765件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2019年10月25日登城 redhot18kipperさん |
・福井出張のついでに |
●2019年10月22日登城 木村岳人さん |
143城目。秋のカブ旅行にて。 粟屋勝久が築き、のちに織田信長による朝倉討伐の拠点になった中世山城。山の麓に城主の居館を置き、戦時にこもる為の詰めの丸を山頂に築くという、典型的な山城の光景をそのままに残している。 江戸時代には一国一城令で廃城となったものの陣屋が置かれており、その石垣の上に建つ資料館は古民家を移築したもので国登録の有形文化財。即位礼正殿の儀の日だったので入場無料。 山頂まではかなり急な九十九折の山道を行く。その分、山頂からの眺めは素晴らしい。山麓、山頂ともに随所に石垣が用いられており、石材には石仏も使っていたとのことで、堀切に並べられていた。 |
●2019年10月22日登城 ライトドラゴンさん |
この日は、即位礼正殿の儀の日のため、スタンプのある若狭国吉城歴史資料館は、入場無料でした。 |
●2019年10月21日登城 Tourinさん |
続74城目。 余呉湖からもう一度高速により若さ美浜まで行き 休館の若狭国吉城歴史資料館で休館用の入り口内の 紙にスタンプが押されているものをゲット。これも協会から認められているらしい。 山登りはしなかったが、資料館裏でも城跡が残っており 人が少なったせいもあってか、猿がたくさんいて散策は少し危険。 |
●2019年10月20日登城 下道塾塾長さん |
ツーリングがてら城攻めしました. |
●2019年10月16日登城 三春の男さん |
若狭国吉城歴史資料館100円で、駐車場は身障者用のみ。一般用は少し下のところにある。 |
●2019年10月16日登城 マルキタさん |
朝晩冷え込む季節ですが、途中2匹の蛇に驚かされた。 道中は整備されていました。 |
●2019年10月14日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気雨 |
●2019年10月13日登城 おたみゆさん |
けっこうな急坂登山。古い石垣だ。 |
●2019年10月11日登城 サイボーグ023さん |
台風の影響で天気が心配ですが 今回最後の美浜町の「佐柿国吉城」へ。 歴史資料館でスタンプをゲットし 駐車場に車を止め気合いを入れて登城。 途中には「熊出没情報」の看板もあり 金網フェンスの鎖を外しての入城ですが… 意を決して もらった地図を頼りに 山麓の居館跡から山頂の詰城に向かう。 片道30分ほどと言われたけど すでに「鎌刃城」「玄蕃尾城」に登っており 脚はガクガクで50mごとに休まねばならず。 「二の丸跡」から さらに進み 突き当りを右に行って「本丸跡」へ 左に行って「連郭曲輪群」跡を見て回る。 今日の3城では 初めての「熊除け鈴」を使いましたが 「熊」や「猪」、そして「雨」にも遭わず いい城めぐりの旅でしたが… 5時間近くの山登りですから 足腰の負担や疲労度は半端ない! |
●2019年10月11日登城 ルパン4世さん |
福井城を後にして電車でJR美浜駅に移動。そこから徒歩約40分掛けて若狭国吉城歴史資料館に到着し、スタンプを押印。 登山口の資料を頼りに登り始めるが、動物避けの柵を越えてからの残り約500mが急階段で思ったよりキツい。 見所は石垣と二の丸の土塁や虎口といったところか? 台風の影響で雨が降りそうなので素早く見学してから帰路に着いた。 |
●2019年10月11日登城 nocさん |
敦賀駅から美浜駅まで電車。本数が少ないのとICカードが使えないので注意です。 美浜駅からは、駅から伸びている道を真っ直ぐ行くと突き当たりで旧丹後街道にぶつかるので、そこを左折すれば後はずっと道なりです。今回は橋の架けかえ工事中で途中迂回したので、駅から資料館まで40分ほどかかりました。 本丸へは資料館脇から道が続いていて、動物避けフェンスのカギを開けて入ると後はひたすら急登。20分ほどですが結構きつかったです。 本丸とIIの郭までは問題ないですが、それ以降の郭はアクセスの足場が悪く、遺構もいまいちわからず、夕方&くもりで薄暗くて人もおらず熊も怖かったのですぐ下山してしまいました。資料館も含め、現地の所要時間は1時間くらい。帰りはまた徒歩で美浜駅まで。 |
●2019年10月9日登城 有楽斎さん |
続21城目。城址駐車場に停めて攻城。順路は険しい箇所もありますが手すりや階段状によく整備されて登りやすいです。資料館から本丸まで約600mぐらいで100mごとに標識があるのも登城者を応援してくれます。玄蕃尾城から近いので遠方からの方は必ずセットで攻城されることをお勧めします。それにしても本丸からの日本海は絶景です。 |
●2019年10月6日登城 崇さん |
58城目 若狭美浜ICからすぐです。 資料館そばの駐車場に車を止め、資料館で曲輪図とスタンプを頂いてから登城。 二の郭からの眺望がすばらしく、休憩して主郭へと昇り下山。 |
●2019年9月29日登城 Masahikoさん |
マイカーにて宿泊先の福井市内の民宿より佐柿国吉城へ。見学後、三方五湖のドライブイン吉田にて名物イカ丼を食し一路帰宅。続日本100名城登城54番目 |
●2019年9月27日登城 真田半蔵さん |
歴史資料館受付でスタンプを押印後、登城。 前日に隣の天王山で熊出没とのこと(汗) 資料館には杖も置いてあり、これと熊鈴は必須。 噂の門を開けて、登城開始。1人だと心細いが、後ろからもう1人来てたので、安心して登る。 道は山頂の曲輪までは階段で整備されているが、急傾斜でかなり足にくる。あと500mが遠い。 曲輪から本丸までは階段はないので、雨の日などは注意が必要。 曲輪や本丸からの若狭湾の眺望はとても良かった。 ただ、遺構の見どころはあまりない。 |
●2019年9月25日登城 ゆーすけさん |
一昨日行く予定でしたが天候不良により断念し、今回再チャレンジ。 好転に恵まれ、汗だくで本丸まで行きました。 海側、城下町側とも素晴らしい眺めでした。 スタンプは麓の資料館受付で押せます。 印影良好でした。 資料館も小振りながら多くの展示物があり充実してました。 先に見学しておいてから登るのがおすすめです。 それと、道は本丸手前までかなり整備してくれていますが、なにせ急勾配なのでそれなりの装備で臨むべきと思います。 |
●2019年9月22日登城 雨男さん |
120城目 台風が接近しつつありましたが、雨が降っていなかったため、持参の熊鈴を装着したうえで登城開始。 居館跡を横目にしばらく歩くと、いよいよ結界?の扉が現れます。そこから先は山城の領域で、急登が続きます。(杖があった方がよいと思います。)伝二ノ丸を過ぎれば、山頂まであと一息です。 山頂からの眺めは素晴らしく、大袈裟かもしれませんが疲れが吹き飛びます。 |
●2019年9月22日登城 POUMさん |
若狭国吉城歴史資料館の5分ほど下の駐車場を利用。資料館(入館料100円)でスタンプ。山麓の居館跡から登り20分で本丸へ。所要時間50分。蚋が顔の周りを飛んでうるさい。 |
●2019年9月22日登城 たかやん&くみさん |
続100名城、31城目。本丸のある山頂までの距離500メートル、険しい道のりでしたが登りました。スタンプのある資料館は入館料100円でした。 |
●2019年9月21日登城 てつさん |
続編73城目、資料館のみ見学。 |
●2019年9月20日登城 天下布武+ さん |
若狭国吉城歴史資料館でスタンプ押印。城跡は道が険しそうなので、面影の残る城下町の通りを車で見学した。 |
●2019年9月20日登城 iisyanさん |
140城目 整備されていていい感じでした。資料館の中の赤い壁が見事。 写真はスタンプ置き場の「若狭国吉城歴史資料館」 |
●2019年9月16日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2019年9月15日登城 heekunさん |
水晶浜と気比の松原で海で遊びがてらスタンプポン。 |
●2019年9月15日登城 たかぴょんさん |
85城目/200城。岐阜滋賀攻城旅プラス福井2(5城目/12城)。前日彦根に宿泊し、近江ちゃんぽん発祥の店でちゃんぽんを堪能。彦根から高速道路で若狭美浜インターへ向かい、歴史資料館駐車場へ9時前に到着、開館前なので先に登城することに。登山道入口は金網フェンスで仕切られ、熊注意の看板。事前情報で知っていたため熊鈴用意。天気もよく登山チャレンジ。二の丸跡を通り20分ほどで帯曲輪に到着、堀切左の?郭に行くと日本海が見える。?郭を見下ろして、堀切へ戻り一段高い本丸へ。虎口、石垣、土塁が見られる。本丸からも日本海の絶景。今回好天に恵まれたが、雨天時や晴れていても降ったあとでは滑りやすくなりそのときは充分な装備が必要と思われる。下山し歴史資料館でスタンプ押印、さらに御城印と登城証明書を購入。また入館料100円で資料展示のほか、奉行所遺構である座敷で冷たい麦茶サービスあり、何杯もおかわり。水を買い忘れて登山したため大変ありがたかった。次の玄葉蕃尾城へ向かう。 |
●2019年9月14日登城 銅像さん |
続10城目 |
●2019年9月14日登城 あぱとちゃんみーさん |
道は狭い 盛り上がりも少な目 残念です |
●2019年9月13日登城 Soraさん |
続26城目。(計126/200城) 初登城。福知山城から舞鶴へ移動、とれとれ市場で海鮮ものを美味しく頂いた後、続100名城検索をしていたら意外に近くにあったため予定外登城。スタンプは城直下に併設する歴史資料館にて。本丸辺りまで約30分ほどとのこと。遺構も少ないようだったので資料館展示の閲覧までで終了。 |
●2019年9月13日登城 蝦夷管領さん |
続49城目(日本100名城登城済み).レンタカーで国吉城歴史資料館へ移動.同施設の駐車場へ駐車.資料館でスタンプ.資料館の後ろに登山口があり,35分から40分ほどで山頂へ到達.幸い,熊に遭遇することはなく,無事に下山. |
●2019年9月12日登城 西国大将さん |
越前国【縄】梯郭式平山城【主】金森【遺】復興天守・復興門・曲輪・石垣・堀・現存門(移築) |
●2019年9月12日登城 西国将軍さん |
139 |
●2019年9月7日登城 kouinoさん |
福井駅からレンタカーで登城。資料館でスタンプ押印後、杖を借りて本丸まで徒歩で約20分。本丸跡からの眺め非常に良く特に若狭湾側が良かったです。 |
●2019年9月6日登城 58rssplさん |
本日3城目で行きました。 3城目だったので本丸跡と曲輪群までの道がかなりきつかったです。 ここも眺めはとても良かったです。 |
●2019年9月6日登城 たー坊くんさん |
山城。登城しようとしましたが、資料館に熊鈴がありビビって止めました |
●2019年9月6日登城 キープさん |
済 |
●2019年9月1日登城 くすださん |
JR美浜からレンタサイクルで。 |
●2019年8月27日登城 yohiさん |
141城目。6月に北陸の城巡りをした際に場所の関係でここだけ行けませんでした。昨日行った時はまさかの休館日でした。こんなことは久しぶりです、休館日を間違えていました。大阪からレンタカーで来て、ここに寄った後で福井城、そして福井で宿泊する予定だったのですが、ここでスタンプがもらえなかったので翌朝改めて福井からここまで往復することとなりました。駐車場から歴史資料館までは歩いて3−4分なのですが、猿と蛇を見ました。蛇を見たのは何十年ぶりでしょうか?資料館ではビデオを3本(合計30分)見せてもらいました。。休館日でもスタンプが貰える事を資料館で知りましたが、ビデオを観る価値は大いにあったと思います。難攻不落の城というのは誇大広告ではないようです。 |
●2019年8月24日登城 DC野郎さん |
北陸9城巡り2日目最後の城 ここも典型的山城です。 こちらでも周ってる方と一緒になりました。 電車では不便なのに感心しました。 熊を見たらことらに連絡下さいと看板が… 見たら余裕ないって |
●2019年8月22日登城 かーてぃさん |
越前大野から乗り継いで美浜でお昼過ぎに下車。そこからチャリで国吉城資料館まで10分ほど。資料館でスタンプをゲットして、そのまま左手奥の登城口を上がる。葛折りの500メートル、約20分ほどで途中二の丸跡や石垣あと見ながら本丸へ。前日鎌刃や玄蕃尾に行っていたのでなんだかあっという間に上に着いてしまった。 眺め良く、切り立った崖は難攻不落度をさらに上げていて攻め手の意欲を削ぐ城ですな。下山はサクサクと10分ほど。小浜線が来るまで1時間以上あったのでそのままチャリで敦賀まで40分ぐらいで走破、美浜から城経由で19キロ、1時間半の旅。 |
●2019年8月18日登城 どら猫さん |
続63城目 |
●2019年8月18日登城 とみーさん |
佐柿国吉資料館(入館料百円)にて押印。 駐車場あります。 大きな山城です。 |
●2019年8月18日登城 うっしーさん |
続百名城52城目として、佐柿国吉城へ登城しました。 美浜駅の観光案内所でレンタサイクルを借り、そこから約10分ほどで歴史資料館へ到着します。スタンプは受付にあり、御城印も通常の分と特別の分とそれぞれありました。 資料館脇から本丸への登山道があり、約20分ほどで登れましたが、道は急な感じで結構足にきました。 本丸跡から見る、日本海の景色は絶景で、風も心地よかったです。 |
●2019年8月18日登城 LZeroさん |
続百名城#21城目,通算#51城目 |
●2019年8月17日登城 りまるさん |
記録のみ |
●2019年8月15日登城 ののののさん |
登城日不明 |
●2019年8月14日登城 あにぃさん |
80城目(内、続百名城23城目) 美浜で宿泊し、三方五湖に立ち寄ってから登城。 歴史資料館で、朝倉の大軍を撃破した武勇伝を取り上げたビデオを見る。織田方についたことから少なからず信長にも影響を与えたようだ。 登城は動物策で厳重(?)に閉ざされていた。登りは猛暑ということもあり、結構キツかった。それでも若狭湾を眺める景色に癒される。 |
●2019年8月13日登城 KJさん |
25城目 |
●2019年8月12日登城 ゆうさん |
135城目。朝イチで登城、まだ歴史資料館は開館前だったため、先に山頂本丸を目指し登山開始。獣除けの柵を開けて山頂まで行く。山頂からの眺望は良い。下山後に歴史資料館でスタンプをお借りし館内を見学して、帰りは佐柿口バス停から乗車、敦賀駅までバスで戻った。 |
●2019年8月12日登城 ゆーじ先生さん |
気温38℃の中で、約500メートルの登山道を登った自分に拍手! |