797件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2019年11月10日登城 ヲカさん |
199城目 |
●2019年11月10日登城 よこぴいさん |
城の教科書 |
●2019年11月4日登城 真田安芸守政宗さん |
余呉駅から徒歩10分弱で余呉湖観光館行きスタンプゲット。時間なくて登城はまたの機会に。 |
●2019年11月2日登城 きくさんさん |
150城目 余呉湖観光館で買ったサラダパンが意外にうまかった。 |
●2019年11月2日登城 とらおさん |
97(続36)城目。 小谷城跡から車で20分程で、余呉湖観光館に到着し、スタンプゲット。 余呉湖観光館で、玄番尾城の駐車場までの行き方の説明のおかげで 迷うことなく行けました。 国道365号線から分かれて県道140号線に入り、片側通行のみの 柳ケ瀬トンネルを通り、トンネルを抜けてすぐ右折すれば、 そこから山道を上がって10分位で駐車場に到着。 駐車場からは徒歩15分位で山頂の本丸や郭に到着。 凄く整備されていた。 |
●2019年11月2日登城 こりすさん |
![]() |
●2019年11月2日登城 蒼龍窟さん |
「山城の教科書」という名の通り、虎口、曲輪、土塁などよく残ってます。登りは同日の国吉城の方がキツかったです。途中の林道(?)は狭いところもありますが、待避所もそこそこあるので、普通の運転技術があれば大丈夫かと。 |
●2019年11月2日登城 みるくさん |
![]() が、時間が遅くなり日が暮れそうになったため、登城は断念。 とりあえず余呉駅の駅舎でスタンプをいただきました。 |
●2019年11月1日登城 やっしさん |
夕方余呉駅でスタンプと資料いただきました。 明日登城できるかな。 |
●2019年10月31日登城 茶太郎さん |
若狭国吉歴史史料館から車で40分ほどで余呉湖観光館に着きました。 受付正面の台の上にスタンプが置いてありました。 この後は小谷城に寄ってから鎌刃城のスタンプが置いてある喫茶店の源右衛門に向かいました。 |
●2019年10月31日登城 ♪345♪さん |
![]() 2019年10月31日現在では、 余呉駅が一番いいです。 次は少し薄いですが玄蕃尾城で、 全くインクが足りてないのが余呉湖観光館でした。 あまりにもひどかったため観光館の方にお伝えしたのでそのうち補充してくれるでしょう。 パンフレットですが玄蕃尾城へ是非行ってください。 この三か所ではここでしか手に入らないパンスレットが置いてありました。 |
●2019年10月31日登城 日出の花さん |
![]() |
●2019年10月30日登城 deruさん |
敦賀の帰りに寄りました。賤ヶ岳の合戦場や余呉湖などありますが、季節がらか寂れてる〜 |
●2019年10月27日登城 tanmさん |
![]() |
●2019年10月27日登城 みかたくさん |
続100名城 76城目 |
●2019年10月26日登城 kokoroさん |
玄蕃尾城 |
●2019年10月26日登城 きんじろうさん |
![]() |
●2019年10月22日登城 木村岳人さん |
144城目。秋のカブ旅行にて。 秀吉と対立した柴田勝家が国境に築き、賤ケ岳の戦いでその本陣が置かれた山城。敗れた勝家は北ノ庄城へ逃れ、そして自刃。秀吉の天下が始まった。非常に限定された時期にのみ使用され、中世城郭から近世城郭への過渡期の様子が残ることから城郭史上とても重要な城とのこと。 県道140号線、旧北陸本線のトンネルを車道に流用した柳ヶ瀬隧道(物凄く長く、暗く、怖い)の福井県側から始まる林道をひたすら進み、その突き当りから山頂までさらに歩く。急傾斜の山道を上り詰めると尾根道となり、そこからは傾斜が緩やかで楽になった。 土塁や堀がとてもよく残っており、本丸の前後に残る馬出から眺める光景はとても雰囲気ある。本丸の櫓台では地元の人らしきおじいさんが陣取って昼ご飯を食べており、櫓台の全景写真を撮ることができなかったのが残念。 林道突き当りのスタンプは状態が悪いので(インクが非常に薄い)、余呉駅で押す方がオススメ。駅舎に入るなり愛想の良いおばちゃんが出してくれた。 |
●2019年10月21日登城 名古屋んさん |
続、34城目 敦賀から余呉へ 余呉観光館でスタンプ 余呉駅にレンタサイクルあります |
●2019年10月21日登城 Tourinさん |
![]() 岡山山陰遠征からの最終日は長浜に泊まり その日はGoogleMapで城手前の県道が通行止めっぽかったので 朝から余呉湖観光館へ向かいスタンプのみゲット。 |
●2019年10月21日登城 gvyectvvcsvyv4cさん |
続13城目 |
●2019年10月20日登城 ひらめ0709さん |
余呉駅にてスタンプのみ |
●2019年10月20日登城 下道塾塾長さん |
バイクだからいいけど,電車等だと城攻めしにくい. |
●2019年10月16日登城 三春の男さん |
台風の後なので、余呉湖観光館でスタンプ。湖見ながら山菜そばを食して佐柿国吉へ。 |
●2019年10月14日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気雨 山城ですが登る価値はあります! 土の城でここまで遺構が残っているのは素晴らしいです。城の作りを感じることができます。 |
●2019年10月13日登城 おたみゆさん |
遺講や堀切がしっかり残っており、思っていたよりかなり見応えあり。余呉観光館の立地模型を見ると、城の位置関係がよくわかる。専守の山城だ。 |
●2019年10月11日登城 サイボーグ023さん |
![]() 大急ぎで「余呉湖観光会館」へ行き 中のテーブル上に置いてあるスタンプをゲット。 ダッシュで「玄蕃尾城」へ向かいましたが その前に通るのが悪魔の「柳ケ瀬トンネル」。 信号式にはなってるとはいえ 車1台がやっと通れるくらいの狭いトンネル すごい暗さで地の底に向かって行くような… というのも長さが1.4kmくらいあるんだって。 反対の入り口の光を見たときは感激! そのトンネルを抜けるとすぐに右折し林道へ。 突き当りまで進んだスペースに車を止め ボックス横の杖を お借りし、いざ出陣! 片道40分くらいかけ ゆっくりと坂を登り ようやく虎口に到着し 主郭から北虎口を回り駐車スペースへ戻る。 「賤ケ嶽の戦い」を思い 柴田勝家や佐久間盛政を偲びました。 |
●2019年10月11日登城 nocさん |
敦賀駅からコミュニティバス愛発線7:45発で刀根バス停下車。30分くらいです。200円で安く、運転手さんは親切でした。 バス停からは敦賀方面とは逆方向に向かって、柳ヶ瀬隧道の手前までひたすら車道を歩きます。25分くらいですが想像より長く、看板もなく、トンネルもひとつくぐるとは思わなかったので手前でちょっと迷いました。隧道前まで着いてしまえば看板があるので迷いません。 駐車場までは舗装された道を沢沿いにゆるい登り(最後の300mはきつめ)。駐車場にはスタンプと、仮設トイレがありました。 そこからは山道。久々坂峠からは急登ですが10分くらいで登りきり、途中で鹿に遭遇してびっくりしました。その後は広く気持ちのいい尾根道。 城跡は、土塁や掘など遺構がとてもよく残っていて、苦労して行った甲斐がありました。 帰りは刀根バス停12:48発(これより前に乗れる便がない)。午後の方がわずかに便が多いので、滞在が短いなら午後が効率的かも? |
●2019年10月9日登城 有楽斎さん |
続20城目。登城口はトンネルの出口のすぐ脇の道を進みます。10分ほど走れば行き止まりになっていますので、そこが駐車スペースになり、スタンプも設置されています。そこから山道を20分程度登って南虎口曲輪の入り口に到着します。そこからは土の城が当時そのままに残っています。一番奥の北虎口曲輪までしっかり見てください。整備はされていますので軽装でも登れます。 |
●2019年10月6日登城 崇さん |
59城目 福井県側から林道の突き当りで停車。 10分ほど登ると平坦になり、更に10分ほど歩くと大手虎口へ到着。 主郭を通って、搦手口まで行き帰還。 曲輪の配置もはっきり残っており、大満足。 福井県制覇。 余呉観光館へも寄ろうとしたが、マラソンイベントがあり、交通規制のため断念。 鎌刃城へ移動。 |
●2019年10月3日登城 治秀さん |
108城目、北陸自動車道「木之本IC」より約10分、余呉湖観光館に到着。スタンプをゲット、台風18号の影響で風が強く登城は断念。 |
●2019年9月28日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2019年9月27日登城 真田半蔵さん |
![]() つきあたりの広くなったところに車を停められる。ただ、転回が先に車がいると難しいので、数台程度かと。今回は先行の車が1台いたので、少し安心した。誰もいないと少し寂しい。 スタンプ置場に杖も置いてあり、これと熊鈴は持っていくべき。 山頂付近はかなり、開けて整備もされており、熊の心配はそれほどでもない。でかい蛇は出たけど(汗) 土塁や堀の形状がとてもはっきりしており、櫓台のあたりでは賤ヶ岳の戦いの妄想に浸れる。 平日だったけど、3組も登城していました。 比較的登りやすく、とても良かったです! |
●2019年9月25日登城 ゆーすけさん |
スタンプ設置所になってる駐車場まで車で行って、そこから約700メートルを徒歩で行きました。 建物など全くありませんが、石垣の残骸や空堀、土塁跡などが良く残り縄張りがわかりやすく雰囲気を感じられます。 駐車場のスタンプは若干薄目ですが印影そのものは良かったですよ。 なお、主要な郭までの道のりは急勾配の坂もあり、雨が降ってたり、止んでも土が乾いていなければ滑りやすいと思いますので、靴は登山用のものを履いていく必要があると思いました。 |
●2019年9月22日登城 雨男さん |
![]() 福井県側からマイカーで登城しました。 林道終点の駐車スペースからは徒歩になるので、持参の熊鈴を装着したうえで登城開始。 しばらく歩くと分岐点があり、そこから先に急登の箇所があります。(個人的には、同じ日に登った佐柿国吉城よりは楽に感じました。)急登箇所を過ぎると道は平坦になり、さらに歩いていくと城跡が見えてきます。 城跡は土塁、土橋、空堀がきちんと残っており、ここまで登ってきた甲斐がありました。 |
●2019年9月22日登城 POUMさん |
国道140号を敦賀に向かって北上、柳ケ瀬トンネルを抜けたら、すぐに右折して林道へ。林道は舗装されているが、対向車には注意。林道終点に駐車できるが7〜8台程度。スタンプは林道終点にある。ここから主郭まで20分。土塁や曲輪がよく整備されているが、急造の出撃拠点。所要時間50分 |
●2019年9月21日登城 てつさん |
![]() |
●2019年9月21日登城 したたりもちさん |
玄蕃尾城 |
●2019年9月21日登城 るなしーえっくすさん |
○ |
●2019年9月20日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置き場の「余呉湖観光館」 |
●2019年9月16日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2019年9月15日登城 heekunさん |
SL北びわこ号を観てから余呉駅にてスタンプポン。 暑くて登城せず・・・ |
●2019年9月15日登城 たかぴょんさん |
86城目/200城。岐阜滋賀攻城旅プラス福井2。佐柿国吉城から一般道で向かう。国道8号から分かれ県道を柳ヶ瀬トンネル方向へ。トンネル直前で左折し林道を突き当たりまでいくと数台分の駐車場とトイレがある。道路はそれほど険しくない。スタンプもここで押印。しかしパンフは品切れで敦賀市ホームページの案内があった。杖を借り熊鈴つけていよいよ登山。好天に恵まれたが道が濡れているときはすべりそうなので要注意。20分ほどで案内板に到着。玄蕃尾は福井(敦賀)側の呼び名で滋賀(余呉)側では内中尾山と言うそうでカッコ書きされていた。山頂部はひらけており大手虎口から入り虎口郭を2つ、馬出郭を通り、本丸主郭へ。端に櫓台あり。さらに馬出郭を通り、搦手曲輪、搦手虎口まで行き、引き返す。主郭から張出郭(見晴台)に行くとはるか下を通る北陸道の車が見下ろせた。帰りは腰郭を通り、土塁と堀を歩く。山頂によく残っているものだと実感した。下山し名物柳ヶ瀬トンネルを抜けて小谷城へ向かう。 |
●2019年9月14日登城 銅像さん |
続11城目 |
●2019年9月13日登城 蝦夷管領さん |
続50城目(日本100名城は登城済み).レンタカーで福井側から例のトンネルを入る前に左折して,対向車が来ないことを祈りながら,しばらく細い山道を進む.登山口まで到達したら,スタンプを押印.パンフレットあり.そこから徒歩20分くらいで本郭.帰りも同じ道から下山. |
●2019年9月11日登城 葉隠さん |
続日本47城目(118/200) 柳ケ瀬バス停から登城したのですが、事前リサーチ不足でルートがわからず彷徨っていたらバスの時間が近づいてきたので、途中で断念しました。 初のスタンプのみとなってしまいましたが、佐柿国吉城に行く際に併せて再登城したいです。 |
●2019年9月7日登城 kouinoさん |
佐柿国吉城から余呉湖観光館経移動しでスタンプ押印。 ナビででないのでこのサイトでの記憶で柳ケ瀬トンネルを何とか見つけトンネル抜け直ぐ右折し山道へ玄蕃尾城という案内看板ありました。 山道を何とか抜けて本丸まで20分と書いてある登山口につくが車が10台位止まっていて とても駐車できず登城を断念しました。あそこまで行ったのに無念です。再訪します。 |
●2019年9月6日登城 58rssplさん |
本日2城目で行きました。 スタンプのある見学受付ポストへの林道が見つけにくかったです。 前日雨がかなり降ったのか、水がすごく出ていて、所々、岩が崩れていてシルバーの方が掃き掃除をして整備をしてくれていました。 本丸あとなどは思っていた以上に大きかったです。 |
●2019年9月6日登城 たー坊くんさん |
余呉湖観光館でスタンプゲット。観光館さがすのに苦労しました |
●2019年9月1日登城 うっしーさん |
続百名城54城目として玄蕃尾城へ登城しました。 余呉駅の観光案内所でスタンプを捺印し、電動自転車をレンタルし、柳ヶ瀬口より登城。道を誤り林道をひたすら登ってしまいかなり時間をロスしてしまいましたので、柳ヶ瀬より登城する方は、林道入ってすぐに横に入っていくところが登り口でちょっと先に矢印があります。 登山口は去年の台風の影響と最近の強雨の影響で、倒木が多数あり、登る人も少ないせいか、最後あたりでは草に覆われていて不安になりながら約1時間なんとか登城に成功。 城跡自体は整備されており、見学はスムーズですが、奥のほうに行くと鹿がいたりしましたので、注意が必要です。 帰りに余呉観光館に寄ると隣に資料館があり、賤ヶ岳の戦いの資料が展示されており、全体の模型がありましたので時間があれば寄るといいと思います。 |