トップ > 城選択 > 玄蕃尾城

玄蕃尾城

みなさんの登城記録

802件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。

●2019年9月11日登城 葉隠さん
続日本47城目(118/200)
柳ケ瀬バス停から登城したのですが、事前リサーチ不足でルートがわからず彷徨っていたらバスの時間が近づいてきたので、途中で断念しました。
初のスタンプのみとなってしまいましたが、佐柿国吉城に行く際に併せて再登城したいです。
●2019年9月7日登城 kouinoさん
佐柿国吉城から余呉湖観光館経移動しでスタンプ押印。
ナビででないのでこのサイトでの記憶で柳ケ瀬トンネルを何とか見つけトンネル抜け直ぐ右折し山道へ玄蕃尾城という案内看板ありました。
山道を何とか抜けて本丸まで20分と書いてある登山口につくが車が10台位止まっていて
とても駐車できず登城を断念しました。あそこまで行ったのに無念です。再訪します。
●2019年9月6日登城 58rssplさん
本日2城目で行きました。

スタンプのある見学受付ポストへの林道が見つけにくかったです。
前日雨がかなり降ったのか、水がすごく出ていて、所々、岩が崩れていてシルバーの方が掃き掃除をして整備をしてくれていました。

本丸あとなどは思っていた以上に大きかったです。
●2019年9月6日登城 たー坊くんさん
余呉湖観光館でスタンプゲット。観光館さがすのに苦労しました
●2019年9月1日登城 うっしーさん
続百名城54城目として玄蕃尾城へ登城しました。
余呉駅の観光案内所でスタンプを捺印し、電動自転車をレンタルし、柳ヶ瀬口より登城。道を誤り林道をひたすら登ってしまいかなり時間をロスしてしまいましたので、柳ヶ瀬より登城する方は、林道入ってすぐに横に入っていくところが登り口でちょっと先に矢印があります。
登山口は去年の台風の影響と最近の強雨の影響で、倒木が多数あり、登る人も少ないせいか、最後あたりでは草に覆われていて不安になりながら約1時間なんとか登城に成功。
城跡自体は整備されており、見学はスムーズですが、奥のほうに行くと鹿がいたりしましたので、注意が必要です。
帰りに余呉観光館に寄ると隣に資料館があり、賤ヶ岳の戦いの資料が展示されており、全体の模型がありましたので時間があれば寄るといいと思います。
●2019年9月1日登城 ふうちゃんさん
木ノ本に住んでいる友人に案内してもらいました。滋賀県から県境を越え、福井県側から登ると、20分で本郭に登れます。遺構がはっきりとわかる山城でした。草刈りや整備をしてくださっている方々に頭が下がります。ありがとうございます。
●2019年8月25日登城 たかやん&くみさん
続100名城、13城目。スタンプは余呉湖観光館でゲットできましたが城のある場所まで車のナビでは行き方が分からず、機会があれば再チャレンジしたい。
●2019年8月25日登城 DC野郎さん
北陸9城巡り3日目です。
今回の旅行最後の城です。
ナビで住所見たら滋賀の方で柳瀬トンネルを
越して探してたら福井から入るので30分くらい
探してしまいました。
ここもかなりの山城でかなり歩きますが着くと
達成感は感じました。
●2019年8月23日登城 しげお&なおこさん
伊賀&滋賀の城巡り3日目。6城め。
彦根城から約40分で余呉湖観光館に到着。
しかし・・・土砂降り・・・
とても城跡に行こうという気力もないので、スタンプだけ押しました。
●2019年8月21日登城 かーてぃさん
余呉駅からチャリで柳ヶ瀬まで20分。スタンプは余呉駅で。最初は刀根側から行こうと柳ヶ瀬トンネルを通るルートを駅で聞いたらチャリは通れないというので仕方なし。柳ヶ瀬の端にチャリを停め、案内看板を抜け、コンクリの橋の所で右に。ここが見逃しやすい。先般の台風で倒木激しく、道無き道。道はなだらかなれど、長い… 40分強歩くと山頂尾根に出て、奥に進むとあるわあるわ。堀切、虎口、土塁、見事でした。余呉に戻るまで正味3時間見たほうが良いです。
本丸辺りに福井の木こりさん達がいて「あんた何処から?余呉?あの道は整備されて
ないやろ?イノシシ出るしな、滋賀は予算ないちやうか?」とボコボコ。刀根から登れば20分、楽なもんやで整備されとるしと、言うことでした。行きしなが酷すぎたので真実味ありそうです。
なので刀根側からをお勧めします。そうなるとクルマしかないですね。
おまけに下山途中に雷雨になりそうで走っておりたらサングラス落とした…アディダスのオレンジ色のやつ、あったら私のです…無念
●2019年8月18日登城 とみーさん
余呉湖観光館で押下。
道としてはわかりにくいし、城からはちょっと遠い感じがします。
●2019年8月17日登城 りまるさん
記録のみ
●2019年8月16日登城 まなとの夢さん
朝一番、余呉湖観光館へ。8時過ぎについたのですが、開いていてスタンプを押せました。台風の関係で今回はスタンプのみ。賤ケ岳を含めて改めてこようと思います。
●2019年8月13日登城 あにぃさん
79城目(内、続百名城22城目)

八幡山城→信長の館→佐和山城→鎌刃城と経てここへ。
登城開始は18時半という、この季節でなければヤバい時間。

登城口に向かうまでは木之元ICから国道365号を北上、余呉湖を通過し、県道140号の柳ヶ瀬トンネル(1kmの長さで一方通行の為、待ち時間が長い)を抜けたところすぐを玄蕃尾城方面へ右折する旨の案内が出てくる。
登城口の駐車場にスタンプ有。24時間押印可能はありがたい。

やや登るものの比較的歩きやすい。城というよりは賤ケ岳の柴田方の陣跡と言った方がしっくり来る。

流石に19時を過ぎて暗くなったが、完全に暗くなる前に駐車場に戻れた。

なお、翌日、もう一つのスタンプ設置場所である余呉湖観光館に行ってみたが、お盆期間は休みというやる気の無さ…。
●2019年8月12日登城 かなぴょんさん
佐柿国吉城に続き登城。
車じゃなければ、登城口までとても行けない所だった。
●2019年8月12日登城 みやしんさん
国吉城から車で40分、県道140号柳ヶ瀬トンネル直前を左に曲がり狭い道を進むと「玄蕃尾城 駐車場」(グーグルマップでも表示アリ)があり、そこの木箱にスタンプあり。登頂は往復30分程度。堀や土塁が残っており、賤ケ岳合戦の面影を忍ばせる。ここから長浜は遠かったんだろうな。
●2019年8月11日登城 ゆうさん
134城目。余呉駅に向かい駅窓口に設置してあるスタンプを押印。その後木ノ本駅下車、バスに乗り柳ケ瀬バス停下車後、バス停の道の1つ奥の道を5〜10分ぐらい歩くと案内板が出て来て、その先に行くと登山口に到着。城郭は土塁、堀など遺構がしっかり残っていて見応えあり。本丸で野性動物(たぶん鹿)の糞を見かけたので熊鈴はした方が良いと思う。
●2019年8月11日登城 kawasakiさん
本日、山城2城目。
●2019年8月3日登城 しげりんさん
自家用車で攻略しました。
●2019年8月2日登城 HIRO15さん
通算112城(61城・続51城)
続100名城51城目
続日本100名城140番
滋賀県長浜市 玄蕃尾城

4泊5日富山石川福井滋賀三重岐阜マイカーの旅
3日目2城目 佐柿国吉城から車で移動
余呉湖観光館でスタンプゲット♪
ちなみに、国吉城からくる途中、
柳ケ瀬トンネル入口に玄蕃尾城という案内看板がありました(爆)
なので、戻ります。
1台しか通れないトンネルを戻り、細い道を上ります。
本丸登り口が終点行き止りで、
仮設トイレと、ここにも不用心にもスタンプがありました。
ここから本丸まで20分と案内板に書いてあります。
ここも、泣きながら汗ダクで、山道を登ります。
上り終えると、平らになり、玄蕃尾城主郭が姿を見せます。
案内版、案内柱などよく整備されています。

スタンプ:余呉湖観光館
歩く距離:多(上り山道)
評価:B(遺構のみ)
駐車場:玄蕃尾城登り口駐車場(無料)
●2019年7月29日登城 城攻めでござるさん
百67城、続60城
●2019年7月28日登城 ライトドラゴンさん
スタンプは、余呉湖観光館で押しました。城跡までの案内図があり、迷わずに城跡までの行けました。林道突き当たりの車止めは、数台しか車を停められない狭さでしたが、この時は他に一台しかなかったので、問題なく駐車できました。
●2019年7月28日登城 あかしおパパさん
敦賀駅7:45発のコミュニティバス愛発線・杉箸行で約30分で刀根のバス停。そこから案内看板のある柳ヶ瀬トンネル直前まで徒歩約20分、そこからスタンプのある林道の突き当りまでは緩やかな坂道で約30分、本丸までは約20分と暑い中めちゃくちゃ歩きましたが、意外と疲れませんでした。
途中、何本も木が根元から倒れているところがあり心配になりましたが、そこを抜けると見事な「ザ・山城」が出現。土塁で囲まれた曲輪と深い空堀が続いておりそれが土橋でつながれており、デコボコ加減が最高の城でした。
何人もの方が登城されており、私が歩いてきたこと知ると「車乗ってもいいですよ」と言ってくださいましたがお断りしました。前日は雨で佐柿国吉城を登れずに悔しい思いをしたので、この日は最後まで歩いて満足感にひたりたかったものですから。塗りつぶし同好会のお仲間の方かもしれません。失礼しました。
十分に楽しんで12:48発のコミュニティバスに予定通り乗ることができました。公共交通機関利用の人はこのように朝一番で動くのをお勧めします。
その後は気比神宮や大谷吉継ゆかりの地を回りました。
●2019年7月28日登城 さくらさくらさん
車で登城。
ここの書き込みのおかげで全く迷うことなく駐車場へ着き、スタンプを押せました。先達の皆様ありがとうございました。ポイントは県道140号の柳ヶ瀬トンネルですね。福井県からはトンネル手前の信号を左折、滋賀県からはトンネル出てすぐの信号を右折です。案内看板がありますので、見逃さないようにしてください。
さて、お城ですが、残り具合がスゴイです。勝家が放棄した後はそのまま放置されたのがよかったみたいで、とてもよい保存状態でした。
暑いけど、20分登って是非見てください。
●2019年7月28日登城 トッシーさん
108城目 国吉城の帰り、余呉駅事務所内で資料とスタンプを頂く。
●2019年7月28日登城 ザカくんさん
続36城目。
●2019年7月27日登城 カヲルさん
北陸旅行第2弾
●2019年7月21日登城 ファラーさん
時間がなくて、余呉湖観光館でハンコだけゲット。
クルマで通りがてら、敦賀へ抜けるトンネルの出口で、玄蕃尾城の登り口を見かけました。あの感じでは、相当覚悟して登らないと、季節的にもかなり大変だと思われます。機会があれば、ちゃんと準備して登ってみたいと思います。
●2019年7月21日登城 のぶこさん
続24城目。
予約したJRふれあいハイキング「柴田勝家の
玄蕃尾城(内中尾山)跡を訪れる」に参加。
案内人「奥びわ湖観光ボランティアガイド協会」
多数の倒木があった山道だが登りやすく、柳ヶ瀬バス停
から1時間ほどで到着。
整備が行き届き標識ポールで、虎口、櫓台、土橋など
分かりやすかった。
続100名城選定後は訪れる人も増えたようだ。

ガイド付きで歩いて登って良かった玄蕃尾城跡。
●2019年7月18日登城 魔グレさん
事後録
●2019年7月17日登城 キープさん
●2019年7月13日登城 H2CO3さん
続32城目(132城目)
R1.10.20再登城。
敦賀駅からバスで30分,「刀根」で下車後,約1時間で主郭へ到着。
「のろし駅伝」なるイベント?を行っていました。
滋賀県側からの徒歩移動は困難か。(柳ヶ瀬方面への道が判別できなかったので。)
●2019年7月13日登城 hkeiさん
57

こちらもめちゃくちゃ場所がわかりにくい
●2019年7月13日登城 えむ坊。さん
自動車で登城。
スタンプは駐車場(広場)の見学受付ポストにて押印。
建物はありませんが、堀などが良く残っていました。
●2019年7月7日登城 白い熊かげさん
凄い道のりでした
●2019年7月7日登城 だっちゃさん
アクセスが大変。車がないと絶望的ですね。
●2019年7月7日登城 SARUさん
国吉城の後に攻めました。
林道はワイルドでしたが、登山道自体は国吉城の後だと楽に感じました。
尾根に出るとかなり空間が広く、曲輪と勘違いしました。
土塁と曲輪群は良好な状態で堪能しましたが、本丸で獣の糞を見つけました。
熊鈴は必須かと思われます。
●2019年7月6日登城 ラガービールさん
続71城目も
●2019年6月29日登城 yohiさん
130城目。越前大野城から大雨の中運転しました。スタンプは余呉湖観光館にて。
●2019年6月20日登城 zenさん
敦賀方面がメインのようで認定書は確認出来ず。
余呉側は賤ヶ岳がメインのようでパンフレット等はありませんでした。

余呉駅より電動サイクルにて情報を元に向かい柳ケ瀬案内板を2個超えてコンクリ橋まで約30分
登城口がこの辺りという車以外での登城者した方々の重要な情報を元に探索すると
車が通れる道ではなくコンクリ橋を超えたら右に向かうと道らしき道があるので
自転車を降りて少し進むと案内板があり一安心。
倒木を何本も超えて進みますが敦賀との合流地点少し前にて草木が生い茂り
地面を見ないと道が確認出来ず一苦労。
城は日陰があまり無いので日焼け対策が必要です。
帰りに合流地点より敦賀方面へ行ってみると10分程度で駐車場&簡易トイレ&スタンプへ
出れますがこんな簡単に城まで行けるのかと驚きました。
全長寺での御朱印を検討していたが電車が1時間に1本しか無いので断念。
●2019年6月16日登城 立花 宗茂さん
JR余呉駅で、スタンプ押しました。
駅員さんに声をかけて押したので、
駅員さんがいる時間限定だと思います。
●2019年6月15日登城 ncoさん
福井側から柳ケ瀬隧道手前から、林道に入れます。途中一車線で、溝があるため、すれ違いは困難です。(途中広いところは何箇所かはあります)
隧道が交互通行で、県道にのみ車に反応するセンサーがあるため、林道から出るにはどうしたらよいのか…。たまたま車がいたため出られましたが。
●2019年6月13日登城 フーテンのゆきちさん
福井県側から行ったので、柳ヶ瀬トンネルの前を左折。
しばらく走ります。
対向できない道もありますが、待避所も所々ありますので問題ないです。
突き当たりにトイレ、パンフレット、スタンプがあります。
20分ぐらいで城跡に到着後しますが、途中真新しい糞や、クマが爪を研いだような木がありました。
鈴を鳴らしながら行きましたが、何も出ませんでした。
奥の方に行くと、虎口、土塁、堀、土橋、郭などマジかと思うぐらい見事に残っています。
大変わくわくする城跡でした。
●2019年6月11日登城 鳴尾摂津守規一さん
名神高速道路がリフレッシュ工事で渋滞していたので、京都東ICで降りて湖西道路経由で敦賀側から到着。山城麓の無人スタンプ置き場で押印して資料パンフレットもいただきました。20分ほど登山して、最初の虎口から主郭に到着しました。

土塁、空堀、土橋が原型を良く残しています。感心したのは、曲輪内の下草や灌木がすべて取り払われていたことです。地元の人たちの史跡を保存していこうという気持ちを感じました。おかげで土塁などの形がはっきり分かりました。

帰りは、賤ケ岳合戦の敗戦を知り、戦わずしてこの城を降りた柴田勝家の心境に思いをはせながら下山しました。
●2019年6月9日登城 もんたろうさん
玄蕃尾城はナビに登録されておらず、スタンプ場所の「林道突き当たり車止め見学受付ポスト」というのがどこかわかるか心配だったのですが、敦賀方面から県道140号線に入ってしばらく行くと、柳ヶ瀬トンネルの手前(直前)に「玄蕃尾城跡」の矢印があり、そこからは一本道でした。

城は、土塁と堀切の連続で、なかなか面白かったです。
●2019年6月9日登城 せつころころさん
続、11城目。ランガーさん他、多くの方の情報が助けとなりました。ナビに乗っていない場所はこのサイトが本当に頼りです。余呉湖方面から、「トンネルを抜けたらすぐ右、すぐ右」と言いながら暗くて狭くて長い恐怖の柳瀬トンネルを走ります。予想していたので、標識を見落とすことなく、一路、山道へ。1.5?ほど行ったところの左手にあるスペースを駐車場かと迷いましたが、違います。まだ、行けます。大丈夫です。とにかく突き当りまで行ったところが、駐車スペースです。スタンプ置き場と簡易トイレがあり、そこから登山道が始まります。
 20分ほどは、かなり勾配がきつく息が上がりますが、頑張ると、上にはすばらしい光景を見ることができます。わかりやすい縄張り。美しい幾筋もの堀と土塁のフォルム。櫓の礎石もはっきりと見えます。柴田勝家が戦わずして去った城なので、そのままの形が遺ったのだそうです。保存状態の良さに感激しました。子ども達が、「いくさごっこ」をするとしたら、一日夢中になること請け合いのすばらしい場所です。
●2019年6月3日登城 JUSAさん
出張途中のため、余呉駅でスタンプを押印
電車の本数が少ないですね
●2019年6月2日登城 ゆあやはるさん
170城目
観光館で捺印後、トンネル抜けてすぐ右行くルートで突き当たり駐車。
日曜日の昼でも行った時も帰る時も他には1台のみ。行き違い無し。
駐車場からはそこまで高低差なく、しんどくはなかった。
頂上には土塁・掘切が良く残っていた。
●2019年6月2日登城 マッキーペンさん
塗りつぶし忘れ
●2019年6月1日登城 Yo63さん
無料駐車場 

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。