682件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2020年7月24日登城 だいちゃんさん |
75城目。100名城と通算で162城目。 前日、玄蕃尾城のあと、敦賀で宿泊。敦賀から30分程で資料館。 伝二の丸跡まで15分程、本丸跡までさらに15分ほど。 連郭曲輪群は、最初の高低差がきつく、一緒に行った子どもが怖がったので、不本意ながらパス。向こう側へ下山するのなら、行ったかもしれませんが・・・ 下山後、小浜城、田辺城を見て、大阪へ帰りました。 |
●2020年7月23日登城 akirayさん |
本日2城目、通算130城目。 玄蕃尾城ー佐柿国吉城ー越前大野城ー福井城 自粛していましたが本日より再開。 玄蕃尾城から30分ほどで到着。駐車場無料。 歴史資料官100円で入館。押印。片道30分ほどで登城できるらしいのだが雨が強く断念。 景観がが良さそうなので天気がいい時に登城するのが良さそう。後日追記します。 ここから越前大野城へ向かう。 所要時間1時間半 |
●2020年7月23日登城 へるさんさん |
![]() |
●2020年7月23日登城 おやぐま。さん |
?玄蕃尾城からの、?佐柿国吉城。 難攻不落の幟をあちらこちらに立てているが、城の戦歴としては納得。信長がこのエリアを確保出来たからこその朝倉氏侵攻であり、その後の元亀天正乱戦の幕開けの1ヶ所とも言えそう。 若狭武田氏の重臣、粟屋勝久の、朝倉氏との苦闘敢闘は資料館の展示資料が分かりやすかった。この後の越前、越中の各城資料館を見学すると朝倉氏も、なかなか好戦的な大名ではある笑。こちらの資料館は良い意味での手作り感と、分かりやすいVTR上映で満足度高かった。この城も、あいにくの雨模様と子連れ事情から、実際の登城は断念、、、。 頂いたパンフレットに掲載されていた『冬は木の葉が落ちて、城跡らしいシルエットが露わに』というキャプションと写真に納得。往時は、樹木も適度に伐採されていて壮観だったろうな、と。見晴らしが良くなる事については、攻城側籠城側、いずれにもメリットデメリットありそうだけれども。 |
●2020年7月18日登城 かずさん |
![]() 若狭国吉城歴史資料館でスタンプゲットしました。 山道を歩いて30分で天守跡ということでしたので今回は断念して次回にトライすることにしました。コロナ対策で連絡先シートの記入を求められました。先着プレゼントの登城記念うちわをいただきました。 |
●2020年7月14日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2020年6月27日登城 たまさまさん |
20分で登城。若狭湾がきれいだった。 |
●2020年6月23日登城 したたりもちさん |
佐柿国吉城 |
●2020年6月23日登城 るなしーえっくすさん |
○ |
●2020年6月21日登城 ぱっぱーさん |
資料館のみ。 |
●2020年6月8日登城 ksato7さん |
休館日のためスタンプおせず。資料館裏にあらかじめ押されたハンコの紙あり |
●2020年6月5日登城 noblenさん |
舞鶴若狭道ができたおかげで、名古屋から2時間ほどで到着。 資料館の立体模型を見て登城したつもり。 |
●2020年6月5日登城 番頭さん |
金曜日でしたが会社が記念日で休日だったので、また山城巡りへ。敦賀から小浜線で美浜駅へ。ここで自転車を借りて、若狭国吉城歴史史料館へ。見学した後、居館あとでコンビニで買ってきたお弁当を食べてから、いざ登城。とても急な坂道に苦労しましたが、主郭まで上がってみることが出来た日本海の海が最高に綺麗でした。帰りは敦賀に寄って、金ヶ崎城も見学。佐柿国吉城から朝倉攻めに出発した信長軍が、浅井長政の裏切りにあって撤退する「金ヶ崎の退き口」の舞台も、関連地として堪能しました。 |
●2020年6月2日登城 火ノ島豊後守さん |
続32城目。 JR美浜駅にて自転車をレンタルして10分程度で城址前の資料館に到着します。 アクセスはしやすい方です。 そこから20分ほど登山したら本丸に到達できます。 けっこう疲れました。登山の時はそれなりに準備はしておいたほうが良いでしょう。 ![]() ![]() |
●2020年5月27日登城 琥心パパさん |
![]() 朝倉氏の来襲から何度も守り抜いたことで、難攻不落の城と伝わっているそうです。資料館にはたくさんの御城印が飾ってありました。 |
●2020年5月3日登城 キュベレイさん |
![]() |
●2020年5月3日登城 だてっちさん |
![]() |
●2020年3月29日登城 恵介さん |
滋賀旅行の帰路にて立ち寄る。 |
●2020年3月22日登城 謎の商人さん |
続72城目。 若狭国吉城歴史資料館にてスタンプget。 前日の土曜日に一度訪れるも、金曜祝日の翌日で休みでスタンプ押せず。日曜日に再訪。 久々に登りがいのある山城でした。 |
●2020年3月22日登城 ばぶちゃんさん |
雨上がりの3時過ぎに登る ちらほら人がいた 小さい子連れも こんな天気なのに |
●2020年3月21日登城 素敵なきたさまさん |
![]() 土曜日なのに資料館は休みでした。 スタンプが押してある紙を貰おうとするもまさかの品切れ。 役場に電話したところ、郵送対応するとの事。 城の方は、なかなかの眺めですが特に遺構が良いわけでもなく 何で選考されたのか謎になりました。 下っていくと、資料館の方が来ていました。 聞くと、役場にクレーム電話が多いから行ってこいと要請されたとの事。 自分以外にもやっぱり電話した人いたんだ。 この後、近所の方としばし立ち話をし地元の人間が言っても変わらないから どんどん文句言ってやって!との事でした。 この後、小浜まで足を伸ばし後瀬山城と小浜城を見てきました。 家臣の城を見たのなら主君の城にも行かなきゃね。 |
●2020年3月21日登城 まなとの夢さん |
![]() |
●2020年3月21日登城 ごうゆあさん |
49城目 休館日でした。 押印した紙を休日対応していただいてる裏の建物でゲットしました。 登城にあたりフェンスで区切られたゲートがあり。熊を見かけた情報ありとの内容。 一人なのでマジ怖かったですが、主郭からの景色は最高でした。 登って良かったです。 |
●2020年3月20日登城 悠樹さん |
九十五城目。続百名城三十六城目。若狭守護武田氏の家臣、栗屋勝久が1556年以前に築いたといわれる城郭。国吉城は当時、難攻不落と言われた城郭で、その堅牢さは数で圧倒的に勝る朝倉軍の攻撃に10年耐えた実績が語る。城郭は、平時に使用される麓の居館と、戦時に使用される山頂部の詰の城で構成される。そして、詰の城は二の丸、本丸、連郭式の曲輪群で構成されている。 さすが難攻不落と呼ばれるだけあって、詰めの城は高低差が激しく、登るのに苦労しました。一部の曲輪同士の移動で、ロープを手放せない場所もありました。城内からの眺望は良く、日本海や敦賀半島、美浜方面を見渡すことが出来ました。また、他にも国吉城には石垣を探す楽しみもあり、建築時代によって4種に分類される石垣が、居館跡や詰めの城で見られます。 城に行く前に若狭国義城歴史資料館に寄り、色々予習することが出来ました。なんとコロナ対策で一人一枚マスクが貰えました。 ![]() ![]() |
●2020年3月20日登城 さるば摂津守さん |
山頂の景色がいい。ただ急な斜面を登るのが疲れた。 |
●2020年3月18日登城 だんじりくんさん |
資料館から約20分で登頂できる。 ほとんどが階段なので登りやすい。 山頂からのながめは上々。 |
●2020年3月9日登城 かびたんちゃんぴーさん |
美浜駅から徒歩40分くらいです。月曜日は休館日でしたが、歴史資料館裏の休館日出入口にスタンプを押した紙が置いてありました。トイレもきれいで利用させて頂きました。 |
●2020年3月8日登城 さんふらわあ からあげさん |
美浜駅から資料館まで歩いて30分近くかかる。 駅にレンタサイクルあり。 |
●2020年3月7日登城 ★毘沙門天★さん |
資料館のみ。 |
●2020年2月28日登城 JUSAさん |
美浜駅から徒歩で登城。 麓までは30分は見たほうがいいです。 27号線は工事もしていて歩道がかなり狭くなっていました。 評判通り、急峻な山道を20分ほど登ると本丸に到着しました。 スタンプは麓の史料館で。 冬季は10時開館なのでご注意を。 |
●2020年2月23日登城 tmitoさん |
2-23 |
●2020年2月7日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん |
![]() 天気予報だと福井県は前日に降雪があったようなので難しいかなと思いつつ向かうも、意外に積雪はなく歴史資料館までたどり着く。 動物侵入防止用フェンスから入っての登城です。本丸跡までの距離自体はそれほどでもないけれど高低差が案外あり、登りの半ばまでは案外息があがりました。 でも、上から眺めた若狭湾の景色は非常によく、先人たちもここから眺めていたと思うと感慨深いものです。 |
●2020年1月25日登城 やなぎぶそんさん |
連続した急な階段が地味にきつい。 |
●2020年1月11日登城 素人城主さん |
特に無し。 |
●2019年12月29日登城 ハゲ親父さん |
![]() 裏手より登城、動物よけか途中鉄柵を開けて進むのは面食らった 登りはかなりきつく好天のせいもあり、12月だというのに汗をかいて上着を脱いでこればよかったと悔やむ。 30分ほどで到着、若狭湾がきれいに見える、ほぼ手つかずの状態の周囲を散策する。 無論、天守や櫓、門など建築物はなにも残っていないが、それがいい 帰り、玄蕃尾城にも立ち寄ろうとしたが、準備不足のため、福井県側の林道入り口がどうしてもみつからない、これは山が右側なので入り口も右側かと思い込んでいた為で、後で調べたらトンネル手前の左側にあったのだった! しかし、どっちみちこの林道は春まで閉鎖中だったらしい、 再来を誓って帰路につく |
●2019年12月28日登城 鈴木哲朗さん |
続39城目。曇りの予報だったが、本丸に近づくにつれ晴れ間ができ日本海を一望できた。平時は山麓の居館で領国経営し、戦時には山上の詰城に籠もって戦うという、典型的な中世山城。居館跡は段上になっており、その下部は石垣を備えている。1556年、若狭守護武田氏の重臣粟屋勝久が築城したと伝わる。1563年以降、朝倉氏は若狭侵攻を繰り返したが、国境に位置する佐柿国吉城は毎回これを撃退し、難攻不落を誇った。粟屋氏は、越前へ出陣してきた信長と家康の連合軍を城に迎え入れたりもした。その後、1583年には秀吉の家臣木村定光が城主となり城下町などを整備するが、江戸時代初期に廃城。![]() ![]() |
●2019年12月28日登城 本城慎太郎さん |
敦賀から電車 駅からレンタサイクルで入口まで 30分もあれば登れます。 お蕎麦おいしかった。 |
●2019年12月22日登城 たこちゅーさん |
![]() 敦賀駅から車で25分ほど。 歴史資料館にてスタンプ押印。 若狭武田氏やその家臣粟屋氏と、朝倉氏との攻防の流れが解説されている。 「難攻不落の城」と幟に宣伝されているが、 登城は苦しく、つづら折りが幾重にも重なっており、短距離で高低差がかなりある。 本丸からは若狭湾を東西に臨むことができ、若狭越前間の要衝とされる拠点であることがわかる。 当時の攻防戦に使用した落石用の石が残存しているとのこと。 |
●2019年12月21日登城 H2CO3さん |
![]() 美浜駅より徒歩で登城。 旧丹後街道は,歴史を感じさせる町並みでした。 本丸までは急ですが,30分もあれば大丈夫だと思います。 鯖のへしこにハマる。酒の肴にぴったり。 |
●2019年12月21日登城 nantaiさん |
36 |
●2019年12月13日登城 aotoさん |
登城は出来なかったが、麓の歴史資料館を見学、 スタンプとご城印もこちらでゲット。 |
●2019年12月8日登城 チャイクさん |
![]() |
●2019年12月7日登城 yaguchi776さん |
雪はまだ積もっていませんでした。 |
●2019年11月30日登城 てつやまさん |
![]() 北西曲輪群からの若狭湾の眺めと本丸から丹後街道の眺め。 登城路の上からの圧迫感は難攻不落を実感。 【嫌】夏だったら登るのを躊躇う急峻な道。 【スタンプ】若狭国吉城歴史資料館受付。入場料100円。 杖を貸し出しているので、借りた方が良い。 【駐車場】若狭国吉城歴史資料館駐車場。無料。 【メモ】伝二の丸跡から上は、乾燥時の道が滑りやすいのでトレッキングシューズと ストックは必携です。あと、石を落としてしまうと下の方まで落石するので 注して歩いてください。 九十九折りの道は大変ですがゆっくり登れば辛くないですが、本当に 急峻なので上から石を投げられた兵士は恐怖だったろうなぁと感じます。 |
●2019年11月29日登城 ywscrewさん |
美浜駅から電動レンタサイクルで若狭国吉城歴史資料館へ。 手前の砂利道で野生の猿がお出迎え。 受付でスタンプGETして、中を軽く見学。 帰りの電車の都合があったので、そのまま引返す。 |
●2019年11月29日登城 さんしろさん |
最寄りの美浜駅構内の観光案内所でレンタサイクルをやっているので、そこで電動自転車を借りて登城しました。 |
●2019年11月23日登城 時の旅人さん |
続・31城目 (計104城目) 詳しくは後日記載予定。 計画を立てずに行ったので、 敦賀での乗り継ぎが長かった…。 景色は良かったです! |
●2019年11月17日登城 小島だよ!さん |
登城記録 百名城19 続百名城23 (二百名城42) 福井県美浜町にある佐柿国吉城跡。 福井城跡から、1時間40分で移動。 北側からトンネルを抜けて、信号を左折し、すぐに到着。 資料館の窓口で、スタンプを入手。 展示物で難攻不落の城を学んだ。 国吉城跡まで建物裏への登山道を登り、城跡まで25分くらい。 途中、野生の猿の群れもいたし、また熊も出るらしい。 城跡の本丸跡は、特に何もないが、若狭湾を一望でき、気持ちが良い。 当日は朝から晩まで、福井の名城巡りを予定。 越前大野→一乗谷→丸岡→福井→佐柿国吉→玄蕃尾、 どこまで回れるか、トライアルでした。 |
●2019年11月16日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続67城目。関西文化の日で入場料無料のため訪問。駐車場は案内看板があったところを利用。スタンプは受付に依頼。休館日には裏口にスタンプを押した紙が置かれているようでした。本丸からの帰路は伝二ノ丸経由で下山。道としては整備されていておらず、設置してあるロープを補助に使いました。 |
●2019年11月15日登城 Miharuさん |
八幡山城、鎌刃城、玄蕃尾城、佐柿国吉城を経て越前大野の近くの勝山へ宿泊。 歴史資料館の駐車場がよく分からず少し迷いました。 時間があれば山に登ってみたかったですがスタンプのみ。 |