603件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2018年11月9日登城 ヤマシロさん |
見事な土の城 |
●2018年11月6日登城 もっちいさん |
山城の登城は体力的に無理なため、余呉駅でスタンプのみ押しました。観光協会まで行かなくても駅で押せます。資料は頂きました。賤ヶ岳古戦場も近くで、マイカーの方はいいなあと思いました。電車で佐柿国吉城目指して美浜に向かいました。 |
●2018年11月4日登城 百万一心さん |
![]() 佐柿国吉城から車で約30分。皆様のおかげで柳ヶ瀬トンネルからの林道は見落とさずに通ることができました。駐車場から徒歩15分程度で主郭部へ。虎口、土塁、空堀、土橋、櫓台跡、馬出など遺構のフルコースで大変興奮しました。道中出遭いませんでしたが、本丸に鹿の糞がたくさん落ちていたので時間によっては遭遇する可能性があるかもしれませんね。 満足度:★★★★☆ |
●2018年11月3日登城 とある錬金術の登城目録さん |
![]() |
●2018年11月3日登城 しろわさん |
林道を2キロ進んだところに駐車場があります。所々に待避スペースはありますが狭い林道です。また落石もありますのでご注意ください。主郭にたどり着くまでに先日の台風の影響からか多くに木々が根元から倒れていました。ただ道を塞いでいるといったことは無く、整備されていますので問題ありませんでした。郭と堀が美しい城です。主郭まで500メートル、急勾配ではありませんが途中の標識が無いので気持ち的にきつかったです。 |
●2018年10月31日登城 せいやーるさん |
105/200、続53城目。結構雨が降ってたが登城。空堀と土豪がよく残っていた。 |
●2018年10月28日登城 もとよしくんさん |
![]() 方向音痴のため大きな道から刀根方面に入る場所を間違えました。 林道の入り口(片側通行のトンネル出口付近)に大きな看板があり 迷わず突き当りまで行けました。 道が細いかも?と心配しましたが、舗装されて おり、途中行違う場所が少ないように感じましたが、問題ないと思います。 皆さんが書きこんでいるように、とても整備された城跡で、駐車場から15分程度で 主郭部まで行けました。 暑くもなく、木々の葉が落ちて全体が良く見えました。 今から寒くならない間に行くのがいい時期と思います。 |
●2018年10月28日登城 つじやんさん |
美浜から車で移動。刀根のバス停から結構遠く、かつ熊が出てきそうな山道を延々と上がっていきました。徒歩はおすすめできません。 |
●2018年10月27日登城 現存天守さん |
柳ケ瀬トンネル通りました。 木之本ICから365号を北上、県道140号に分岐するとすぐにトンネル入り口。待ち時間が最長7分と聞いていたが行きは2分、帰りは30秒とちょーラッキー、片側通行のトンネルなんて初体験だよ。トンネルを出てすぐ右折すると林道入り口、そのまま道なりに進めばサクッと突き当りの駐車スペースに辿り着く。因みに林道はそれほどびびるような道幅でもない。(但し路面に石ころ、木の枝が多いので注意すべし)駐車場から城跡まで20分ほどで行けるが、途中所々巨木が根こそぎひっくり反っている(^^;)。 城跡の管理が素晴らし過ぎる、普通山城は廃れた感が濃いがここは現役バリバリ、柴田勝家が何時戻って来ても即出陣OKてな感じV(^o^)/(そんな訳ないやろー) ![]() ![]() |
●2018年10月25日登城 続*越中「井波城」さん |
![]() 巨大な空堀と土塁が山中に波打つ威容は圧巻 これまで幾度となく訪ねるも これほど見事に整備された山城は数少ない 選定後の初登城! ここにスタンプを押印し塗りつぶす |
●2018年10月25日登城 マー坊さん |
![]() JR北陸本線木ノ本駅からコミュニティバス柳ヶ瀬線に乗り23分、バス停「柳ヶ瀬」で下車し徒歩15分で登山口に着く。登山口から55分で柳ヶ瀬山山頂に在る主曲輪に着く。林道突き当り見学ポストでスタンプのみをゲットし、柳ケ瀬の登り口まで徒歩45分で下山。帰りはバス停「柳ヶ瀬」でコミュニティバス柳ヶ瀬線に乗り16分で余呉駅に着く。余呉駅で漸くパンフレットをゲット。 |
●2018年10月25日登城 LZeroさん |
続百名城#9城目,通算#21城目 |
●2018年10月24日登城 北山レッズさん |
与呉駅でスタンプ押しています。 |
●2018年10月21日登城 あほえもんさん |
5回目くらい。 スタンプ押すために再登城 |
●2018年10月21日登城 広瀬きょうさん |
続5 |
●2018年10月21日登城 だいゆうさん |
![]() |
●2018年10月20日登城 kazさん |
小谷城より立ち寄り。駅内でスタンプ。歩いて5〜6分くらいか? 資料館にも立ち寄り。電車の本数が1時間一本程度。 |
●2018年10月20日登城 ぴょん吉さん |
山奥の突き当たりにスタンプがちょこんと有った。 |
●2018年10月20日登城 しろまにさん |
国吉城付近は雨だったのに、ここは雨が降った様子はない。ここもきつい坂が続く。城内は草も刈られ、遺構がよくわかる。訪城者は三四組あり。 |
●2018年10月17日登城 愛姫さん |
出張前に |
●2018年10月15日登城 風雲児さん |
余呉湖観光館で押印。 |
●2018年10月14日登城 KNGさん |
続100名城21城目。余呉湖健康マラソンに参加とともに。会場が観光館なのにスタンプ張を車に忘れて行き相当な時間ロス・・・ 時間が押してしまい道の駅あまり廻れなかった😢 |
●2018年10月14日登城 しっぺいさん |
林道は車ですれ違えないほどです。 気をつけてください。 |
●2018年10月13日登城 真田の志さん |
日本続100名城36番目は玄蕃尾城です。佐柿国吉城より柳ケ瀬トンネル福井県側をめざし、看板を左折、林道を進みどん突きの駐車場に30分で到着(7-8台駐車可)。そこに設置された木製保管箱でスタンプ・パンフレットをGET。脇の坂道を進み、あがってすぐのところに台風による大木が横たわっておりびっくり。整備の方により通路確保がされていて幅に余裕ある道を15分、虎口前の城跡説明板前に到着,2shot。途中、立派な桜や杉の大木が何本も根こそぎ倒れていましたが、進むには問題ありません。何より、頂上は、驚くほどの範囲で拡がる城郭があり、土塁や空堀に圧倒されました。是非、本丸まで行くことをお薦めします。途中かわいいシマ蛇に出会い、20分かけてゆっくり下山。駐車場で愛車前で2shot。次は、越前大野城です。 |
●2018年10月13日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続28城目。福井県側から登城。柳ヶ瀬トンネル西口をすぐ北へ曲がります。道が細い上落石と倒木が多く、中には大きなものもありますので、注意が必要です。スタンプは終点の駐車場?のボックスの中に。本来はパンフもあるらしいのですが、品切れ。先に駅で、パンフとスタンプを手に入れればよかったです。駐車場から急な坂を登りきった城郭の入口に案内板がありますので、写真に撮ってそれを見ながら廻りました。 22年5月13日日没後に訪問し、パンフレットのみ入手。訪問ノートに記帳しました。 |
●2018年10月12日登城 茶坊さん |
JR余呉駅でスタンプを押す。 余呉湖観光館では、スタンプ台に玄蕃尾城の 案内があり持ち帰り勉強します。有難うございました。 |
●2018年10月7日登城 nagiさん |
スタンプ置き場まで車で行ける。数台は駐車できる。 そこから登城。跡地まで登るとかなり整備されている。 |
●2018年10月6日登城 大都会葉栗郡さん |
佐柿国吉城から移動、途中の柳ケ瀬トンネルは待ち時間が長く、細いうえに暗い、トンネルが苦手な自分は二度と通りたくないです。 スタンプは余呉駅で頂きました。その後余呉湖観光館に。今回は登城せず、終了。柳ケ瀬トンネル出入り口(福井側)に城へ登る看板がありました。 |
●2018年10月6日登城 たみばさん |
車にて。スタンプは余呉観光館で押印。 |
●2018年9月24日登城 サンマルコスさん |
富山・福井7城制覇の最終日に。 大野城→玄蕃尾城→敦賀港で特上海鮮丼を頂く→国吉城 の順で制覇。 台風のせいか、大木が何本も根っこからなぎ倒されていた。 |
●2018年9月23日登城 やまちんさん |
観光館でスタンプ。 もう少し城の事にも触れてほしいですね。 有名なトンネル通ってきました。 |
●2018年9月23日登城 ノジュールさん |
![]() 滋賀県柳ケ瀬から往復徒歩にて登城。木ノ本駅9:16発柳ケ瀬9:36着のコミュニティバス利用。登り口が台風21号による倒木で案内板が無くなっていてなかなか見つからず。案内板が倒木の下になっていいます。九十九折りの登山道は至る所で倒木があり、木を跨いだりくぐったりの連続。道も広い所もあるが極端に狭い場所もあり、草で道が分からない場所も。登り口から約45分で久々坂峠着。そこからは道が整備されていた。玄蕃尾城を見たらそれまで厳しい山道を登って来た苦しさを忘れました。整備された郭に感激。城内をくまなく見学し、林道突き当り見学ポストまで15分程で降り、スタンプ押印(ポストの中に城のパンフレット無し)。再度、久々坂峠まで登り、柳ケ瀬の登り口まで45分程で下山。柳ケ瀬バス停14時10分発のコミュニティバスで余呉駅へ。二度目のスタンプ押印(カラーパンフレット有)。電車の時間があったので余呉観光館へ。三度目のスタンプ押印(認定証有、パンフレット無し)。山城は徒歩で登るのが一番実感わきました。 |
●2018年9月22日登城 ES335さん |
行くまでの道が細く、不安でした。入口入って早々に大木が倒れており、やむなく引き返しました。 |
●2018年9月16日登城 nicotomoさん |
【続6城目】通算83城目 【交通手段】佐柿国吉城からレンタカー。 【登城料】無料 【日 記】福井県制覇の旅2日目。 佐柿国吉城から40分程。秘境感ただよう道路にわくわくして到着。駐車場には車が3台。まずはスタンプ押印。 ちょうど下りてきた方が「台風による倒木があり長袖じゃないと擦り傷になりますよ」と教えてくれたので上着を着る。駐車場から徒歩30秒のところで倒木が道を塞いでいます。 枝のすいてる部分を無理やりくぐれば行けそうで、悩みましたが諦めました。 折角なので針葉樹の景色を撮影。戻ろうとした時、倒木根元側の山の壁を上から乗り越えてきた方が!やはりコチラ側もアリか…とマネして進もうかとも思いましたが、前日の大雨で足場も悪く、私には無理だな、と再度諦めました。 スタンプと一緒に置いてあるノートを見ると、その先も倒木がたくさんあるようでした。 それを乗り越えて本丸へ行くみなさんはマジパネェなと思いました。(作文w) このあと一乗谷朝倉氏遺跡へ。 【ご当地グルメ】高速・南条SA下りのレストランにてへしこ茶漬け膳1120円。へしこ美味しい。 |
●2018年9月16日登城 ak★☆さん |
続48城目。 駐車スペース有。 上り始めてすぐ、倒木有り。かなり道を塞いでいる。 この場所を過ぎれば、(周囲には倒木はあるものの)問題なく登城できる。 |
●2018年9月16日登城 kaiso9さん |
余呉駅でスタンプのみ |
●2018年9月14日登城 きろうさん |
![]() 滋賀県長浜市の玄蕃尾城です。 あの柴田勝家により築城されました。 現地は台風の爪痕でしょうか? 帰れなくなると思うほど林道が荒れています。 ひたすら林道を突き進んだ突き当たりにスタンプ発見! しかし大雨で登城は断念しました… |
●2018年9月7日登城 もっちんさん |
スタンプゲットしましたが、登城は大雨の影響で断念。次回再挑戦 |
●2018年9月5日登城 城彩さん |
続100名城(42城目)近畿・北陸東海3泊4日の城廻り2日目。前日とは打って変わり青空です。宿から一般道・高速を利用し1時間10分で余呉湖駅に到着しました。スタンプ押印と簡単なパンフレットをいただきました。賤ケ岳の合戦は興味ありましたが玄蕃尾城にはあまり興味がわかず次の目的地の佐柿国吉城に向かいました。 |
●2018年9月4日登城 遅れてきたファンさん |
![]() 台風が近いので登り口でスタンプのみ。 登城はせず。 |
●2018年9月2日登城 papillonさん |
特に写真を見て惹かれる遺構がなかったため、余呉駅舎内のスタンプで済ます 余呉湖畔を散策してきました 冬にはワカサギ釣りができるんですね 北陸地方完城 |
●2018年9月1日登城 よしとかんのさん |
アルトにて。。小雨が降っているのでスタンプのみ。。余呉湖観光会館にて。。 |
●2018年9月1日登城 アベルさん |
余呉駅にてスタンプゲット |
●2018年9月1日登城 ダーリンこしょっけさん |
佐柿国吉城からレンタカーで向かいました。北陸自動車道を木之本ICで降りて、余呉湖観光館に到着しました。スタンプは観光館に入って左手の机の上に置いてあります。最近どこに行ってもスタンプラリー参加者に会いますが、ここでも東京から来られた方と会いました。 |
●2018年9月1日登城 もともとさん |
18切符帰京途中「余呉駅」に。観光館でスタンプ押印。余呉駅を出てすぐの観光マップ案内図は、ノースアップなのだが、見づらいというか、非常に間違い誘発する(ノースアップしていると書くとか)、無いほうがまし、長浜市観光協会の見識を疑う。 |
●2018年8月30日登城 cookHitさん |
![]() 看板を頼りに無人のスタンプ設置台に辿り着く。且つ、ここが登城口。途中の看板までは一本道ですが、一番手前の郭からは、最悪迷子になる恐れがあるほど、堀と土塁が入り乱れています。 風?落雷?で倒れた木々多数道を塞いでいます。虫除け必須。 |
●2018年8月29日登城 みーや3さん |
48城目(続25城目) 18切符使用し余呉駅まで余呉湖観光館でスタンプを押す。 |
●2018年8月27日登城 続・はなみずきさん |
データ整理中! |
●2018年8月26日登城 ぶつくんさん |
![]() 熊除け鈴を鳴らし続けながら20分ほどで頂上の本丸跡に到着。こんな山奥にこのような遺構が残っているなんて!…妻と二人で感動してしまいました。 転倒・ケガをしたり、野生動物に襲われたりしたら、自力で下山するか誰かが入山して来るまで、助かる手段がありません。一人の方はくれぐれもご用心を。 |
●2018年8月26日登城 のんちゃんさん |
![]() |