802件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2023年10月28日登城 Piroharumariさん |
駐車場から約20分で本丸へ。前半は登りだが、後半はフラットなので比較的楽だった。 山頂に土塁や空堀などで複雑な地形となっているのは圧巻。 |
●2023年10月27日登城 古都弾上さん |
林道(一応舗装されている)を車で進みますが、雨上がりで所々砂利が路上に転がる状態でとても不安を感じての登城でした。同好の方(新潟ナンバーのカッコいいお兄さん)が少し前を進んでおられ、どれだけ心強かったか。。城跡はとても整備されていて、地元の方の愛を感じました。土塁最高! |
●2023年10月27日登城 源さん |
続76城目(通算176城目) 妻と2人で登城 佐柿国吉城から一般道30分ほどで刀根林道突き当り車止め見学受付ポストに到着。 途中ナビが柳ヶ瀬トンネルを通るルートを示したため、柳ヶ瀬トンネルを通り抜け 滋賀県側に出てしまい柳ヶ瀬トンネルを引き返し到着。林道は狭く一人では怖い 気持ちになってしまう。妻が同乗していてよかった。 玄蕃尾城への登り口は急斜面で、雲行きが怪しくなって来たため登城は断念。 熊も出没しても何の不思議もない雰囲気。受付ポスト内の募金箱に募金して スタンプを捺印。近江八幡へ向かう。 ![]() ![]() |
●2023年10月22日登城 ダンさん |
スタンプゲット |
●2023年10月22日登城 じっちゃんさん |
小谷城から車で向かいました。国道365号等で約40分で到着しました。登城口にある駐車場には車が5台くらい停められるでしょうか。日曜日の15時。私のほかに1台の車が停まっていました。スタンプはその駐車場の端のポスト内にあります。「一人1枚にしてください。」と注意書きのあるパンフレットも入っていました。アンケートノートもあり、本日の欄には一人だけ「神奈川から来ました。素晴らしい城跡でした。」との記載がありました。 さて、登城口から10分程登ると視界が開け、尾根を削り取った幅20m、長さ200mくらいの平場が表れます。ここがパンフに記載された郭1なのかと思いましたが、郭1はもっと先に登場します。いったいこの平場は何なのか、いまだに不明です。それはさておき、虎口郭の折れ、主郭の前後の二つの馬出し、各所の大規模な空堀や高い土塁、どの遺構も技巧的で迫力があります。しかも地元の方の整備が行き届いているのでしょう、とても見やすく、久々に素晴らしい土の城に感動しました。 ![]() ![]() |
●2023年10月13日登城 Caco-chanさん |
現地のスタンプポストで押印。 |
●2023年10月10日登城 えだっちょさん |
駐車場まで行きました。 普通に怖かったです… |
●2023年10月7日登城 きなこさん |
余呉湖観光館でスタンプ |
●2023年9月25日登城 たくわんさん |
続72城目.敦賀ICから一般道にでて刀根方面に向かい,柳ケ瀬トンネルの交互通行用信号の手前で左折して山道に入り,玄蕃尾城跡に到着.山道は狭いですが倒木も取り払われよく整備されてました.刀根の方々ありがとうございます.携帯の電波も届かない山奥ですが,行き止まりのところに数台分の駐車スペースがあります.簡易トイレもあります.ポストの中のスタンプを押し,御城印をいただきました(感謝!).パンフレットは品切れでした.一応熊ベルをつけて山を登りだし,少し行くと平坦な尾根にでます.南虎口,東虎口,虎口郭と通って本丸跡まで行きました.空堀など形がよく残っています.山を下りた後,パンフレットはないかなと,柳ケ瀬トンネルを通って余呉湖に向かいました.余呉湖観光館では玄蕃尾城を解説した一枚のリーフレット,またすぐ近くの余呉駅では玄蕃尾城のパンフレットをいただきました.おばちゃんありがとう. |
●2023年9月23日登城 くろまめっちさん |
スタンプのみ余呉駅でゲットしました。 駅前に広い駐車場がありました。 |
●2023年9月18日登城 ベイパルスさん |
![]() 続70城目!通算150城目!玄蕃尾城! 佐柿国吉城から玄蕃尾城へ。佐柿国吉城ではスタンプだけでは本末転倒だと思い本丸まで登城した。玄蕃尾城も登城しようと考えていたが、柳ケ瀬トンネルを左折、すれ違いも困難な狭路(すれ違う車両はなかったが…)を登っていくうちに、だんだん暗くなるし…本末転倒ではあるがスタンプだけにしました。林道の突き当りの駐車スペースには2台駐車しており、登っているんだなあ…と思いつつ帰宅の途につきました。 これで福井県制覇。200城の3/4まで到達。本州は残り新潟3城、大阪2城、山口4城(津和野城含む)となりました。 |
●2023年9月18日登城 あゆこんぐさん |
余呉駅にて |
●2023年9月17日登城 phantomさん |
佐柿国吉城から向かいました。 ここも駐車場まで登りスタンプのみです。 駐車場までもなかなかの道路状態で、この上山登りまでした人はすごいです。 駐車場付近でも携帯電話の電波は入らなかったです。 ![]() ![]() |
●2023年9月16日登城 プラハ太郎さん |
110城目 |
●2023年9月16日登城 ヤドキング514さん |
続63城目 |
●2023年9月15日登城 あじずきんさん |
スタンプのみ |
●2023年9月9日登城 とらとらとらさん |
![]() 青春18切符が1枚余ったので先々週に引き続き福井県へ。早朝の新快速で余呉駅へ。駅舎内でスタンプゲット。時間の関係でスタンプのみで30分後の電車で敦賀駅へ。賤ヶ岳登山も教えて貰ったので再度トライしたい。 |
●2023年9月4日登城 ムラサメさん |
敦賀駅からレンタカーで出発。柳ヶ瀬トンネル左手前に入口があり、しばらく登ると駐車スペースがありますが平日ということもあり車はなくポストでスタンプとパンフレットをゲットして登城開始。熊の生息区域なので熊除けの鈴を付けておきました。途中までは狭いつづら折りの道ですが尾根に出れば楽です。虎口や馬出が効果的に配置されていて主郭には櫓台もあります。山城といえば地形を生かして曲輪を段々に配置するものですが、玄蕃尾城は山頂に大掛かりな普請で築かれた城で山城によくある竪堀や堀切はありません。山城ですが山城の構造ではないのが大きな特徴です。地元の方の整備が行き届いているので遺構も分かりやすいです。簡単に登城できないですが一見の価値ありですね。下山後は国吉城に向かいました。![]() ![]() |
●2023年8月29日登城 ぴよさん |
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城 |
●2023年8月25日登城 弾丸攻城小隊さん |
細い隧道で越えた辺りにわかりにくい道が 林道突き当たりに車をとめ受付ポストで24H押印可のスタンプ赤 ![]() ![]() |
●2023年8月20日登城 しらたまさん |
JR余呉駅でスタンプと御城印入手しました。 |
●2023年8月16日登城 みのる[偽]さん |
余呉駅でスタンプをおした。 時間がなくて天女の衣掛柳だけみて帰路。 |
●2023年8月12日登城 やまだたろうさん |
備忘録 |
●2023年8月11日登城 kenkenさん |
![]() JR余呉駅より、余呉湖観光館でスタンプゲット(余呉駅にスタンプあるの知りませんでした)。玄蕃尾城はスタンプをもらうだけでした。 |
●2023年8月11日登城 Kur.さん |
深夜出発、早朝到着。すでに暑い。柳ヶ瀬トンネルを出た辺りからしつこいくらいの看板があり、迷わず来れました。登城口にパンフやスタンプ、杖、簡易トイレまで、ありがたいです。土塁、堀が残っており、道は狭く倒木などで歩きにくいですが、堪能しました。やっぱり余呉湖は見えない、車中から見ることができたけど。これから3日間山城いっぱいの城めぐり、良きスタートができました。 |
●2023年8月2日登城 hirakennyさん |
・敦賀市立博物館で御城印(無料)と縄張り図を頂く ・玄蕃尾城跡駐車場でスタンプをゲット ・猛暑のため、登城は断念 ・駐車場は無料 |
●2023年7月30日登城 masategoryさん |
こんなにきれいにのこっていると 戦いの息吹を感じれそう |
●2023年7月25日登城 Barrettさん |
滋賀県側から長くて狭くて怖い柳ヶ瀬トンネルを通って出てすぐ右に玄蕃尾城の入り口があり、 そこから車で登っていくと行き止まりに駐車スペースと簡易トイレとスタンプ、パンフ、御城印があるボックスがありました。登城道は狭く倒枝もあちこちありましたが主郭まで行きました。土塁や空堀がよく残っていてよかったです。 |
●2023年7月16日登城 KDG_1412さん |
続60 余呉駅でスタンプ/御城印 取得 |
●2023年7月14日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
続100名城 86城目 2日間にかけて中部地域から近畿東部方面攻略へ 朝、2:30相模発、7:30に入り口に到着。滋賀県側からトンネルをくぐり左折して駐車場へ登っていくも、前日までの豪雨と木枝が路面いっぱいに散乱し、とてもきつい攻城となり、城郭への侵攻は危険を予測し断念。スタンプポストにてスタンプとパンフ、御城印を確保して、国吉城へ ![]() ![]() |
●2023年6月28日登城 akisanさん |
156/200 |
●2023年6月26日登城 ヨッシーさん |
福井県側からトンネルの手前を左折。すれ違いが厳しい細い道だが、対向車はなく、迷わずにスタンプ設置場所の登り口まで到着。数台停められる駐車スペースには、車はなく、押印後登城。60城目。杖やトイレが設置されていて助かった。賤ヶ岳の戦い直前に柴田勝家が本陣を置いたとされる山城は、主郭部分や土橋を確認できるが、建造物はない。![]() ![]() |
●2023年6月19日登城 パグプーららさん |
たどり着くのに少し迷いました |
●2023年6月18日登城 マーさん |
御城印を貰いに敦賀市まで行ったけど登山口にあった。 紙質と印刷は敦賀市の方が良い。 道が細い。 1日に2城の山城はキツイ。 |
●2023年6月17日登城 まさももさん |
バイクで行く200城 |
●2023年6月16日登城 富士さん |
57/100 |
●2023年6月16日登城 池田(も)さん |
続日本100名城 140番 玄蕃尾城。 |
●2023年6月16日登城 いちにぃのさん |
106/200 57/100Z |
●2023年6月10日登城 うつやんさん |
福井・滋賀4城巡り。1城目。朝6:15から登城。 |
●2023年6月9日登城 たろうさん |
湖のほとりにある余呉駅で押せます。ただし、係の方に声をかけて押させてもらうので、窓口が閉まる17:00以降は押せない可能性あり。(閉めた後は誰でも押せるようにしているかどうかは不明) |
●2023年6月3日登城 コジュさん |
続13城目 |
●2023年6月2日登城 ぽよさん |
続28城目(128/200) |
●2023年5月31日登城 Waてっぷさん |
山城 (主な城主・柴田勝家) 築城 1582年(天正10年) / 廃城 1583年(天正11年) 賤ケ岳の戦いに備えて造られたが、戦い時には利用されず、築造当時の遺構がよく残っている。大手虎口から郭1・土橋を通り、虎口郭・馬出郭など経て主郭に入ると櫓台が見られる。全体的に土塁や空堀が随所によく確認できる。 ![]() ![]() |
●2023年5月25日登城 ちょさん |
妖怪ポスト形式でスタンプ可。御城印もポスト内で無料配布。一人一枚な! まぁまぁ普通に登れるレベル。 地元の方々によってかなりきれいに整備されており、保存もかなり良好。 トイレも清掃が行き届いており、刀根集落の方々に感謝。 ![]() ![]() |
●2023年5月20日登城 ssさん |
余呉湖観光館でスタンプ。 レストラン余呉湖で、遅い昼食。ハンバーグ定食食べました。 美味しかった |
●2023年5月16日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年5月14日登城 信長の野望 新生さん |
スタンプを押す場所が山の奥の方にあったので少し怖かった。 御城印は無料だった。 |
●2023年5月9日登城 たけしさん |
初登城 |
●2023年5月8日登城 こんちゃさん |
レンタカーにて。 余呉湖観光館にてスタンプ押印。 スタンプは薄めでした。 今回はスタンプのみ。 |
●2023年5月6日登城 もんきちさん |
* |