トップ > 城選択 > 玄蕃尾城

玄蕃尾城

みなさんの登城記録

775件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。

●2021年11月28日登城 かようさん
【13/100】
●2021年11月25日登城 ゆかちんさん
《続42城め》
普通のタイヤしか履いていないため、雪が怖い。滋賀県側でスタンプ。やっぱり雨で、散策は断念。
●2021年11月21日登城 baybooさん
続45城目。余呉観光館にてスタンプ。登城はまたの機会…
●2021年11月21日登城 Kinoさん
福井駅レンタカーで行きました。ナビに慣れず、スタンプが押せる余呉湖観光記念館に行くのも大変で、とてもじゃないが城跡には行けそうにありませんでした。余呉湖観光記念館も案内してもらえるような雰囲気ではありませんでした。また機会ありましたら行って見ます。
●2021年11月20日登城 原田 雅貴さん
土塁、曲輪の壮大感がよく残っている。とても良かった。
この後、賤ヶ岳山頂へ行って秀吉側より
玄蕃尾の山々を眺める◎
●2021年11月20日登城 パンタニさん
90城目
余呉駅でスタンプを押し、玄蕃尾城への行き方を教えてもらう。
スリル満点の柳ヶ瀬トンネルと林道を走って駐車場にたどりついたが、
すでに4台止まっていて縦列駐車スペースがない。
切り返しを10回ぐらいして方向転回後、一番奥に並列駐車しました。
その後、駐車場から城跡までは、普通に整備されていて歩きやすかったです。
●2021年11月14日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん
小谷城下から北國街道を北上し、木之本の街でお気に入りのサラダパンをゲット、その後長い長いなだらかな直線登り道を北上し、片側交互通行で長い長い信号待ちの後入った、車がとても行き違いできない幅の出口の見えない何か怖い物に出くわしそうな旧国鉄北陸本線の線路跡柳ケ瀬隧道の出口で道路からはずれた山道に入って登り切った突き当りが登城口。
夕暮れ間近で一人で登城する気になれず、ボックスのスタンプ押印のみ。

2022/7/16
米原駅で阿弖流為さんと無事合流、木之本ICで高速を降りて、北國街道沿いのつるやパンでサラダパンを購入し腹ごしらえしてから再登城
駐車場から約20分、想像以上に土塁で整備された大がかりな城郭にびっくり
余呉湖方面もしっかり見渡せる景色にこの場所が城づくりに選ばれた理由だと納得
●2021年11月13日登城 ころくさん
車で途中まで行けるので、楽でした。
●2021年11月7日登城 おます家さん
遺構が本当に良く残されているのと、適切に伐採がされているので、山城のだいご味を十分に味わえる城跡です。
●2021年11月6日登城 かびたんちゃんぴーさん
新大阪駅から特急ひだ号に乗り、米原駅で普通列車に乗り換え余呉駅でスタンプを押しました。改札の女性は丁寧な対応をしてくれました。
●2021年11月3日登城 WO2号さん
168城
●2021年10月31日登城 おかきさん
余呉駅でもスタンプ押せます。
●2021年10月31日登城 バウ次郎さん
昨日の佐柿国吉城の熊騒動もあり、考えたが、朝一から登城。話程には急登では無かった。尾根道から城域に掛けては壮大な城構えで素晴らしい。熊は出なかったが、大きな鹿が目の前を横切って行った。良かった。
●2021年10月22日登城 鈴木哲朗さん
続71城目。車で行く場合、薄暗くて狭い旧柳ケ瀬トンネル付近の脇道に入ってから駐車場まで細い道を通らなければならないが、所々に待避スペースは確保されている。柳ケ瀬山尾根上に位置する。主郭の前方・後方に馬出を配置する縄張であった。起源は一説によると15世紀に豪族の柳ケ瀬秀行が築城したという。 1583年の賤ヶ岳の戦いに際し、越前北ノ庄城主の柴田勝家がここに本陣を置き、周辺一帯には行市山砦などの陣城を築かせた。この戦いでは、勝家は戦わずして玄蕃尾城から撤退し、その後手つかずで残されたことから、土塁の保存状態は非常に良好。典型的な織豊期の臨戦の城の実態を見ることができる。
●2021年10月13日登城 ぐれちゃんさん
続:81城目【通算181城】
スタンプは余呉湖観光記念館入口外右横の専用台上にあります。敦賀ヨーロッパ軒でお約束のソースかつ丼を頂き、その後旧北陸本線柳ケ瀬トンネルを再利用した片側通行の道で向かいました。ちなみに玄蕃尾城の御城印は余呉駅併設のコミュニティハウスにあります。
●2021年10月13日登城 おじさん
余呉駅にて押印
●2021年10月11日登城 ゅゅさん
行く時に絶対行き方調べた方がいいとの事だったが、調べても迷ったので本当に調べた方がいいです。
車でかなり登れるのでお城自体は軽く回れます。堀や土塁がしっかり残っててよかった
●2021年10月11日登城 六甲の穴熊さん
余呉観光館でスタンプいただきました。
すぐそばの余呉川管理事務所で余呉湖(余呉湖ダム)のダムカードももらえます。
●2021年10月1日登城 ★毘沙門天★さん
スタンプのみ。
●2021年9月25日登城 ドゥーリィさん
続の58城目。(通算142城目)
●2021年9月25日登城 知得さん
レンタカーで登城。
まず、林道突き当たり車止め見学受付ポストでスタンプをget。
遺構は、土塁・土塁それに土塁。
他に虎口も確認出来た。
しかし、この城の土塁の素晴らしさは、口コミなどでみてはいたが、現物を見なければ本当の素晴らしさは、わからないという事が良く分かった。
この城は、もっとアピールをすれば、有名な観光スポットになる可能性を秘めていると思う。
●2021年9月18日登城 chrisさん
公共交通機関ではたどり着くことは難しい。

入口より20分程度で、本丸へ到着。堀などが素晴らしい。

雨の中だったので、私一人だった。(笑)
●2021年8月22日登城 すいちゃんさん
184城目
●2021年8月21日登城 いっさんさん
続8城目
●2021年8月11日登城 yatrixさん
都合により登城できず。
また機会をつくる。
●2021年8月11日登城 あらまーさん
敦賀市コミュニティバスの「刀根」バス停から往復3時間かけて訪問しました。登城路はきちんと整備されて歩きやすかったです。
●2021年8月8日登城 やままゆさん
続43城め。
福井県敦賀市刀根と滋賀県長浜市余呉町柳ヶ瀬の県境にある山城。1583年の「賤ヶ岳の戦」で柴田勝家の本陣が置かれた城。空堀や土塁が残っている。玄蕃尾城の空堀の深さ、土塁の高さは中々の際どさがある。織田勢力を二分する激しい当該戦に敗れた勝家は北の庄城に逃げ帰る。これに勝利した秀吉は織田権力を継承し天下人への第一歩を踏み出す。
山自体が大変険しかった・・・。
●2021年8月4日登城 ユマリンの父さん
続36城目。滋賀県から車で北上し、柳ケ瀬トンネル付近から林道を抜ける。突き当りには数台停められるスペースがある。
【スタンプ】
林道突き当たり見学受付ポストにて良好。
【攻略時間】
林道突き当たりから往復50分。
【山城難易度】★★★
林道突き当たりからならそんなに厳しくはないが、登った先にあるのは郭だけで、見晴らしもよいわけではないから普通の人は文句言うよな。

【私見】☆☆☆☆
滋賀県から北上した場合、まず365号から一つ入らないといけないが、その場所がわかりずらいです。高速道路の左手一般道をずっと走り、高速道路をくぐる直前で右折するのが正解です。そうするとすぐ柳ケ瀬トンネル。トンネルを抜けると案内看板があり、そこから林道に入るが、この道は狭いけれど山城巡りしていればまあよくある道路。しかしミラーが全くなく先の見通しがないから注意が必要です。
城の縄張りは保存状態がよく、郭を見てテンションが上がります。草刈りがしっかりしてあって、歩きやすいし見やすいし素晴らしい。これは山城好きなら行かなきゃいけないところです。
●2021年7月23日登城 y&m@河内長野さん
続100名城39城目(計119城) 猛暑の中、敦賀方面へ。余呉湖観光館でスタンプを頂いたのち、車で移動。国道365号線、柳ケ瀬トンネルを抜けるとすぐに案内看板があったので、右折、狭い道を2kmほど走ると5〜6台は停車できる駐車場があります。ここに簡易トイレとスタンプとパンフレットが収められた案内ポストがあります。ここのスタンプの陰影は、試し押しされたものを見る限り、屋外に置かれているものとしてはかなり良好なのではないかと思われます。また、主郭へ登る人のために杖が置いてくれています。感謝です。主郭までは約20分、そのうち急坂は、15分程度でしょうか。郭1の手前に案内板があります。虎口郭、馬出郭、張出郭など良く残っています。主郭でドローンを用いて撮影していた人がいたのですが、上空から見ると遺構はよくわかるでしょうね。感心しました。山城では、今後、流行するかもしれませんね。
●2021年7月22日登城 クールオーさん
通算117城目(百58・続59)
余呉駅でスタンプとパンフレットをゲットし、城の駐車場から登城開始
連休初日とはいえ、朝11時くらいに4台も先客がいて少々驚きました
本丸まで少し登りがあり、20分くらいかかりました
土塁や空堀が非常にわかりやすく残っていて、とても見学しやすかったです
余呉駅の方がとても親切で、車でのアクセス方法を詳しく説明してくださいました
●2021年7月16日登城 ヤンマーさん
続日本100名城 31城目 140:玄蕃尾城
北陸続攻め第1弾 早朝にJR余呉駅に到着しスタンプゲット
●2021年7月16日登城 古典厩さん
余呉駅にてスタンプのみ
●2021年7月10日登城 年寄りの冷や水さん
東京は緊急事態宣言が発令されますが、今回の目的地は特段問題なさそうなので、久しぶりに城廻に出かけてみました。新幹線は3列席はがらがらでした。
今回の城廻ですが、運動不足のため山登りはしないこととし、ただし、訪問した足跡は残したいので、ここでは毛受兄弟の墓を散策してきました。場所は今市のバス停から歩いて10分弱で、案内板もあり方向音痴の私でも、迷うことなく着くことができました。案内地図を見ると墓の裏側が行市山の登山口になっており、そのまま行けば玄蕃尾城址に着くようです。帰りは余呉駅まで行き、スタンプ及び資料をいただき、電車の時間があったので、余呉湖観光館で食事をし、賤ケ岳古戦場之図を見て玄蕃尾城跡の位置を確認(よく分かりませんでした)し、次の鎌刃城跡へ向いました。
●2021年7月10日登城 コバタさん
続67城目(142/200)
大人パス切符+330円にてJR余呉駅。
8:30まで待って押印&レンタサイクル,親切に道順を教えていただく。
チャリ30分(辛くない坂道)+登山50分、倒木多数あり。ほとんどが歩きやすい道ですが途中何か所か結構大変な山道ありです。途中に標識は福井側からの駐車場への分かれ道以外なし、結局全く人に会いませんでした。
城は広く公園のようになってますが案内がもう少しほしいですね。
やはり福井側からの方が楽なのかも。大汗かきました。
●2021年7月4日登城 むくどりさん
【登城記録】
●2021年7月4日登城 とーとさん
福井お城ツアー、2日目。
福井駅前のホテルから、レンタカーで玄蕃尾城へ…。
柳ケ瀬トンネル手前を左折して、林道を駐車場まで。
対向車がなくて、良かった…。
雨も徐々に止んできて、気にならならい程度になったが、
スタンプとパンフレットをゲットしてからポンチョを着て、いざ登城。
最初、少し登リが続くが、15分くらいで緩やかになり、
大手虎口、主郭、櫓台、土塁、土橋などか、
本当に見事に残っていて、感動しました!
●2021年5月15日登城 本城慎太郎さん
登城
●2021年5月9日登城 なかやまんさん
佐垣国吉城とセットで登城。車両1台しか通れないような狭い道路を、対向車来ないでと思いながら突き進みました。駐車できるスペースは3?4台ぐらかな。遺構もしっかり残っていて、見ごたえありました。
●2021年5月3日登城 ramさん
不完全燃焼の佐柿国吉城を後にして、本日の2城目。
玄蕃尾城跡へ敦賀市のHPにてアクセスの仕方を予習していたので迷うことなく到着。
柳ケ瀬トンネルは片側通行の為、やや渋滞してました。
(後で調べると信号が日本一長い場所?)

トンネル横の脇道に入り、山道を約2キロ登ったところ行き止まりで、
トイレとスタンプ、ガイドブックの入ったBOXがあります。登山口はここにあります。
駐車場はなく狭い場所に路駐なので、マナーよく停めましょう。

駐車場から主郭までは約15〜20分。
トイレは、意外と綺麗です。(女性は使い難い?)
●2021年5月3日登城 ララミーさん
小さな空車上に車を止め、(4台くらいしか止められませんが、無理に6台止めてました)ボックスにあるスタンプにて押印。地図を手にいざ登城。20分くらいで頂上へ。
●2021年5月3日登城 たかぼーさん
賤ヶ岳に近いこともあり、それに関連する場所が多かった。
●2021年5月3日登城 たかぼーさん
余呉駅から歩いたがかなり遠かったし分かりにくかった。
福井県の方から行くのがいいと思います。
●2021年4月24日登城 馬鹿琴さん
そもそも訪れるのが難しいお城です。チャシ、大野城(福岡県)と並んで三大訪問困難城では?
北陸自動車道木之本ICから国道8号を県道140号、柳ヶ瀬トンネル手前を右折。このタイミングを逃すとえらい面倒なことになります。
駐車場は数台のみ。後はハイキングです。

帰りはサラダパンを買いました。私はもういいかな。
●2021年4月24日登城 みかたく2さん
続2巡目17城目
●2021年4月24日登城 しんくんパパさん
続95城目 柳ケ瀬トンネル前の標識に沿って林道を進むと敦賀市の案内サイトの通りの受付ポストのある駐車場に到着。パンフレットを頂きスタンプを押し登城。御城印も頂くことができました。駐車場から20分程度山道を登ると主郭に到着。土塁や掘などの遺構がとてもよく残っていました。 
●2021年4月23日登城 ★おとおさん
登城
●2021年4月21日登城 あおしーさん
続60城目
(通算153城目)
●2021年4月10日登城 mayu-maroさん
続12/100城目    37/200城目
余呉駅にて押印。余呉湖観光館も歩いて5分。名物のサラダパンが売っていました。
●2021年4月9日登城 藤田城さん
登城
●2021年4月7日登城 こばやしさん
140

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。