トップ > 城選択 > 玄蕃尾城

玄蕃尾城

みなさんの登城記録

794件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。

●2020年10月8日登城 ぶりちゃんさん
続67城目、通算167城目。
一部では有名な(?)信号待ち6分の柳ヶ瀬トンネル北側(敦賀側)入口そばの
林道入口から数キロの狭路を上るが、今回初日の龍岡城展望台への道に比べれば
離合場所も多く譲り合えばスムースに行けるはず。この日も小雨模様で
駐車場時点で山全部貸し切りで誰にも会わず。
従前調査の印象よりは短め軽登山で郭部に到達。
図面なしで上がると迷うであろう順路。
土塁空堀が良く残る普通の山城でした。
今回、引き続き山城(佐柿国吉)のため足早に下山。滞在60分程度でした。
●2020年10月8日登城 さんふらわあ からあげさん
余呉湖で押印のみ
●2020年10月4日登城 ひろさん
1004
●2020年9月23日登城 Ji〜Jiさん
愛車にて。76城め(正42城、続34城)。迷いそうになりながら林道奥手駐車場へ。車のナビ設定は以外と難儀。玄蕃尾城で出ず。近傍地図片手にナビ上の地図をあれこれ動かして地図上で設定。10:40駐車。遺構が良く残っているとされているものの、やはり山城で往時を偲ぶには、相当の想像が必要です。11:35駐車場へ下山。本日連休明けの平日で登城者少なし。林道ですれ違いなくホッとしました。運転下手で狭い道でのすれ違いは汗かきます。ここもしっかり舗装されているものの、大変道が狭いです。本日2城めを完了。
●2020年9月23日登城 Ba〜Baさん
続31城め。柳ケ瀬横から林道を通って駐車場へ。木製保管箱の中のスタンプを押して
登城。佐柿国吉城に続きここも登るだけで一苦労。
●2020年9月22日登城 nskkさん
二十四城目。
刀根バス停から徒歩。舗装されていますがわりにきつい登りが3キロくらいで駐車場。公式ガイドブックにある徒歩五十分はここまでの所要時間です。さらに山道を十分弱登ると、峠に至ります。さらに少し登ると平坦になり、やがて突如として土塁が姿を現します。柴田陣営渾身の、こういう城を作りたいという哲学が詰め込まれたような縄張りです。これはぜひ杉山城と同じく山城好きには訪れてほしいところ。帰りも刀根バス停に戻りました。
さて、前述の峠がおそらく福井と滋賀の県境で、柳ケ瀬方面から登ってきた場合との合流点と思います。滋賀側の道は少なくとも数年前から荒れているようで、見た限りでも部分的に藪化していたので、滋賀側への下山は遭難の恐れありと判断してやめました。というか福井側が玄蕃尾城以外に何もない道を2キロも舗装して、登山道と駐車場とトイレまで整備しているのがすごいんですよね。感謝。
●2020年9月22日登城 りりぃさん
続100名城編の 42城目
鎌刃城から車で移動、柳ケ瀬トンネル刀根口から5分くらいで駐車場に7,8台くらいは停めれそうな感じでした。
城郭までは普通の大人だとゆっくり上って20分ほど、駐車場から5分ほど上がると鞍部(切通しっぽい)に着くので左の尾根に向かって上ります。
柳ケ瀬に降りる道は踏み跡が見えたけど、右の行市山方面は藪っぽくなっていたので進軍路を進みたい方は慎重に進んでください。

城郭域は噂通りに郭や土塁等400年以上前のものがこれほど残っているのかと感動するレベルでした。
駐車場から1時間ちょっとあれば見学を含めて往復できるのでぜひ上ってみてきてください。
●2020年9月22日登城 R&Rさん
26城目
●2020年9月21日登城 理恵さんさん
旧柳瀬トンネルを抜けていく。かなり不気味で怖い。
遅かったし熊も出そうなので実際に登るのは断念
●2020年9月21日登城 🏯のびのびー🏰さん
【16城目】
余呉駅構内(事務室内のため要注意。訪問時は待合室側の引き戸には鍵がかかっていたので、外側のバス停横にあるレンタサイクルとある扉から回り込んで入室した)でも押印可能だが、時間的に余裕があったので、余呉湖観光館を目指す。
駅から徒歩5分程度。写真は余呉観光館のものです。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間: 5分
●2020年9月21日登城 ヒロPapyさん
余呉湖観光館にてゲット
●2020年9月20日登城 むらゆきさん
佐柿国吉城から車で40分ぐらい。
●2020年9月20日登城 おみけんさん
前日の国吉城に引き続き、レンタカーにて、敦賀から南下しトンネル手前から入る林道奥手の駐車場まで30分程で到着。
駐車場にはスタンプ、パンフレット(この日は在庫切れ)、登山者ノート、杖、仮設トイレがありました。
この日は4〜5名の登場者の方と出合いましたが、それ以外では向う道中から全く人の気配はなく、これまでで一番秘境の城といった趣でした。夕暮れ時は絶対怖いと思うので、日の高いうちに登って下るのが良いと思います。
駐車城から主郭までは20分ほど歩けば着きます。道は歩きにくくはなかったですが、トレッキングシューズは必須かと思います。主郭一帯は、土塁などきれいな状態で残っており、感動しました。よくもまぁこんな山中にこれほどの土の造形を作ったものかと。
●2020年9月20日登城 のぶくんさん
62城目
マイカーにて
滋賀県側から県道柳ヶ瀬トンネルを抜けたらすぐに右折。
ナビに出ないので、ここの書き込みを参照にして無事到着しました。皆様に感謝です。
突き当りの駐車にある木製保管箱でスタンプを捺印。
休み休みの登城で20分強くらいで主郭に到着。
四角い主郭は虎口を除いて全て高い土塁で囲われていて、さらに深い堀が張り巡らされています。他の郭への土橋や馬出などよくぞここまで見事に残っていますね。
賤ケ岳の戦いで敗れた柴田勝家は、結局ここを活用せず放棄して北庄城に入る訳ですが。。そのおかげで綺麗な遺跡が残ったと思うと何とも複雑な気持ちですね。
●2020年9月19日登城 ひさつきさん
駐車スペースも狭く、そもそもここに車がわかりずらかったです。
●2020年9月18日登城 SYOさん
 
●2020年9月17日登城 青インプさん
道が細くてすれ違い厳しいです。他に車来なくて良かった。
●2020年9月12日登城 まなみずきさん
本日2城目
●2020年9月12日登城 はせちゃんさん
車一台しか通れないトンネル、怖かった、スタンプのみ
●2020年9月11日登城 モッチー3さん
平日朝に登城。
●2020年8月29日登城 ミルさん
行き成り吹田で人身事故とかで出鼻を挫かれ、二時間ほどロス。
駅からレンタサイクルしたんだけど結構ありますよ
(菊水飴を買いに行ったせいもあるが・・・)
バスの時間が合うなら、そっちの方がええかも知れません。
登山の方は道が広くなだらかで凄く登りやすいです(途中までは)。
ここらが天下統一で戦ってた織田家の武将と地方の武将のスケールの
違いを感じますが行き成り道が細くなり、進むと途切れ間違った?かと引き返しますが
正解はそのまま草が生え放題の道とはわかりにくい所を進むと看板がありました。
ここから急に階段になってかなりシンドイです。
城の規模はこの山の中に凄いというか必要ないのではと
疑念を持つほどの大きさで(殆ど役に立たなかったのでは?)・・・。
古宮城ほどコンパクトではなく、佐柿国吉城ほど難攻不落とは感じられず、
逆に柴田勝家のセンスの悪さを感じた(ファンのお人御免なさい)。
敦賀に移動するも夏なので若狭河豚は断念し、敦賀ラーメンと羽二十餅を
食べて明日の佐柿国吉城に備えます。
続25城目、滋賀県制覇、都道府県で4つ目や!。
●2020年8月25日登城 nobichanさん
続 90城目です。【合計:190城(100+90)】

余呉駅でスタンプを押しました。そして余呉駅で自転車をレンタルし(500円)、約30分で柳ケ瀬の登城口に到着。
道順ですが、余呉駅を出て突き当りを左へ、踏切を渡ると365号線があるのでそこを左に曲がる。365号線をまっすぐ行くと「柳ケ瀬はここ」と石の標識?があるのでそこを左へ道なりに進むと登城口につきます。コンクリートの橋を渡ると玄蕃尾の方向を示す看板があるので道は間違えないと思います。

玄蕃尾城までが登城口から徒歩40分ほどですが、近頃人が通っていないのか蜘蛛の巣に何度もひっかかりました。後半滑りやすい個所があり、また草が生い茂って道が本当にわからなくなりましたが何とか到着。

そして玄蕃尾城ですが、正に感動ものでした!よくぞここまでの規模の堀がこれだけ綺麗に残っていたなと思いました。これは実際に現地で見てみないとわからないですね。大変な思いをして行ったことと感動ものの城跡とで色々な意味で思い出深い城になりました。
●2020年8月23日登城 ずいかくさん
 福井県道滋賀県道140号線の柳ヶ瀬トンネルの東から、舗装された山道を登ると数台の車を置くことができる駐車場があります。そこから比高100メートルぐらい登れば、玄蕃尾城に到着できます。
 この付近の国人の城とも、賎ヶ岳の戦いの際に柴田勝家が築いた堅陣とも伝わる城跡で、賤ヶ岳の戦いで柴田勝家が敗れた後は、使用されることはなく放棄されたようです。
 
 城内は綺麗に草刈りされ、南の郭から土塁や堀切、虎口の跡等を見ながら北の廓まで散策を楽しみました。ただ城の付近には雑木が繁茂し、周囲の景色を見ることはできませんでした。

 スタンプは駐車場奥のボックスの中に置かれ、良好でした。
●2020年8月18日登城 エリミGT3さん
柳ケ瀬隧道の信号が長い。調べたら6分30秒らしい
●2020年8月15日登城 たいし23さん
続10城目 天候快晴(猛暑)
余呉湖観光館玄関でスタンプGETのみで、余呉湖を一周して帰りました。
スタンプ状態は非常に良好でした。
●2020年8月14日登城 いずみんさん
【69城目】
・入館料:無料
・佐柿国吉城からレンタカー。
・登城口に無料駐車場。駐車場では電波がない(Softbank)。山頂はつながる。
・山頂まで20?30分程度。パンフレットがなかったので、ひたすら登る。
・登り切ったところに看板があり、城の全体像を理解できる。

★2020年8月14日のスケジュール
羽田ANA751⇒小松⇒佐柿国吉城⇒玄蕃尾城⇒越前大野城⇒一乗谷城⇒福井城⇒福井市内泊
●2020年8月13日登城 あしとみさん
レンタカーにて移動。
●2020年8月13日登城 Silvineさん
 
●2020年8月8日登城 marosaku43さん
余呉湖観光館でスタンプのみ。
●2020年8月7日登城 A@六文銭さん
 余呉観光館で押印した後、現地へ向かうも、みるみるうちに雲行きがあやしくなり、ゲリラ豪雨に。山道の途中で泣く泣く撤退しました。
 
  ↓↓↓
 2022年5月29日再訪!!
 一昨年の夏、豪雨に遭ったための再チャレンジ。米原よりレンタカーにて移動。トンネルから駐車場へ行く途中に、サルがいました。枡形虎口、土塁、空堀、馬出、櫓台等が良好な状態でよく保存されています。駐車場から登って、戻ってくるまで1時間半くらいかけてゆっくりと散策しました。(速足なら、1時間程度でOK)

 木之本方面から行く場合、柳ケ瀬トンネルを抜けたらすぐ右折するので注意してください(大き目の表示板あり)
 現地付近には自販機、コンビニ等一切ありません。車で行く場合、木之本のコンビニ等で飲料水などを購入しておいてください。手前のスタンプが置いてある余呉観光館には飲み物の自販機は設置されています。私はここでペットボトルのお茶を買っておいて、助かりました。
 この日もまだ5月なのに7月上旬の気温で、これから行く方は熱中症対策をしてください。
●2020年7月27日登城 ふたばさん
車で搭乗口まで行きました。
柳ケ瀬トンネルを出ましたらすぐに右折になりますので注意が必要です。
そこから先はそれなりに道が狭いので注意が必要です。
お城は土塁などが大変綺麗に残っており凄い分かりやすかったです。
山城の初心者の方でも分かりやすいお城だと思います。
●2020年7月26日登城 埼玉熊谷さん
続百名城82城目(182城)駐車場から700m20分で本丸跡に衝きます。始めの10分間は登りがきついですが、その後10分間の登りはなだらかです。
●2020年7月25日登城 ハト♪さん
続48城目。

JR余呉駅の窓口へ行き、駅員さんへ申し出て、スタンプをお借りしました。
今回はスタンプのみ。
●2020年7月25日登城 Nakayanさん
140
●2020年7月23日登城 akirayさん
本日1城目、通算129城目。
玄蕃尾城ー佐柿国吉城ー越前大野城ー福井城
自粛していましたが本日より再開。

Google マップでも情報が出てこない。
ここの情報が役に立ち、間違わずに行けました。

滋賀側からトンネルを抜けてすぐ右折です。看板もありました。麓でスタンプ押印。小雨のため登城決行しました。が、めっちゃ滑る。勾配が急なところもありまぁまぁ危険。他の方も書かれていますが、必ずトレッキングシューズを。履いてても滑ります。杖も麓にあります。

ここから佐柿国吉城へ向かう。

所要時間1時間強
●2020年7月23日登城 ただの城好きさん
誰もいないので不気味だった。
北陸自動車道のクルマの音が怖く感じた。
●2020年7月23日登城 へるさんさん
続70城目
●2020年7月23日登城 だいちゃんさん
74城目。100名城と通算で161城目。
自家用車で大阪から。長浜のルートインに前泊。
朝一で、賤ヶ岳リフトに乗り古戦場跡へ。そこから車で30分。
トンネルを出て本当にすぐ右折。看板が出ていました。
林道突き当たりの登城口に駐車。小雨のため断念している人もいました。
スタンプは印影良好。
登城口から坂道は10分程ですが、城域が広大で1時間以上歩き回りました。
下山後、敦賀へ。金ケ崎城に登ったあと、来迎寺で敦賀城中門を見ました。
●2020年7月23日登城 おやぐま。さん
北陸12城押印ツアー。まずは、?玄蕃尾城からスタート。賤ヶ岳の戦い、陣城群の1つで、野戦築城の遺構としては見応え十分と聞いていたのだが。生憎の雨、プラス子連れでもあり、無念のスタンプのみとなる、、、。現地現物を見たかった。資料を眺めるに、これだけの土木作業を臨時に造営出きるのかと思ったが、決戦の前年から柴田勝家は造築開始していたとか。街道要所となるような立地でもあり、もともと時の為政者が砦を構えていたとの説もあるようで、納得。いずれにせよ、この地形を越えて行った先が『越』の国々だったのだと、感慨。
それにしても、賤ヶ岳の戦いで何度読んでもイメージし辛いのが、佐久間盛政の『中入り』。悪手、という論説が多いけれども、敵中孤立のリスクはあるにせよ、敵塁を攻め落とす事そのものが悪手とも思えず。まして挟撃される型になるのは両軍お互い様なのでは、とも。
見晴らしが良くなさそうな両軍の各拠点が、お互いの哨兵を避けつつ、ピンポイントで撃破していく機動力や、敵配置への諜報とそれをタイムリーに入手する情報経路、山中行軍とその道先案内の確保、などなど。まだまだ自分の頭ではイメージし辛い戦いである。
●2020年7月18日登城 かずさん
続登城65城目(通算165城目)
ナビ住所検索で刀根と入力すると北陸自動車道の刀根パーキングを示したため
次の木之本ICから余呉駅まで行ってスタンプゲットしました。
●2020年7月14日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2020年6月27日登城 ハゲ親父さん
前回訪れた時、入り口がみつからず断念したのだが、それは福井県側から向かった場合、山が左側だったので入り口も左側だろうとという先入観から左側しか見ていなかったからで、今回はトンネル右手前で簡単にみつかり難なく登城口まで車で行けた。
坂を少し登って、あとは尾根沿いにしばらく歩くと主郭に到着する。
土塁や堀切がよくその姿をとどめ、よく整備されています。
●2020年6月27日登城 たまさまさん
往復40分。本丸は広め。
●2020年6月8日登城 ●Katsuyuki●さん
2020/6/8
●2020年6月8日登城 ksato7さん
このお城も大変な場所に、スタンプは余呉湖の畔に
●2020年5月27日登城 琥心パパさん
続日本100名城、23城目。
有名な賤ケ岳の戦いの時、柴田公の本陣だった場所。結局ここでは戦をしなかったそうです。
●2020年5月23日登城 番頭さん
山城歩きが楽しくなってきて、2週連続で出かけました。米原から北陸線で余呉駅へ。余呉駅で玄番尾城のスタンプを押し、電動アシスト自転車を借りて国道を北へ。柳ケ瀬宿の北側から分かれる刀根越えの入口で自転車を置き、そこから登りました。倒木が多くて苦労しましたが、峠の上からさらに横に登って、柴田勝家が築城したという、見事な山城の姿を堪能しました。帰りには、賤ヶ岳ケーブルにも上って、賤ヶ岳の戦いに想いを馳せてきました。
●2020年5月12日登城 松本達樹さん
車でどこまだ行けばわからんかった
林道途中で引き返した
余呉駅でスタンプもらった
●2020年5月8日登城 チャイクさん
JR余呉駅にてスタンプ押印。城跡まで結構歩くみたいなので登城は断念。
●2020年5月3日登城 キュベレイさん
続#36

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。