トップ > 城選択 > 佐柿国吉城

佐柿国吉城

みなさんの登城記録

776件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。

●2021年5月9日登城 なかやまんさん
結構な山城でした。途中熊?の侵入を防止するフェンスがあり、ビビりながら登山をしました。
●2021年5月8日登城 六甲の穴熊さん
スタンプをいただきに
●2021年5月3日登城 ramさん
巣籠GWの1日だけ日帰り弾丸登城(出来るだけ接触しない登城)で天気の良い3日を選択。
若狭国吉城歴史資料館にてスタンプ。「県外からの方は入館を遠慮してください」と入口に記載していながら館内にスタンプを設置しており途方にくれたが、一応入れない訳ではない感じだったの氏名、連絡先を記載し、入館してスタンプのみ押して出た。入館費は100円。色々見たかったが、入り口の文言が気になり早々に退散。ちょっと不完全燃焼。

気を取り直して玄蕃尾城へ向かう。
●2021年5月3日登城 ララミーさん
難攻不落の佐柿国吉城。無料駐車場に車を止め、若狭国吉城歴史館にて押印。木?の階段を上り登城。頂上からの若狭湾の景色はきれいでした。また、下に目を向けると、海沿いに道の駅らしき(海の駅)ものがあり、そこで海のものの食事をとりました。
●2021年4月23日登城 ★おとおさん
登城
●2021年4月21日登城 馬鹿琴さん
玄蕃尾城から車で移動。ひたすら階段を登ります。
軽い登山ですね、上で私はコケました。
●2021年4月20日登城 あおしーさん
続59城目
(通算152城目)
●2021年4月10日登城 mayu-maroさん
続13/100城目    38/200城目
美浜駅観光協会でレンタサイクルをして国吉城歴史資料館へ。地図を見て国道沿いの道を確認していましたが、観光協会の方に、一本、山よりの内側の道を行った方が安全、とアドバイスされその通りに行きました。道もわかりやすく、走りやすかった。小浜線は本数が少ないので、代替案で敦賀から最寄りの佐柿バス停までのバスも調べ、細かく計画を立てて行きました。
●2021年4月9日登城 藤田城さん
登城
●2021年3月31日登城 道鬼斎さん
続90城目
玄蕃尾城から車で向かい国吉城址駐車場に駐車
若狭国吉歴史資料館でスタンプ押印
小さいながら戦国時代における国吉城の事がよく分かる資料館です
登城は約20で本丸に着きましたが道中は整備されてますがなかなか急な階段で疲労
本丸からは北は若狭湾、南は城下と眺めは絶景でした
●2021年3月28日登城 キャッスル・ホイさん
”春の嵐”の影響で、北陸本線や小浜線などが運転を取りやめる可能性があるという告知も出され、帰れなくなったら大変だから訪問を見合わせようか迷いました。
 案の定、福井発敦賀行きの列車が発車直後に福井-鯖江間の踏切信号故障で立ち往生。10分以上も遅れて敦賀に着いたのですが、幸い小浜線が待っていてくれたので、何とか美浜へ。タクシーで若狭国吉歴史資料館に向かいました(1210円)。山頂まで歩いて2、30分程度という話でしたが、強風が一向に収まらず、へたをすると、帰りの小浜線が運休になる可能性もあったため、資料館と麓の居館跡を見学後、里山入り口の柵の前まで登ったところで引き返してきました。この時点では、さらに余呉駅まで行って玄蕃尾城のスタンプを押すプランも捨てきれなかったので…。
でも、帰りの小浜線が10分近く遅れたことから、夕方以降事態がもっと深刻化するかも?と懸念して、早々に敦賀のホテルに引き揚げました。
●2021年3月12日登城 のんさん
139佐柿国吉城(さがきくによし) 福井県三方郡美浜町佐柿 別名:国吉城 佐柿城
「麒麟がくる」の撮影隊が入っていた(昨年令和2年9月)。
信長・家康・秀吉の三英傑 知名度の高さで圧勝の山城。
JR「美浜」駅前バス13:12発「国吉口」着(60分前迄予約)片道300円 帰り「国吉口」14:20発美浜駅前着。スタンプ「若狭国吉城歴史資料館」。
1556若狭守護武田氏家臣粟屋勝久築 越前朝倉氏侵攻何度も撃退の難攻不落城。元亀元年1570信長家康秀吉連合軍も迎えた。1583秀吉家臣木村定光城下町 江戸時代廃城。
遊歩道も整備され本丸まで30分。城主居館跡礎石建物群(段々地形) 伝二の丸跡(高土塁・食違虎口) 本丸北西虎口跡(玄関 鏡石)本丸下帯曲輪(帯曲輪段)。
「麒麟がくる」完で 寒々としていたが スタンプ押す背には暖かいストーブ置かれ 資料館の優しい女性に元気頂戴。明智光秀公ゆかりの水色幟が沢山翻る まだまだ長谷川博己さん演じた光秀公の余韻に浸れるぞ。
●2021年3月7日登城 Kashiさん
スタンプは若狭国吉歴史資料館で。
城跡に登城しようとすると野生のニホンザルがたくさん見えて驚いた。
日が沈んで来たので、7割ほど登って登城は断念。
資料館は情報が多く、良かった。
●2021年3月6日登城 Fwayさん
敦賀10:46(小浜線)→美浜11:07着、自転車15分。
ここも麒麟で大河デビューを果たした城。資料館の皆さん大変お喜び。長きに渡って使われた城なので、土と石が混在していてとても楽しい。時間があれば尾根沿いの連郭曲輪まで見たかった!
●2021年2月25日登城 TAKUさん
139 美浜町
若狭国吉城歴史資料館へ問い合わせたら各種パンフ送付頂いた。行かねばなるまい。
この時期は明智光秀公 雌伏の地・飛躍の地のキャッチフレーズ。(福井には一乗谷朝倉氏遺跡・丸岡城・越前大野城・国吉城址・金ケ崎城址・北の庄城址など)

登城口付近で下城する女性たちをお見掛けした。地元の方?散策かな。
城主居館跡だけでなく 段々に 家臣も居住していた。石垣残る。
伝二の丸跡・本丸・郭群。季節にはシャガも群生する。
五つの曲輪が串団子状の連郭曲輪群。本丸虎口の鏡石。門礎石大石。若狭湾や佐柿城下町遠望できる。
「敦賀」駅乗り換えタイム。金ケ崎城址幟もあったが 生徒さん達が先輩に贈るカラフルな傘展示。何かこういう映画あったのでは?電車の中で想い出せた。「シェルブールの雨傘」カンヌ国際映画祭グランプリ受賞作品。フランスの港町シェルブール。城郭と懐かしき映画の一日。
●2021年2月12日登城 富士さん
5/100
●2021年2月12日登城 いちにぃのさん
15/200
5/100Z
●2020年12月29日登城 こうじごんさん
12/29
●2020年12月6日登城 Широскийさん
熊が冬眠している間、雪が積もる前にコソッと登る。
●2020年12月5日登城 こし彦さん
獣害防護柵から急登が続きます。
本丸跡、連郭曲輪群跡から若狭湾、小浜市方面の眺めが素晴らしいです。
本丸跡には四等三角点(基準点名:徳賞寺)が設置されています。
●2020年11月22日登城 やまでらナオキさん
くによし
●2020年11月21日登城 ごまぞうさん
麓の歴史資料館でスタンプ&勉強してから登城。
映像がわかりやすかった。
ここで信長、秀吉、家康が揃って軍議してたかと思うと、テンション上がった。
●2020年11月21日登城 masayaさん
玄葉尾城続き本日2城目。8時半到着も資料館は9時開館。
先に登城。早足で往復40分。しかし、玄葉尾から国吉城と
朝早いのに同じ行動を取る人がいて、少しうれしくなりました。
●2020年11月21日登城 ハンチャンさん
山城で登城するのにはいい加減の高さ、山上からの若狭湾の眺めがよい。
●2020年11月15日登城 みにょんさん
後日編集
●2020年11月14日登城 園芸男子さん
続28城目(計86城目)
玄蕃尾城から約40分で到着。若狭国吉城資料館でスタンプをゲット。綺麗な館内を簡単に見学した後、陽もだいぶ傾いていたので、登城しようか迷いましたのが、せっかくなので約30分かけて急ぎ足で汗をかきつつ途中の野生動物除けのフェンスを抜けて本丸まで登りました。
本丸付近からは若狭湾や城下を一望することができなかなかの絶景でした。
時刻も17時近くになり薄暗くなってきたので、早々に退散しましたが、途中野生動物の鳴き声や木のガサガサとする音がしたので、一旦立ち止まって周囲を確認しました。すると野生の猿の軍団(約40〜50匹)が次から次へと目の前を走って横切って行き、集団の最後にボス猿らしきものに睨みを効かされ、少しビビリました。
山城なので熊に出くわしたらヤバイ思っていましたが、野生の猿も軍団となるとそれなりに怖かったです。
過去にも山城で猪や蛇にも遭遇しましたが、やはり山城には行く季節や時間を事前によく考える必要があるとつくづく感じました。
●2020年11月14日登城 どどんぱさん
続15城目
スタンプ、御城印@300ともに若狭国吉城歴史資料館
美浜観光協会でレンタサイクル@500
片道15分程度
入館料 無料開放日の為なし
●2020年11月13日登城 hide-bowさん
若狭国吉城歴史資料館の映像は、三本合わせて30分弱と長いけれども、勉強になるので必見です。
登城から下山まで一時間強。
?郭から?郭を見るならば、足廻りを登山的なものにするのを推奨です。
?郭からの若狭湾の景色は素晴らしい。
難攻不落を実感しました。
●2020年11月11日登城 (だ)埼玉応援隊長さん
若狭国吉城歴史資料館でスタンプを押してすぐに登山道へ。徒歩20分で本丸。途中少々のつづら折りの急坂もありましが、歩道は良く整備されていました。城の方は、どんな歴史があるのか知らないが、崩れた石垣が少々残るだけで、なぜ名城なのかよくわかりませんでした。
城満足度:★☆☆☆☆
●2020年11月10日登城 めいぼかかりさん
JR東日本 大人の休日倶楽部パス 最西端の上越妙高駅からカーシェアにて
●2020年11月4日登城 みのっちさん
 
●2020年11月3日登城 リッツさん
続100名城28城目。国吉城歴史資料館でスタンプゲット。
一乗谷城の後だったので、かなりつらかった。
●2020年11月1日登城 橋吉さん
無料駐車場にバイクを駐めました。。

続日本100名城スタンプは、若狭国吉城歴史資料館の入り口で押すことができます。
ここは、移築された旧田辺半太夫家住宅の母屋と佐柿町奉行所の座敷が使われています。
佐柿国吉城についての展示解説はもちろん、全国の御城印や天主のペーパーモデルも展示されており楽しむことができました。

資料館脇からいざ登城
戦国時代の山城らしく
麓に城主の居館があり、山の上に詰城が置かれています。
頂上に本丸、尾根沿いに西曲輪群、少し下に二ノ丸が配置されていました。
資料館でゲットしたパンフレットはポケットサイズであり、使いやすいです。

資料館も含め、現地の所要時間は1時間くらいでした。
●2020年11月1日登城 だっちさん
続34城目。
●2020年11月1日登城 lemonさん
ここも小浜線の本数が少ないため公共交通で行くのはやっかいなお城です。また美浜駅から城跡までのバス便も少なくタクシー or 徒歩です。時間もあまりないので行きはタクシーを使い1120円でした。資料館でゆっくりビデオを見て、城跡には登らず旧丹後街道を歩いて駅まで戻るつもりでしたが、城跡を目の前にしてやっぱり登ろう! 皆さんが書かれているように歩幅がまちまちの階段が頂上まで続き、けっこう大変だったけど20分ほどで頂上です。海がきれいに見えました。旧丹後街道歩きはあきらめて帰りも美浜駅までタクシー1320円でした。
●2020年10月31日登城 kumataro12さん
登城69城目(続24城目)。

若狭・越前の国境に位置する若狭国主武田氏家臣の粟屋勝久の城。粟屋氏は度重なる朝倉の侵攻を撃退し、信長の朝倉攻めでは三英傑が揃い踏みしたことでも有名です。

城主居館跡から動物よけの柵を開けてつづら折れの登城路を登ること20分。伝二の丸跡の喰い違い虎口と高土塁を経て、佐柿の街並みが眼下に開けると、主郭下の帯曲輪段に到着。

山上の本丸や帯曲輪段は粟屋末期から木村定光期にかけて総石垣の城に改築されていたとみられ、帯曲輪段の北堀切には粟屋期の石垣が、本丸の北西虎口には大きな鏡石が残っています。また、石仏や五輪塔が彫られた人頭大の転用石も所々に転がっています。西の尾根に広がる曲輪からはきれいな若狭湾が望めました。所要時間は1時間半。

スタンプは麓の若狭国吉城歴史博物館で押印。遺構も眺望もよく、コンパクトながら楽しいお城でした。
●2020年10月31日登城 李信さん
歴史資料館前の駐車場は身障者向けのため一段下の駐車場に駐車
歴史資料館でスタンプと御城印300円
入場料は100円で見応えあり
資料館裏手から登城
柵を通り伝二の丸跡がちょうど中間くらい
猿には多数遭遇
100mごとに残り距離が表示されているのはありがたい
本丸までは25分
階段が不揃いだが整備されていて登りやすい
連郭曲輪群に向かうが途中からロープでの下りが必要で、危険を感じて断念
全体的に石垣はかなり朽ちている
滞在時間2時間弱
気比神宮へ
●2020年10月28日登城 やっさんさん
続51城目 (合計 151城目)
北陸・滋賀8城巡り
越前大野城より、途中で早い昼食をとり、約2時間で若狭国吉城歴史資料館に到着。
入館料は100円で、登ることを告げると、国吉城址散策絵図等の資料をたくさんいただいた。
早速、ベアベルを鳴らし、登城を開始したが、スタンプをもらっていない事に気付き、慌てて資料館まで戻り、スタンプをゲット。
伝二の丸、?郭・?郭の堀切や1メートルほどの蛇に驚きながら、本丸跡まで約20分。
若狭湾や城下町佐柿もきれいに見えて、展望の良い山城であることがよく分かった。
次の玄葉尾城へ
●2020年10月27日登城 城kitaさん
9時に資料館で30分のビデオを見、登城。資料館と本城で1時間半。づっと坂道(階段がほとんど)なので、杖があった方が良いでしょう。本丸への途中、伝二の丸が有り、本丸直前に連郭がありました。登りで、下ばかり見ていたので、二の丸を見落としました。
●2020年10月25日登城 圭介さん
金沢駅からレンタカーで2時間弱、距離にして150Km程度。日曜日のせいか駐車場には観光バスが1台あり、歴史資料館には来場者が20人程いた。今年は信長が1570年に治めて450年経つ記念の年だそうです。本丸までは細い山道を登って15分位です。
●2020年10月24日登城 葛飾三河守さん
歴史資料館でクマよけの鈴も貸りて登城。
●2020年10月20日登城 ふるとのさん
2020/10/20
●2020年10月20日登城 のんべいさん
小松のホテルより朝一番に出発して若狭国吉歴史資料館の駐車場に8:30に到着して
登城開始、20分で登城、下山後に9時からオープンしている資料館で押印
●2020年10月20日登城 涼風さん
続25城目
福井 攻略
●2020年10月18日登城 盛之助さん
172城目

美浜駅観光協会でレンタサイクルで登城。

ここの観光協会でも丁寧に旧道を教えていただき、迷わず登城。
資料館までアップダウンがほぼないので電動サイクルではなく、ママチャリで十分です。

資料館は100円ですが、結構な情報量でかなり楽しめました。

難攻不落の城です。
●2020年10月14日登城 紀州人さん
玄蕃尾城からレンタカーで約40分で「若狭国吉城歴史資料館」に到着。

早速横の道を通り、金網のゲートを開けて登城開始。
距離も短く20分程で本丸跡に着くが、とにかく不ぞろいの階段が延々と続き、結構きつい。

天気も良く若狭の海がきれいに望めた。
●2020年10月11日登城 CHIKAさん
続49城目(通算146城目)
●2020年10月10日登城 Michioさん
10城目
●2020年10月10日登城 BonnBonusさん
スタンプ獲得のために2回目の訪問。資料館が新しく作られていました。結構急な山城です。当時は要害だったんでしょう。
●2020年10月8日登城 ぶりちゃんさん
続68城通算168城目。
若狭の著名ドライブインのイカ丼で精を付けて今回8日15城中2番目と思われる
登山的登城に挑む。小雨そぼ降る中、一般に20分で上れるとされる山道を
当方40分かけてようやく到達。
歩きやすく整備はされているものの延々続くつづら折れの上り坂は
還暦手前のわが身には非常に堪えました。
石垣は探せば見つかる程度しか残らず、戦国時代に盗まれたか、廃城時に
売却されたか、見どころと呼べるものではありません。
折角なので各郭を巡り下りも30分。全体所要90分程度でした。
前日当日で福井4城を一掃し、同県制覇26都同県統一となりました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。