926件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年8月14日登城 ロドリゲスさん |
城の近くの駐車場までは上り方面のカーブがきつかった あと、上にトイレがないので車で行く人は注意してください。 下りの道は上りよりはカーブがきつくはない 夏休みなので、城下町は人が多かったなぁ |
●2024年8月13日登城 たけさん |
中世の砦から近世の平山城へ |
●2024年8月12日登城 日本のジョンさん |
登城済み |
●2024年8月11日登城 yokoさん |
前日名古屋市立大学公開講座に参加する。名古屋から高速バスに乗り郡上八幡城下町プラザまで。そこで郡上八幡城、博覧館セット券(750円)を買う。博覧館をさっと見学する。プラザに戻り裏手から登城。少し登ると山内一豊と妻の像が見える。そこからつづら折れの道を歩くも、狭い道を車がどんどん上がってくる。その度道の端にじっとしていなくてはならない。足場は悪いが時間短縮の階段を上がる。味のある石垣が見えてくる。天守入口でスタンプを押す。天守からの眺望は絶景。城下町をうろうろしたかったが、猛暑の為諦めた。名古屋に帰り涼しい徳川美術館へ。![]() ![]() |
●2024年8月11日登城 がらっぱさん |
まご |
●2024年8月9日登城 bigfish0さん |
沒有登城 |
●2024年8月6日登城 ともちんさん |
104 |
●2024年8月3日登城 tachi19さん |
![]() 木造再建のお城は年月も経ていい趣。石垣の下から見上げるように写真を撮ると絵になります。また、山の下にあるスーパーマーケットバローの駐車場から見上げると山頂に建つ城が見えます。高さを感じるいい写真が撮れます。 |
●2024年8月3日登城 放浪人生さん |
御城印・スタンプ |
●2024年8月2日登城 あらしさん |
45城目/続100![]() ![]() |
●2024年7月27日登城 ううたんさん |
本日4城目、13時30くらいに登城。 備中松山に似た雰囲気。 四方の城下を見下ろせるいい立地です。 (122/200) [ 百:60、続:62 ] 小谷城へ ![]() ![]() |
●2024年7月24日登城 ゆうさん |
けぃ、維花、令果、光希 |
●2024年7月18日登城 龍の助さん |
登城 |
●2024年7月16日登城 かぴばら越後守さん |
再建の天守ですが、昭和初期に木造で建てられた最古のものだそうです 郡上の街並みがよく見えます ![]() ![]() |
●2024年7月14日登城 ときおさん |
連休の中日、雨の朝一下の駐車場から登りました。上の駐車場はいっぱい。 大きい車(アルファードクラス)とか長い車は上に行くのはやめた方がいい。 天守をぎしぎしさせながら登りました、雨だったのが残念。 この後、下呂温泉へ移動し温泉入ってから高山へ移動。高山散策し宿泊。 |
●2024年7月13日登城 たつリンさん |
続100名城87城目(100名城通算187城目) 通算3度目の登城。一転快晴。過去来たとき、車での登るのに一抹の不安を感じ、駐車場で躊躇していたが、降りてきた方から「大丈夫、何とか行けますよ」に勇気を貰い、いざ、攻城。確かに狭かったが、何ら問題なくあがれた(ちなみにプリンス)。快晴のもと、眼下の街並みは素晴らしい。「ギシッ、ギシッ」という木造感は当時をイメージさせる。御城印は天守入口、スタンプは天守内で。 |
●2024年7月13日登城 JoeNo35さん |
下呂から車で1時間、国道256号は八幡手前でつづら折りの山道となるが、下りていくときに八幡市街や城が遠くに見えて素晴らしい眺め。市街地が混んでいたので八幡城の上の駐車場は満車かと思って登山したが、普通に駐車場は空いていた。 |
●2024年6月29日登城 うっちーさん |
郡上八幡城は今回で2回目になります。搭城する前に城下町を散策、食事して来ました。 散策の中で、いがわ小道の水路は水が綺麗で大きなコイが沢山泳いでいました。 コイの餌が百円で売ってあるので、恐らくその餌のせいでコイが巨大になったのだと思います。 街全体は道路が狭いのですが、道や水路は掃除が行き届いていて、大変綺麗でした。 スタンプは、城の中で押印。 車で行く時には、城近くの駐車場までは、道は狭く急なカーブがあるのですが、駐車場は無料です。 下の駐車場に止めると500円で、 そこからは歩いて登ると結構大変です。 ![]() ![]() |
●2024年6月29日登城 pom360さん |
68/200 天守に近い駐車場まで上がりましたが、軽か5ナンバーサイズまででないと厳しい、めちゃくちゃ細くて険しい上り坂の道を長く進まないといけないです。運転に自信がない人は城下町に停めるのをオススメします。 |
●2024年6月21日登城 blue-castleさん |
2024/6/21 登城 |
●2024年6月16日登城 アルウェンさん |
郡上八幡に宿泊して朝から向かいました。 吉田川にかかる新橋の北側にある神農薬師の右側に階段があります。わりと急な階段だけどそこがお城までの近道だそうです。 観光案内マップを参考にそこから登ってみました。途中「本当にここであってる?」と思うようなところがありましたが、要所要所には看板があり迷わず辿りつけました。車で登る道の途中に合流するかんじです。 撮影おすすめポイントには看板があって親切です。歩くたびに軋む木造天守は実にいいですね。最上階からの眺めも実に素晴らしいです。 ![]() ![]() |
●2024年6月16日登城 ミヤさん |
お城の横に駐車場ありますが道がとても狭く歩行者もいるため城下町散策ついでに歩いて登るのをおすすめします。 |
●2024年6月14日登城 K2さん |
長良川鉄道で美濃太田駅から郡上八幡駅、駅から徒歩にて登城 |
●2024年6月13日登城 ひでとさんさん |
町並みがステキ |
●2024年6月12日登城 アベンガルボーンさん |
御城印を入手。 |
●2024年6月7日登城 りょーたけさん |
岐阜?福井旅行で登城。今回の旅行での1城目ということで午前中早めで爽やかに巡れました。遠くからも目にできる山城ですが車で一気に登れます。時間があれば城下から山登りしたいと思いました。 |
●2024年6月5日登城 yuji yamadaさん |
2度目の登城。前回はまだ俗100名城が出版されていなかったからスタンプ集めに行きました。天守のある山頂には20台分の駐車場がありますが、上りの山道は狭くて急でドキドキしました。上りと下りは一方通行になっていて、下りは割と楽に降りられます。 |
●2024年5月31日登城 ふくちゃんさん |
レンタカーで一方通行の狭い道を天守近くまで登る。 木造の城は軋み音も風情がある。 |
●2024年5月26日登城 massuuさん |
天守まで下から徒歩で登った。意外ときつかった。 |
●2024年5月21日登城 よしおさん |
![]() 帰りは郡上八幡駅まで徒歩、そこから長良川鉄道で美濃太田駅へ。 [スタンプ」郡上八幡城1階受付 [トイレ]城下町ブラザ。城駐車場。 [感想]郡上八幡博覧館との共通券を購入すると記念のクリアファイルを貰える。 山内一豊の妻がここの出身とは知らなかった。この城は戦前の金のない時期に再建したとの説明があったが、よくこれだけの城を残したものだ。郡上八幡市街を散策して食品サンプルの工房があり、造ってみたかったが予約制とのこと。 |
●2024年5月19日登城 マークルさん |
続52城目、アプローチに約5時間かかったが、やっと最古の木造再建天守閣を攻略できた。 |
●2024年5月18日登城 うめきちさん |
郡上八幡駅からタクシーで登城。撮影おすすめポイントの看板がかけられていたり、武将のコスプレをしたスタッフによるアトラクションが行われていたり、登城者へのサービス満点。外国人観光客がかなり目立ちました。 |
●2024年5月17日登城 まさみこさん |
![]() 一方通行の細い道を登って、天守すぐ下の駐車場へ。 日本最古の木造再建天守とのこと。床のきしむ音がすごかったです。 郡上八幡の街並みが綺麗でした。 |
●2024年5月13日登城 マーさん |
麓に車を止めて歩く 上まで行っても良かったかも? 木造、ギシギシ 展示は勉強になった |
●2024年5月7日登城 ゆいさん |
お城の撮影スポットがあり、そこからお城を撮ると綺麗に撮影出来てよかったです! |
●2024年5月2日登城 池田(も)さん |
続百名城No.141 |
●2024年4月28日登城 踊る商社マンさん |
続100名城85/100、100名城100/100、合計185/200 今回の2泊3日のお城巡りの最終、本日3城目、計10城目は郡上八幡城。美濃金山城からは1時間程度。駐車場到着が16時前という時間ながら、ここも車路は狭く上り下りが一方通行につき対向車の心配はないが徒歩で上っている人が結構多くて中々気を使う道。駐車場も到着時はほぼ満車状態。スタンプは天守1階で御城印はチケット売場にて。但しここのスタンプは今までのお城の中で1番状態が悪く(薄く)綺麗に押せず。日本最古の木造再建城という事でとにかく皆んなが歩くたびに軋む音が半端ない。城内は例によって郡上八幡城資料館の体。但し復興天守ながら今回のお城巡りの中では1番お城っぽくて絵になるため今回最後のお城という事もあるが写真も撮りまくる。好天に恵まれ無事予定終了。せっかく郡上八幡に来たので地元のグルメ「鶏ちゃん」が食べられるお店をネットで調べて寄って帰る事に。ここから西宮の実家までは200km強3時間強のドライブ。なんとか今回で続100名城も85城クリア。続の100番目、計200城をどこにするか?現在検討中です。 |
●2024年4月27日登城 TRATSさん |
![]() 昭和初期の再建天守ということですが、前に攻城した伊賀上野と比べるとかなり年季が入っている印象。(再建者の違いかな)遠藤氏の時代から郡上藩までの郡上の歴史の説明があります。 |
●2024年4月26日登城 たかぼーさん |
赤谷山上攻めなど、城主であった遠藤氏の歴史について詳しく説明されていた。 この遠藤氏が近江三上藩主になり、後に東に復姓したと初めて知ることが出来た。 |
●2024年4月24日登城 しげお&なおこさん |
![]() 木造復元天守は趣が違います。 しかしギシギシときしみ音がすごいです。 |
●2024年4月21日登城 columboさん |
小学生の時に登って以来、50数年ぶりに登って感慨深いものがありました。あの時撮った写真のままの景色があったのはとても嬉しかったです。天守からの郡上八幡の町並みも素敵でした。城下町もゆっくりと散策したかったです。 |
●2024年4月18日登城 Minoさんさん |
日本最古の木造再建城らしい 新緑にはえて綺麗だった 駐車場までは、かなり道が狭い ![]() ![]() |
●2024年4月13日登城 ここあさん |
![]() バイクは下の駐車場までしかいけません… |
●2024年3月31日登城 ツッチーさん |
岐阜駅から城下町プラザまで高速バスを使い登城。散策して街並みも堪能。![]() ![]() |
●2024年3月22日登城 プイマンさん |
続61城目 |
●2024年3月16日登城 H2CO3さん |
![]() 岐阜駅からバスで郡上八幡城下町プラザへ。その後徒歩で登城しました。 日本最古の木造再建模擬天守だけあって、ギシギシ音が凄い。 鶏ちゃんおいしかった。 |
●2024年3月16日登城 nskkさん |
八十四城目。 重伝建の街並みを楽しみつつ、安養寺の脇から。結構な標高がある。 これも石垣が良く残っており、見応えは十分。戦前復元の木造天守もまた独特な構造をしていて面白い。展示内容も、意外に戦乱の多かった当地の歴史を詳しく説明していて楽しめます。 |
●2024年3月14日登城 続・はとタモさん |
![]() 昨年は耐震工事中とのことで行けず、1年後に改めての登城となりました。車で狭い道を登り駐車場へ。入り口で博物館との共通券を購入し、城内で歴代城主の説明などを見つつ約20分の滞在。お城は綺麗で写真映えします。 その後博物館も見学。郡上おどりの実演など楽しめました。こちらもお勧めです。 |
●2024年3月9日登城 Piroharumariさん |
雪の降る中、車で天守のP(無料)まで上がれるのはありがたかった。再建とは言え古いので、現存天守のような雰囲気が味わえる。 雪の郡上八幡城は素晴らしかった。 金のご城印は、毎月最終金曜日だけ入手可能。 |
●2024年3月8日登城 REDさん |
小牧山から高速使い約1時間、何回もトンネル抜けて開けた右手に、すぐ天守閣を見つけることができ、テンション上がる。 城下町っぽい街並みを抜け、一方通行の坂道をクルマで登る。クルマなら楽しいが、これを歩くのはしんどそう。 山の上の駐車場からは、割とすぐに天守閣に到着。石垣がよく残されているし、何よりここも眺めがいい。城下町や寺内町も確認できる。 入場400円払うが、木造再建天守の味が出ていて高く感じない。天守内でスタンプも押し、知らなかった郡上の歴史も学び、満足。 |