681件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2019年5月25日登城 だいゆうさん |
![]() |
●2019年5月24日登城 たかGさん |
128城目 国吉城 |
●2019年5月24日登城 ハタ★ハタボー★さん |
![]() 玄蕃尾城から約1Hで佐柿国吉城着。滋賀から福井への山中道路ではサル・サギ・蛇と遭遇し、歓迎ムードの中、若狭国吉城歴史資料館でスタンプGET! 資料館では難攻不落を誇った国吉城の由緒ある展示物等を楽しめたが、最近ブームになりつつあるお城のご朱印(ご城印)も展示されており、興味深く鑑賞できた。 帰りは、敦賀のお魚市場で遅いランチをとって帰宅。滋賀や福井の新たな一面が見い出された一日となり、あらためて百名城巡りの恩恵が感じられた初日であった。 |
●2019年5月23日登城 ZRX1200R_hideoさん |
続日本100名城の38城目 |
●2019年5月19日登城 tanunuさん |
72城目 ツアーで |
●2019年5月18日登城 富士山さん |
![]() 粟屋越中守勝久の難攻不落の城。朝倉軍勢を追い返した城。難攻不落の城は本当に毎回苦しめられるので覚悟していたが、今回もきつかった。 歴史資料館で押印して城の歴史などを学び、概要も知ったところで、いざ登城。 早速、クマに注意の看板に脅かされながら、入ったら必ず閉める「禁断の扉」を開けて山頂を目指す。 急こう配をぜいぜい言いながら登ると周囲を一望できる素晴らしい景色。 本丸周辺も石垣や土塁が残されており、素晴らしい遺構。ただ本当に登山状態。 やはり難攻不落の城は恐ろしい。絶対に落城させられないと思う。 |
●2019年5月16日登城 yabueiさん |
よく整備されていました。くまには出会いませんでしたが、大きなへびに遭遇。少しドキリ。 |
●2019年5月15日登城 鬼灯さん |
美浜駅からコミュニティバス(事前に電話で予約制、前払い300円)で佐柿まで。10分程度で到着、バス停目の前に手前に1箇所紛らわしい建物(国吉会館)がありましたが、案内標識に従い真っ直ぐ歩き、道を曲がると突然ひらけた場所にある若狭国吉城歴史資料館が見えました。 その後、資料館の横から森に入り、ゲートを通過すると。 月山富田城のような綴ら折の急階段を一気に登り、汗だく&心臓への負担がすごかったです。登りは30分程度、下りでも段幅が一定でなかったり、傾いていたりと急ぐに急げず15-20分はかかりました。本丸近くでは階段も消失したり、土や砂利の場所もあり、滑りやすい状況で結構足下要注意でした。 あと500m、300mとかが長かった・・・。 《スタンプ》 場所:若狭国吉城歴史資料館、受付で言えばお借りできます タイプ:シャチハタ 状態:良好、押しやすい状態 御城印と登城記念の用紙は受付で買えます。 |
●2019年5月15日登城 takさん |
![]() |
●2019年5月12日登城 zenさん |
資料館内に認定書はありました。 柵があり黒井城と簡単な月山富田の登りの混合と考えれば全く問題なく 今迄の経験が活かせる登城でした。 問題なのは駅よりレンタサイクルで行く場合 歩道と車道にほとんど境目が無く車と間隔がギリギリで結構危険ですのでご注意下さい。 ※食事所もあまりなく自分はへしこ館で焼さば鮨を買いました。 |
●2019年5月11日登城 山駒八郎さん |
![]() 熊がいるかもということで、熊鈴を借りて登城。 貰った地図ではよく分からず、登山口が分からず迷う。 資料館入り口の地図見たら、すぐに判明。 登山は20分くらいなので、そこまでキツイ訳ではない。 楽でもないけど。 堀切というか崖は高さがあり、難攻不落とはこのことかと 納得できます。 |
●2019年5月10日登城 ニダルさん |
21/200城。難攻不落の城。資料館と往復45分くらいで本丸跡までいった。 |
●2019年5月8日登城 TあんどTさん |
令和元年での初登城。30分ほどの山登りであったが、難攻不落の山城をキャッチフレーズとしているだけあって、しんどかった。その分、本丸からは遠方を見渡せ、敵が攻めてきても丸わかりの感があった。 |
●2019年5月8日登城 丹後守myさん |
若狭国吉城歴史資料館に駐車(無料)。資料館で熊よけの鈴をお借りし、天守跡へ。約20分で登頂。登りはかなりきつい。 |
●2019年5月4日登城 blackさん |
続9城目。 |
●2019年5月4日登城 セリカさん |
玄蕃尾城の後にそのまま佐柿国吉城へ。 疲労がたまって、そして快晴夏日のため大変。 城は登るまでもなかったかもしれない。 ただの山城。連郭は、完全に崖だった。それ以外にはあまり見るところはない。 |
●2019年5月4日登城 みじんこさん |
2019/5/4登城 |
●2019年5月3日登城 まこちゃんさん |
![]() 10連休後半は隣県へ。 若狭国吉城歴史資料館に午前9時の開館と同時に入館、スタンプを押し、御朱印を購入し、城の歴史や縄張り等に関するビデオを鑑賞。 その後、熊対策のゲートを越えて、本丸まで500メートル、20分程度の登山。長く続く階段に息が上がり、難攻不落だったことがよく分かる。その分、本丸からの眺望はとても良かった。 この後、車で玄蕃尾城へ。 |
●2019年5月3日登城 JIROさん |
162/200城目 |
●2019年5月3日登城 クッキーさん |
127城目 令和最初の登城。 9時のオープンと同時に資料館でスタンプを押印。 その後、本丸まで30分ほどかけて登りました。 |
●2019年5月2日登城 ランガーさん |
【100+54城目】 玄蕃尾城からマイカーで移動。歴史資料館が見える前に広い駐車スペースがあったのでそこに止めて資料館まで歩いたが、資料館には立派な駐車場が完備。資料館と登山道は、続百名城の選定に合わせたかのように見えるほど、新しく整備されていた。 登山道は「あと500m」から100m刻みに標識があり、励まされる。所どころに土塁や石垣が残り、疲れた頃に本丸手前の?郭からは、青い日本海がドカンと現れ、気分爽快とさせられた。→八幡山城 ![]() ![]() |
●2019年5月1日登城 ヒロアキさん |
続15城目 |
●2019年5月1日登城 ゆきむらさん |
5/1 雨 15:40登城 資料館下の駐車場は未舗装な為、どろどろで水が池のようになっていました。 スタンプとお城印をもらい、館内を見学。全国のお城印が展示されていました。 行ったことのあるお城のお城印もありましたが、再訪はないかな。。。 登城は黒井城同様、雨のため断念です。 |
●2019年4月30日登城 ぴこまっしーさん |
![]() 初若狭国訪問!? 山頂から三方五湖の眺めは最高だった! |
●2019年4月30日登城 たったさん |
144(続44)城目。JR美浜駅よりタクシーにて登城。100枚限定の登城証明(御朱印)を購入しました。貴重な平成最後の登城証明になりました。 |
●2019年4月30日登城 献血るーむくんさん |
続100名城36城目(100名城95城,通算131城)。昨晩は福井・敦賀の越の湯の塩サウナでリフレッシュし、5:00にすっきりさっぱりと目覚る。なか卯で朝そばを食べ国吉城に向かう。6:10に国吉城歴史資料館に到着。早すぎた。周辺の城跡を少し散策する。山を登り本丸跡に行こうと思ったが、柵の向うに熊が出没するということで、平成最後に大事件になっても恥ずかしいので断念する。昨日と同様、城付近を8kmほど旅ランをして資料館に戻る。9:00きっかりに係員の方が開館。100円の入場料を払い、無事にスタンプゲット。入場料は安いが展示はしっかりしていて城の模型等があって楽しい。町が結構力を入れていることが分かる。びっくりしたのは、現在、お寺や神社のように城にも御朱印(お参りの証?)が結構あって集めている人がいると書いてあった。何か御利益でもあるのだろうか。自分はスタンプで十分なので購入するのはやめて、今回の旅の最後の玄蕃尾城に向かう。☆☆![]() ![]() |
●2019年4月30日登城 御月八幡さん |
続@33 |
●2019年4月30日登城 フーテンのゆきちさん |
城跡まで来たからには登らないと気がすまない。 いつもは平日休みで熊などにビビりながら登りますが、ゴールデンウィーク中ということで、人が居たのですが、花を見に来られてる人達でした。 虎口や土塁、石垣などよく残ってますね。 あと転用石があったのが驚きました。 平成最後ということで、特別な御城印がありました。 |
●2019年4月30日登城 ちゃんこまるさん |
続日本百名城で12城目。 小谷城→玄蕃尾城(余呉湖)からの移動。 途中敦賀市内の日本海さかな街で海鮮丼を食し、佐柿国吉城へ。 歴史資料館は新しく、映像を見れる施設もあり、充実してました。 城跡へは雨を理由に登城を断念。 |
●2019年4月30日登城 でにさん |
あ |
●2019年4月29日登城 白隠禅師さん |
![]() |
●2019年4月29日登城 ラスタマンさん |
見晴らし抜群 |
●2019年4月28日登城 月の輪殿2さん |
駐車場完備。 JR小浜線美浜駅からも歩いて行けます。 |
●2019年4月23日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2019年4月20日登城 あいすんさん |
![]() |
●2019年4月17日登城 kazpyさん |
綺麗な資料館もあり城跡からの海の眺望もいい |
●2019年4月13日登城 エノやんさん |
![]() |
●2019年4月12日登城 まれさん |
敦賀で宿泊して朝から列車で訪問。整備具合がほどよい山城。 |
●2019年4月11日登城 **JO**さん |
若狭国吉資料館の裏手から登れますが、 入り口に熊出没注意の張り紙がありびびりながら登りました。 登山道は整備されていて登りやすかったですが、すれ違う人は皆無でした。 資料館は新しく、値段も100円なのでお手頃です。 |
●2019年4月11日登城 ヒデさん |
登城 |
●2019年4月7日登城 fumiakiさん |
若狭国吉城歴史資料館では館長の収集した御城印展が開催されていました。 熊侵入防止の柵を開けて登城道を上るのは初体験でドキドキしましたが、本丸からの若狭湾の眺めは素晴らしい。 ![]() ![]() |
●2019年4月6日登城 おん。さん |
![]() 初登城。 敦賀から小浜線で美浜駅に。駅からは最短距離を徒歩にて向かう。約30分ほどで国吉城資料館到着。難攻不落の旗が誇らしげに並んでいる。資料館でのスタンプ押印後、一頻り城主館跡をあちこちと足早に見てから、気合を入れて急な登城路を一気に山上へ。途中、二ノ丸ではガイド本推奨の虎口跡、土塁跡が分かりやすく残っていたので休憩がてら踏査する。 本丸登城前に堀切から北西に伸びた6つの曲輪群を一つずつ見て行く。IIと?の間の切岸が急だ。越前方面を眺めると小山があり一つは支城、一つは朝倉方の付城だったそうだ。なるほど、この要害なら朝倉勢も攻めあぐねただろう。 |
●2019年3月31日登城 しろたんさん |
登城30個目。丁度雨が降り出し、駐車場から資料館からダッシュ。百名城スタンプのみならず、御朱印も登場しててビックリ! |
●2019年3月30日登城 uiwamさん |
![]() |
●2019年3月28日登城 続*越中「井波城」さん |
![]() 再登城から始める。 国吉籠城戦!約10年間にわたる朝倉勢の猛攻に耐え、 信長の朝倉攻めの攻略の基地ともなった若狭・越前国境の要衝の地。 土づくりの山城とされていたが発掘調査により、 本丸虎口の石垣や高土塁などが姿を現す。 本丸に集められた石仏は、籠城戦の折に朝倉勢に 投げつけたと伝えられている納得の山城である。 |
●2019年3月23日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2019年3月23日登城 ryuさん |
麓の居館から本丸まで20分程で登城可能ですが登りはかなりキツイ |
●2019年3月23日登城 はんちゃんさん |
美浜駅からタクシーを利用して入り口まで行き、登城 |
●2019年3月16日登城 クニヘイさん |
![]() |
●2019年3月12日登城 Overmindさん |
![]() |