645件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2021年10月3日登城 tonさん |
資料館に駐車場(無料、資料館の入場100円)に車を停めて徒歩で本丸まで登る。 急な坂もあるが見晴らしキレイ |
●2021年9月29日登城 YMD50-1さん |
美浜駅の観光案内所で国吉城歴史資料館への道順を尋ねると丁寧に教えてもらえた。国道と平行に旧街道(若桜街道)を進めばよい。ただ、約3キロの道のりだ。11時15分、美浜駅を出発。教えてもらった道は佐柿方面に向けてまっすぐに伸びている。 案内に従って進むこと30分以上、若狭国吉城の旗が道路脇に並ぶ。歴史資料館に11時50分到着。資料館のビデオで国吉城の歴史を学習。戦国時代、朝倉氏に攻めこまれたが、守り通したとのことだ。本丸は山上部分にあり、ふもとには城主居館があったそうで、石垣も発掘されたようだ。 階段状に並ぶ、城主居館跡、礎石建物群へ向かい、敦賀駅で買った駅弁の鯛すしを食べることにした。木陰にある切り株にすわっての食事だが、誰もいないので気楽だ。山上本丸への坂道が続いているが、帰路のこともあり体力的には無理と判断。12時50分美浜駅への帰途についたが、往復6キロの歩きは疲れた。 ![]() ![]() |
●2021年9月25日登城 ドゥーリィさん |
続の59城目。(通算143城目) |
●2021年9月20日登城 nabeさん |
【100+続73】とにかく最後まで階段の連続。 夫婦2人の合計年齢150歳。まあよく登りきったもんだ。 私より後からついてきた方は62歳。途中で登城を諦めようとしたと言ってました。 |
●2021年9月19日登城 chrisさん |
城跡として整備されている。麓には資料館もあり、事前勉強出来てから登城出来る。 |
●2021年9月15日登城 たかぼーさん |
傾斜のきつい山の中に城があり、攻めにくかっただろうなと思った。 |
●2021年9月15日登城 たかぼーさん |
急な階段のある山の中に城があり、難攻不落ということがよく分かった。 駅からは結構歩くので、レンタサイクルを借りた方が良いかもしれません。 小浜線に乗って小浜城も見学しました。 時間があればこちらもおすすめです。 |
●2021年9月14日登城 れいさん |
美浜駅改札横にある美浜観光協会にてレンタルサイクルを手配しました。最も安い自転車で4時間500円です。城なので少し上り坂です、できれば、電動自転車の方をおススメします。こちらは4時間800円。でも相場から見れば高いですよね。半額ぐらいになることを要望します。 若桜国吉城歴史資料館へは、自転車で15分ぐらいでしょうか。スタンプはココで押せます。入館料は100円ですが、展示内容としては100円以上の価値があります。30分ぐらいあれば展示物を全て観ることができるでしょう。 |
●2021年9月14日登城 華の鼾さん |
![]() スタンプ設置場所:若狭国吉城歴史資料館 福井県美浜町佐柿にあった山城。 |
●2021年9月9日登城 wakanaさん |
![]() |
●2021年9月5日登城 らぷらぷさん |
スタンプは麓の資料館にて。 前日は京都泊としましたが、京都から敦賀は思ったより遠い。サンダーバードなら1時間かからないが、新快速で90分ちょっとかかった。あと帰りを小松空港としていましたが、これも思ったより遠く、サンダーバードで60分少々かかる。 山自体も登り30分と思ったほどある。本丸まではずっと登りで疲れるが、道自体は悪くない。 しかしながら、?の郭より西側への道はなかなかきつい道。トレッキングポールは持ってきていたが、ここだけトレッキングシューズが欲しかった。ただ行ったところで、石垣があるわけでもない。他2名ほどいましたが、登山装備じゃない人は引き返してました。 結局、60分と見込んでましたが、到着から90分くらいで後にしました。郭を全部見るなら2時間は欲しいですかね。 最初の件とあわせて時間を浪費してしまい、玄蕃尾城にも行きたかったですが今回は断念し、敦賀の市街地をちょっと見て帰ることに。 |
●2021年8月28日登城 かぴばら越後守さん |
本丸まで登るのは大変でしたが、とても景色が良いのでオススメです。 |
●2021年8月22日登城 すいちゃんさん |
![]() |
●2021年8月21日登城 いっさんさん |
続9城目 |
●2021年8月8日登城 やままゆさん |
続44城め。 福井県美浜町佐柿にある山城。若狭の守護大名であった粟屋勝久が築いた。越前の朝倉氏の度重なる来襲に対して籠城戦で守り抜いた。織田信長が越前攻めで駐軍した際、勝久の長年の戦いを賞賛したと言われている。 この後、隣の敦賀の「金ヶ崎城」も訪問。1570年朝倉義景討伐に向かった信長に“近江の浅井の裏切”の一報が入る。お市の方が機転を効かせ陣中見舞いとして届けた「袋の小豆」。小豆を袋に入れ上下を紐で縛って、包囲されていることを知らせた。 撤退を決意した信長は、殿(しんがり)を木下藤吉郎(後の秀吉)に務めさせたという「金ヶ崎退き口」の城。これを機に藤吉郎は織田家で存在感を増していくのですね。もちろん、袋型のお守りも買いましたし。難厄除けの絵馬も奉納しました。 金ヶ崎城に来たのはこれで3度目ですが、頂上まで登ったのは初めて。そこそこにシンドイです。 ![]() ![]() |
●2021年8月5日登城 P9t4hBHRさん |
小浜線乗りつぶしにて |
●2021年8月4日登城 ユマリンの父さん |
![]() 【スタンプ】 資料館にて良好。 【攻略時間】 資料館から本丸までの往復で50分。 【山城難易度】★★★★ これはなかなか厳しい。まずくねくねした道を登らねばならないが、麓から登りきらないといけない先が見える。そのため心がくじけそうになってしまう。だがまだ先がある。まだまだ長いことが分かる。そこを超えると遺構が見えてきて気分的には楽になる。そこまで20分くらいかな。 【私見】☆☆☆ 山の麓に城主居館跡があり、パンフレットにも載っているし説明看板もあります。しかし草が多い茂り、何も見えないです。看板まで行くにも道はなく、草を踏みつけて自分で道を切り開くしかありません。これでは一般客は確認に行かないでしょう。 連郭曲輪群があり、高低差のある曲輪が連なっています。ただ実際に現地に行くには本丸から降るような形になるため、その高低差の分降りてまた登ってくるのはためらわれ、見るだけにしました。 本丸からは若狭湾が見下ろせます。縄張りもぼちぼち残っています。 |
●2021年7月25日登城 おじさん |
. |
●2021年7月25日登城 ノブさん |
151城目(続73城目) |
●2021年7月25日登城 ふたばさん |
![]() 本当は資料館の左側から登る所を右側から登ってしまい危うく遭難しそうになりました。 何とか福井T?の電波塔まで辿り着きそこから降りながらお城まで到着する事が出来ました。 入口は資料館の左側なので気を付けてください!。 |
●2021年7月24日登城 クバードさん |
段差不揃いの道に疲れたが、本丸からの若狭湾や城下の眺めがよかった。小ぶりな典型的山城だが、これで朝倉の侵攻などによく耐えたものだ。 |
●2021年7月23日登城 y&m@河内長野さん |
100名城40城目(計120城) 玄蕃尾城から、氣比神宮を参拝したのち、国吉城へ。佐柿町奉行所跡にある若狭国吉城歴史資料館をまず見学。入館料は100円でした。スタンプは館内にあります。家内が暑さで少し参っていたので、ここで待機させていただけるかスタッフの方に頼んだところ、優しく承諾していただきました。一人で登城開始、みなさんが書いておられるように、つづら折りの登り路は、ほとんど階段状によく整備されています。また、あと300m、200m・・・等の標識が設置されていたので、途中で気持ちが折れることなく登ることができました。30分弱で標高197.3mの城山の山頂に達することができました。山頂には、本丸跡があり、石仏や仏塔などが点在しています。これは、籠城戦の際に敵に投げつけるために集められたと言われているそうです。山頂からの景色は、東に敦賀半島、西に美浜町市街地、南に御岳山が一望でき、登城した人だけが味わえる醍醐味でした。 |
●2021年7月23日登城 hseさん |
佐柿国吉城 |
●2021年7月17日登城 たかさん |
スタンプゲット |
●2021年7月16日登城 ヤンマーさん |
続日本100名城 32城目 139:佐柿国吉城 北陸続攻め2城目、山の中の歴史資料館でスタンプと御城印をゲット。 |
●2021年7月4日登城 むくどりさん |
【登城記録】 |
●2021年7月4日登城 とーとさん |
玄蕃尾城から、レンタカーで移動。 佐柿国吉歴史資料館でスタンプとパンフレットをゲット。 館内展示をみてから、登城ルートを説明してもらって、いざ登城! 館跡の石垣を横目に、防獣フェンスを開けて、登城。 つづら折りの整備された道を登って、二の丸跡。 更に200Mくらい登って本丸跡へ。 日本海がバッチリ見えました! ![]() ![]() |
●2021年6月24日登城 てるさん |
139 丹後街道 城山約200m 若越国境の城。越前朝倉軍には国吉籠城戦 よくぞ持ちこたえた。 粟屋・木村・京極期の石垣残 破壊された石垣。役目終えた城の石垣は上半分崩し下半分は埋め痕跡消した。戦国期の山城は不用 江戸時代に酒井氏が佐柿町奉行所設置。発掘調査とは謎とき。 昨年大河(「麒麟がくる」)紹介されていたが 今年の「晴天を衝け」では水戸天狗党ゆかりの地。尊王攘夷で京都へ向かう途中敦賀で降伏 約110名は「准藩屋敷」で小浜預かり。その屋敷跡の石垣も残る。三英傑・光秀公と朝倉氏の舞台と思いきや 水戸藩士も登場 現地来るまで知らなかったな。 ![]() ![]() |
●2021年6月23日登城 のぶこさん |
![]() 考えていたが、安曇川の道の駅へ行くついでに 足を延ばした。 電動レンタサイクルで15分で到着。 今年の熊の目撃情報は無いとの事だったが、 予定通り動物除けの柵までで引き返した。 城主居館跡辺りを散策、50メートルほどの 石垣が残っていた。宿場町を偲ばせる家並みが 残る佐柿集落も良かった。 機会を見つけて18切符で再度訪れ本丸を目指したい。 安曇川の道の駅には、甘酸っぱい果実で日持ちせず 殆ど市場に出回らないアドベリーを買う為立ち寄った。 |
●2021年5月30日登城 絢八幡ピコ虎さん |
81城目 国吉城歴史資料館でスタンプ押し 御城印と御城印帳を購入 本丸下の堀切に見ごたえを感じた 東尋坊にも立ち寄り 加賀山中で宿 |
●2021年5月9日登城 なかやまんさん |
結構な山城でした。途中熊?の侵入を防止するフェンスがあり、ビビりながら登山をしました。![]() ![]() |
●2021年5月8日登城 六甲の穴熊さん |
スタンプをいただきに |
●2021年5月3日登城 ramさん |
巣籠GWの1日だけ日帰り弾丸登城(出来るだけ接触しない登城)で天気の良い3日を選択。 若狭国吉城歴史資料館にてスタンプ。「県外からの方は入館を遠慮してください」と入口に記載していながら館内にスタンプを設置しており途方にくれたが、一応入れない訳ではない感じだったの氏名、連絡先を記載し、入館してスタンプのみ押して出た。入館費は100円。色々見たかったが、入り口の文言が気になり早々に退散。ちょっと不完全燃焼。 気を取り直して玄蕃尾城へ向かう。 |
●2021年5月3日登城 ララミーさん |
難攻不落の佐柿国吉城。無料駐車場に車を止め、若狭国吉城歴史館にて押印。木?の階段を上り登城。頂上からの若狭湾の景色はきれいでした。また、下に目を向けると、海沿いに道の駅らしき(海の駅)ものがあり、そこで海のものの食事をとりました。 |
●2021年4月23日登城 ★おとおさん |
登城 |
●2021年4月21日登城 馬鹿琴さん |
![]() 軽い登山ですね、上で私はコケました。 |
●2021年4月20日登城 あおしーさん |
![]() (通算152城目) |
●2021年4月10日登城 mayu-maroさん |
![]() 美浜駅観光協会でレンタサイクルをして国吉城歴史資料館へ。地図を見て国道沿いの道を確認していましたが、観光協会の方に、一本、山よりの内側の道を行った方が安全、とアドバイスされその通りに行きました。道もわかりやすく、走りやすかった。小浜線は本数が少ないので、代替案で敦賀から最寄りの佐柿バス停までのバスも調べ、細かく計画を立てて行きました。 |
●2021年4月9日登城 藤田城さん |
登城 |
●2021年3月31日登城 道鬼斎さん |
![]() 玄蕃尾城から車で向かい国吉城址駐車場に駐車 若狭国吉歴史資料館でスタンプ押印 小さいながら戦国時代における国吉城の事がよく分かる資料館です 登城は約20で本丸に着きましたが道中は整備されてますがなかなか急な階段で疲労 本丸からは北は若狭湾、南は城下と眺めは絶景でした |
●2021年3月28日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 案の定、福井発敦賀行きの列車が発車直後に福井-鯖江間の踏切信号故障で立ち往生。10分以上も遅れて敦賀に着いたのですが、幸い小浜線が待っていてくれたので、何とか美浜へ。タクシーで若狭国吉歴史資料館に向かいました(1210円)。山頂まで歩いて2、30分程度という話でしたが、強風が一向に収まらず、へたをすると、帰りの小浜線が運休になる可能性もあったため、資料館と麓の居館跡を見学後、里山入り口の柵の前まで登ったところで引き返してきました。この時点では、さらに余呉駅まで行って玄蕃尾城のスタンプを押すプランも捨てきれなかったので…。 でも、帰りの小浜線が10分近く遅れたことから、夕方以降事態がもっと深刻化するかも?と懸念して、早々に敦賀のホテルに引き揚げました。 |
●2021年3月12日登城 のんさん |
139佐柿国吉城(さがきくによし) 福井県三方郡美浜町佐柿 別名:国吉城 佐柿城 「麒麟がくる」の撮影隊が入っていた(昨年令和2年9月)。 信長・家康・秀吉の三英傑 知名度の高さで圧勝の山城。 JR「美浜」駅前バス13:12発「国吉口」着(60分前迄予約)片道300円 帰り「国吉口」14:20発美浜駅前着。スタンプ「若狭国吉城歴史資料館」。 1556若狭守護武田氏家臣粟屋勝久築 越前朝倉氏侵攻何度も撃退の難攻不落城。元亀元年1570信長家康秀吉連合軍も迎えた。1583秀吉家臣木村定光城下町 江戸時代廃城。 遊歩道も整備され本丸まで30分。城主居館跡礎石建物群(段々地形) 伝二の丸跡(高土塁・食違虎口) 本丸北西虎口跡(玄関 鏡石)本丸下帯曲輪(帯曲輪段)。 「麒麟がくる」完で 寒々としていたが スタンプ押す背には暖かいストーブ置かれ 資料館の優しい女性に元気頂戴。明智光秀公ゆかりの水色幟が沢山翻る まだまだ長谷川博己さん演じた光秀公の余韻に浸れるぞ。 ![]() ![]() |
●2021年3月7日登城 Kashiさん |
スタンプは若狭国吉歴史資料館で。 城跡に登城しようとすると野生のニホンザルがたくさん見えて驚いた。 日が沈んで来たので、7割ほど登って登城は断念。 資料館は情報が多く、良かった。 |
●2021年3月6日登城 Fwayさん |
![]() ここも麒麟で大河デビューを果たした城。資料館の皆さん大変お喜び。長きに渡って使われた城なので、土と石が混在していてとても楽しい。時間があれば尾根沿いの連郭曲輪まで見たかった! |
●2021年2月25日登城 TAKUさん |
139 美浜町 若狭国吉城歴史資料館へ問い合わせたら各種パンフ送付頂いた。行かねばなるまい。 この時期は明智光秀公 雌伏の地・飛躍の地のキャッチフレーズ。(福井には一乗谷朝倉氏遺跡・丸岡城・越前大野城・国吉城址・金ケ崎城址・北の庄城址など) 登城口付近で下城する女性たちをお見掛けした。地元の方?散策かな。 城主居館跡だけでなく 段々に 家臣も居住していた。石垣残る。 伝二の丸跡・本丸・郭群。季節にはシャガも群生する。 五つの曲輪が串団子状の連郭曲輪群。本丸虎口の鏡石。門礎石大石。若狭湾や佐柿城下町遠望できる。 「敦賀」駅乗り換えタイム。金ケ崎城址幟もあったが 生徒さん達が先輩に贈るカラフルな傘展示。何かこういう映画あったのでは?電車の中で想い出せた。「シェルブールの雨傘」カンヌ国際映画祭グランプリ受賞作品。フランスの港町シェルブール。城郭と懐かしき映画の一日。 ![]() ![]() |
●2021年2月12日登城 富士さん |
5/100 |
●2020年12月29日登城 こうじごんさん |
12/29 |
●2020年12月6日登城 Широскийさん |
熊が冬眠している間、雪が積もる前にコソッと登る。 |
●2020年12月5日登城 こし彦さん |
獣害防護柵から急登が続きます。 本丸跡、連郭曲輪群跡から若狭湾、小浜市方面の眺めが素晴らしいです。 本丸跡には四等三角点(基準点名:徳賞寺)が設置されています。 |
●2020年11月22日登城 やまでらナオキさん |
くによし |