802件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2019年3月24日登城 くすださん |
余呉駅からレンタサイクルで |
●2019年3月23日登城 GANNACさん |
余呉駅からレンタサイクル。途次毛受兄弟のお墓などを見ていけるが、上りが続くので見た目よりキツい。変速無し。あるなら電動機付きをお勧めする。城までほぼ飲食店はないので、道沿いの三徳にて昼食用に焼き鯖寿司を購入。 一番重要な点。柳ケ瀬から登山口に入るのだが、国道沿いには案内表示が全くない。柳ケ瀬バス停辺りで国道から斜め左に入り、(分岐点に柳ケ瀬の表示あり)集落を通り再び国道に合流する半円状の道路があるのだが、この道を進むと国道に合流する手前左手に倉坂峠、玄蕃尾城の案内板がある。(つまり国道を走っていると見えない)ようやく案内板を見つけ進むと、道が山の方へ続いていくのだが、実は行き止まり。山の入り口、小さなコンクリ橋(右手に小さな小屋有り)を渡った辺りに、退避スペースのような空間が右手にある。ここが本当の山への入り口。道には見えないが、ここを右手に進むと倉坂峠、玄蕃尾城の案内板がある。二度目の罠。なぜか道を入った先に案内板が。現在あちこちに倒木が残っているため、倒木に視界を遮られて登り道が見えにくくなっている地点がある。道が消えたと思ったら、振り向けば登り道がある。 |
●2019年3月23日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒31、続100⇒23 スタンプのみ |
●2019年3月23日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒31、続100⇒23 スタンプのみ |
●2019年3月17日登城 しげしげさん |
3月にもかかわらず、雪が降った為、登城ば断念。 次回リベンジ! |
●2019年3月16日登城 クニヘイさん |
![]() |
●2019年3月12日登城 Overmindさん |
![]() |
●2019年3月9日登城 おん。さん |
![]() 帰路。敦賀方面へは峠から200mの所に駐車場があるそうで道も整備されているとの事だが、徒歩だと敦賀行きのバス停まで1時間と次バス(16:22)には微妙なので来た道を柳ヶ瀬へ戻った。 天候もよく明るくて無事に下山完了(しかしながら近江側からの単独登城は注意が必要かも)。 |
●2019年3月9日登城 はんちゃんさん |
余呉駅でスタンプのみ |
●2019年3月9日登城 ゴリーナさん |
車で山道入口まで行く際、道の途中にショベルカーがあり入りにくかった。 |
●2019年3月8日登城 モコモコさん |
時間もなくスタンプをもらって余呉湖眺めて帰路に着きました。 |
●2019年3月7日登城 ななか丸(*´-`)さん |
続100名城2つめ 国吉城から車を走らせる まだ寒く何より道がよくわからないため、登城諦め余呉駅へ スタンプとモノクロの資料をいただき帰宅 |
●2019年3月7日登城 伊豆坊さん |
29城目 |
●2019年3月2日登城 岩ちゃんさん |
158城目。青春18切符城巡りの旅、鎌刃城が早く済み時間があったので余呉駅まで行きスタンプのみ。登城はまた来たいと思っています。 |
●2019年1月14日登城 クタケンさん |
賎ヶ岳の近く |
●2019年1月14日登城 田吾作さん |
24城目。 |
●2019年1月13日登城 ノブさん |
67城目(続26城目) |
●2019年1月5日登城 つきやんさん |
JR余呉駅にてスタンプのみです。 |
●2019年1月5日登城 yaguchi776さん |
余呉駅のレンタサイクルで行けそう。今回はパス。 |
●2018年12月29日登城 西国大将さん |
若狭国【縄】山城(標468m・比300m)【主】柴田【遺】土塁・曲輪・空堀・虎口 |
●2018年12月29日登城 西国将軍さん |
140 |
●2018年12月24日登城 やわらのぞみさん |
駅にもスタンプがありますが、観光施設で押印しました。湖の畔。 |
●2018年12月24日登城 やしゃ姫さん |
続45城目。柴田勝家が構築したお城。 福井県側から向かったため、スタンプは後にし、林道行き止まりの駐車スペースに車を止め登城開始。 最初の急坂は結構きつい。 お城の史跡看板から先は、土塁や堀が続き、遺構がはっきり残っている。 縄張り図を見ながら進むも、主郭手前の馬出ではトラップにかかってしまい、行き止まりの腰郭に入り込んでしまった。これでは一斉に攻撃されてしまう! 主郭は正方形で、3か所の虎口以外は厚い土塁が全周している。隅に大きな櫓台があり、天守が建っていたかも?と想像する。 築城時の状態がほぼ残されていて、興味深いお城。 スタンプは余呉湖観光館でゲット。車でないと登城は厳しいかも。 |
●2018年12月23日登城 クアンタさん |
続13城目。 大津から一般道で2時間弱。 登城が厳しそうだったので、余呉駅でスタンプのみ。 |
●2018年12月22日登城 ジパングさん |
167/200 国吉城から車で約一時間弱、スタンプ設置場所である余呉駅にて GETし、場所を教えてもらったが柳ヶ瀬バス停の近くと聞いて柳ヶ瀬バス停に着いたが付近に目印となる城もなくカーナビも余呉湖しか載っておらず、お城の看板は見つかったが、周りは畑だらけよく分からず時間だけが過ぎてしまい疲れてきたのでここで退散しました。 |
●2018年12月16日登城 太刀三郎さん |
![]() 余呉駅に着きスタンプゲット。 写真は北陸本線を走るサンダーバードの雄姿。 駅により情報をえる。お城に登城するにはここからは難しそう。 ならばと近隣の観光地を聞く。 ここはワカサギ釣りで有名な場所。 余呉湖観光館まで歩いていく。 ワカサギ釣りの道具のレンタルもあるらしいです。 しかし、1時間に1本なのでお味噌汁(200円)をいただいて帰路につきました。 時間があればワカサギ釣りをじっくり楽しみたい場所です。 |
●2018年12月14日登城 盛之助さん |
119城目 余呉駅でスタンプゲット。 JR鉄道塗りつぶしも兼ねており、北陸本線米原〜近江塩津間も乗車しました。 |
●2018年12月14日登城 ゆりのきさん |
《続50城目》ひかり501号 東京発6:26米原着8:48 米原発9:00余呉着9:28。余呉駅でスタンプ。こちらは観光協会がJRから委託を受けて改札業務と観光案内所を兼ねているそうです。公共交通機関でスタンプラリーをしているので、玄蕃尾城の登城はまず無理だと諦め、余呉駅での押印としました。とても親切な女性で、10:02発まで資料を戴いたりお話を伺ったり、温かいお茶まで御馳走になりました。地元のお母さんが言うには、余呉町はお金がないので玄蕃尾城の整備は福井県がやっているとのこと。何かツァーがあれば一度は行ってみたいです。東京から米原までは晴れていてウキウキでしたが余呉駅で降りると天気は今にも降りそうな曇りで寒い。次は佐柿国吉城に行くのに嫌〜な予感。 |
●2018年12月13日登城 たくわんさん |
![]() |
●2018年12月11日登城 ゆみちさん |
大阪から18きっぷで小谷城に続き2個目のスタンプゲット。 丁度読んでいた本に鬼玄蕃が登場してタイムリーでした。 |
●2018年12月2日登城 あらさん |
堀や虎口の様子が良く分かる |
●2018年12月2日登城 イオさん |
続100名城13城目(合計24城目)。 これでもかというほどに連なった空堀と土塁、高度な縄張りに圧倒されてしまいました。 林道突き当たりのスタンプは11月末までと聞いていましたが、12月2日朝の時点ではまだ設置されていました。 |
●2018年12月2日登城 ゆーじ先生さん |
天候が悪くて登れませんでした! |
●2018年12月1日登城 べーやんさん |
![]() |
●2018年12月1日登城 yasustyleさん |
![]() 賤ヶ岳の戦いにおいて、柴田勝家の本陣が置かれた城。秀吉に対して討って出た勝家だが、敗れて北庄城へ敗走。鬼玄蕃佐久間盛政は奮戦虚しく捕らえられる。 堀の深さ、土塁の高さが際立つ、さすが山城の最高峰。高度な縄張りが保存状態良好で拝めるのが素晴らしい。晩秋の枯葉散る山城、土塁の写真は極めて難しい、、、 |
●2018年12月1日登城 アトムさん |
51 |
●2018年11月30日登城 個人投資家さん |
![]() |
●2018年11月28日登城 エメラルドさん |
![]() 城址には、枡形虎口や郭、土塁、馬出、空堀、櫓台などの遺構が良好な状態で残っていて興味深い。しかも、それぞれに案内板が設置してあり見学しやすかったです。(福井県) |
●2018年11月24日登城 とらふぐSEさん |
![]() 【駐車場】無料 5台くらいのスペース 【城郭マップ】余呉駅で入手 【現地案内板】あり 【感想】遺構がきれいに残っており、よく整備されています。 |
●2018年11月17日登城 viva la vidaさん |
127城目 余呉駅でスタンプのみ |
●2018年11月17日登城 ぎいちさん |
続50城目 余呉駅でスタンプと資料を貰った 停車時間が1分では、停車中にスタンプを押すのは無理 次の電車まで1時間 余呉湖観光館や湖周辺を無駄に散歩した 何もない |
●2018年11月17日登城 まりんこさん |
余呉駅でスタンプを押させてもらいました。とても親切な駅員さんでした。 |
●2018年11月16日登城 まさTさん |
【172城目】晴れ |
●2018年11月11日登城 土成女子きんさん |
城郭全体が見どころ。いわゆる最前線の城の完成形なのであろう。ここまで城の形状を維持しており、かつ、整備されている城は類を見ない。虎口、腰郭、堀、馬出、このコンパクトな城に一通りの防御機構が備わっており、しかも攻撃的だ。直前に行った佐柿国吉城と並んで続日本100名城屈指の名城だ。 しかし、アクセスが悪い上、公共交通機関(バス+徒歩)だと案内が無くしかも民家も少ない。福井側から登城したが、トンネル横の看板しか目印が無かったような気がする。また、スタンプの箱にパンフレットが補充されておらず、「パンフレットダウンロード可能」とあるものの、携帯が圏外でダウンロードできなかった。さらに峠と城の間で何か大きな野生生物が横切った。(何かわからない。イノシシかカモシカかクマか野犬か) 峠を下りて滋賀側に向かったが、福井側と違って倒木が著しかった。(枝はきれいに伐採されている)気持ちの良い日曜日の午後だったが、誰も居なかった。一人の方は注意して登城することを勧める。 |
●2018年11月11日登城 Fujitakuさん |
林道の突き当りまで車で行きました。 途中の道はすれ違いが難しいので注意してください。 ![]() ![]() |
●2018年11月10日登城 しまくまさん |
余呉駅構内にスタンプがあります。余呉湖はこんなことでもないと、訪れることのない観光地です。 |
●2018年11月10日登城 IZAKさん |
![]() 八幡山城より、途中彦根城に寄り道して、余郷湖観光館に到着。 スタンプをもらい、更に車で北上。 城址の駐車城に車を止め、登山開始。 10分ほどで縄張りに到着。縄張り図を見ながら、散策したが、石垣はないものの、 土塁、堀の配置、組み合わせが非常に巧妙で歩いて楽しめた。 小一時間で充分に散策できる。 佐柿国吉城に向かう。 |
●2018年11月10日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん |
![]() 積雪前の好天時を狙って初登城! 大規模な土塁・空堀・技巧的な縄張りを持つ山上の陣城。 結果的には天下分け目といっても過言ではなかったこの戦にかける勝家の意気込みが伝わってきます。 武運拙く城は戦わずしての放棄・・・勝家の無念はいかばかりであったか。 これだけの遺構が1980年(昭和55年)まで発見されていなかったというのも感慨深いですね・・・。 【参拝先(ご朱印拝受先)】 越前國一宮 氣比神宮 |
●2018年11月9日登城 ヤマシロさん |
見事な土の城 |
●2018年11月6日登城 もっちいさん |
山城の登城は体力的に無理なため、余呉駅でスタンプのみ押しました。観光協会まで行かなくても駅で押せます。資料は頂きました。賤ヶ岳古戦場も近くで、マイカーの方はいいなあと思いました。電車で佐柿国吉城目指して美浜に向かいました。 |