802件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年6月1日登城 ぐんま〜さん |
![]() 駅で電動自転車を1日千円でレンタルし、余呉湖観光館でスタンプ押印、月見うどんといちおしのサラダパンを食す。 観光館は軽食とお土産販売があり余呉湖を見ながら食事ができます。 GANNACさんの書き込みを参考に11:55に出発し国道365号のなだらかな登りをひたすら北上。 Y字路っぽい所で左に進み真っ直ぐ行くと玄蕃尾城の説明板へ、ここまで6.8km30分。例の小さいコンクリ橋(投稿画像参照)を渡って、右前の草が生えている登城口に入ると、外れて倒れている矢印板があり、すぐ近くに倒木があったので自転車を近くに放置して登城(車は置く所が無いです)。 序盤はつづら折りの坂、中盤は勾配緩めな長い坂、終盤は人一人の幅で片側崖な部分のある歩きにくい少し危険な道。 これらを35分で登るとようやく敦賀側ルートとの合流地点?となる久々坂峠の案内板に辿り着く。 ここで13:00となり30分で遺構を見学しつつ往復するも次の電車が14:11の為、危険な所以外を全速力で駆け戻り、辛うじて次の河毛駅の小谷城へ向かう電車に乗車。 |
●2019年6月1日登城 ちゃーりーさん |
登録時点でスタンプ捺印済み |
●2019年5月29日登城 アッコさん |
11城目 |
●2019年5月25日登城 よっくんさん |
続27城目 |
●2019年5月24日登城 たかGさん |
127城目 内中尾山城 |
●2019年5月24日登城 ハタ★ハタボー★さん |
![]() 八幡山城から制覇済みの安土城・彦根城・佐和山城・長浜城・小谷城を車中からなつかしく眺めながら美しいびわ湖の湖岸道路を北上。約1HでJR余呉駅に到着。隣接する余呉湖観光館でスタンプGET! 玄蕃尾城は柴田勝家が築いた広大な山城であり、老両親同行のため登頂を断念したが、いつか賤ヶ岳の合戦の地を歩んでみたい。 皆さんの書き込みにもあるように、滋賀県側から福井へ入る国道365線の片側通行トンネルは噂に違わぬ秘境トンネルであり、緊張感溢れる思い出となった。 |
●2019年5月23日登城 ZRX1200R_hideoさん |
続日本100名城の39城目 |
●2019年5月19日登城 おがわさん |
ここも熊に出会わないか、ビビりながら辿り着いた山頂には、立派な城跡がありました。 最近作ったんじゃないか?ジオラマのデカいやつ?と思うくらい綺麗に空堀や土橋、土塁などが残っていました。是非このまま、キレイに保って欲しいです。 |
●2019年5月18日登城 富士山さん |
![]() 玄蕃尾城のスタンプは余呉湖観光館にあると聞いていたが、今日は閉館。 余呉駅にもスタンプがあると書いてあったので、余呉駅で押印。余呉湖も途中で散策したが、マイナーな湖だけどほのぼのできる湖。 そのあと刀根方面から車で向かう。狭い道を通り、車止めへ。 そこからまた急こう配の坂を登山。風も強く、登城者もひとりだけで寂しく怖い。 よくこんな辺鄙な場所に柴田勝家は本陣を置いたと思う。 城郭は曲輪、主郭などよく残されていて往時をイメージしやすい。 柴田軍が士気高く、羽柴軍と対峙できて、籠城戦を展開したら長期戦に持ち込めるような堅固な城だったのではないかと思う。とにかくここも登るのが大変。 今日は登山続きだったので、敦賀市で温泉に入って明日の登城に備える。 |
●2019年5月16日登城 yabueiさん |
佐柿国吉城から玄蕃尾城。令和2城目。5大ほど駐車可能。スタンプはその駐車場の小箱にあり。来城ノートに記帳。本日は二人目。20分ほどで本丸へ。土塁、空堀、郭を散見。 |
●2019年5月13日登城 鬼灯さん |
いい天気でしたので主郭まで登城。 駐車場からはしばらく坂道、所々に階段的な棒が埋めてあったり木が切られていたりしましたので比較的道はわかりやすくはありましたが。結構な急坂だったり落ち葉や湧き水?で滑りそうな所があったり、堀の下に向かって道が傾いていたりと慎重さが必要な場所もあり心臓と足腰に負担はありました。坂を登り切ってからも道のりは長くしばらく案内は消え、時々獣臭がする場所もあり不安に感じました。虫も多いので苦手な方は虫除け必須。 でも苦労したかいはあり、虎口等楽しめました。 《スタンプ》 場所:車幅感覚必須な細い道を抜けた駐車場(そばに簡易厠あり)、さすが某雑誌による「変態級の行きにくさ」でした(笑) 平日の昼間だったからか、誰ともすれ違わずに済んで良かった タイプ:シャチハタ 状態:試し押しの痕跡はありましたが状態は良好で印影綺麗。箱にロックできる状態で入っていました。 パンフレットはすでに残数ゼロ、ホームページからダウンロードできるとの記載がありました。 |
●2019年5月13日登城 takさん |
![]() |
●2019年5月11日登城 山駒八郎さん |
![]() 道は舗装されてますが、枯れ枝でワダチが出来てます。 2kmほど進むと駐車場5台ほど。 スタンプをその場で押して登城。 20分ということで、佐柿国吉城と似たような疲労度。 本丸は良いです。堀切が縦横にあり、素晴らしい。 これぞ城という雰囲気です。 |
●2019年5月8日登城 TあんどTさん |
羽柴と柴田の賤ヶ岳の戦いの舞台。与力衆も離反し、敗走した柴田。力より頭が優った戦いでしょうか?少々切ない気持ちがしました。お城は山全体を造成し、馬出しあり、虎口あり、櫓、主郭ありで見どころ満載でした。 |
●2019年5月7日登城 NZキーウィさん |
柳瀬隧道を滋賀県側から抜けてすぐ右折すると分かり易い案内板がありそのまま道なりに車を走らせると駐車場到着。約15分程少しだけ息を切らしながら登り曲輪まで。当時の土塁がそのまま残り、木之元がわを見やると眼下を走る自動車が豆粒ほどに小さく見え、当時の秀吉も松明を炊きながら大垣からあの付近を北上しているのを佐久間盛政はここからみていたのだろうな〜と想像を膨らませてしまいました。 |
●2019年5月6日登城 さとやんさん |
記録 |
●2019年5月4日登城 blackさん |
続8城目。 |
●2019年5月4日登城 セリカさん |
とりあえず、敦賀駅から遠い。 刀根バス停からから降りて、ひたすら歩く。 柳ヶ瀬トンネルからひたすら歩く。 駐車場につくとスタンプゲット。 そこからまた主郭まで歩く。 |
●2019年5月4日登城 JIROさん |
163/200城目 |
●2019年5月4日登城 あぱとちゃんみーさん |
余呉湖静かです スタンプありがとうございました ![]() ![]() |
●2019年5月4日登城 みじんこさん |
2019/5/4登城 |
●2019年5月3日登城 まこちゃんさん |
![]() 佐柿国吉城から車で移動。 柳ヶ瀬トンネル手前を左折(福井県側から)して林道に進入、事前に入念に確認しておいたので、無事に入れた。林道自体は2キロ程度で、すれ違いスペースもあるので、倒木などがなければ問題はない。 林道突き当たりのスペースに駐車し、そこのポストでスタンプを押し、パンフを手に登山開始。 坂は緩やかだったので、それほど疲れなかった。20分程度で到着。土塁や空堀がしっかりと残っており、郭の形状がよく分かった。 この後、柳ヶ瀬トンネルを経由して鎌刃城へ。 |
●2019年5月2日登城 ヒロアキさん |
続16城目 |
●2019年5月2日登城 ゆきむらさん |
5/2 晴れ 13:00登城 余呉湖観光館にて押印しましたが、JR余呉駅にもスタンプが置いてあるようです。 周辺は大渋滞、賤ヶ岳等も行きたかったのですが、諦めました。 |
●2019年5月2日登城 ランガーさん |
【100+53城目】 林道が狭く駐車スペースが数台ということを考慮し、宿泊先から朝一にマイカーで攻める。スタンプは余呉湖観光館の鍵が開くと同時に押印。うわさの交互通行トンネルの通過は予習の成果の見せ所。滋賀県側から入り「出たらすぐ右折」とだけ繰り返しながら、心細いトンネルを先頭で通過。トンネルを出る手前から減速し、無事に右折を成し遂げ、現着。登山道は登りやすく、息が上がる手前で平坦部分に出た。 城跡の土塁や堀、土橋などは、木々の障害物が適度に無く縄張りがよくわかった。土のウネウネ感は杉山城を思い出させた。駐車スペースに戻るとバイクを含め満車状態。さすが10連休GW。→佐柿国吉城 ![]() ![]() |
●2019年4月30日登城 ぴこまっしーさん |
![]() 余呉湖ですね。 有名な徳山鮓は休業だった。 |
●2019年4月30日登城 たったさん |
143(43)城目。JR余呉駅から余呉湖観光館へ。公共交通機関のみだときついですね。 |
●2019年4月30日登城 献血るーむくんさん |
続100名城37城目(100名城95城,通算132城)。9:10には国吉城を出発。玄蕃尾城か余呉湖観光館に行くか迷ったが、とりあえずグーグルマップで玄蕃尾城にセットすると、一方通行の不思議なトンネルを通過し中途半端な所に着地。しかたがないので余呉湖観光館まで行ってスタンプをゲット。 係の人に聞くとトンネルは昔鉄道が通っていたから狭いそうだ。トンネルの手前を山道に進めば城跡に行けるという。せっかくだからともう一度トンネルを通り、無事登城口に到着。すでに県外ナンバーの車が何台かあって、皆さん山登りしている。自分はトンネル(柳ケ瀬隧道)を2回も通り満足してしまったので長旅の帰路につく。 ここでも既に100名城を達成し続100名城に挑んでいる同志に会う。今回は10連休で多くの同志の方に会うことができて刺激を受けた。これでやっと北陸制覇。今回の平成最後の九州への旅で3,485km運転。100名城7城続100名城11城制覇。☆☆ 2023(R5)5.21(日)奥びわ湖マラソン後に再登城して本丸まで行く。評判通り素晴らしくて感動! ![]() ![]() |
●2019年4月30日登城 るー如水さん |
続@34 林道入口も案内板あるので その通りに進めば良い。ただし林道は細いので軽自動車の方が楽にすれ違える。最終地点に駐車場とスタンプがあります。ここはホントに行きたかったお城。テンション上がりました。 噂に違わず素晴らしい。虎口 土塁 馬出 空堀芸術的過ぎて 感動の嵐。 SNSの相互フォローの方々とニアミス。ノートで発見しまして ちと残念なようなホッとしたような。 ? |
●2019年4月30日登城 ちゃんこまるさん |
続日本百名城で、11城目。 今回の旅でどうやって行くかを一番悩んだ城。 雨のため、余呉湖観光館でスタンプのみ。 同館ではわら半紙1枚の資料のみで、あまり力は入れてない? となりに資料館的な建屋があったが、休みか閉館か不明。 |
●2019年4月30日登城 でにさん |
あ |
●2019年4月29日登城 のんのんさん |
続10城目 余呉湖観光館が閉まっていて、スタンプは余呉駅にあるとの張り紙をみて、駅で収集しました。 |
●2019年4月29日登城 白隠禅師さん |
![]() ここのトンネルの信号がとにかく長い! 行き過ぎるとトンネル往復で15分ぐらいロスしました。 林道は道が狭いので対向車来なくてよかったです。 しかしよくあんな山の中にあれほどの縄張りを築いたなと驚きです。 遺構もしっかり残っていて見ごたえありました。 |
●2019年4月29日登城 ラスタマンさん |
戦ごっこしたくなる城 |
●2019年4月29日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
![]() 彦根発11時48分の新快速で余呉着12時29分。 駅内でスタンプは押せるが、委託されている職員に聞いたところ、8時30分から17時30分ぐらいらしい。 せっかくだから、余呉湖観光会館まで5分程度歩いた。ここにもスタンプあり。 施設の周りに菜の花が植えられておりとても綺麗だった。 余呉発13時11分で米原へ。 |
●2019年4月28日登城 たかはるさん |
余呉駅からレンタサイクルで。 GANNACさんの投稿がなければたどり着けませんでした。ありがとうございます。 |
●2019年4月28日登城 絢八幡ピコ虎さん |
68城目 平成最後に北陸道の玄畜尾城を選択 車の方は柳ヶ瀬トンネル出て 即右折せし 遺構の方は土塁 虎口 空堀どれをとってもホントよく残ってる |
●2019年4月28日登城 月の輪殿2さん |
公共交通機関だと大変。 車があると楽に登城出来ます。 |
●2019年4月27日登城 strmrt0421さん |
![]() |
●2019年4月26日登城 玉縄城下さん |
余呉湖観光館でスタンプ押印後、散策に。 |
●2019年4月23日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2019年4月17日登城 kazpyさん |
近くに何も無い所なので事前に用意(飲食物)登城を |
●2019年4月13日登城 エノやんさん |
![]() 往時がそのまま残ってました。これで越前国制覇です。 |
●2019年4月12日登城 けいな・まな・まおさん |
其の176城 |
●2019年4月11日登城 **JO**さん |
刀根方面から車で登城。 登山口にスタンプがありますが、パンフレットが品切れでした。 登山口までの道が細く不安でしたが、幸い1台もすれ違わず。 結局登城時も誰一人として会わず、ちょっとさびしかったです。 |
●2019年4月11日登城 ヒデさん |
登城 |
●2019年4月7日登城 どら猫さん |
![]() |
●2019年4月6日登城 YS55さん |
2019/04/06 木ノ本駅でバスに乗り玄蕃尾城バス停から徒歩で訪問。 案内板がわかりにくく多少迷いました。 |
●2019年4月6日登城 ニダルさん |
5/200。小谷城に行った流れで、余呉湖観光館に行きスタンプGET。その後賊ヶ岳まで行き、帰宅。 |
●2019年3月31日登城 しろたんさん |
登城31個目。国吉城から下道で到着。スタンプのみ。 |