トップ > 城選択 > 玄蕃尾城

玄蕃尾城

みなさんの登城記録

806件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年7月9日登城 あずたんさん
余呉駅でスタンプ押印。
●2024年6月30日登城 pom360さん
72/200
●2024年6月29日登城 まるまるさん
r6
●2024年6月17日登城 ちむたむさん
米原から北陸本線30分、余呉駅下車。駅改札にてスタンプのみ。余呉駅周辺は水田に囲まれカエルの合唱大会。駅員さんはお一人で、改札、観光案内、レンタサイクルを担当されていました。時間帯によっては1時間以上次の電車を待つことになるので、予め時刻表確認要。
●2024年6月14日登城 ミルクティー太郎さん
金ヶ崎城の後登城
噂の柳ヶ瀬トンネル手前左折
無事に出来ました
皆様の書き込みが大変役に立ちました
ありがとうございます
駐車場から30分程山登り
想像以上の広さと縄張りの分かりやすさで大満足です
スタンプとパンフレットは余呉駅にあります
●2024年5月25日登城 ここあさん
縄張りがはっきり残ってます。
登城は駐車場から約20分、なかなかの斜度でした。
●2024年5月14日登城 こばなおさん
116/200少し離れた余呉湖観光館でスタンプのみゲット
●2024年5月11日登城 むひさん
スタンプのみ
●2024年5月4日登城 あさやんさん
国吉城のあと、続けての登城。
電波は途切れるが、遺構もしっかり残っており見どころ有。
●2024年5月4日登城 たかぽんさん
観光館でスタンプ。
琵琶湖のほとり。
●2024年5月4日登城 爽快Kさん
続45/100城目
●2024年5月2日登城 デアゴさん
余呉駅でスタンプを押印、状態は良好。余呉湖の湖畔で賤ケ岳を確認する。
東進から北上して分岐を右に進み柳瀬トンネルへ、交互通行のトンネル手前でかなりの時間信号待ちをしました。
トンネルを抜けて直ぐに右折をして玄蕃尾城の駐車場へ、ちなみにナビは道は表示されているが、
目的地の設定は出来ませんでした。
駐車場から整備された山道を赤い目印にそって上がります。携帯電話の電波がとても弱かったです。
結構デコボコが残っていて良い城跡でした。
●2024年5月2日登城 らとさん
【続百名城・33城目】
敦賀博物館で議場印ゲット後、車で登城。林道を上がった先には3台の車。設置ポストでスタンプと案内パンフレットをゲット。やや急な参道を登って、主郭に到着。
どの区間も土塁がかなり大規模、広範囲に残っており見応えがました。
林道では、すれ違いはありませんでしたが、所々、待避場所もあるので、前方を注視しながら進めば何とかなりそうな感じでした。
●2024年5月2日登城 OGKさん
車で家内と国吉城、玄蕃尾城、鎌刃城、近江八幡城に登城
●2024年4月29日登城 ひろ丸さん
【続・7城目】
GWを利用して、1泊2日で米原に一人旅。
今回は山城を中心に登城しました。
朝、新幹線で米原駅へ。
そこから、電車とバスを乗り継いで、玄蕃尾城の登山口に到着。
最初は玄蕃尾城の登山口が見つけられず、1時間ほど迷ってしまった。
バス停から案内の看板が無いため、バスで玄蕃尾城を目指す人は注意が必要です。
登山口から本丸まで約1時間程度で、そこからスタンプまで30分ぐらい掛かります。
木ノ本駅行きのバスは最終が15時29分なので、木ノ本駅に行く人は時間に注意が必要です。
●2024年4月28日登城 さん
見学滞在時間:1.0時間
登山装備+熊除け鈴で登城。
城跡が広くて見応えあり。その後通過した柳ヶ瀬隧道の道幅の狭さにビックリでした( ̄□ ̄)!
●2024年4月20日登城 MKYHさん
北陸応援の3日目1城目。敦賀市立博物館を見学し車のナビで検索できないためグーグル先生で玄蕃尾城跡駐車場へ。噂のトンネル前の左折はでは、トンネルが狭く片道交互通行と知り、かなり待たされる。南から来るとトンネル出てすぐ右折なのでこれはきついかも。左折後は城だけのための道を上り、駐車場へ。受付ポストにはパンフの他にスタンプ(時期により置かれる)があり捺印し、パンフをもらい、竹竿を借りて出発。パンフには縄張りまでの道のりは書いてないがなんとかなる。20分と聞いていたが尾根の上に15分で到着。ただ長細い平らな土地があり案内表示はない。どこが城?としばらく歩くと案内板がありここから始めることが分かった。今回の滋賀、福井の中で一番感動。450年前に作ってすぐ廃城、放置されたと思うが、伐採などで整備されており、土塁が残り、枡形虎口、馬出、櫓跡がよく分かる。ぜひスタンプだけでなく登ってほしい。櫓跡で地元の方にいろいろ聞きこれから行く小谷城、鎌刃城が同じような山城と聞いてげんなりする。(笑)
櫓跡の南側の土塁の上に立ち、柴田勝家はここから賤ヶ岳の戦いを見て撤退を決めたのだろうなと思いふけた。
●2024年4月20日登城 ケンイチさん
余呉駅でスタンプ押印。その後に、登城
●2024年4月19日登城 YANKEYさん
後日記入します
●2024年4月15日登城 とらひろさん
続49城目
月曜日で余呉湖観光館は休館日。
入口でスタンプのみ。
●2024年4月15日登城 Minoさんさん
スタンプのみ
●2024年4月12日登城 ことのすけさん
クルマで林道突き当りまで行き、そこでスタンプ。主郭まで20分。御城印は市立博物館でもらえました。
●2024年4月11日登城 たのたのさん
北陸新幹線の延伸区間の初乗降がてら玄蕃尾城へ。
敦賀駅前12時過ぎのコミュニティバスで30分の刀根で途中下車。
そこから登城口まで50分ほどてくてくと進み、最後20分の少々きつい登りで主郭に到達します。
見事な虎口や郭の数々に疲れも一気に吹き飛びました。
●2024年4月10日登城 たけちゃんさん
桜と菜の花がきれいな湖の観光案内所でした。
●2024年4月7日登城 ryuさん
余呉湖観光館でスタンプゲットし車で玄蕃尾城へ
続百名城になってからは久しぶりに行きました。
●2024年3月26日登城 たけさん
柴田勝家が構築した臨戦の城
●2024年3月25日登城 のぶちょさん
青春18きっぷで余呉駅まで行き、スタンプをいただきました。
雨で周囲が霞んでいて残念。
お天気のいい時に再チャレンジしたいです。
●2024年3月18日登城 一万歩さん
登城、小谷城から向かうが、柳ヶ瀬トンネルを抜けてすぐに右折しなといけないが、右折できず、通り過ぎてしまい、また、反対から左折した。
●2024年3月15日登城 続・はとタモさん
続76城目(通算172城目)

鎌刃城のあと北上。最初に余呉湖でスタンプを押しました。ここのスタンプは多少かすれており、近くにある余呉駅に立ち寄りましたが、こちらのスタンプの方が綺麗でした(少し後悔)。駅ではお城の資料ももらえます。
その後車でお城へ。暖冬だったせいか時折日陰に残り雪がある程度で問題なく走れました。城跡は適度に広くよく整備されており、見所も多いと感じました。スギ花粉が気になる程度で大きな問題なく40分程度で駐車場に戻れました。
●2024年2月29日登城 シュさん
登城
●2024年2月10日登城 サンディさん
スタンプ押印のみ
●2024年2月9日登城 Soraさん
続72城目。(計172/200城)初登城 恐ろしく狭く長いトンネルを超えた直後に入口。あれはまず素通りするのでは。。道中は雪なしでしたが駐車場2キロまでの看板から先は雪が深くリア攻めは断念。余呉湖へ戻りスタンプ。
●2023年12月12日登城 がみがみさん
今回はスタンプと御城印のみ。JR余呉駅でスタンプをゲットし近くにある余呉湖からしばし玄蕃尾城を遠くに眺めて過ごす。そうしてJR木ノ本駅に移動し駅の横にある「ふれあいステーションおかん」で御城印を入手、親切にお城のことをいろいろ教えてもらいました。登城はまたの機会に。
●2023年11月26日登城 ヒロユミさん
余呉湖観光館でスタンプゲット。
パンフレットがなかったため余呉駅で頂きました。
●2023年11月25日登城 みづきさん
33/100 96/200
8:15 刀根バス停
車道を歩いて、柳ヶ瀬隧道の分岐点まで。
8:39  柳ヶ瀬隧道
あと2km
9:08 入口
スタンプ、ノートがあり記入。
トイレもあり。使えなかったけど
9:15 登る。
整備されてる。
入口から階段を抜けるまでは思ったほど高くない。
9:26 階段抜けたとこ
ここからは平ら。
9:30 看板
看板にある入口。
9:31 虎口たち
虎口がたくさんあるが、かっこよすぎる。
あっちもこっちも行きにくい!
  郭たち
郭のまわりは堀で囲まれてて、土塁みたいにもなっている。
攻めにくすぎるよね!!
守りはしやすいよね!
9:36 主郭
もちろん堀と虎口と馬出で囲まれています。
ここの虎口がかなり好き。
すごい!この高低差と細さ!
9:40 虎口郭
戦いのための郭。虎口があって、堀で囲まれている。
熊鈴は鳴らしながら歩いたが、拓けているのであまり熊とはでくわなさそう。たぶん。
名残惜しく滞在。
10:45 入口
11:45 刀根バス停
お手洗い注意!!最後が駅ということにもなりそう。
●2023年11月23日登城 侍ホリタンさん
敦賀市内から向かった場合、柳ヶ瀬トンネル前に玄蕃尾城への案内板があるのでトンネル手前を左折します。これを見逃すと1352mもある狭いトンネルを抜ける羽目になるので注意が必要です。トンネル前を曲がった後、林道を登り10分程で駐車場に着きます。駐車場にはトイレ、パンフレット、100名城スタンプがあります。駐車場横の登山口から20分程で玄蕃尾城に着きます。御城印は市立博物館で無料配布されていました。
●2023年11月22日登城 海苔@福岡さん
百名城51/100 続百名城50/100 計101/200
●2023年11月22日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2023年11月20日登城 九兵衛さん
JR余呉駅でスタンプ押しました。資料もありました。
●2023年11月20日登城 かぐや姫さん
JRで行く。調べたら私の運転では、行くのは難しいと判断。仕方なく、余呉駅でスタンプのみもらう。同じ日に、佐柿国吉城にも行く。
●2023年11月18日登城 だっちさん
続51城目。
●2023年11月12日登城 REDさん
鎌刃城から車で移動。
一通交互の柳ヶ瀬トンネルを抜けてすぐに右折し、狭い山道を二キロほど登る。
やがて行き止まり、スタンプボックスを発見。パンフレットへ無し。トイレすませ、杖を借りて登城。
いきなりハードな登りだが、15分ほどで曲輪が見えてくる。堀や曲輪が連続し、変化を見せながら迫ってくる。石垣などはないが、かなり状態よく残っている。よほどしっかり固めたのだろうか。天守台の先にもまだ続いており、敷地は広い。
山道は狭く、すれ違いはしびれる。帰りに1台だけすれ違ったが、時々スペースがあるので、譲り合ってゆっくり行けば大丈夫そう。とはいえ、登城者が少なそうなこの時期が狙い目かも。
●2023年11月12日登城 マギーさん
柴田勝家が構築した臨戦の城

続百名城71城目。
スタンプは林道突き当りの車止め見学受付ポストで押印。
だいぶ陰影が薄くなっていますね。
ポストの中に資料はなかったですが、昨日来られた方が、
先着1名様にとファイルに入れた手造りの資料を入れてありました。
有難く頂戴しました。ありがとうございます。
本丸(主郭)、虎口郭、堀、櫓台、馬出等が見れます。
往復で45分ぐらいでした。
これで福井県5城制覇です。
●2023年11月11日登城 tanunuさん
100城目
ツアーで登城
車を運転できない者にとっては登城口にたどり着くのが大変そうです。
●2023年11月10日登城 アムロさん
福井側から行くと、柳ヶ瀬トンネルの直前に表示があり、左折します
長い距離狭い道を車で行くと、つきあたりになっており、スタンプとトイレ、登城口があります
スタンプはかなり薄いです
●2023年11月10日登城 クロロクルミさん
玄蕃尾城跡の特徴である天正11年1583年に柴田勝家がこの城を後にしてから、そのまま残されて保護されているそうな。スタンプは、余呉湖観光館にて押せます。
●2023年11月7日登城 マンダリンさん
続31城目
城巡り3日目。ホテル→吉崎御坊→東尋坊→玄蕃尾城と廻る。
北から車を走らす。一通交互の柳ヶ瀬トンネル前で左折。トンネル前に玄蕃尾城の案内→が有ったので迷わずに行けた。
林道突き当りに駐車場とスタンプボックスが有りここで押印。資料簡易トイレも有り、有り難たい。ここから歩いて20分ぐらいで山頂の本丸に到着。土塁、曲輪、こんなに整然と大切にされている山城は初めてだった。帰りに一人で登ってくる男性に有った。近々ここを案内するため下見に来たと教えてくれた。絶対大学の先生と思った。もう一度引き返し色々と教えてもらいたいと思ったが時間も無くお別れした。いい思い出になった。
●2023年11月5日登城 ふぁるさん
余呉駅でスタンプを押す。
駅なので終電まで大丈夫と思いきや、17時頃に閉まるようです。
●2023年11月4日登城 しまきちさん
敦賀駅7時45分の愛発線で刀根バス停へ。20分程歩くと柳ヶ瀬トンネル、そこから30分程歩いて駐車場へ。舗装道路でじわじわ登りだったので結構疲れる。駐車場には3台先客が。仮設トイレを借りスタンプ押印。御城印もパンフも空なのは想定内。気を取り直していざ。
湿った急登を15分ほど。乾いた落ち葉の平らなところに出て5分ほどで玄蕃尾城の看板が。おお堀と紅葉がきれいだ!
土塁と堀と土橋しかないがそれがいい!主郭との高低差もわかる。西にこんな立派な土の城があるとは。持参の地図を見ながら隅々まで回る。空堀の外を歩いている人を中から見ると撃ちやすそうだ。まさに体感できる山城。来てよかった!
帰る途中、きーきーいうので見たら猿が走っていった。足元を見ると鹿の糞。今はきれいに整備されているが、20年もしたら人手不足で整備する人もなくなりまた山に戻ってしまうのかな、などと考えつつ下山。帰りのバスは12時48分までないので近くの気比神社へ。トイレがあったので借りる。ゆっくり参拝し敦賀に戻る。金ヶ崎城(4城目はきつかった)と氣比神宮にもより、大満足の2日間でした。秋はやっぱり山城!
●2023年11月3日登城 チカトシマイさん
113/200
国吉城から敦賀を観光した後に登城。
福井県側からでしたので140号線を進み柳ヶ瀬トンネル手前を左に曲がり駐車場まで進みました。駐車場?にあるスタンプで押印。良好。
別にも車両があったので他にも登城している方がいましたが、獣が出る雰囲気でした。
場内はとても見応えがありました。
行きには無かった、登城口に鹿?のふんがあり獣がでるようです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。