トップ > 城選択 > 玄蕃尾城

玄蕃尾城

みなさんの登城記録

794件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。

●2021年7月10日登城 年寄りの冷や水さん
東京は緊急事態宣言が発令されますが、今回の目的地は特段問題なさそうなので、久しぶりに城廻に出かけてみました。新幹線は3列席はがらがらでした。
今回の城廻ですが、運動不足のため山登りはしないこととし、ただし、訪問した足跡は残したいので、ここでは毛受兄弟の墓を散策してきました。場所は今市のバス停から歩いて10分弱で、案内板もあり方向音痴の私でも、迷うことなく着くことができました。案内地図を見ると墓の裏側が行市山の登山口になっており、そのまま行けば玄蕃尾城址に着くようです。帰りは余呉駅まで行き、スタンプ及び資料をいただき、電車の時間があったので、余呉湖観光館で食事をし、賤ケ岳古戦場之図を見て玄蕃尾城跡の位置を確認(よく分かりませんでした)し、次の鎌刃城跡へ向いました。
●2021年7月10日登城 コバタさん
続67城目(142/200)
大人パス切符+330円にてJR余呉駅。
8:30まで待って押印&レンタサイクル,親切に道順を教えていただく。
チャリ30分(辛くない坂道)+登山50分、倒木多数あり。ほとんどが歩きやすい道ですが途中何か所か結構大変な山道ありです。途中に標識は福井側からの駐車場への分かれ道以外なし、結局全く人に会いませんでした。
城は広く公園のようになってますが案内がもう少しほしいですね。
やはり福井側からの方が楽なのかも。大汗かきました。
●2021年7月4日登城 むくどりさん
【登城記録】
●2021年7月4日登城 とーとさん
福井お城ツアー、2日目。
福井駅前のホテルから、レンタカーで玄蕃尾城へ…。
柳ケ瀬トンネル手前を左折して、林道を駐車場まで。
対向車がなくて、良かった…。
雨も徐々に止んできて、気にならならい程度になったが、
スタンプとパンフレットをゲットしてからポンチョを着て、いざ登城。
最初、少し登リが続くが、15分くらいで緩やかになり、
大手虎口、主郭、櫓台、土塁、土橋などか、
本当に見事に残っていて、感動しました!
●2021年5月15日登城 本城慎太郎さん
登城
●2021年5月9日登城 なかやまんさん
佐垣国吉城とセットで登城。車両1台しか通れないような狭い道路を、対向車来ないでと思いながら突き進みました。駐車できるスペースは3?4台ぐらかな。遺構もしっかり残っていて、見ごたえありました。
●2021年5月3日登城 ramさん
不完全燃焼の佐柿国吉城を後にして、本日の2城目。
玄蕃尾城跡へ敦賀市のHPにてアクセスの仕方を予習していたので迷うことなく到着。
柳ケ瀬トンネルは片側通行の為、やや渋滞してました。
(後で調べると信号が日本一長い場所?)

トンネル横の脇道に入り、山道を約2キロ登ったところ行き止まりで、
トイレとスタンプ、ガイドブックの入ったBOXがあります。登山口はここにあります。
駐車場はなく狭い場所に路駐なので、マナーよく停めましょう。

駐車場から主郭までは約15〜20分。
トイレは、意外と綺麗です。(女性は使い難い?)
●2021年5月3日登城 ララミーさん
小さな空車上に車を止め、(4台くらいしか止められませんが、無理に6台止めてました)ボックスにあるスタンプにて押印。地図を手にいざ登城。20分くらいで頂上へ。
●2021年5月3日登城 たかぼーさん
賤ヶ岳に近いこともあり、それに関連する場所が多かった。
●2021年5月3日登城 たかぼーさん
余呉駅から歩いたがかなり遠かったし分かりにくかった。
福井県の方から行くのがいいと思います。
●2021年4月24日登城 馬鹿琴さん
そもそも訪れるのが難しいお城です。チャシ、大野城(福岡県)と並んで三大訪問困難城では?
北陸自動車道木之本ICから国道8号を県道140号、柳ヶ瀬トンネル手前を右折。このタイミングを逃すとえらい面倒なことになります。
駐車場は数台のみ。後はハイキングです。

帰りはサラダパンを買いました。私はもういいかな。
●2021年4月24日登城 みかたく2さん
続2巡目17城目
●2021年4月24日登城 しんくんパパさん
続95城目 柳ケ瀬トンネル前の標識に沿って林道を進むと敦賀市の案内サイトの通りの受付ポストのある駐車場に到着。パンフレットを頂きスタンプを押し登城。御城印も頂くことができました。駐車場から20分程度山道を登ると主郭に到着。土塁や掘などの遺構がとてもよく残っていました。 
●2021年4月23日登城 ★おとおさん
登城
●2021年4月21日登城 あおしーさん
続60城目
(通算153城目)
●2021年4月10日登城 mayu-maroさん
続12/100城目    37/200城目
余呉駅にて押印。余呉湖観光館も歩いて5分。名物のサラダパンが売っていました。
●2021年4月9日登城 藤田城さん
登城
●2021年4月7日登城 こばやしさん
140
●2021年4月6日登城 れいさん
スタンプは余呉駅に有ります
●2021年4月3日登城 Широскийさん
2kg位汗をかくと体が軽くなって腰の調子が良くなる。
●2021年3月31日登城 道鬼斎さん
続89城目
大垣城から車で向かい先ずは余呉駅でスタンプ押印
次に城へ向かいましたが事前に調べてなければ余呉側からの柳ケ瀬トンネルを抜けてすぐの右折はなかなか難しそうです
駐車場までは狭い林道ですが待避所はまだ多くある方なので少し安心です
突き当りの駐車場はすでに車3台駐車されていました
正直これ以上の駐車があれば駐車の状況にもよりますが車の切り返しもしんどいと思います
主郭では熟年の女性集団が食事されていて散策しにくかったです
城自体はそこまで大きくありませんが土塁・空堀等は状態も良く凄い見応えがあり山城の中でもトップクラスではないでしょうか
虎口曲輪を囲む土塁、空堀も本当に良かったです
この後は佐柿国吉城に向いました
●2021年3月29日登城 こし彦さん
鎌刃城に登城後、敦賀市側から登城、林道の倒木や雪は除かれていて、終点までは問題なく入れました。
終点から主郭まで20分との表示、急登が続きますが、ほぼこの時間で登れました。
鎌刃城よりも登りやすい道ですが、しっかりした足ごしらえがおすすめです。
●2021年3月29日登城 キャッスル・ホイさん
 登城はシーズン的に無理としても、せめてスタンプだけでもと思い、敦賀を7時前に出発して、7時17分に到着。ところが、皮肉にも駅の業務開始は8時半からなので、事務所は閉まったまま。スタンプ設置場所まで行きながら押せなかったのは、最初の100名城も含めて初めてでした。仮に8時半まで待つと、1時間以上あるうえに、次の列車が9時過ぎになってしまい、あまりにも効率が悪過ぎるので断念しました。
 2日前に出石から敦賀に移動した際に京都経由にするか、もしくは前日佐柿国吉訪問後に余呉まで足を伸ばしていれば、スタンプは確実に押せたはずでしたが、前者は1600円の追加料金、後者は強風による運休を心配して、結果的にチャンスを逃してしまいました。やはり行けるときに行かないと駄目ですね。
 この日は9時以降、濃霧で北陸本線や東海道本線のダイヤも大幅に乱れ、踏んだり蹴ったりの一日でした。リアルの登城も含めて、ここは全200城中最難関かもしれません。
 その後、8月5日に余呉湖観光館で押印してきましたが、本格的な登城はまだ先になりそうです。
●2021年3月16日登城 のんさん
140 玄蕃尾城(げんばお) 福井県敦賀市刀根 滋賀県長浜市余呉町 別名:内中尾山城。
近江の山城は雨だろう やはりJR「余呉駅・スタンプ」ホーム降りた所でポツリポツリ。
以前賤ヶ岳・余呉湖ウォーキングで頂上に 槍抱えうな垂れた武将像「戦いのあと」に何となく激戦を感じた。普通 像は胸張った雄姿なのにこれは尋常でない戦。
(玄蕃尾・鎌刃城ツアー申込も 倒木で通行止めのため前日中止連絡 城跡に入れず)
柴田勝家とお市の方の無念さ伝わる。北之庄城の柴田勝家天正10年1582築 翌年賤ヶ岳の戦い 勝家軍の優秀な本陣城 本丸・虎口郭・堀・櫓台・馬出・虎口 縦線最短距離での横矢掛け。(雨のため長濱散策。駅前に秀吉と石田三成の出逢いの像「三献の茶」)
しかし勝家の義理の娘たち「茶々・初・江」は親の期待以上に生き抜いた。
三女の江は大河ドラマの大舞台で上野樹里さん演じ 樹里ファンの私はエール送り楽しむ。
 
●2021年3月6日登城 wakanaさん
JR余呉駅でスタンプを押印、状態は良好でした。駅員の方が資料を下さるなど大変親切でした。登城は木ノ本駅からバスで柳ケ瀬まで行きそこからと教えてもらいました。例年JR主催のハイキングツアーが春以降にあるようなので参加して登城しようと思います。今回は駅から賤ヶ岳を望むだけに終わりました。
●2021年3月6日登城 Kashiさん
時間の都合上余呉湖観光館でスタンプのみ。
その後、余呉湖を少し観光。静かで落ち着きがあった。
猛将柴田勝家ゆかりの城なので登城してみたかった。
●2020年12月29日登城 こうじごんさん
12/29
●2020年11月29日登城 Fwayさん
鎌刃城ですっかり体力使い果たしてしまったので、余呉湖観光館で押印して折り返し。長浜城に向かいます。
●2020年11月22日登城 やまでらナオキさん
玄蕃尾
●2020年11月21日登城 ごまぞうさん
ここの情報を参考に、柳ケ瀬トンネル手前を左折して、狭い林道を進むとたどり着けました。標識が少ないので、たどり着くのが大変です。駐車場には簡易トイレがひとつあります。
スタンプはインクが切れそうなうえに、パンフレットはありませんでした。
でも登城すると、土塁や空堀などの遺構が素晴らしくて感動しました。
●2020年11月21日登城 masayaさん
朝4時半東大阪のアパートを出発で本日1城目。
山登りは大変も土塁などの遺稿は素晴らしい。
他の登城者はまばらで、山鹿がいるとのことで、少し怖かった。
●2020年11月15日登城 みにょんさん
後日編集
●2020年11月14日登城 園芸男子さん
続27城目(計85城目)
コロナの影響で城巡りも自粛していたので、今回が今年1城目の登城。
寒風が吹く中、余呉湖を見物した後、余呉観光館でスタンプゲット。観光館で車中のおやつとして買った手作りのかき餅はお安く絶品で、お土産用にも買っておけばと後悔。
また、余呉駅にて、駅員さんから手作りの柳ケ瀬トンネルを抜けての玄蕃尾城への道案内マップをいただき、それを参考にトンネルを出てすぐに右折し、狭い道を抜けて駐車スペースへ無事到着。
前日の雨で少しぬかるんだ細い山道を20分程登り、15時前に主郭に到着。そこには少し傾きかけた日差しと紅葉した木々や土塁に溜まった落ち葉が織りなす一面の絶景に一瞬言葉を失うぐらい感動しました。城郭も当時を彷彿させるかのごとく綺麗に残っており、山城としてはトップクラスの素晴らしさでした。
玄蕃尾城へのアクセスは苦労しますが、是非とも晩秋のシーズンに登城することをお勧めします。
●2020年11月14日登城 どどんぱさん
続14城目
スタンプは余呉駅または余呉湖観光館
スタンプ押印のみ
近くのビストロさくらで近江牛カレー
●2020年11月13日登城 hide-bowさん
9時に登城。
日も高くなり始めたので、嶺北で頻繁に出没する熊も、気配は無い。

城祉は保存良好な土塁、堀切、郭郡で感激。
整備してくれた自治体、関係者に感謝。

早朝、夕方に登るなら、熊鈴装備を推奨します。
必ず登城すべき城跡です。
●2020年11月12日登城 (だ)埼玉応援隊長さん
国道140号の柳ヶ瀬トンネル手前から脇道に入って5分で登山口。5〜6台は止められそうな駐車場がありました。駐車場のトイレ前にスタンプあり。24時間可能と思われる。駐車場から徒歩15分で虎口、さらに5分で主郭。5分ほど散策して下山。頂上には何も無く、俯瞰も何もできないけど、雑木林の紅葉が素晴らしく綺麗でした。
城満足度:★★☆☆☆
●2020年11月10日登城 めいぼかかりさん
余呉湖観光館
●2020年11月4日登城 みのっちさん
 
●2020年11月3日登城 リッツさん
続100名城29城目。細い道路をこわごわ運転して駐車場まで。途中カモシカ(?)がおり、これに体当たりされたらと思うと怖かった。駐車場でスタンプゲット。
この日3城目の山城で、かなりつらかった。城郭はきれいに整備されており、良いと思います。
●2020年10月31日登城 kumataro12さん
登城70城目(続25城目)。

「玄蕃尾城」や「内中尾山城」では車のナビに出ないので、「敦賀市刀根」でセットし、国道8号から県道160号に入り、柳ヶ瀬トンネル手前で左折。車が交わせない幅の舗装林道を2km登った行き止まりが登城口になります。路肩の駐車スペースは5台程度で、11月まではスタンプとパンフレットの入ったポストが設置されています。赤色シャチハタ印。

階段の山道を10分ほど進むと久々坂峠(刀根越え)に出て、そこから斜面を登ると、幅広に削平された尾根道に。しばらく歩くと、いきなり蟻地獄のような円錐型の巨大な空堀が現れ、そこからはモコモコの土塁と深い空堀のオンパレード。特に主郭の堀、主郭の北方と南方を守る2つの馬出廓は「圧巻」の一言に尽きます。

主郭櫓台には建物礎石も残っており、陣城にしては相当に入念な作事が行われた様子ですが、けっきょく柴田勝家はこの城を活用することなく盟友の前田利家に見切られ賤ヶ岳の戦いに敗北。悲しい…。
●2020年10月31日登城 李信さん
ナビ通りでは玄蕃尾城駐車場まではたどり着けず
事前にHPで確認していたので、柳ヶ瀬トンネル手前を左折で山道へ
対向車なし
駐車場は4、5台で簡易トイレあり
スタンプとパンフレットは駐車場のボックス
上りは前半はきついが、後半はほぼ平ら
15分ほどで本丸に到着したと思ったら、そこはまだ城の入口
そこから広大な千畳敷の山城
山の上にこんな土の要塞があるなんてビックリ
滞在時間1.5時間
●2020年10月28日登城 やっさんさん
続52城目 (合計 152城目)
北陸・滋賀8城巡り
佐柿国吉城から、一般道で約40分。県道140号線で刀根地区を超え、柳ヶ瀬トンネルの手前を左折で狭い林道。
その突き当たりに、スタンプがあった。車は一台も停まっていないので、ベアベルを盛大に鳴らしながら、登城開始。
南虎口(郭1)まで約10分。ここから、土塁・空堀・馬出等の防御施設がどんどん出て来る。
「玄葉尾城 平面図」を見ながら、奥の搦手郭(郭2)まで、写真を撮りまくり。
せっかくの城も、総崩れの退却では役に立たなかったようである。
夕暮れでもあり、寂しさを感じながら下山し、宿泊の敦賀へ。
●2020年10月26日登城 城kitaさん
トンネルは軽自動車なら、余裕があり通り易いです。駐車場までの細道は待避場が2kmで10カ所ぐらい。ボックスのパンフとスタンプを頂きました。最初の登りがきついですが、後は尾根続きで楽でした。
●2020年10月25日登城 圭介さん
城跡に向かう林道は狭く登城入り口の駐車場に車なし。もちろん誰一人りおらず登り始めたものの熊出没の話を聞いていたので怖くなり撤退しました。残念ながら主郭である本丸跡まで行けなかった。夏また来たいと思いました。
●2020年10月20日登城 ふるとのさん
2020/10/20
●2020年10月20日登城 のんべいさん
午前10時に駐車場に到着して、横に設置してあるスタンプ台にて押印
登城中は3,4組のグループとすれ違う、こんな山の中でも多い
●2020年10月20日登城 涼風さん
続24城目
●2020年10月14日登城 紀州人さん
敦賀駅前でレンタカーを借り、ナビで住所を「滋賀県長浜市余呉町柳ケ瀬」でセットすると約30分で林道入り口まで連れて行ってくれた。林道は思ったほど狭くはなく待避スペースもそこそこあった。個人的には翌日に行った小谷城の番所跡までの登城路の方がカーブも多く厳しかった。

駐車場から15分程で平らな場所に出てさらにしばらく進むと城跡に到着。土塁・空堀等遺構が良く残っており驚く。過去登城した山城跡地でもトップクラスだと思った。

この後佐柿国吉城に向かう。
●2020年10月11日登城 CHIKAさん
続50城目(通算147城目)
●2020年10月10日登城 Michioさん
11城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。