693件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2022年9月23日登城 まきまき3さん |
続51城目 |
●2022年9月23日登城 JoeNo35さん |
敦賀 → レンタカー → 北陸道木之本インター経由で40分 → 余呉湖観光館(閉鎖中?だが軒下にスタンプあり) |
●2022年9月18日登城 お城のtotoroさん |
13/100 トンネル前で左折せずスル?してしまい、トンネル通過は貴重な経験だが、 時間をロスしてしまい、登城せず、スタンプのみ。 山道は落石があり走行は注意が必要。 国吉城へ向かう。 |
●2022年9月17日登城 まさむねさん |
登山口の駐車場までは車で行けるが、道は細く曲がっているので運転には注意が必要。 スタンプは駐車場内。 山城であり、最初はきついが、そこを乗り越えれば一気に楽になる。主郭からの眺望は一見の価値あり。 |
●2022年9月16日登城 みっけんさん |
余呉湖観光館でポン 寂しい感じでした |
●2022年9月14日登城 ねこたれさん |
続24城目 |
●2022年9月12日登城 junさん |
続39城目 |
●2022年9月10日登城 ゆーかさん |
福井側の玄蕃尾城跡駐車場でスタンプを押して登城。 雨上がりで最初のつづら折れはぬかるんでいましたが、尾根道まで出ればサクサク歩けました。玄蕃尾城は土塁は高い!堀は深い!で想像以上に手が入った城でした。 |
●2022年9月5日登城 みっ珍さん |
マイカーで行きました。 場所は福井県敦賀市刀根、でカーナビを合わせました。 地図的には北陸道の刀根PAに近い県道です。 敦賀から向かうとトンネルの手前左側に城の看板があり、2キロ程で スタンプのある駐車場に着きました、山道で道幅も狭いので十分注意して登ってください。 |
●2022年8月30日登城 ざわさん |
敦賀駅前でレンタカーを借り出発。時間もあったので遠回りだが余呉湖観光館へ行きスタンプゲット。そこから玄番尾城登り口の林道終点に向う。交互通行の柳瀬トンネルを通り、西の出口の信号前に右に入る道が林道ですが、交互通行の停止線手前なので、一度通り過ぎて先の集落でUターンして行く。林道終点にもスタンプとパンフレットがあった。城跡は土塁、虎口、郭などよく残っている。 |
●2022年8月28日登城 ななまるさん |
![]() 駐車場は無料ですが、早朝と言う事で野生のシカが出てくるとても細い道だったので 運転注意です。 駐車場:無料 スタンプ:登城口前に設置 御城印:敦賀市立博物館 300円 入館料:敦賀市立博物館 300円 |
●2022年8月21日登城 SEVENさん |
![]() 家族旅行のついでに立ち寄る。 雨天のため、登城は断念。 スタンプの押印と御城印の入手のみ。 写真も賤ヶ岳の遠景で。 余呉湖観光館でスタンプの押印。 御城印は木ノ本駅のふれあいステーションおかんで。 ここには賤ヶ岳の戦いの際の御城印が多数あり、 さすがに全ては購入しませんでした。 |
●2022年8月20日登城 ぱっぱーさん |
余呉湖観光館にてスタンプ押印。雨のため登城は断念。 |
●2022年8月16日登城 erihochanさん |
娘とドライブで訪れた |
●2022年8月14日登城 bunjiさん |
あまり聞いたことが無い城だったが、登城してみたら広い遺構がキレイに残っていて、これは100名城になるのも納得の内容だった。 |
●2022年8月12日登城 すぎさん |
続100名城のスタンプラリーとして、42/100城目です。 余呉駅からレンタサイクル。おじさんは電動自転車勧めてきたが、平坦なので普通自転車でも良かったかも? 登っていって、峠まであと100メートルくらいで、急に藪になり不安でしたが、直進です。 お城は、技巧的でダイナミックな堀がたくさん。思わず、おー!と声をあげました。 |
●2022年8月12日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その38(玄蕃尾城 2022/8/12) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3451.html |
●2022年8月9日登城 あゆみさん |
続4城目。青春18きっぷを使って。 |
●2022年8月6日登城 ちかぱぱさん |
![]() 整備されていて、郭も非常にわかりやすいです。 楽しい城郭です。 ★★★★★ |
●2022年7月30日登城 踊る商社マンさん |
続100名城15/100、100名城66/100 合計81/200 国吉城を後にして玄番尾城へ向かう道中で、ドライブインよしだのイカ丼は喰いそびれたが、半端ない種類の海鮮丼やお鮨屋、魚の直売している福井の魚推しの大きなドライブインで福井セット(ソースカツ丼とおろしそば)で腹ごしらえ。まずはスタンプは余呉湖観光館で押してガイドブックにある「林道突き当たり車止め見学受付ポスト」をGoogleの案内で目指す。林道というだけあって、なかなかの道ながら、お陰様で100名城、特に山城へ行く時はこの程度の悪路は当たり前と思えるようになってきた(笑)結果数台は停まれる突き当たりスペース到着。よく考えたらここでもスタンプ押せるので余呉湖観光館は行く必要なかったか?ここから登り20分程度の登城なるも、先の国吉城の疲れも癒えず、若干ヘロヘロ、もう1城回る予定の八幡山ロープウェイの時間も気になり、登城は今回は見送りとする。 |
●2022年7月29日登城 あきおさん |
続50城目![]() ![]() |
●2022年7月17日登城 columboさん |
ここが、賤ヶ岳の戦いの柴田勝家の本城だったんですね。大変に行きやすいし、整備されていて広々として見応えがありました。 |
●2022年7月16日登城 ちゃがらさん |
駐車場へ行く道のりが凄かったです。 |
●2022年7月16日登城 TAFUさん |
140 |
●2022年7月16日登城 内ちゃんさん |
滋賀、福井、石川、岐阜、愛知、大阪攻城の旅1日目の2城目は福井県敦賀市にある玄蕃尾城です。 柴田勝家が賤ヶ岳の戦いで本陣を張った場所として知られています。道中地元の名物である「サラダパン」をいただきました。家でも作ってみよっと。 駐車場のボックスにてスタンプ押印後、本丸跡を目指しての登山です。曇天とは言え、真夏の登山ですので日頃運動らしい事とは無縁のあっしにはとてもキツく汗だくで登りました。まつけでぃどんさんは100kg超えの巨体ながらラグビーで鍛えた足腰が強いようでドンドン登っていらっしゃいましたし高校で登山部だった阿弖流為氏も涼しい顔で登山しておりました。あっしは何度も足を攣り、体力の無さを痛感してしまいました。次は佐柿国吉城へ向かいます。 |
●2022年7月16日登城 阿弖流為さん |
開城時間:24時間 アクセス:JR北陸本線・木ノ本駅からコミュニティバス柳ヶ瀬線「玄蕃尾城」バス停下車 スタンプ設置場所:見学受付ポスト 滞在時間:1時間 費用:0円 内ちゃんと仕事仲間である10693浪速の食いしん坊まつけでぃどんさんと関西方面2泊3日の旅。 米原駅で合流して城に向かう。 滋賀県側から車で向かう道中で城に続く柳ヶ瀬トンネルが一方通行であり、5分程信号待ちをしてから通ることになる。 駐車場から山頂まで20分とのこと。 駐車場でスタンプを付く。 ここは柴田勝家の北ノ庄城と甥の勝豊の長浜城と中継となる城で、賤ヶ岳の戦いの際に勝家が陣取った場所。 現在の福井県と滋賀県の県境に位置しており、深い森林に覆われていて見晴らしは良くなさそう。 北前舟が寄港する敦賀の街と陸路の中堅地点である米原の中間に位置する北近江に位置している。 こちらは資料館がないので登山だけで終わったが、車でないとアクセスは大変そうである。 城下町には豊臣秀吉の家臣で武功をあげた賤ヶ岳7本槍にちなんだ名酒があった。 |
●2022年7月15日登城 GAOさん |
続53城目 (136/200) 林道終点でスタンプをゲットし、登山開始直後にバケツをひっくり返したような豪雨、 身の危険を感じて、途中で引き返し、本丸へは次回の楽しみに 旧鉄道トンネルを活用した柳瀬トンネルも一見の価値アリです |
●2022年7月10日登城 中島利光さん |
柴田勝家在陣時からの遺構がそのまま残り素晴らしい。 |
●2022年7月3日登城 MKDさん |
7/3登城 |
●2022年6月25日登城 イッチーさん |
続60城目 |
●2022年6月18日登城 でらしねはうすさん |
37城目 スタンプ 余呉湖観光館 (玄蕃尾城駐車場) 御城印 敦賀市立博物館窓口(無料) ![]() ![]() |
●2022年6月13日登城 もーりーさん |
続94城目。余呉湖観光館にてスタンプをゲットし登城いたしました。駐車場から約15〜20分程度で登城できました。![]() ![]() |
●2022年6月12日登城 しろびとさん |
スタンプ:林道突き当り車止め見学受付ポスト内。24時間可能。 スタンプ押印して本丸跡地まで軽登山。見学込みで往復約1時間。 |
●2022年6月4日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の82城目。(2022/6/4〜5での続・1城目。) 週末を利用した、1泊2日の城巡り。埼玉からJRの普通列車と東海道新幹線を乗り継いで木ノ本駅に行き、そこからバスで「柳ヶ瀬」バス停へ。 柳ヶ瀬集落の端の柳ヶ瀬登山口からは、30分ちょっとで久々坂峠(刀根越え)を通過し、45分ほどで城跡の南虎口手前の説明版のある地点へ到達。南虎口〜馬出郭(南)〜主郭〜馬出郭(北)〜搦手郭を20分ほど掛けて周り、スタンプGetの都合もあり福井側の駐車場を目指して下山。 最終的に、「柳ヶ瀬」バス停から「刀根」バス停までで2時間10分の行程になりました。その後は、敦賀駅前のホテルに移動。 ![]() ![]() |
●2022年5月22日登城 ぼでーわいさん |
続30城目 |
●2022年5月21日登城 ☆おとさん☆彡さん |
![]() |
●2022年5月21日登城 じぇいむすはんとさん |
大月駅からタクシーで30分、7610円でした。 城域(山頂)では携帯の電波はありましたけど、 駐車場では圏外でしたのでタクシーをその場で 呼びたい人は注意が必要かもしれません。 |
●2022年5月21日登城 TOMOさん |
161城目 御城印近くにはありません 賤ヶ岳からイメージで |
●2022年5月20日登城 虎の子さん |
余呉駅から徒歩で余呉湖周辺を散策。観光館にてスタンプゲットし城跡への登頂は断念。賤ヶ岳古戦場も近くそこにもハイキングがてら登る人もいた。![]() ![]() |
●2022年5月17日登城 よしたおさん |
![]() |
●2022年5月14日登城 くんちゃんさん |
173城目。林道の突き当りの駐車場から登城しました。途中までなだらかな山道でしたが看板を曲がったあたりから坂道になりしばらく行くと結構広い本丸にたどり着きました。 |
●2022年5月14日登城 柏原ぶどうさん |
玄蕃尾城→佐柿国吉城→彦根城コースの1城目。余呉湖観光館でスタンプを押しました。そこに林道までのルートが大きな地図で示されてましたので、写メで記録してお城へ向かいました。途中の片側通行のトンネルがあって、タイミングが悪く5分ほど信号待ちになりました。林道の突き当たりに車を停めるとそこにもスタンプが置いてありました。簡易トイレもありました。 |
●2022年5月12日登城 まささん |
夫婦旅行で伺いました |
●2022年5月8日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2022年5月7日登城 まろさん |
事前調査で観音寺城の林道より狭い林道とのことで余呉湖観光館でスタンプゲット。続100名城はなかなか登城は難しい。 |
●2022年5月6日登城 ばあたんさん |
米原駅からレンタカーで約1時間くらいで到着 整備されているので見学しやすい。 土塁で足を滑らせてしまい、肘を擦りむいてしまった。 防御の高さを身をもって感じる。 |
●2022年5月6日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
訪れる人は増えましたが、屈指のクマ出没城跡であることには変わりません。 訪城時間には注意してください。 |
●2022年5月6日登城 ともともさん |
![]() 山なのにカエルの鳴き声がやけに響いていたのが印象的。 レンタカー利用でしたがアクセス道は非常に狭いので注意が必要。 遺構は分かりやすく残っている印象あり。 |
●2022年5月5日登城 HYOHYOさん |
94/100+48/続100 計142/200 登城件数以外のコメントほとんど書きませんがここは記録しておきます。当方53歳男性、東京から2泊3日でここは7城目。 1200敦賀駅 コミュニティバス 1235刀根下車 200円 1235徒歩にて登山口へ歩き始める(ガイドブックではここから50分で登山口) 柳ヶ瀬トンネルまで1.7キロ 1254柳ヶ瀬トンネル手前を左折、ここから登山口まで坂2キロ 1320駐車場(登山口)到着 スタンプ押印。登山開始 1330玄蕃尾城と柳ヶ瀬下山との分岐点到着(峠?) 1345櫓台到着 見学 散策 10分 1404分岐点まで降りる。ここから柳ヶ瀬まで1.3キロの標識 1436滋賀県 柳ヶ瀬集落到着。バスの時間まで高速自動車道下のトンネル内で待機(暑いため) 1529木ノ本駅行きバス 500円 とにかく猛暑、今回はレンタカーを使わず、電車バスタクシーを駆使し、午前中に佐柿国吉城と金ケ崎城を徒歩制覇したあとに、さらによく歩いて行ったものです。 刀根バス停も含め柳ヶ瀬までも一切の自販機無し。 歩くなら秋の涼しい季節がおすすめかも。 |
●2022年5月5日登城 Noel75さん |
![]() |