2021年5月3日登城 ぴこまっしーさん
続63城目

名鉄名古屋BCから高速バスで郡上八幡入り。
後行程の白川郷行きのバス乗車のため滞在時間が1時間を切ったため大急ぎで城見学。
まったく下調べをせずに訪れたため、山城とは想定しておらず、
タクシーで城まで向かったとはいえ、かなりの時間を要した。
おかげで白川郷行きのバスを逃してしまい、バス停で高山行きのバスを待つ・・・。

郡上八幡城をもっと見学、そして街並みも見学しておけば・・・
と後悔の念。。。

本来ならGWということで、大勢の観光客で賑わうところ、
コロナ禍のためかなり快適に訪問できた。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ

名城選択ページへ。