766件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2020年3月22日登城 謎の商人さん |
続72城目。 若狭国吉城歴史資料館にてスタンプget。 前日の土曜日に一度訪れるも、金曜祝日の翌日で休みでスタンプ押せず。日曜日に再訪。 久々に登りがいのある山城でした。 |
●2020年3月22日登城 ばぶちゃんさん |
雨上がりの3時過ぎに登る ちらほら人がいた 小さい子連れも こんな天気なのに |
●2020年3月21日登城 素敵なきたさまさん |
美浜駅から徒歩で30分。 土曜日なのに資料館は休みでした。 スタンプが押してある紙を貰おうとするもまさかの品切れ。 役場に電話したところ、郵送対応するとの事。 城の方は、なかなかの眺めですが特に遺構が良いわけでもなく 何で選考されたのか謎になりました。 下っていくと、資料館の方が来ていました。 聞くと、役場にクレーム電話が多いから行ってこいと要請されたとの事。 自分以外にもやっぱり電話した人いたんだ。 この後、近所の方としばし立ち話をし地元の人間が言っても変わらないから どんどん文句言ってやって!との事でした。 この後、小浜まで足を伸ばし後瀬山城と小浜城を見てきました。 家臣の城を見たのなら主君の城にも行かなきゃね。 |
●2020年3月21日登城 まなとの夢さん |
三連休の中日に登城。まさかの資料館の休館日。3連休は開けてくれよ、と思いました。スタンプは紙に貼ったものはいただけましたが、御城印をもらいに来た人たちはもらえず、すこしかわいそうでした。城は難攻不落と冠があるように、なかなかの急こう配を登りいい汗をかきました。本丸跡からの眺めは良かったです。 |
●2020年3月21日登城 ごうゆあさん |
49城目 休館日でした。 押印した紙を休日対応していただいてる裏の建物でゲットしました。 登城にあたりフェンスで区切られたゲートがあり。熊を見かけた情報ありとの内容。 一人なのでマジ怖かったですが、主郭からの景色は最高でした。 登って良かったです。 |
●2020年3月20日登城 悠樹さん |
九十五城目。続百名城三十六城目。若狭守護武田氏の家臣、栗屋勝久が1556年以前に築いたといわれる城郭。国吉城は当時、難攻不落と言われた城郭で、その堅牢さは数で圧倒的に勝る朝倉軍の攻撃に10年耐えた実績が語る。城郭は、平時に使用される麓の居館と、戦時に使用される山頂部の詰の城で構成される。そして、詰の城は二の丸、本丸、連郭式の曲輪群で構成されている。 さすが難攻不落と呼ばれるだけあって、詰めの城は高低差が激しく、登るのに苦労しました。一部の曲輪同士の移動で、ロープを手放せない場所もありました。城内からの眺望は良く、日本海や敦賀半島、美浜方面を見渡すことが出来ました。また、他にも国吉城には石垣を探す楽しみもあり、建築時代によって4種に分類される石垣が、居館跡や詰めの城で見られます。 城に行く前に若狭国義城歴史資料館に寄り、色々予習することが出来ました。なんとコロナ対策で一人一枚マスクが貰えました。 |
●2020年3月20日登城 さるば摂津守さん |
山頂の景色がいい。ただ急な斜面を登るのが疲れた。 |
●2020年3月18日登城 だんじりくんさん |
資料館から約20分で登頂できる。 ほとんどが階段なので登りやすい。 山頂からのながめは上々。 |
●2020年3月9日登城 かびたんちゃんぴーさん |
美浜駅から徒歩40分くらいです。月曜日は休館日でしたが、歴史資料館裏の休館日出入口にスタンプを押した紙が置いてありました。トイレもきれいで利用させて頂きました。 |
●2020年3月8日登城 さんふらわあ からあげさん |
美浜駅から資料館まで歩いて30分近くかかる。 駅にレンタサイクルあり。 |
●2020年3月7日登城 ★毘沙門天★さん |
資料館のみ。 |
●2020年2月28日登城 JUSAさん |
美浜駅から徒歩で登城。 麓までは30分は見たほうがいいです。 27号線は工事もしていて歩道がかなり狭くなっていました。 評判通り、急峻な山道を20分ほど登ると本丸に到着しました。 スタンプは麓の史料館で。 冬季は10時開館なのでご注意を。 |
●2020年2月23日登城 tmitoさん |
2-23 |
●2020年2月7日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん |
続38城目(全96城) 天気予報だと福井県は前日に降雪があったようなので難しいかなと思いつつ向かうも、意外に積雪はなく歴史資料館までたどり着く。 動物侵入防止用フェンスから入っての登城です。本丸跡までの距離自体はそれほどでもないけれど高低差が案外あり、登りの半ばまでは案外息があがりました。 でも、上から眺めた若狭湾の景色は非常によく、先人たちもここから眺めていたと思うと感慨深いものです。 |
●2020年1月25日登城 やなぎぶそんさん |
連続した急な階段が地味にきつい。 |
●2020年1月11日登城 素人城主さん |
特に無し。 |
●2019年12月29日登城 ハゲ親父さん |
スタンプの有る資料館は残念ながら休館、紙に押したスタンプが裏口を入ったところに置いてありました。 裏手より登城、動物よけか途中鉄柵を開けて進むのは面食らった 登りはかなりきつく好天のせいもあり、12月だというのに汗をかいて上着を脱いでこればよかったと悔やむ。 30分ほどで到着、若狭湾がきれいに見える、ほぼ手つかずの状態の周囲を散策する。 無論、天守や櫓、門など建築物はなにも残っていないが、それがいい 帰り、玄蕃尾城にも立ち寄ろうとしたが、準備不足のため、福井県側の林道入り口がどうしてもみつからない、これは山が右側なので入り口も右側かと思い込んでいた為で、後で調べたらトンネル手前の左側にあったのだった! しかし、どっちみちこの林道は春まで閉鎖中だったらしい、 再来を誓って帰路につく |
●2019年12月28日登城 鈴木哲朗さん |
続39城目。曇りの予報だったが、本丸に近づくにつれ晴れ間ができ日本海を一望できた。平時は山麓の居館で領国経営し、戦時には山上の詰城に籠もって戦うという、典型的な中世山城。居館跡は段上になっており、その下部は石垣を備えている。1556年、若狭守護武田氏の重臣粟屋勝久が築城したと伝わる。1563年以降、朝倉氏は若狭侵攻を繰り返したが、国境に位置する佐柿国吉城は毎回これを撃退し、難攻不落を誇った。粟屋氏は、越前へ出陣してきた信長と家康の連合軍を城に迎え入れたりもした。その後、1583年には秀吉の家臣木村定光が城主となり城下町などを整備するが、江戸時代初期に廃城。 |
●2019年12月28日登城 本城慎太郎さん |
敦賀から電車 駅からレンタサイクルで入口まで 30分もあれば登れます。 お蕎麦おいしかった。 |
●2019年12月22日登城 たこちゅーさん |
続50城目(105/200) 敦賀駅から車で25分ほど。 歴史資料館にてスタンプ押印。 若狭武田氏やその家臣粟屋氏と、朝倉氏との攻防の流れが解説されている。 「難攻不落の城」と幟に宣伝されているが、 登城は苦しく、つづら折りが幾重にも重なっており、短距離で高低差がかなりある。 本丸からは若狭湾を東西に臨むことができ、若狭越前間の要衝とされる拠点であることがわかる。 当時の攻防戦に使用した落石用の石が残存しているとのこと。 |
●2019年12月21日登城 H2CO3さん |
続37城目(137城目) 美浜駅より徒歩で登城。 旧丹後街道は,歴史を感じさせる町並みでした。 本丸までは急ですが,30分もあれば大丈夫だと思います。 鯖のへしこにハマる。酒の肴にぴったり。 |
●2019年12月21日登城 nantaiさん |
36 |
●2019年12月13日登城 aotoさん |
登城は出来なかったが、麓の歴史資料館を見学、 スタンプとご城印もこちらでゲット。 |
●2019年12月8日登城 チャイクさん |
山道がきつそうなので本丸までは登らず。歴史資料館で御城印Get!! |
●2019年12月7日登城 yaguchi776さん |
雪はまだ積もっていませんでした。 |
●2019年11月30日登城 てつやまさん |
【好】丹後街道を西から進んでくると目前の山の頂が平らになってるのがわかる! 北西曲輪群からの若狭湾の眺めと本丸から丹後街道の眺め。 登城路の上からの圧迫感は難攻不落を実感。 【嫌】夏だったら登るのを躊躇う急峻な道。 【スタンプ】若狭国吉城歴史資料館受付。入場料100円。 杖を貸し出しているので、借りた方が良い。 【駐車場】若狭国吉城歴史資料館駐車場。無料。 【メモ】伝二の丸跡から上は、乾燥時の道が滑りやすいのでトレッキングシューズと ストックは必携です。あと、石を落としてしまうと下の方まで落石するので 注して歩いてください。 九十九折りの道は大変ですがゆっくり登れば辛くないですが、本当に 急峻なので上から石を投げられた兵士は恐怖だったろうなぁと感じます。 |
●2019年11月29日登城 ywscrewさん |
美浜駅から電動レンタサイクルで若狭国吉城歴史資料館へ。 手前の砂利道で野生の猿がお出迎え。 受付でスタンプGETして、中を軽く見学。 帰りの電車の都合があったので、そのまま引返す。 |
●2019年11月29日登城 さんしろさん |
最寄りの美浜駅構内の観光案内所でレンタサイクルをやっているので、そこで電動自転車を借りて登城しました。 |
●2019年11月23日登城 時の旅人さん |
続・31城目 (計104城目) 詳しくは後日記載予定。 計画を立てずに行ったので、 敦賀での乗り継ぎが長かった…。 景色は良かったです! |
●2019年11月17日登城 小島だよ!さん |
登城記録 百名城19 続百名城23 (二百名城42) 福井県美浜町にある佐柿国吉城跡。 福井城跡から、1時間40分で移動。 北側からトンネルを抜けて、信号を左折し、すぐに到着。 資料館の窓口で、スタンプを入手。 展示物で難攻不落の城を学んだ。 国吉城跡まで建物裏への登山道を登り、城跡まで25分くらい。 途中、野生の猿の群れもいたし、また熊も出るらしい。 城跡の本丸跡は、特に何もないが、若狭湾を一望でき、気持ちが良い。 当日は朝から晩まで、福井の名城巡りを予定。 越前大野→一乗谷→丸岡→福井→佐柿国吉→玄蕃尾、 どこまで回れるか、トライアルでした。 |
●2019年11月16日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続67城目。関西文化の日で入場料無料のため訪問。駐車場は案内看板があったところを利用。スタンプは受付に依頼。休館日には裏口にスタンプを押した紙が置かれているようでした。本丸からの帰路は伝二ノ丸経由で下山。道としては整備されていておらず、設置してあるロープを補助に使いました。 |
●2019年11月15日登城 Miharuさん |
八幡山城、鎌刃城、玄蕃尾城、佐柿国吉城を経て越前大野の近くの勝山へ宿泊。 歴史資料館の駐車場がよく分からず少し迷いました。 時間があれば山に登ってみたかったですがスタンプのみ。 |
●2019年11月15日登城 ぶんたろうさん |
難攻不落のお城。 資料も充実していて、遺構もあり良かった。 資料館にて押印。 |
●2019年11月15日登城 会津セイユーさん |
50城目 100.37,続.13 |
●2019年11月14日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
続89城目。北陸、中部城巡り2泊3日の旅。<1日目>本日1城目。天候:雨。千葉から夜中車を飛ばして今朝8:00に到着。 スタンプは若狭国吉城歴史資料館受付でゲット!!入館料は¥100円ですが、スタンプのみなら無料でした!(^^)! あいにく天候が雨のため登城は断念しました(>_<) さすがは「難攻不落」の城・・・アピールが凄かった・・・(@_@) 次回リベンジしたいと思います。 次の目的地玄蕃尾城へ。 |
●2019年11月12日登城 しんさん |
続41城目 |
●2019年11月10日登城 ヲカさん |
198城目 |
●2019年11月3日登城 たのたのさん |
折り返しの記念すべき50城目。2時間で美浜駅〜資料館〜本丸登城〜美浜駅は厳しかった。連郭曲輪群の辺りからの若狭湾の眺めが秀逸!登城の厳しさを忘れさせてくれました。 |
●2019年11月3日登城 クールオーさん |
33城目 7時半に到着し登城開始 史資料館からは20分程で本丸に到着するが、階段がかなり急かつ段差がまちまちで結構大変 熊注意の看板が出ていましたが、地元の方の話によると、今年は出ていないそうです。ただ、猿は出ているので注意が必要とのことでした あと、この日は歴史資料館の入館料が無料でした |
●2019年11月2日登城 きくさんさん |
151城目 |
●2019年11月2日登城 青空ペダルさん |
福井城から転戦 |
●2019年11月2日登城 とらおさん |
98(続37)城目。 玄番尾城から車で20分程で、若狭国吉城歴史資料館に到着。 一番近い駐車場は障害者専用駐車場なので注意。 何故か資料館は、無料開放日であり、受付でスタンプゲット。 資料をそこで集めて、いざ山頂へ、向かうが結構きつい。 小谷城、玄番尾城と続いての3城目というのもあるが・・・ 本丸付近からの若狭湾の眺めは本当に最高だった。 帰りに敦賀で海鮮丼を食して終了。 |
●2019年11月2日登城 こりすさん |
難攻不落のアピールが凄過ぎる。のぼり旗だらけでした。道が整備されていたので登城はそれほどハードではありませんでしたが、細く曲線の連続となっている登り道は大軍では攻めづらいだろうと想像できます。スタンプのある若狭国吉城歴史資料館は美浜フェスの日で入館無料でした。開館前から7〜8人並んでいましたが誰も登城せず少し残念に思いました。お陰で人を気にせずに撮影できて気軽でしたが。 |
●2019年11月2日登城 蒼龍窟さん |
恥ずかしながら続100名城で初めて知ったお城です。スタンプは山麓の資料館です。登りがまあまあ延々と続き、個人的にはこれまでの100名城+続の中ではキツかった城ベスト(ワースト?)3に今のところランクインです。(上に駐車場があっても下からちゃんと登城するポリシーがある方は異論あると思いますので、あくまで参考程度に…) |
●2019年11月1日登城 やっしさん |
若狭国吉城歴史資料館でスタンプと御城印ゲット。 夕方でしたが、城跡から眺める景色は美しかったです。 【難攻不落】が売りらしいです。 |
●2019年10月31日登城 茶太郎さん |
福井県・滋賀県、奈良県内100名城、続100名城巡りの2泊3日旅行の1日目です。 朝4時に車で自宅を出発しました。 途中名神高速の養老SAに寄った際にニュースで首里城が炎上しているのを知りました。 その後9時前にスタンプが置いてある若狭国吉城歴史史料館に着きました。 スタンプと御城印を入手してから玄蕃尾城のスタンプが置いてある余呉湖観光館に向かいました。 |
●2019年10月31日登城 日出の花さん |
続21城目。 |
●2019年10月30日登城 ♪345♪さん |
ここは増山城と同様に登城証明書があります。 スタンプ押して御城印を手に入れると満足しがちですが、スルーしないようにしてください。 インクは問題ありません。 |
●2019年10月26日登城 kokoroさん |
熊におびえつつ登城 |
●2019年10月26日登城 きんじろうさん |
今回の城巡りの最大の目的である続100名城の2城の一つです。家を出るときには晴れていましたが、途中で小雨がパラパラと降る状況ではありましたが、ここまで来て帰る訳には行かず、気を入れ直して登城です。まずは歴史資料館にてスタンプを押印、御城印を購入し、少しの間歴史モニターに見入っていました。その後、登城しましたが、非常に整備されており、登り易かったです。ただ、雨の際には石の階段で滑りやすくなるので注意が必要です。本丸跡では2人の若者がいましたが、目的が違って撮り鉄の人でした。眼下に走る小浜線を走る汽車を取っている様子でしたが、有名なスポットまのでしょうか。 |