トップ > 城選択 > 佐柿国吉城

佐柿国吉城

みなさんの登城記録

681件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。

●2020年10月25日登城 圭介さん
金沢駅からレンタカーで2時間弱、距離にして150Km程度。日曜日のせいか駐車場には観光バスが1台あり、歴史資料館には来場者が20人程いた。今年は信長が1570年に治めて450年経つ記念の年だそうです。本丸までは細い山道を登って15分位です。
●2020年10月24日登城 葛飾三河守さん
歴史資料館でクマよけの鈴も貸りて登城。
●2020年10月20日登城 ふるとのさん
2020/10/20
●2020年10月20日登城 のんべいさん
小松のホテルより朝一番に出発して若狭国吉歴史資料館の駐車場に8:30に到着して
登城開始、20分で登城、下山後に9時からオープンしている資料館で押印
●2020年10月20日登城 涼風さん
続25城目
福井 攻略
●2020年10月18日登城 盛之助さん
172城目

美浜駅観光協会でレンタサイクルで登城。

ここの観光協会でも丁寧に旧道を教えていただき、迷わず登城。
資料館までアップダウンがほぼないので電動サイクルではなく、ママチャリで十分です。

資料館は100円ですが、結構な情報量でかなり楽しめました。

難攻不落の城です。
●2020年10月14日登城 紀州人さん
玄蕃尾城からレンタカーで約40分で「若狭国吉城歴史資料館」に到着。

早速横の道を通り、金網のゲートを開けて登城開始。
距離も短く20分程で本丸跡に着くが、とにかく不ぞろいの階段が延々と続き、結構きつい。

天気も良く若狭の海がきれいに望めた。
●2020年10月11日登城 CHIKAさん
続49城目(通算146城目)
●2020年10月10日登城 Michioさん
10城目
●2020年10月10日登城 BonnBonusさん
スタンプ獲得のために2回目の訪問。資料館が新しく作られていました。結構急な山城です。当時は要害だったんでしょう。
●2020年10月8日登城 ぶりちゃんさん
続68城通算168城目。
若狭の著名ドライブインのイカ丼で精を付けて今回8日15城中2番目と思われる
登山的登城に挑む。小雨そぼ降る中、一般に20分で上れるとされる山道を
当方40分かけてようやく到達。
歩きやすく整備はされているものの延々続くつづら折れの上り坂は
還暦手前のわが身には非常に堪えました。
石垣は探せば見つかる程度しか残らず、戦国時代に盗まれたか、廃城時に
売却されたか、見どころと呼べるものではありません。
折角なので各郭を巡り下りも30分。全体所要90分程度でした。
前日当日で福井4城を一掃し、同県制覇26都同県統一となりました。
●2020年10月6日登城 shintakaさん
続100名城79城目。敦賀のホテルを早めに出たため国吉城歴史資料館には8時過ぎに着きました。9時の開館のため先に登城することとしました。動物除けの電柵を開け登城路に入りましたが、電柵の手前に本丸まで500mの表示があり、100mごとに表示されていて残りの距離がわかり助かりました。電柵を抜ける急なつづら折りが続ききついです。途中に伝二ノ丸跡があり一息付けます。本丸の手前には連郭曲輪群があり見学して約30分で本丸に着きました。遺構はそれ程多くはありませんが、難攻不落の城推しがすごく(のぼりがたくさん立っている)、確かに本丸までの道は厳しいものでした。約1時間で登城を終え、麓の城主居館跡を見学し、歴史資料館でスタンプを押しました。本城にて北陸の続100名城を制覇し、今回の越前・若狭攻城の旅を終え帰宅の途に就きました。
●2020年10月4日登城 ひろさん
1004
●2020年9月23日登城 Ji〜Jiさん
愛車にて。75城め(正42城。続33城)。本日国吉、玄葉尾、小谷、鎌刃、と山城4城巡る予定。9:00国吉城駐車場着。本日資料館休館につき裏棟でスタンプの押印された紙を入手。9:10金網の門を開け登城開始。この門には少しビックリ。整備された道なるも急な階段続き不摂生な還暦の身にこたえながら約30分ほどで本丸へ。下山は楽。10時過ぎに国吉城を後にしました。難航不落・若狭国佐柿国吉城、というのぼりが印象的でした。
●2020年9月23日登城 Ba〜Baさん
続30城め。連休明けの為資料館休み。獣避けフェンスの扉を閉めてから登城。
なかなか登るだけでも大変。
●2020年9月22日登城 nskkさん
二十三城目。
美浜駅からかなり距離あります。今日は玄蕃尾城とのダブルヘッダーなので迷わずレンタサイクル。
麓の資料館もかつての奉行所に建ち、石垣が残っています。裏手の登城路より登っていきますが、一応ここが大手道ということになるのでしょうか。遺構こそ見当たりませんでしたがかなりの急坂で、九十九折の道が上から丸見えなので意外に防衛に有利なのかもしれません。伝二の丸からは虎口の遺構など出現してきます。本丸から、また堀切を挟んだ曲輪からは丹後街道や若狭湾が眺望でき、若越国境の要衝を抑えるその立地がわかります。北西の連郭群を進むには断崖絶壁で、深入りすると登って帰って来られなさそうなので、ここらへんで引き返します。
●2020年9月22日登城 りりぃさん
続100名城編の 43城目
車だと敦賀から国道27号線(バイパス)を20分くらい進んだ美浜町でバイパス降りてから3分くらいの歴史資料館にて押印。
こちらも時間の都合により本丸への登城は断念。
本丸まで見て回ると1時間半〜2時間程度になるのではないかと思います。

今年の大河ドラマの主人公光秀を従えて、信長の敦賀金ヶ崎の戦いへの出陣地だったということで光秀の展示等たくさんありました。
●2020年9月22日登城 R&Rさん
25城目
●2020年9月21日登城 理恵さんさん
御城印がずらーっと並んでて圧巻
●2020年9月21日登城 アムロ波平3さん
・織田信長が越前攻めの際に入城して本陣とした城。大河ドラマの影響で明智光秀ののぼりが沢山ありました。また草刈りもきっちりされていました。若狭国吉城歴史資料館でスタンプ押印。
●2020年9月21日登城 ヒロPapyさん
スタンプのみ
●2020年9月20日登城 むらゆきさん
越前大野城から車で1時間40分ほどで到着。時間がなく、スタンプのみ。
●2020年9月20日登城 のぶくんさん
63城目
玄蕃尾城から車で40分ほど
非常に綺麗な若狭国吉城歴史資料館にてスタンプ捺印。
金網フェンスのゲートを開けて登城開始。熊鈴は無いけど、前を行く人から鈴音がするので大丈夫な事にする。
道は整備されていますが、高さが不揃いな階段は結構足にくる。下りは階段状にしてくれたおかげで助かるんですけどね。
休み休みで30分ほどで北西曲輪群に着くと見後な絶景ですね〜。疲れが吹っ飛びます。
本丸の立て札が小さいのでもっとドーンと建ててもいいのではないかな?
●2020年9月19日登城 ひさつきさん
歩いて30分くらいの登山があります。
●2020年9月19日登城 おみけんさん
敦賀駅前でレンタカーを借りて20分程走り、資料館に到着。
資料館は小規模ではあったものの、映像や展示も豊富で工夫も凝らされており、運営側の熱意が伝わってくるものでした。今後の研究でまた新たな発見に期待します。
ついつい16時半頃まで居てしまい、夕暮れ迫ってきたので、資料館の裏手から山道に入り城跡へ。
念のためトレッキングシューズでしたが、道は整備されていたので登りやすかったです。
連続郭群の段差は見事でした。山頂から眺めながら映像で見た朝倉との小競り合いや信長入場時の様子に思いを馳せました。
●2020年9月18日登城 青インプさん
スタンプ押す場所は新しくてきれいでした。雨で登城は断念。
●2020年9月18日登城 SYOさん
 
●2020年9月13日登城 コバタさん
続59城目(132/200)
大人の休日クラブ北陸フリーきっぷにてJR小浜線美浜駅から徒歩で歴史資料館まで約30分、グーグルMapで国道を歩いたところ途中から歩道無しの白線のみ。トラックが止まって追い越していく状況。少し離れた旧道を歩きましょう。佐柿の集落に入ると急に古い民家でイメージが変わります。資料館(100円)でスタンプ押印、ビデオで学習後、本丸へ。あいにくの雨が降ったりやんだりでしたが本丸の少し手前まで、コンクリの丸太の階段が整備されてます。本丸付近のみ滑り易いので注意が必要です。
●2020年9月12日登城 まなみずきさん
本日1城目
●2020年9月12日登城 たいし23さん
続11城目 天候晴れ
週末に良い天候だったので、北陸までドライブがてら登城しました。
歴史資料館でスタンプを押し周辺を散策。
山登りはせずに帰宅しました。
●2020年9月12日登城 まささん
夫婦旅行で伺いました。
●2020年9月12日登城 はせちゃんさん
珍しく迷わず登城、スタンプのみ
●2020年9月11日登城 モッチー3さん
平日に登城。しっかりとした観光所でした。
●2020年8月30日登城 ミルさん
朝一の電車で敦賀から美浜に着いたけど、
早すぎてレンタサイクル出来ずタクシーで1210円(何をやってるのか・・・
一応今日中に天橋立まで足を延ばそうという目的があるのですが)
この斜面のつづら折りの階段凄いね!ほぼ一直線に続いてるから、
下から攻め上ったら丸見えで狙い撃ちやな、
こっちからは攻め落とすの難しいで(ビデオでは昔は二ノ丸の西の方に道があったらしいが?)。
それと何か観光客が多いね?確かによく整備されて登りやすいし見やすいが。
眺望もええね!海が見えて沖にあるのは原発やろか?。
自治体に資金が豊富で観光に力入れてるのか?なら駅前に
飲食店誘致すればええのに?駅の観光案内で普通のガムを売ってるから
近くに工場でも在って名物なんですか?と質問してもうたわ。
これっつう名物は豊富でないみたいやね。
山の上には可愛い石垣が在って昔からなのか積みなおしたのかはわかりませんが
もし我が石を積むならこんな感じになるでしょうねと思いました。
天橋立に寄りアサリ御飯と黒ちくわ、福知山で黒豆のオカキを買いましたが
当たりはありませんでした。
続26城目。
●2020年8月27日登城 ふじやんさん
難攻不落の城といわれています。朝倉攻めで信長、秀吉、光秀も訪れていたとか。
●2020年8月25日登城 nobichanさん
続 89城目です。【合計:189城(100+89)】

美浜駅で電動自転車をレンタルし(800円)、若狭国吉城歴史資料館まで自転車で10分ほど。スタンプは資料館で押しました(100円)。国吉城の本丸までは資料館から20分ほどです。

越前朝倉氏からの来襲に耐えたことで難攻不落の城と言われています。織田信長も越前攻めの際に国吉城に駐軍したそうですね。山上からの眺めが最高でした。
●2020年8月23日登城 ずいかくさん
 若狭守護武田氏の重臣であった粟屋勝久の居城で、何度も攻め寄せる越前朝倉の軍勢をその度に退けた城で、織田信長からも称賛されています。その後も若狭の大名が国境の城として利用したようですが、元和の一国一城令で破却されたようです。
 
 比高140メートルの登山は、炎天下で汗が噴き出しましたが、山上から望む佐柿や若狭湾の風景は抜群で、若狭湾からの涼風が心地良く感じられました。

 スタンプは、山麓の若狭国吉城歴史資料館(入館料 大人100円 小人50円)受付前に置かれ、良好でした。
 駐車場は、資料館前に無料駐車場があります。
●2020年8月18日登城 エリミGT3さん
35
●2020年8月14日登城 ルンルンさん
若狭国吉城歴史資料館でスタンプ押印。「金ヶ崎の退き口」についてここでいただいた資料がわかりやすかった。450年前、信長は国吉城に入場し3日滞在したそうです。
●2020年8月14日登城 いずみんさん
【68城目】
・入館料:100円(佐柿国吉城歴史資料館)
・小松空港からレンタカー。
・歴史館手前に無料駐車場。
・山頂まで20?30分程度。かなり急坂。
・鉄格子を開放して登城。

★2020年8月14日のスケジュール
羽田ANA751⇒小松⇒佐柿国吉城⇒玄蕃尾城⇒越前大野城⇒一乗谷城⇒福井城⇒福井市内泊
●2020年8月13日登城 あしとみさん
レンタカーにて移動。
資料館の御城印ギャラリーが凄かった。
●2020年8月12日登城 tachi19さん
国吉城歴史資料館にてスタンプゲット。
あまりの暑さに登城は断念し、登山口の写真だけ撮って福井城へ。
●2020年8月10日登城 A@六文銭さん
麓の歴史資料館にて押印。職員の方に簡単な説明もしていただけました。
登城前にトイレを借りていくと良いです。
8月だったのでとても暑く、夏場に行く方は飲料水、虫よけを必ず持っていきましょう。
資料館の脇から登っていきます。

20分あまり登り、頂上からの若狭湾がとても美しく眺められ印象に残りました。夏の日本海はいつ見てもいいですね。
●2020年8月7日登城 Rockzさん
続13城目
スタンプは「若狭国吉城歴史資料館」にあります。
そこから本丸跡まで往復1時間。行った当日は雨が降り出しそうだったので断念しました。
近くには城主居館跡や准藩士屋敷跡があります。
●2020年8月7日登城 marosaku43さん
歴史資料館でスタンプのみ。
●2020年8月2日登城 micky999さん
若狭国吉歴史資料館でスタンプと知識を入れて登城。
夏の暑さにやられてかなりしんどい登りになりました。
降りてきたら・・・着替えは必須です。
●2020年7月26日登城 埼玉熊谷さん
続百名城81城登城(181城目)歴史資料館100円で払いスタンプゲットし、うちわを頂きました。資料館から本丸跡まで600m20分くらいでで行けまが、結構登りはきついです。
●2020年7月25日登城 ハト♪さん
続47城目。

美浜駅でレンタサイクルを借りて行こうとしましたが、大雨のため断念。
若狭国吉城歴史資料館までタクシーで往復しました。
今回はスタンプのみ。
●2020年7月25日登城 Nakayanさん
139
●2020年7月24日登城 だいちゃんさん
75城目。100名城と通算で162城目。
前日、玄蕃尾城のあと、敦賀で宿泊。敦賀から30分程で資料館。
伝二の丸跡まで15分程、本丸跡までさらに15分ほど。
連郭曲輪群は、最初の高低差がきつく、一緒に行った子どもが怖がったので、不本意ながらパス。向こう側へ下山するのなら、行ったかもしれませんが・・・
下山後、小浜城、田辺城を見て、大阪へ帰りました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ

名城選択ページへ。