603件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2018年6月3日登城 アキアキさん |
47城目 |
●2018年6月2日登城 馬鹿煩悩父さん |
![]() 佐柿国吉城から移動… ここは車でないと辛いですね。 国吉とセット登城される方が多いと思いますが、国吉城→玄蕃尾城がお勧めです。 柳ケ瀬トンネル敦賀側入口手前の看板を目指しましょう。 木之本側からは看板を見落とすかも… 柴田勝家の本陣ですが、賤ヶ岳が戦場となったからか、土塁等の遺構が見事に残っています。 土塁、空堀、土橋、郭等、マニアにはワンダーランドです! 兎に角、興奮しました! 草刈りにも感謝です。 百名城で「?」と思った山城も再訪したら、今なら少しは理解できるかな^^ 柳ケ瀬トンネルは珍しい交互通行で、両入口に信号(最長6分半)があります。 旧国鉄北陸線の単線トンネルを転用したようで、その昔、窒息事故で複数の人が亡くなったとか… 知る人ぞ知る心霊スポットです! スマホを車載カメラとして進入しましたが、何故か…途中で録画が停止してしまいました(>_<) 怖っ!! 玄蕃(現場)に資料が無かったので、余呉湖観光館へ。 賤ヶ岳への登山口もありました。 ★★★ 予定より早いので、大垣城へ! |
●2018年6月2日登城 カラ元気さん |
虎口や曲輪など当時の遺構が残っている。ここから賤ケ岳へ出陣したとすれば、遠すぎる。前線の状況が分からず、負け戦に繋がる気がした。 |
●2018年6月2日登城 れんくんですさん |
スタンプが駐車場の脇にあります。ただ駐車場が小さいため、5〜6台が限度かなと。満杯であれば、待ちがあるかも。登山口から本格的に登る場所が分かりづらく、駐車場からの道を歩いてひたすら左側を注視すると不意とここから登るんやなと分かります。 登ってからは、各曲輪は連郭式でほぼ平坦なため、歩き易いです。柴田勝家の秀吉に対する悔しさが偲ばれる想いになりました。 |
●2018年5月30日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
126城目。 |
●2018年5月30日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
![]() |
●2018年5月29日登城 しらちゃんさん |
![]() ・馬出、土塁、堀、土橋、虎口などによる複雑な防御 ・下草がしっかり刈られており、複雑な遺構の細部までわかる、すばらしい城址 ・写真:虎口郭の東虎口と複雑な土塁 |
●2018年5月26日登城 いえもんさん |
![]() 柳ケ瀬から登城。道は比較的広く緩いが倒木が多く、軽装備ではきびしい。 登り始めてから50分ほどで玄蕃尾城に到着。土塁や堀などの遺構がそのまま残っており 圧倒されそして感動いたしました。 スタンプは刀根方面の駐車場に設置されている受付ポストあります。 |
●2018年5月26日登城 おなすさん |
国吉城から下道で移動し、柳ケ瀬トンネル手前で林道に。駐車場から20分程度。スタンプとともにパンフレットもあり。見事な遺構。 |
●2018年5月26日登城 むらーのさん |
済 |
●2018年5月25日登城 かずさん |
続100名城 47城目は、玄蕃尾城 駐車場のポストでスタンプを押印 柳ヶ瀬トンネルは、なかなか体験したことのないトンネルでした。 車1台がやっと通れる幅で、そこそこの距離があり、不安を感じながらの運転。 面白かったけど、2度と通ることはないでしょうね。 福井の敦賀に行くなら国道8号を利用するほうが快適に走れる。 まぁ、良い経験ができました |
●2018年5月25日登城 じゅんぺいさん |
![]() 続百名城初の飛行機の旅。福井・石川5城を巡ります。 まず小松空港からレンタカーで北陸自動車道に乗り福井城のスタンプをいただきに県庁へ。 見学は後に回して再び北陸道で敦賀ICまで走り、その後刀根方面をめざし、柳ヶ瀬トンネル前を左折。そのあと2kmは道幅も狭くなります。 スタンプが放置されている駐車場は思いの外広く、簡易トイレもありました。 同城登り口に主郭まで徒歩20分と表示されていましたが、本丸までは15分ほどで辿り着きました。それでもはじめの10分は勾配がきつかったです。 空堀や虎口、馬出がはっきり残っており、搦手までぐるっと巡ってきました。 本丸に当たる主郭は広く、天気も良かったので、近くの山々も青々しく映りました。ただ、全体的に表示が少なく、駐車場から5分上ったあたりの行市山砦との分かれ道にあった既に傾いていた表示がなくなってしまったら、本丸まで辿り着くのは難しいと思いました。 このあとは佐柿国吉城をめざしました。 |
●2018年5月20日登城 ブレービーさん |
111 |
●2018年5月15日登城 エクブラッドさん |
![]() 続日本100名城 18城目。2018/05/15 滋賀県長浜市余 柴田勝家が賤ヶ岳の戦いの際に本陣とした陣城。1583年築城と特定のされている。 高低差150mは暑い時は辛い。 |
●2018年5月12日登城 クッキーさん |
余呉湖を見た後,林道の突き当り車止めに,見学者用のポストがあり,スタンプがありました。案内表示が道の各所に設置してあり間違えずに行けました。 |
●2018年5月11日登城 カーロウムさん |
現在は城址のみですが、はっきりと痕跡が残っています。 非常に趣深い場所でした。 ただ、アクセスがあまり良くないので、事前に確認しておくといいです。 城址を見ないのはもったいないですが、スタンプだけなら近くの観光館でも押すことができます。 |
●2018年5月6日登城 クロろんさん |
9城目。 |
●2018年5月6日登城 ひろくんさん |
続15城目、通算115城目、初登城。 自宅よりマイカーにて、本日2城目。 佐柿国吉城より移動。 刀根側林道より登城、スタンプは林道突き当り車止め見学受付ポストにて。 駐車スペースは5〜6台程度。 林道は離合が困難で狭い(幸い往復とも1台もすれ違いは無かった) ポストには資料も置いてあります。 郭→土橋→虎口郭→馬出郭→主郭→櫓台→張出郭→郭→腰郭と見学 (駐車場からの往復と見学時間で約1.5時間) 大変整備されており歩きやすかった。 |
●2018年5月6日登城 いそがしいひまじんさんさん |
23 |
●2018年5月6日登城 DMYさん |
128城目 |
●2018年5月5日登城 tachi19さん |
余呉湖観光館でスタンプゲット。城への案内がよくわからず、登城は断念。よく下調べしてから行かなくてはいけないようです。 |
●2018年5月4日登城 まれさん |
車なしの人には難所。余呉湖のほうでスタンプを押して済ませる気持ちも理解できる。 私は木ノ本駅からバスで訪問。柳ケ瀬集落から登った。スタンプは林道入口あたりにあるらしい、という情報だったが見つからぬまま到着。城跡には結構な訪問者が来ていたが、登山道で出会ったのは一人。どういうことか思ったら福井側からだと遺構近くまで車で上がってこれるということだった。そしてそちらの駐車場にスタンプは置いてあった。 城跡をくまなく見学したあとに駐車場に下りてスタンプを押し、またいったん登って柳ケ瀬方面へと下って行った。近くの砦跡にも寄るつもりだったが、麓からの往復で時間がかかり、バスの本数も少ないので切り上げた。 |
●2018年5月4日登城 さいばーぼぶさん |
![]() 続100名城の旅 北陸編 初日 自宅1から一般道で余呉湖観光館まで移動。 入ってすぐスタンプ置き場を発見し、押印。 |
●2018年5月4日登城 きよかずさん |
![]() |
●2018年5月4日登城 安土桃太郎さん |
余呉観光館にてスタンプゲット。 |
●2018年5月3日登城 KDさん |
![]() ちなみに城は再訪となるのでスタンプのみ。過去の登城記録は下記参照。 http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-1401.html |
●2018年5月3日登城 takada62さん |
続100名城の17番目 |
●2018年5月2日登城 えむさかさん |
![]() GWを利用しての遠征、本日2城目は福井県・滋賀県県境の玄蕃尾城へ。 「余呉湖観光館」でスタンプ後移動。事前に調べておいたので柳ヶ瀬トンネル直後の林道入口も迷わず行けました。 尾根筋まではさほどかからず縄張りへ。郭毎に虎口がはっきり判る形で残っていて、また郭間をつなぐ土橋と空堀も深く、当時の姿そのままに保存されているようです。 城巡りではじめて散策中に誰とも出会わない登城、天気も下り坂で薄暗い山中でちょっと恐怖を覚えました。下山すると同時に細かい雨が降り出し運が良かったです。 |
●2018年5月2日登城 ファーレン太郎さん |
京都からの帰り道に寄りました。 |
●2018年5月1日登城 kuma2さん |
![]() 国吉城より地道で小一時間ほど走り、余呉湖観光館にて、スタンプ押印する。(観光館までの途中、トンネルの直前、玄蕃尾城址への看板を発見するも諸般の事情によりスルーする。) 賤ヶ岳の戦いにおける柴田勝家の本陣であることを知る。 今回のツアーはこれで終了。自宅へ向け帰途に就く。 |
●2018年4月30日登城 孝雄さん |
103城目 念のため余呉湖観光館で押印 その後城跡へ(とりあえず城址の駐車場のボックスにある印もまだきれいでした) 余呉湖観光館は、ナビによっては少し分かり辛いです。 (レンタカーのナビが施設名で検索できなかったので) 城跡駐車場は、柳ケ瀬トンネルを滋賀県側から抜けてすぐの交差点を右折して山道を道なりに行くと10分くらいです。 車で行った方は柳ケ瀬トンネルも通るといいですよ!ちょっとしたアトラクションです。 |
●2018年4月30日登城 Markyさん |
![]() 福井側は林道の終点から登りますが、苦もなく刀根坂の峠まで行けます。 滋賀側は距離がありますが、旧北陸道の柳ヶ瀬宿の外れが登城口です。柳ヶ瀬でバスが利用できます。 |
●2018年4月30日登城 たけしさん |
朝一で登城。見ごたえありました。 玄蕃尾城→小谷城→佐柿国吉城→鎌刃城→八幡山城と回りました。 福井側からだと柳ヶ瀬トンネルのすぐ手前で左折です。道が狭いので、運転は慎重に。 |
●2018年4月30日登城 三日月とーちゃんさん |
続10城目(全109城目) 国吉城と続けての山城攻めでヘトヘトになったが、城跡についてその遺構の素晴らしさに圧倒された。賤ヶ岳の合戦に柴田勝家が本拠としただけのことはある。地形を活かした土の城ではあるが、往時の姿が目に浮かぶようであった。夕方で他に人もおらず、鳥のさえずりを聞きながら別世界に入り込んだような錯覚を受けたほどであった。 ![]() ![]() |
●2018年4月30日登城 つるちゃんさん |
続7城目。 |
●2018年4月30日登城 ロジーさん |
![]() |
●2018年4月30日登城 なおきさんさん |
![]() |
●2018年4月29日登城 フーミンさん |
佐柿国吉城より。 登山装備を持って来なかったのでスタンプのみ。 |
●2018年4月29日登城 canonboyさん |
![]() |
●2018年4月29日登城 イー城★ライダーさん |
続10城目 柳ヶ瀬トンネルのすぐ脇なので、長浜方面からトンネルを抜けてすぐに曲がるのは 初めての訪問では気づかず過ぎてしまいそう。トンネル手前に案内があれば良いのでは。 北からで信号待ちをしていたので、幸運にも迷わず行けた。 ずっと登城したたかった城跡だったので感激 |
●2018年4月29日登城 茶レンジャーさん |
国道8号線から刀根方面へ入ると、すぐ左の路肩に玄蕃尾城への道順看板があります。ここから、柳ケ瀬トンネルへ行くと、トンネル信号機のところに左へ入る案内標識があり、ここから車1台分の幅しかない舗装路を進むと、突き当りが駐車スペースになっていてスタンプもここにある。車を停めて、案内標識が示す方向へ山水でぬかるんだ坂道を上ると、途中、行市山砦跡への分岐を経て約15分で南虎口に着き、さらに虎口から5分ほどで本郭に着く。本郭は、およそ30メートル四方の大きさで土塁に囲まれていました。坂道を降りていると、鶯が鳴く声と下の方から北陸自動車道を走行する車の音が聞こえてきました。 |
●2018年4月28日登城 マッキーさん |
![]() 翌朝に城郭まで行ってみました。 柳ヶ瀬トンネルは貴重な経験でした。 |
●2018年4月28日登城 けーーすけさん |
![]() この城に行きつくまでに迷い、車で30分位行ったり来たりしてしまった。 この城は、柴田勝家が賤ヶ岳の戦い時に造った城ですが、 保存状態もよく当時の城郭など、遺構がよく残っておりました。 結構見ごたえあります! |
●2018年4月28日登城 鳥田イスキーさん |
バスではアクセスが大変だった。 車のある人は楽そうだった。 |
●2018年4月28日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん |
続100名城 9城目 交通手段:電車利用 余呉駅 スタンプ:余呉湖観光館 平日は8:30から 土日祝は10:00から 当日よく調べていなかったため8:30前着、たまたま中のお店の準備のため来ら れた方のおかげでスタンプが押せました。 |
●2018年4月21日登城 ywscrewさん |
朝一で彦根から河毛駅に行く予定だったが寝過ごして、聞こえてきたアナウンスが「次は〜余呉〜余呉〜」。 急遽予定を変更し、余呉駅で降りて徒歩5分で余呉湖観光館へ。 入るとすぐ続百名城の認定証とスタンプが置いてあり、スタンプGET。 玄蕃尾城跡はまた別の機会に。 |
●2018年4月21日登城 きのさん |
4城目。分かりずらい場所でしたが、何とかポストまでたどり着けました。 |
●2018年4月21日登城 モンタpart?さん |
(続3)車で刀根側よりいきまいた。晴れでした。林道突き当たりにスタンプのboxがありました。ここも以前に来ていたのでスタンプのみとしました。刀根側よりトンネル手前で左折した林道を行きます。トンネルは狭く片側ずつ交互に通るため、待ち時間は5分ぐらいかかりました。 |
●2018年4月19日登城 つっちー2さん |
第113城 滋賀・福井、城巡り二日3城目。 (2018.10.22 再訪) |
●2018年4月14日登城 ユウジさん |
特になし |