トップ > 城選択 > 玄蕃尾城

玄蕃尾城

みなさんの登城記録

807件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。

●2023年5月16日登城 カメキチさん
96/200
御城印取得済
●2023年5月14日登城 信長の野望 新生さん
スタンプを押す場所が山の奥の方にあったので少し怖かった。
御城印は無料だった。
●2023年5月9日登城 たけしさん
初登城
●2023年5月8日登城 こんちゃさん
レンタカーにて。
余呉湖観光館にてスタンプ押印。
スタンプは薄めでした。
今回はスタンプのみ。
●2023年5月6日登城 もんきちさん
●2023年5月3日登城 じゅうろくさん
余呉駅でスタンプ。ちょっとインクが薄くて失敗。
●2023年5月3日登城 ハンドルさん
文章
●2023年4月30日登城 くろちゃんさん
余呉湖周辺 四時過ぎちゃいましたが
●2023年4月29日登城 fumiakiさん
敦賀駅から12時発の愛発線バスに乗り刀根バス停で下車。登城口駐車場まで歩きましたが結構距離ありますね…途中日本一赤信号の長い(6分30秒とのこと)柳ヶ瀬トンネルも確認しました。
戦闘なしで放置されていたせいかビックリするくらい遺構がよく残っています。馬出や虎口が多用されており柴田勝家のコンセプトがよくわかりますね。城攻め得意の秀吉なら最終的には落としたでしょうが、もし実際攻めたら苦戦したと思います。
帰りは柳ヶ瀬バス停方面に降り木ノ本駅行きのバスに乗りました。ふれあいステーションおかんで御城印を購入。
●2023年4月18日登城 未知の名城さん
続日本100名城45/100。
合計109/200。
●2023年4月14日登城 仙潤さん
余呉駅からレンタサイクルで柳ヶ瀬集落付近の登山口まで移動してそこから徒歩で登城
●2023年4月9日登城 ゆうさくさん
60城目
●2023年4月8日登城 ぶらり96さん
●2023年4月4日登城 ananさん
車で行きましたが駐車場まで結構迷いました。最後は皆さんの投稿を参考にさせて頂きました。スタンプは市役所の3Fで貰いました。
●2023年4月1日登城 RGM-86Rさん
車で訪問
●2023年3月30日登城 アベンガルボーンさん
御城印を入手。小浜線(佐柿国吉城最寄りの美浜駅がある)の接続が悪く、敦賀駅で1時間ほど待ちが発生した(10:17着、11:18発)ので、市役所で印と御城印だけもらった。一日数本しかないのに、おあつらえ向きなバスが往復走っているのには笑った。同じこと考えている人が多いのだろうか。
●2023年3月26日登城 侑李さん
駅員さんがいる窓口の横をガラガラーとあけて押印
●2023年3月26日登城 uoyogさん
米原よりレンタカー。佐柿国吉城、玄蕃尾城、小谷城、鎌刃城を攻城。あいにくの雨の中、傘を差しながらの山城攻略でした。
●2023年3月25日登城 マルキタさん
1年前、2022年3月末に訪れたものの山道の残雪に阻まれ断念。
今年は比較的3月は暖かかったため道中全く雪が無くリベンジに成功しました。ただ、駐車場にトイレとスタンプの設置はまだだったのでスタンプは余呉観光館に移動して押させてもらいました。一戦交えることなく下山した勝家公の無念を思いながら見学しました。

・登山道に倒木があります。頑張ったら突破できますが気を付けてください。
●2023年3月21日登城 krrrrrrrさん
合計92城目。続43城目。本当は小谷城の後に来たかったんだけど日没してしまったのでこの日になりました。トンネル前を左、狭い道を車で行き駐車場まで行きます。運良くすれ違わなかったけど対向車いたら危ないです。登ったのは朝でしたが結構人がいました。駐車場から25分ほどで主郭。雪がなくて助かりました。スタンプは余呉湖観光館で。結構遠いなという印象でした。
●2023年3月20日登城 やすひろさん
後で記載
●2023年3月17日登城 いしさんさん
登山道に倒木があり、登城を断念。駐車場までも道が狭いので、小型車推奨。
●2023年3月11日登城 りんちゃんなうさん
冬季で登れずスタンプのみ
●2023年3月4日登城 パラダイスじゅんこさん
余呉湖観光館でスタンプのみ
「おかんのカレー」を食べて「サラダパン」を買いました。
●2023年2月21日登城 とよみさん
スタンプのみ。
●2023年2月19日登城 DARKさん
余呉湖観光館にて押印
●2023年2月14日登城 み〜ちゃんさん
 電車利用では、登城などほぼ無理な山城。吹雪みたいな雪日和。余呉駅でスタンプ押印したい旨伝えると、愛想の良いおばちゃんがスタンプを出してくれました。しかし、なにを勘違いしたのか「鎌刃城」の欄にスタンプを押印してしまい、鎌刃城のスタンプは欄外に押す羽目になってしまった。その日は、観光館も定休日でしたが、余呉湖ではワカサギ釣りの人達が数人おりました。。
●2023年1月18日登城 きういもりさん
後で記入
●2023年1月7日登城 じろこさん
この時期、敦賀市役所に行かなければスタンプは押せないらしいのですが、
市役所がお休みの時は移動されることもなく押せないらしいです。
敦賀市立博物館で御城印はいただけましたが、土日にはここにもスタンプ設置してほしいなあと思います。
仕方ないので余呉湖観光館まで足をのばしました。スタンプは薄めでした。近かったので余呉駅のスタンプも押してきましたが、さらに薄かったです。余呉駅にいらっしゃった方はとてもフレンドリーで楽しくお話してきました。
●2023年1月4日登城 りんどうさん
余呉湖観光館でスタンプ押印したのみ。
ぼたん雪が降り積もっておりました…
いつかリベンジしたいです。。
●2022年12月17日登城 ぼぴちゃんさん
続80城目。
前日、伊丹空港からレンタカー移動、余呉湖観光館でスタンプ。予報通り雨。とりあえず城を目指すが、駐車場までの道がシャーベット状の雪で断念。佐柿国吉城へ向かう。
翌日、雨も止んでおり、ダメもとで登城。昨日よりは全然いけそう。それでも雪は残っており車では駐車場手前300mまでが限界。車を空スペースに置いて徒歩。登山口からはそれほど雪が残っていなかったが、主郭に近づくと一気に積もった雪が待ち受ける。それでも何とか、虎口を確認しながら、主郭へ到達。それ以上は無理をせず、下山。
途中、雪の上には鹿と思われる足跡が多数、実際に一頭だけだが、鹿が飛び跳ねる姿も目撃。
●2022年11月29日登城 水曜どうでしょうさん
スタンプ押印のみ。
●2022年11月27日登城 DENVERさん
八幡山から高速道路を使わないで琵琶湖湖畔道路を通って敦賀まで移動、林道終点の見学受付ポストでスタンプをゲット。この日2つめの山城でしたが、難なく山頂まで到達。散歩感覚で登れる山城でした。
●2022年11月27日登城 マックさん
賤ケ岳の戦いにおいて、柴田勝家の本陣があった城です。
登山口に、パンプレットとスタンプがあります。
山を20分ほど登ります。土塁、堀が残っています。
●2022年11月25日登城 さいたんさん
特になし
●2022年11月25日登城 かずどらさん
29/続100名城
●2022年11月15日登城 福島政宗さん
スタンプは細い道を進んでいくと玄関前に設置してありました。
●2022年11月13日登城 ケリーちゃんさん
対向車すれ違い困難な細い道のどん詰まりの駐車スペースに車を止めて登城
●2022年11月13日登城 伊賀みこさん
続100名城3城目
●2022年11月12日登城 トンガリさん
【37城目】
余呉湖の北部にある城跡。
●2022年11月6日登城 ひでぴょんさん
55城目
●2022年11月5日登城 なべ★さん
スタンプのみ。
●2022年10月30日登城 松風☆RETURNさん
☆続29城目

車での登城。駐車場は福井側の玄蕃尾城跡駐車場に。
そこから15分程度山道を登ると城跡に着きます。
こんなに高い山の上に堀、土塁などがしっかりと残っていることに驚いた。
見応えのある山城でした。

 スタンプ:余呉湖観光館の入口(玄蕃尾城跡駐車場にもあります)
 御城印 :福井側…敦賀市立博物館窓口、
      滋賀側…木ノ本駅のふれあいステーションおかん
 アクセス:★
●2022年10月30日登城 おくしんさん
車にて余呉湖観光館へ。そこでスタンプをGETしました。
●2022年10月24日登城 ふゆひなさん
続百名城68城目。日本百名城72城目。合計140城目。初の登城。4月に登城しようとしたが林道に雪崩があり断念したので今日は再挑戦だ。駐車場から昔の峠道を登ると堀切のような倉坂峠に着き、そこから急な道を登ると平坦で広い尾根道になる。しばらく歩くと玄蕃尾城に着いた。某城マニアが作成した縄張図を頼りに、すべての郭、堀、土塁、虎口、土橋を歩き観察する。巧みに作られたこの城の技巧を見るには縄張図がなければ無理だ。こんなに高い山の上にこれほどの土木工事をしたこと、築城後440年経過してもこれほど遺構が残っていることに驚く。城という漢字は土で成ると書くがまさにその通りだ。今日は天気がよく誰もいないので静かで、聞こえるのは鳥の声と風の音だけだ。本郭で休息し柴田勝家に想いを馳せる。駐車場から本郭までの比高は110メートルだ。再挑戦の登城は大満足だった。
●2022年10月21日登城 うめきちさん
JR余呉駅に到着した時点で、暗くなりはじめていたため、今回は登城をパスして周辺を散策するだけにとどめる。スタンプは駅でゲット。
●2022年10月19日登城 オージェイさん
レンタカーで登城。
道はわかりずらいので事前に動画なので調べたほうが良いです。
整備されているので縄張りはわかりやすいですが、山城の装備、熊鈴は必要だと思います。
●2022年10月16日登城 お城巡りさん
193城目(続93城目)

朝8:40JR余呉駅到着。徒歩10分弱の余呉湖観光館の入口でスタンプ。
観光館から徒歩10分の下余呉バス停から9:23発のコミュニティバスに乗り10分で柳ヶ瀬バス停着(350円)。
登山口で登山靴に履き替え、熊鈴・軍手を装備して登城開始。ゆるやかな山道が続き楽に上れた。
歩くこと35分で刀根側の駐車場からの山道との合流点に到着、さらに城跡まで10分ほど登る。
城跡は土塁・土橋・虎口・馬出とあるが、見所はスタンプの図柄の櫓台なのかな?
刀根側の駐車場へは10分ほどで下りることができた。こちらは急な山道なので上るのは結構辛そう。
城跡で7組ほどと会ったがみんな駐車場まで車で来た様子。
平靴に履き替え柳ヶ瀬トンネル入口まで徒歩20分、さらに刀根バス停まで20分。
12:48発のコミュニティバスに乗り敦賀駅へ移動(200円)。
●2022年10月11日登城 tigerさん
登城
●2022年10月8日登城 ダシオさん
余呉湖観光館でスタンプのみ。
入口の横に設置されていました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。