925件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2022年6月5日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の84城目。(2022/6/4〜5での続・3城目。) 佐柿国吉城から、JRの普通列車と特急で岐阜駅まで移動して、そこから高速バスで「郡上八幡城下町プラザ」バス停へ。 思ったよりはキツい登りを20分ほど歩いて、木造模擬天守と御対面。1階でスタンプGet後は、各階の展示物をざっくりと鑑賞。史実には合ってなくても、木造天守というのは趣きがあって良いものです。 バス停のある麓から要した時間は往復で1時間ほど、そこから高速バスで岐阜駅に戻り、JRの普通列車と新幹線で帰路へ。 ![]() ![]() |
●2022年6月4日登城 茶坊さん |
2度目の登城。 郡上八幡城の近くまで車で行く、15台ほど駐車可能。 郡上八幡城 駐車場からはつづら折りで徒歩12分程度かかります。 |
●2022年5月29日登城 たいし23さん |
続25城目 天候快晴 郡上八幡城は日本最古の山城の名のごとく歩くと床が鳴るなど感動ものです。 入口近くでスタンプを押し、城内を官能しました。 ![]() ![]() |
●2022年5月28日登城 あき兄さん |
続日本百名城 13城目 |
●2022年5月24日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2022年5月21日登城 じろこさん |
山の入り口の城山公園駐車場にとめて歩いて登ったのですが、どうやらもっと近くにも駐車場があったみたいです… あまり調べずに行ったのが間違いでした。 |
●2022年5月19日登城 てつやまさん |
【好】風情のある城下町。 【嫌】日本最古の木造模擬天守。 【スタンプ】天守1階。 【駐車場】本丸の隣。10台位。無料。 【所要時間】約1時間 【メモ】登城の車道は狭く、歩行者もいるので大型車は大変です。 郡上八幡博覧館の共通券がお得です。 ![]() ![]() |
●2022年5月19日登城 畠山重忠さん |
続23番めの登城は郡上八幡城です。山頂の駐車場まで車で行きましたが、一方通行とはいえ歩行者もおり、さらにつづら折りのカーブが続き道幅が狭いことから、今までで一番気を使うドライブとなりました。城跡はとてもきれいに整備されており散策しやすいのですが、本日登城した岩村城や苗木城と比べると観光地を感じてしまいました。城見学の後、郡上八幡の町を散策しました。![]() ![]() |
●2022年5月10日登城 れいさん |
岐阜駅からバスで向かいました。 |
●2022年5月6日登城 園芸男子さん |
続38城目(計100城目) 続と合わせて記念すべき100城目は郡上八幡城。途中から続も廻り始めたものの、最初の掛川城より城廻をぼちぼち始めてから約10年かかった。200名城制覇まであと何年かかるやら。 岐阜城から車で約1時間で郡上八幡城に到着。駐車場は既に満車で個人の方がおこ図解稼ぎにやっていると思われる民家下の駐車場に車を止めた。天守までは少しきつい上り道だったが、まあいい運動になりいい汗をかいたので、お城の売店でソフトクリームを美味しくいただいた。天守の入り口でスタンプをゲットし中を見物したが、なかなかいい感じのお城で、天気も良く天守から眺める郡上八幡の景色はとてもよかった。登城後、郡上八幡の街を散策したが、事前のリサーチを全く行うことなく訪れた町だったが、水がきれいで風情もありとても気に入った。またお昼ご飯にふらっと訪れた、「そば正まつい」の山菜そば絶品だった。また大盛にしたのも正解だった。郡上八幡はお城も街もとてもよくまた機会があればゆっくりと訪れたいと思った。 ![]() ![]() |
●2022年5月5日登城 ひいちゃんさん |
2022年度1城目 |
●2022年5月5日登城 オヤジさん |
名古屋バスセンターから訪問 ■時間 10時25分頃 ■手段 08:40 発 名古屋バスセンター 10:05 着 郡上八幡城下町プラザ 徒歩20分ぐらいで ■スタンプ 郡上八幡城 1階 ■感想 木造の再建天守は趣がある 紅葉など時期により、とても映えそう 入口で博物館の共通券を購入 天気が良かったので、城下町を散策して 鮎の塩焼きを食べて、吉田川沿いで涼んだ (素足に、川の水は冷たすぎた) 帰りは、バスで岐阜駅まで |
●2022年5月4日登城 もーりーさん |
![]() |
●2022年5月4日登城 たかぼんさん |
続16城目 |
●2022年5月3日登城 侍ホリタンさん |
GW中は市営愛宕駐車場から郡上八幡城前まで無料のシャトルバスが運行されてます。郡上八幡城前まで20分程度です。![]() ![]() |
●2022年5月3日登城 ハヤトさん |
朝から高速渋滞予定より1時間遅れ |
●2022年5月2日登城 るー如水さん |
続@81 山頂の駐車場まで一方通行で狭くつづら折り道で 運転が大変。無事に駐車し 最古の木造復興天守でスタンプゲット。 二度目だが 展示物は面白いし 城下町が魚の形に見えるの面白い。 石垣がよく残り 復興天守が青空と翠に映えて写真スポットになる。もう少し縄張りを堪能したかったが、時間がなく断念。ちなみに駐車場は堀跡である。 城下町も行けたら 水路もありもっと堪能できそう。 |
●2022年5月2日登城 bunjiさん |
よくある鉄筋構造の模擬城かと思いきや、木造四階建ての城だったのは驚いた。 城の登城口の所に、台数は少ないが無料駐車場がある。 |
●2022年5月1日登城 ららちゃんさん |
夕刻ギリギリの登でした。 午前中から雨となりましたが途上時には晴れ間がみえ天守から山の端に掛かる雲が絶妙のロケーションでした。時間帯では雲海が期待できそう。 |
●2022年5月1日登城 uoyogさん |
名古屋の実家から、岩村城、苗木城、美濃金山城とセットで。 |
●2022年4月30日登城 ニシキさん |
続百名城 十城目。 |
●2022年4月30日登城 あきおさん |
続45城目![]() ![]() |
●2022年4月30日登城 らぷらぷさん |
名古屋から各務原乗換の高速バスで朝から行きましたが、GWで渋滞に…各務原での乗換に失敗して、1便あとに。結局14前に到着。 城下町プラザから出ているバスで登りました。帰りは徒歩で。両方バスにしちゃうと、通常ルートで見られる石垣等が見られないので、片方は徒歩をお勧めしますね。 なお、登りのバスは14:30が最終便です。 今回ルートは郡山八幡博覧館→郡上八幡城→郡上市歴史資料館→宿泊→安養寺宝物殿→旧八幡町役場→旧林療院→水屋→慈恩禅寺・てっ草園→斉藤美術館→心の森ミュージアム 遊童館となりましたが。スタンプは城の1Fです。なぜか二個あった。 郡上八幡の絵図にも書いてたようですが、ここは思ったより僻地なので郡上八幡自体に行くのが一番大変だったかも。 |
●2022年4月29日登城 くろちゃんさん |
コマ氏たちと雨降ってました |
●2022年4月29日登城 もっちいさん |
新幹線で名古屋、東海道線に乗り換え岐阜・・の予定が、大幅に遅れていてえらく焦りました。なんとか猛ダッシュでバス発車3分前にバス停に着き、郡上八幡城下町プラザに到着しました。荷物は売店で300円で預かってくれました。土砂降りの中いざ登城!しかしあまりの土砂降りに、20枚程度写真を撮るのがやっとで早々に引き揚げてしまいました。城下町の散策もしたかったのになあ。残念な一日でした。まあ間に合っただけよしとしましょう。 |
●2022年4月29日登城 城蟻さん |
・岐阜駅から直通の高速バスを利用し城下町プラザで下車。鉄道利用は乗換必要、時間がかかる、バスに比べ割高、駅が町の中心部から離れている等不利な状況。 ・城下町プラザから坂道を登り郡上八幡城へ。再建天守入口で押印。1933年建造の日本最古の再建天守は歩くと木の床が鳴る。 ・城の争奪戦で城主が変わったり、騒動が発生したり、山間の静かな城下町の過去に過酷な歴史があったことを展示で知る。 ・午前中は曇りだったが、帰りのバスまで少し時間があったので、城下町を散歩していたら雨が降ってきた。みたらし団子屋の団子とお茶のセットで雨宿り休憩をしたが益々雨は強くなった。 ![]() ![]() |
●2022年4月23日登城 ことのすけさん |
一泊二日、クルマで。![]() ![]() |
●2022年4月20日登城 ざわさん |
郡上ハイマン駅より、巡回バスで城下町プラザで下車。ここから徒歩で登城。山内一豊の妻の千代の出身地とのことで二人の銅像が立っていたりする。千代が嫁いでくるときに母親からいざという時に使えとかなりのお金を持参したとのことで、苦労したとは言え、いいとこのむすめだったのでそのようなこともできたのかと改めて合点した。城は木造で再建されているが、すでに90年近くたっているので、すでに文化財ですね。郡上八幡博物館とのセット券を購入。宝暦騒動や凌霜隊の歴史などを知る。 ふもとの城下町は風情があります。郡上博物館で運よく団体と一緒になったので、郡上踊りの実演が見れた。 |
●2022年4月20日登城 pigpiroさん |
城下町が良かった。泊まった旅館の料理最高。 |
●2022年4月19日登城 クロロクルミさん |
![]() |
●2022年4月17日登城 みのっちさん |
●2022年4月15日登城 たけちゃんさん |
ふもとの駐車場にレンタカーとめたが 天守閣のそばに別の駐車場が合った。 徒歩で登城したからまあいいか |
●2022年4月10日登城 たけぞうさん |
13/100続名城 |
●2022年4月5日登城 なおざねさん |
岐阜駅からバスで1時間ちょっとでふもと(城下町プラザ)に到着します。 そこから15分程度で登城できますが、結構登ります。 スタンプはお城の1階、御城印は入場券販売所にあったと思います。 再建天守ですが1933年築と歴史があり、他のコンクリート再建天守とは違う趣きがあると思います。 |
●2022年4月2日登城 ぴーかるさん |
【続百名城51城目】 <駐車場他>郡上八幡城駐車場無料あり。 <交通手段>車 <見所>石垣・模擬天守 <感想>約30年ぶり2度目の来城。いやはや来たことは自体は覚えていますが、開館時間前で天守にも入らずどんなお城だったかも全然覚えていなかったので改めて新鮮でした。郡上八幡城の魅力はやっぱり石垣でした。城全体の西面の石垣は面積が広く長くて見ごたえありです。野面積みだが壁面の石をなるべく平らに揃えた感じで湾曲した部分も美しく見える。城跡の東面・南面にも石垣があるのだがだいぶ藪化してしまって石垣遺構を存分に堪能できないのが残念なところ。南面はかなり下段の方まで石垣がありますが覗いて見える程度。模擬天守は城跡にいい感じでマッチングしていて内部は破風内の小部屋があったりして天守城郭を良く再現しています。日本最古の木造模擬天守も約90年も経てばもはや城郭遺構レベルで見ていて楽しかった。これにて百・続百名城の美濃国制覇。 <満足度>★★☆ <写真左>本丸石垣 <写真右>松の丸石垣 ![]() ![]() |
●2022年4月1日登城 お城巡りさん |
178城目(続78城目) 美濃金山城最寄りの名鉄明智駅から移動してきて、13時前に郡上八幡駅に到着。 長良川鉄道とまめバスの連絡は考慮されていないようだったので、徒歩で城下町プラザを目指す。 城下町の趣を感じながら歩くこと25分ほどで城下町プラザに到着。そこから坂道を登り、山内一豊と妻の像を見て、さらに登って、城下町プラザから20分で郡上八幡城に到着。(自動車道を歩きましたが、城下のヘアピンカーブはかなり急でした。大きな車で行かれる方は、下の駐車場に停めて、あとは歩かれたほうが良いかと思います。) 320円を支払って城内へ。まずは1階でスタンプしてから、ギシギシいう木造の階段を登って天守最上階へ。城下町を見下ろすことができ眺望は良かった。 帰りは城下町プラザから岐阜駅行きの高速バスに乗って、ナイターが行われるバンテリンドームへと移動。 ![]() ![]() |
●2022年4月1日登城 バルマーンさん |
済 |
●2022年3月19日登城 てるさん |
![]() 山頂にも駐車場はありますが、ここでの皆さんの書き込みにあるとおり、結構きつい狭い九十九折の山道です。ただ、一方通行なので、山道の運転に慣れている方は問題無いかも。 この日は、朝9:00と時間が早かったこともあるのか、他に城山公園駐車場から歩いているのは1組だけ。登城途中で車とすれ違ったのも1台だけでした。 駐車場から歩いて10分ぐらいで、天守に到着。途中ショートカットの歩道もありましたが前日の雨で悪路になっていたので、ひたすら車道を歩きました。 最古の再建天守ですが、なかなか恰好良いです!撮影ポイントの看板が3か所ぐらいありますが、全景が撮れるポイントは力石のちょっと奥にあって、山頂駐車場からは気づきづらいかもしれないです。 城の内部にはパネル展示がありますが、もともと歴史の表舞台に出てくるお城では無いだけにちょっと物足りない感じはしました。 公園駐車場からの往復の登城時間も含めても1時間あれば十分だと思います。 |
●2022年3月12日登城 A@六文銭さん |
早朝出発し、車で6時間かけて郡上へ。ヘアピンカーブにヒヤヒヤしながら山上駐車場へ。20台くらい停められます。近県からの一般観光客がけっこういて驚いた。 天守は戦前の大垣城を模して建てられた木造建築ですが、築80年以上は経っており、良い味を出している(実際天守があったかどうかは不明)1階でスタンプ押印。 券売所の脇の売店で、「郡上凌霜隊」という本と、スタンプ帳が丁度入る白文字で「城」と大きく書かれた黒のショルダーバッグを購入。残り45城へはこれを持参しよう。 駐車場のトイレの左脇から続く遊歩道をしばらく歩くと、大空堀があり、ここでその昔戦闘があったとのこと。帰りがけに見てみてください。 城下町には古い建物こそ無いが、用水路にきれいな水が流れていたりして、ぷらぷら散策も楽しい。行く前はあまり期待していなかったが、地元の人も親切ですし、本当に風情のある城下町でまた再訪したいです。 【味どころ】新橋亭 川の岸辺に建つ和食処。「鶏ちゃん定食」はたっぷりキャベツと鶏肉を自家製味噌で煮たものでこの辺りの郷土食。私は「飛騨牛朴葉味噌定食」にしたが、お肉が柔らかくて美味しかった。 |
●2022年3月12日登城 あーさん |
![]() 名古屋からJRで美濃太田、美濃太田から長良川鉄道で郡上八幡へ。 郡上八幡駅から歩いて登城。お城と合わせて2時間くらい、周辺を散策して高速バスで名古屋に戻りました。 |
●2022年3月6日登城 白山岩魚さん |
郡上八幡 |
●2022年2月27日登城 元浦和在住仙台サポさん |
最古の復元天守閣。道が狭い。 |
●2022年2月23日登城 ひでぴょんさん |
16城目 |
●2022年2月20日登城 横浜優勝さん |
過去登城 |
●2021年12月18日登城 たのたのさん |
今年の営業終了間際に駆け込み登城。史実に基づいていない天守ですが、”日本最古の木造模擬天守”だけあって、それなりに風格は感じられました。 |
●2021年12月6日登城 なべ★さん |
さすが、木造再建天守ですが日本最古だけあって趣がありますね。 |
●2021年12月4日登城 ケリーちゃんさん |
麓の駐車場に止めて 徒歩で登城 |
●2021年11月28日登城 おます家さん |
8:30に城山公園駐車場に到着。主郭横の郡上八幡城駐車場にも停められましたが、徒歩でつづら折りの舗装された登城道を上る。10分程度で主郭に到着。山城としては楽な部類に入ると思います。天守資料館の開館までに、主郭の周りを散策して、9:00に入館。スタンプと御城印を入手。グッズも見たかったけど、売店は10時にならないと開かないとのこと。15分ほど見学して下山し、安養寺、秋葉三尺坊、善光寺、郡上八幡城下町プラザ、郡上八幡博覧館、大乗寺を訪問し、御朱印などを入手しました。古い町並みでうだつの上がったお屋敷は他の場所だと大きな商家などが多いのですが、こちらは間口の狭いお宅にもうだつが上がっているのが印象的でした。11:00に美濃金山城へ向かい出発しました。 |
●2021年11月22日登城 虎の子さん |
紅葉の最盛期に登城。麓から15分くらい登って行ったが、その間も紅葉が素晴らしい。 城は復元されたものだが、1階床以外は、木造に見えきしむ音などもあり古城の雰囲気がよい。コンクリやエレベータがある城は健康なうちはいまいち感があるので。 |
●2021年11月21日登城 のぶくんさん |
87城目 美濃金山城から車にて1時間10分ほどにて到着。 高速から横目に、断崖に立つ郡上八幡城が見えテンションMAX。 ただ紅葉シーズン日曜とコロナ禍明け(?)が被り大混雑でした。 正規の駐車場には停められず、ホテル積翠園の駐車場を紹介されそこからの登城。 さすが日本最古の木造模擬天守であり、歩くたびに軋む床なんかはコンクリート製の城とは一線を画します。 戦災消失前の大垣城を参考に建てられたとのことで、戦前の国宝に登城する気持ちで楽しめました。 真っ赤なモミジとのコントラストはとにかく凄かった。 |