918件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年9月30日登城 松風☆RETURNさん |
☆続24城目 車での登城。駐車場は山頂駐車場に。(道幅の狭い道を登ります)。 天守と石垣が見所でした。 古い木造天守のため、歩くと床が鳴ります。だがそれがいい。 毎月最後の金曜日は限定の御城印があります。大判サイズの御城印帳も販売してました。 スタンプ:天守内 御城印 :天守入場券販売所 アクセス:★★ |
●2022年9月25日登城 shiyahaさん |
吉田川 |
●2022年9月24日登城 かかしさん |
岐阜駅から高速バスで郡上八幡行 |
●2022年9月20日登城 non♪さん |
![]() 時間があれば歩いて登りたかった。再建された日本最古の木造模擬天守。 土足で入城。ギシギシ、スリルがある感じ(^^;; |
●2022年9月18日登城 まさむねさん |
車で登城。登山口近くの駐車場までは車で行けるが歩行者に注意。 登山口からでも十分に傾斜がきつく、最低でもスニーカーが必要。 天守は、復元ではあるが、木造で内部まで精巧に造り込まれている |
●2022年9月17日登城 パンダさん |
リスタート後の続日本100名城6城目(7/200)![]() ![]() |
●2022年9月17日登城 TOMOさん |
196城 御城印あり お城から城下の眺めは良かったです |
●2022年9月17日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年9月16日登城 ねこたれさん |
続28城目 |
●2022年9月9日登城 tanmさん |
![]() |
●2022年9月5日登城 ムラサメさん |
岐阜駅まで青春18きっぷで行き、そこから高速バスで1時間程で城下町プラザに到着しました。ちなみにバスの乗客は私含めて2人(笑)平日の午前中ならこんなものかも。思ったよりキツい登りを15分程登って本丸に到着。天守は大垣城をモデルにした模擬天守ですが昭和8年に木造で建てられたもので風格すらあります。伊賀上野城もそうですが、模擬とは言え木造がいいですね。スタンプは天守1階にあるので入城料を払わないと押すことはできません。インクを補充したようで強く押し過ぎて滲んでしまいました。下山後は長良川鉄道を利用すべく街を散策しながら郡上八幡駅まで向かいました。![]() ![]() |
●2022年9月4日登城 erihochanさん |
天守からの見晴らしは最高 |
●2022年9月3日登城 しろたんさん |
登城77個目。スタンプのみ。 |
●2022年8月24日登城 でらしねはうすさん |
82城目 スタンプ 郡上八幡城一階 御城印 天守入場券販売所 駐車場 山頂駐車場 ![]() ![]() |
●2022年8月21日登城 みっ珍さん |
郡上八幡城、一階で押印できますが、入場料を支払わないと押印出来ません。 駐車場は無料ですが登り道が急ですのでご注意ください。 |
●2022年8月20日登城 TOMOさん |
18きっぷで美濃太田まで出てレンタカーで向かいました。城の下の公園の駐車場の置いて10分程度かけて登りました。雨が降らなくて助かりました。 |
●2022年8月18日登城 したたりもちさん |
郡上八幡城 |
●2022年8月18日登城 るなしーえっくすさん |
○ |
●2022年8月15日登城 玉田の皇帝さん |
![]() 朝一登城 |
●2022年8月15日登城 クールオーさん |
通算143城目(百73・続70) |
●2022年8月14日登城 けんたさん |
岐阜駅から高速バスで1時間ちょっとで郡上八幡城下町プラザに着くことができます。そこから天守までは舗装路を登って20分くらいかかったと思います。スタンプは天守にあるので、入館料320円を払う必要があります。スタンプの印影は若干薄目でした。ここの見どころは天守で、昭和初期に復元された日本最古の木造復元天守らしいです。歩くとミシミシという音がして歴史のある建物であることが分かります。山城ですが、天守以外の遺構は少ないように思いました。ただ、本丸からの城下町を見下ろす景色は素晴らしかったです。![]() ![]() |
●2022年8月11日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
続100名城 57城目 美濃金山城から約1時間でお城麓の見晴台無料駐車場に到着。(駐車場前で3台待機中) 天守までは約5分で到着。思ったよりこじんまりしていた。 御城印と缶バッチをゲット。スタンプは天守にて! その後、城下町プラザに駐車して、映えのタイ焼きソフト・抹茶ラテを食し、名水百選の1番手指定を受けた宗祇水を堪能し、郡上八幡駅を回って、本日の本陣:飛騨高山へ ![]() ![]() |
●2022年8月11日登城 コバタさん |
続80城目(162/200) 長良川鉄道(越美南線)郡上八幡駅から。長良川鉄道は、レールバスですがPayPayが使える鉄道に初めて乗りました。 街の中心部まで徒歩約20分、お盆休みで観光客が多久さん来てました。 暑いので最短距離と思われる新橋をわたり細い路地を抜けて登りました。 街中から約20分急坂の車道も通り登城。 再建の木造ですが土足で入れて、天守からの郡上八幡の街や川の眺めが良かったです。 帰りは、川で水遊びしているのを横目に駅まで歩きました。 |
●2022年8月11日登城 パラダイスじゅんこさん |
*** |
●2022年8月7日登城 登城筋肉痛さん |
美濃太田より、長良川鉄道で郡上八幡に向かいました。 長良川鉄道では「一日郡上八幡クーポン」という、郡上八幡までのフリーきっぷと郡上八幡城と博覧館がセットになった、お得なきっぷも販売されています。 郡上八幡駅から城下町プラザまでは、巡回バスの「まめバス」を利用しました。 城下町プラザからお城まで、山内一豊とお千代の銅像から先は、自動車用のつづら折の道となります。 つづら折の道の中に、徒歩専用の直線的に登る道も存在しています。 ただ、段差がかなりあるので、降りや天気悪いときはお勧めできません。 天守は模擬天守、ただし日本最古の木造による模擬天守です。 80年以上経っていますので、風格すら感じます。 中に入るとぎしぎしと音が、日曜で訪れる方が多かったので、やかましいくらいにぎしぎし鳴っていました。 ![]() ![]() |
●2022年8月5日登城 まさどんさん |
![]() 以前登城した際、山頂駐車場に停めた記憶があったので、今回も上まで行く事にした。一方通行ですが、つづら折りで道幅が狭く歩行者がいますので、注意が必要です。下りも歩行者に注意が必要ですが道は問題ありません。スタンプは、城内入口を入ったところにスタンプ台があり、押印。昭和8年に木造再建された床は軋む音がしますが、本来お城は木造ですので、コンクリートより断然良い。最上階からの眺望は良く、風も心地良かった。帰路は、美濃市のうだつの上がる町並みを散策し帰路についた。 |
●2022年8月4日登城 Широскийさん |
曲者(曲豚)の探知機能に引掛り床板をギーギー鳴らす。 |
●2022年7月30日登城 仲ちゃんさん |
![]() |
●2022年7月30日登城 アベリアさん |
21城目 オリジナルスタンプは退避中? |
●2022年7月28日登城 リアルディさん |
![]() |
●2022年7月24日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その32(郡上八幡城 2022/7/24) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3423.html |
●2022年7月23日登城 爽快Kさん |
続3/100城目 |
●2022年7月17日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
越前大野から山越えで美濃白鳥へ 建設かなり進んでいる高速道路が開通したらかなり楽な移動になりそうです。 郡上八幡城下町はすごい人出 一方通行の登城路を車で上がって山上駐車場から場内へ 国内最初に建築された模擬天守(当時国宝だった大垣城天守を手本に作ったようです) 越前大野のお清水に続き郡上八幡のシンボル宗祇水にも訪問できました ![]() ![]() |
●2022年7月17日登城 内ちゃんさん |
滋賀、福井、石川、岐阜、愛知、大阪攻城の旅2日目の4城目は郡上八幡城です。 吉田川の激流とにぎやかな城下町が印象に残り、今回の旅で自分の中では最も評価を上げたお城です。 日本最古の木造再建城として知られており高知城主であった山内一豊の妻・千代の出身地として知られています。 城下町から見上げた美しさは過去1かも知れません。人柱となったおよしさんのおかげと言えよう。 |
●2022年7月17日登城 阿弖流為さん |
開城時間:3?5月、9?10月 9:00?17:00,6?8月 8:00?18:00,11?2月 9:00?16:30 アクセス:長良川鉄道郡上八幡駅から徒歩40分 スタンプ設置場所:郡上八幡城1階 滞在時間:30分 費用:300円 関西の旅なのに、ついに岐阜県に突入。 県北にあるので車でないと回りにくいということで行っておいた。。 城の入口でスタンプを付く。 美濃3人衆から織田信長に仕えた稲葉一徹が城主となった城。 そして山内一豊の妻である千代の故郷でもある。 どちらかと言うと戦国の世で出世した武将の妻と言うことで、千代に関する展示が多かった。 戦国時代に女性の交渉能力も十分に影響を与えかねないことがよく分かった。 城下からの街並みは綺麗で、こちらも直前に訪れた越前大野城と同じ天空の城として誇示してあった。 冬場は雪が厳しそうではあるが、こちらは冬季でも開城している。 避暑地として有名なのか(普通に暑い)人が多くいて、観光客向けのお店も多かった。 水が綺麗ということで湧水スポットがあり、越前大野城とピックアップするとこまで似通っていた。 |
●2022年7月17日登城 かずぼんさん |
天守閣近くまで車でOKでしたが、道幅が狭く人も歩いているので、慎重な運転が必要です。 天守閣からの眺めは最高でした。 |
●2022年7月11日登城 ハゲ親父さん |
![]() |
●2022年7月3日登城 HYOHYOさん |
94/100+54/続100 計148/200 |
●2022年6月20日登城 akirayさん |
本日1城目、通算171城目。 三重県からずーっと23号線、一般道で。その後、長良川沿いをひたすら北上していく。途中岐阜城が朝日と共に見えインスタ映えの写真も撮れた。高速を使わずストレスなく郡上八幡についた。 8時にオープンと同時に登城。 以前に登城してたので、あまり時間をかけずに。苗木城へ向かう。 郡上味噌は買い忘れないように! |
●2022年6月17日登城 Cogioさん |
見晴らし最高! |
●2022年6月14日登城 mayu-maroさん |
![]() 城山公園駐車場に車を停めて、坂道を10分ほど歩いて登りました。お城までの狭い道を車が通り、カーブを一度で曲がれず何度も切り返しているのを見て、無理して上の駐車場まで車で行かずに、下の駐車場から歩いて上って正解だったと思いました。スタンプは天守に入った1階にあります。天守閣からの眺めが良かったです。 |
●2022年6月9日登城 白い熊かげさん |
3年前に一度登城しましたが、続百名城に成った為再度登城 |
●2022年6月5日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の84城目。(2022/6/4〜5での続・3城目。) 佐柿国吉城から、JRの普通列車と特急で岐阜駅まで移動して、そこから高速バスで「郡上八幡城下町プラザ」バス停へ。 思ったよりはキツい登りを20分ほど歩いて、木造模擬天守と御対面。1階でスタンプGet後は、各階の展示物をざっくりと鑑賞。史実には合ってなくても、木造天守というのは趣きがあって良いものです。 バス停のある麓から要した時間は往復で1時間ほど、そこから高速バスで岐阜駅に戻り、JRの普通列車と新幹線で帰路へ。 ![]() ![]() |
●2022年6月4日登城 茶坊さん |
2度目の登城。 郡上八幡城の近くまで車で行く、15台ほど駐車可能。 郡上八幡城 駐車場からはつづら折りで徒歩12分程度かかります。 |
●2022年5月29日登城 たいし23さん |
続25城目 天候快晴 郡上八幡城は日本最古の山城の名のごとく歩くと床が鳴るなど感動ものです。 入口近くでスタンプを押し、城内を官能しました。 ![]() ![]() |
●2022年5月28日登城 あき兄さん |
続日本百名城 13城目 |
●2022年5月24日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2022年5月21日登城 じろこさん |
山の入り口の城山公園駐車場にとめて歩いて登ったのですが、どうやらもっと近くにも駐車場があったみたいです… あまり調べずに行ったのが間違いでした。 |
●2022年5月19日登城 てつやまさん |
【好】風情のある城下町。 【嫌】日本最古の木造模擬天守。 【スタンプ】天守1階。 【駐車場】本丸の隣。10台位。無料。 【所要時間】約1時間 【メモ】登城の車道は狭く、歩行者もいるので大型車は大変です。 郡上八幡博覧館の共通券がお得です。 ![]() ![]() |
●2022年5月19日登城 畠山重忠さん |
続23番めの登城は郡上八幡城です。山頂の駐車場まで車で行きましたが、一方通行とはいえ歩行者もおり、さらにつづら折りのカーブが続き道幅が狭いことから、今までで一番気を使うドライブとなりました。城跡はとてもきれいに整備されており散策しやすいのですが、本日登城した岩村城や苗木城と比べると観光地を感じてしまいました。城見学の後、郡上八幡の町を散策しました。![]() ![]() |