トップ > 城選択 > 玄蕃尾城

玄蕃尾城

みなさんの登城記録

693件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。

●2020年5月12日登城 松本達樹さん
車でどこまだ行けばわからんかった
林道途中で引き返した
余呉駅でスタンプもらった
●2020年5月8日登城 チャイクさん
JR余呉駅にてスタンプ押印。城跡まで結構歩くみたいなので登城は断念。
●2020年5月3日登城 キュベレイさん
続#36
●2020年5月3日登城 だてっちさん
★★★続日本100名城→37城目★★★
●2020年5月1日登城 naojiさん
38城目
車にて
駐車場:登城口に駐車(数台路駐できる)
スタンプ 140:登城口の駐車場にBOXがある

自粛我慢できず、朝6時半に到着し、7時から登城
当然誰もいない。

登城口から10分ほどで
南虎口(大手口)、大手郭(虎口郭)
東虎口、虎口郭
馬出郭(南)
主郭、櫓台
馬出郭(北)、食違口
搦手郭(虎口郭、北虎口(搦手口)
張出郭
腰郭
その他は土塁や空堀
●2020年4月14日登城 ぷりんすさん
自然な感じで整備されていて大変好印象でした。
石積みの城ではないが土盛りが見事で
縄張りがわかりやすかった。
●2020年4月5日登城 redhot18kipperさん
・余呉湖観光館にて(自粛)
●2020年4月4日登城 CRZたかさん
余呉駅でスタンプ押し、レンタサイクル(500円)を借りて
柳ヶ瀬まで行き登城。
倒木を跨いだり、くぐったりしながら歩く。
お城は土塁と空堀で、喰違いや折れを駆使した
技巧的な作りです。
下山し、余呉駅に戻る途中で、毛受兄弟のお墓を見たり
堂木山砦と神明山砦に立ち寄った。
●2020年3月31日登城 デブパパさん
遺構が良く残ってます。
●2020年3月29日登城 キルヒアイスさん
登城。スタンプは観光館。
●2020年3月28日登城 恵介さん
滋賀旅行一城目。
●2020年3月22日登城 素敵なきたさまさん
余呉駅でまずスタンプ。
自転車をレンタル。変速機なしの普通車と電動サイクルがあります。
普通車にしました。500円で時間制限なし返却も北陸線各駅でできます。
柳ヶ瀬まで40分。そこから刀根峠を倒木に悩まされてながら
歩くこと30で城域に到着。
土の城の傑作。素晴らしい!天守台に礎石がありどんな建物があったのかと
想像をかき立てる。
帰りも当然、同じルート。猿を見かけました。
余呉湖も少し見学してトータル3時間でした。
●2020年3月22日登城 ばぶちゃんさん
ここのおかげで迷わず林道に入れた
トンネルでてすぐ右
対向車の信号待ちの停止線より手前

小雨の中登りましたがストックやトレッキングシューズなどの装備がない方は真似しちゃいけません
15分程度でしょうかめちゃくちゃ息を切らしながら登る必要があります
その後は平坦なところを10分程度

車は止まってなかったのに先客がいたのにびっくり
この小雨の中どうやって来たのだろうか
●2020年3月21日登城 uiwamさん
2020年最初の城巡り。
天気も良く、駐車スペースは満車状態でした。そこからちょっとした山道を登り、
しばらく平らな道が続いたのち城郭跡に着きました。
石垣はありませんが、土塁の保存状態は非常に良いです。手入れも行き届いており、
縄張りの様子がよくわかります。
●2020年3月21日登城 謎の商人さん
続70城目。
余呉湖観光館にてスタンプget。

トンネル抜けた所に入口。
駐車場が狭く日曜日だった為、満車で登城断念。
次回に持ち越し。
●2020年3月21日登城 シャンシャン☆さん
NO140
●2020年3月21日登城 ごうゆあさん
50城目
余呉駅でスタンプゲット!
城の近くは車を停めるスペースは広くはありませし、かなり坂ですので愛車はタイヤ留めがあったら安心かも。主郭までの道中は険しいですが、楽しいですね。人の気配は少ないかも
●2020年3月21日登城 BonnBonusさん
かなり土木工事が残っていますが、あんまり南側は見えません。ここでは指揮が難しかったと思います。
●2020年3月20日登城 悠樹さん
九十四城目。続百名城三十五城目。1583年に勃発した賤ヶ岳合戦において、柴田勝家が本陣を置いた陣城。玄蕃尾城は、近江から越前に繋がる北国街道を見渡せる位置に築城されている。玄蕃尾城は尾根上に複数の曲輪を構成しており、曲輪間は細い土橋を介さないと連絡出来ない。また、各曲輪は空堀に囲まれ、曲輪の縁には土塁が形成されている。特に本丸の土塁は高く、立派な虎口だったのだろうと伺える。また、城内に侵入してきた敵に対し、複数曲輪から連携して多面攻撃を行える工夫も見られた。
噂通り、陣城とは思えないほどの防御機能を持った城郭でした。何より縄張りが現在でもはっきり分かるほど整備されているのが素晴らしい。賤ヶ岳合戦において、秀吉は北国街道に防衛ラインを築き、勝家の近江侵攻を遮断したと聞くが、勝家はどのような気持ちで秀吉軍を眺めていたのだろうか。
車で米原方面から行くには、柳ケ瀬の長く狭いトンネルを抜けてすぐ右に曲がり、ひたすら林道を真っ直ぐ進むと駐車場があります。駐車場は少し狭いです。その後20分程登山すると玄蕃尾城です。
●2020年3月20日登城 さるば摂津守さん
車でも行きづらい。土塁、空堀、馬出しが美しい。
●2020年3月18日登城 だんじりくんさん
滋賀県側からアクセス。
柳瀬トンネルを出てすぐに右折して林道へ。
通行止にはなっていなかった。
林道終点からは、結構な急登を登る。
土塁等の保存状態はいいが、石垣が無いのでちょっとつまらない。
林道の終点にはスタンプは見当たらなかった。
JR余呉駅で押印。
●2020年3月7日登城 火ノ島豊後守さん
続17城目。
JR余呉駅にて自転車をレンタルして臨みました。
30分ほどかけて柳ケ瀬というところまで行って入口近くまでやってきました。
体力の問題で登城は断念しました。
スタンプはJR余呉駅で押しました。
●2020年2月23日登城 tmitoさん
2-23
●2020年2月7日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん
続37城目(全95城)

この期間、林道に入れないとの皆さんの書き込みを見ていたので、余呉湖観光館でスタンプのみ押印。登城は次回改めてチャレンジしたい!
●2020年1月25日登城 やなぎぶそんさん
土塁や空堀がよく残っており素晴らしい城です。
●2020年1月20日登城 shintakaさん
続100名城75城目。
スタンプ押印日2020年1月20日
小谷城から移動。余呉湖観光館でスタンプを押印しました。玄蕃尾城に登城するため余呉湖観光館から県道140号線を進み、柳ヶ瀬トンネルを抜け林道を進もうとしましたが、森林整備のため通行止めになっており、残念ながら今回は登城を断念しました。
登城日2020年10月5日
越前大野城から移動。敦賀方面から県道140号線を進み柳ヶ瀬トンネル手前から林道に入り林道突き当り車止めに停め登城しました。スタンプは車止めにある見学受付ポストにありますが、パンフレット類はきれていました。登城口から南虎口跡までは17,8分で着きます。最初の10分はきついのぼりですがそれを過ぎると楽になります。山の中ですが曲輪、土塁とがよく残されており土の城ですがそれなりに見ごたえはあります。城跡には動物の足跡があり、糞も落ちていました(おそらく鹿?)。約1時間で登城を終え宿泊地の敦賀に向かいました。
●2020年1月11日登城 素人城主さん
特に無し。
●2020年1月4日登城 nantaiさん
41
●2020年1月4日登城 ひいちゃんさん
2020年最初の登城。余呉湖観光会館は休みのため、余呉駅でスタンプ押印。木之本から向かいましたが、柳ケ瀬トンネルを通ってすぐを右折で、トンネルが少し下りでスピードが出やすいため、出口すぐの右折時は注意です。奥の駐車場まで行くのに、途中木や葉が多く落ちており、ここも運転注意です。登城は主郭まで片道約20分くらいで、歩きやすいと思います。玄蕃尾城は、当時の雰囲気が感じられ登ると楽しくなるところです。お時間がある方はぜひです。
●2019年12月31日登城 KJさん
55城目
福井県制覇
●2019年12月28日登城 クバードさん
林道への入り口看板が偶然目に入ったので登城。20分位で割と平坦な所に行きつき、主郭などが良好に残っていました。スタンプは余呉駅で。
●2019年12月24日登城 橋吉さん
県道140号線、柳ヶ瀬トンネル福井県側出口を出てすぐ(福井県側停止線よりも手前です)左折すると玄蕃尾城へ向かう林道があります。
林道を2km程進むと、突き当たりになり、ここに7台ほど駐車できるスペースがあります。

入山者は氏名と人数をノートに記入することになっています。
また、ここにも続日本100名城スタンプが置かれていました。

谷筋に沿って、どんどん登ります。
途中、案内板を左「玄蕃尾城跡 0.5km」へ
もうしばらく、登りが続きます。
その後尾根沿いに進むと現地案内板が見えてきます。

腰郭が一段低いところにあり、主郭や虎口郭とも接続されており、連絡用に使われていたのではないでしょうか。
また、ここに敵をおびき出せば高い位置から集中的に攻撃を加えることができそうです。
おそらく戦国後期に改修されたのでしょう、実に巧妙な縄張りです。
また、土の城でありながら、よくぞここまできれいな形を残してくれました。
なかなか見応えのある山城です。

所要時間 約1時間
●2019年12月22日登城 たこちゅーさん
続51城目(106/200)

敦賀駅から25分ほどで福井県側刀根の案内板。
ただし12月上旬より刀根側は通行止め。
トンネルを越えて滋賀県柳ケ瀬側から刀根越え。
柳ケ瀬側の案内板から40分ほどで登城。
道中倒木が10数本あり極めて危険。
尾根まで登ることができれば以降は比較的楽。
城郭の遺構は非常に良好な状態であり、土塁や切通が明確に見て取れる。

スタンプは余呉駅(余呉湖観光館でも可)にて押印。
●2019年12月13日登城 aotoさん
今回は登城せず、余呉駅内でスタンプゲット。
要再訪。
●2019年11月30日登城 てつやまさん
【好】土塁の縄張の保存状態が良い。こんな山奥だから残っていたのかも。
   でも武田の土塁のような圧迫感は感じない。
【嫌】倒木が凄い。土塁から生えている樹木が根元から倒壊したら、土塁ごと
   崩れる可能性もあるので、早急に伐採しないとせっかくの遺構が壊れてしまう。
【スタンプ】余呉湖観光館内。入場無料。城からかなり離れています。
【駐車場】登城口の前。簡易トイレもあります。
【メモ】佐柿国吉城から続けて攻めたが、深秋だから可能だが夏場は体力消耗が
    激しいので、無理しないようにしてください。
    また土塁の城なので雨天時は無理して登城しない方が良いと思います。
●2019年11月30日登城 たかさん
スタンプゲット
●2019年11月30日登城 lemonさん
記録し忘れてた。余呉湖観光館でスタンプのみ。
●2019年11月29日登城 まいるすさん
続46城目
●2019年11月28日登城 さんしろさん
敦賀駅から福井側の登り口までタクシーで移動。料金は約5,500円でした。帰りは登り口から約1時間歩いて、刀根というバス停からコミュニティバスで敦賀駅まで帰りました。
●2019年11月23日登城 かにわんわんさん
木ノ本駅からコミュニティバスで柳ヶ瀬まで。奥の旧道を北上し、案内板のところを左へ、川を渡っていくと右側に細い登山口が。倒木を跨ぎつつ登山。登山道はともかく城郭はきれいにされている。土塁、空堀の深さに感心。また廓の跡もよく残り城の大きさも実感できるお城でした
●2019年11月17日登城 小島だよ!さん
登城記録 百名城19 続百名城24 (二百名城43)
福井県敦賀市と滋賀県長浜市の境にある玄蕃尾城跡。

福井県の佐柿国吉城から移動。
グーグルナビにより、国道365号で50分で移動の予定だったが、
滋賀県に入り、玄蕃尾城の到着地点では、道が分からない。
行ったり来たりして、柳ケ瀬トンネルを探すと、
県道140号の暗い狭い柳ケ瀬トンネルの福井側から、
玄蕃尾城跡に繋がる林道があるのを見つけるのに一苦労。
グーグルナビで移動する人は要注意!

林道に入れば、狭い道以外は突き当たりまで一本道。
突き当たりに車を駐車し、ポストでスタンプを入手。

誰もいない山道を20分くらいかけて登り、城跡へ。
城跡では、城跡看板の縄張り図しかなかったが、
輪郭がはっきり分かり、満足できた。

当日は朝から晩まで、福井の名城巡りを予定。
越前大野→一乗谷→丸岡→福井→佐柿国吉→玄蕃尾、
どこまで回れるか、トライアルでしたが、
日没時間に登城、それからなんとか下山し、
福井6城を一日で制覇することができました。
●2019年11月15日登城 やろうさん
余呉湖観光館でスタンプを押印、城郭はきれいに整備されていました。
●2019年11月15日登城 Miharuさん
八幡山城、鎌刃城、玄蕃尾城、佐柿国吉城を経て越前大野の近くの勝山へ宿泊。
余呉湖観光館でスタンプを押し、展示資料を読みつつ、先を急ぐもので国吉城へ。
●2019年11月15日登城 ぶんたろうさん
余呉湖そばの資料館で押印。
資料は少しあった。
お城には行かなかった。
スタンプ押し逃げ。
時間の関係で…
●2019年11月14日登城 千葉の風まかせ☆彡さん
続90城目。北陸、中部城巡り2泊3日の旅。<1日目>本日2城目。天候:雨。
車で移動。片側通行の柳ヶ瀬トンネル手前の脇道を左折(看板あり)し、林道を上がって10分ほどで行き止まりの駐車場に到着。
スタンプは林道突き当り車止め見学受付ポストでゲット!!
但し、簡易ボックスに設置してあるためスタンプの状態が悪いです。しっかり押さないとうすくなりますからご注意を!!

あいにく雨のため登城は断念しました(≧◇≦)

次の目的地越前大野城へ。
●2019年11月14日登城 会津セイユーさん
49城目 100.37,続.12
●2019年11月12日登城 noblenさん
余呉湖観光館のスタンプは、薄いので横のスタンプインキを付けてから押してくださいとなっていました。
●2019年11月12日登城 しんさん
続42城目
●2019年11月10日登城 ヲカさん
199城目
●2019年11月10日登城 よこぴいさん
城の教科書

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ

名城選択ページへ。