776件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。
●2018年7月15日登城 ワンピースさん |
国吉城歴史資料館でスタンプゲット。 |
●2018年7月15日登城 現存天守さん |
あかん、夏の山城は過酷すぎる(^^;)。 遊歩道が整ってます!と言われたものの500mの坂道はやっぱこたえる。しかもラスト100mの本丸へのアプローチは足元が悪い。毎年朝倉氏に攻められても落城しなかった堅城らしいが、攻めるほうももう少し作戦変えたらええのに。場所は高速の美浜インターから10分程度と近く分かり易い、駐車場も資料館の隣にある。ただし自販機は無いので飲み物は事前に準備するべし。歴史資料館は冷房が効いていて涼しゅございましたm(__)m。 追記:2023年7月5日再訪問 歴史資料館で御城印購入。今回は登山ないので楽勝。 ![]() ![]() |
●2018年7月14日登城 もっさん |
123城目。城見学用駐車場がありますが、その先の若狭国吉城歴史資料館まで行くともっと近くに駐車できます。山麓の城主居館跡(石垣等)を確認した後、本丸まで登山しようとしましたが、あまりの暑さに断念しました。情けない・・・。 |
●2018年7月14日登城 kildareさん |
![]() 資料館では資料展示の他に、登城証明書や御朱印など いろいろな仕掛けでこの城を盛り上げようとしている 意気込みが感じられました。 頂上までは20分程度。登城口では野生の猿2匹と遭遇。 熊は出てこなかったです。(笑) |
●2018年7月14日登城 ももさん |
![]() |
●2018年7月14日登城 まーさん |
![]() |
●2018年7月14日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん |
続100名城 22城目 交通手段:車利用 |
●2018年7月8日登城 toshyさん |
朝一で記念館へ スタンプをゲットしたものの 登山は大変でした。500m 皆さん頑張って下さい。 次は、玄蕃尾城だ!! |
●2018年7月1日登城 がんばるとくちゃんさん |
![]() 駐車場から少し歩きますが、案内の先をそのまま行くと (車の交差は出来ませんが)資料館のすぐ近くまで行くことが出来ます こじんまりしていますが、風情があって良い感じでした 冷たい麦茶とお殿様体験で記念撮影、無料サービスもあります |
●2018年7月1日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2018年7月1日登城 ほの国いっきゅうさんさん |
続24城目 資料館の駐車場にとめる。資料館が開く前に登城。ちょっとした山登り。靴もしっかりした方がいいかも。15分20分かけて頂上へ。頂上は、曲輪が残っており、本丸は石垣も残ってる。おりて資料館開館して、受付のお兄さんに声をかけて押印。登城証明書ももらって中を見学。 |
●2018年6月30日登城 D&Cハンターさん |
若狭国吉城歴史資料館でスタンプを押して、登城開始。100mごとの案内があり便利。勾配はきついですが階段状に整備がなされており、雨でぬかるんでさえいなければスニーカーで十分と思います。本丸跡もしっかり整備されており、四等三角点もありました。ただ、反対側の郭跡方面は案内があまりなく、人も多く入っていない様子。?郭までで引き返しました。 海に近いせいか蒸し暑さが激しく、午前中早めの登城がお勧めです。ペットボトルは必携。 |
●2018年6月30日登城 やすくんさん |
![]() 早朝より国吉城へ 若狭国吉城歴史資料館にてスタンプ捺印山頂へ 本丸(山頂)からの景色は絶景です。 水分補給は必要かと。自販機無いため事前準備を |
●2018年6月24日登城 どあら2006さん |
![]() |
●2018年6月24日登城 たかすいさん |
62城目 |
●2018年6月16日登城 桜井弾正さん |
![]() |
●2018年6月16日登城 ぴーかるさん |
![]() <駐車場他>資料館正面に6台程度無料駐車できる。資料館50m程手前にもあり。 <交通手段>車 <見所>二の丸・連郭曲輪群 <情報>山道は階段状になっているが、トレッキングシューズは必要かと。杖は資料館・山道入口の防護扉にあり。 <感想>余談で、スタンプのある資料館内にある城・町の説明VTRのナレーションがアニメ サザエさんのマスオさんの声でお金かけてる割には、途中でフリーズして全部見れなかった。資料館のすぐ裏が城主館跡で、段階状の曲輪があるが草が生えすぎて状態が全然わからない。ちょうど草刈していたので今後は整えるかも。そこから獣よけの金網ゲートを入り登城する。山上付近の城跡からは整備発掘中だったが、土嚢袋がむきだしの箇所が多かった。連郭?→?に行く切岸はかなりの急斜面で女性にはちょっと厳しい。ロープとストックでなんとか降りて、?郭まで行った甲斐あり、見応えがあってよかった。粟屋勝久という朝倉氏を何度も撃退した武将も知らなかったので勉強になった。 <満足度>★★☆ <写真>連郭曲輪群?郭と土居 |
●2018年6月10日登城 けいな・まな・まおさん |
其の131城 本日の日程:佐柿国吉城→敦賀城(敦賀市) |
●2018年6月10日登城 じぇいむすはんとさん |
福井城から高速を使って1時間半くらいでした 熊に注意とありましたが、猿がいました |
●2018年6月10日登城 ちぇっきーさん |
![]() |
●2018年6月10日登城 赤柴の小春さん |
舞鶴若狭道の若狭美浜ICで降りてすぐです。資料館は新しく奥の山城が国吉城址ですが、登城しようとしたら、蛇が鎌首を持ち上げて威嚇してきたので断念しました。 |
●2018年6月8日登城 やまやまさん |
若狭国吉城歴史資料館でスタンプを押し周辺をざっと見ました。 |
●2018年6月3日登城 KNGさん |
![]() |
●2018年6月3日登城 いちろーさん |
![]() 途中に伝二ノ丸があり、それを少し登った所にあります 北西の曲輪は幾重にもあり、一つ一つの曲輪に高低差があります、ロープを伝わって下りる所もあり守りの堅さを見せつけています 本丸には虎口と石垣が残っています(本丸にとても綺麗に積みあげられた小さな石垣がとても謎です(゚∀゚;)) |
●2018年6月3日登城 アキアキさん |
48城目 |
●2018年6月2日登城 馬鹿煩悩父さん |
![]() 涼しい間に登城しようと、5時に家を出て、8時すぎに到着! 熊避けの鈴音も心地よく登り始めましたが、伝二の丸までは急勾配が続きます。 良く整備されていますが、階段の蹴上がりが高い所もあり、膝にきます。 「国吉城籠城戦」で朝倉氏を何度となく撃退しただけのことはあるな...と独り言^^ 遺構には丁寧な説明書きがあり親切です(^^) 本丸虎口まで登ると難攻不落国吉城の幟が迎えてくれます。 街道を臨む景色(写真)に敵の進軍も手に取るように見えたんだろうなと…感慨に浸りました。 動物避けの柵に、本丸に大きな蜂の巣があるとありましたが、鳥の囀ずりも気持ち良く、本丸でバナナを食べていたら蜂が…(>_<) 気をつけてください! 若狭国吉歴史資料館の9時開館に合わせ、下山しました。 資料館ではお茶の接待もあり、地域の方々の国吉城を通じてのまちおこしを感じました。 立派な施設(入館料100円)で、展示も良かったです! ★★☆ 気持ち良く玄蕃尾城を目指しました。 |
●2018年6月2日登城 カラ元気さん |
堀尾吉晴が一時居留していた城と聞き、登ってみた。スタンプ設置所から暫く登ると金網があり、クマ出没のため鍵が掛けられ、入山禁止になっていた。残念だが、仕方ない。 |
●2018年6月2日登城 れんくんですさん |
まずは、若狭国吉城歴史資料館を見学しましょう。担当の方が丁寧に説明して下さいました。山頂の本丸まで、距離は遠くないですが、急な山道?を登ります。 トレッキングシューズは必需品ですね。二の丸の喰い違い虎口には気を付けて下さい、なぜかと言うと、晴れでしたが、この喰い違いのため、下りでずるっと滑りました。撮影用の一眼レフを守るために自らを犠牲にしたため、数カ所に擦り傷。でも、中世山城を彷彿とさせるお城です。 |
●2018年5月30日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
127城目。 |
●2018年5月30日登城 NZキーウィさん |
資料館の手前の駐車場から「難攻不落の城」ののぼり旗が何本も掲げられ初めて訪れる人にはとても分かりやすかったです。資料館も1時間くらいじっくりと居座ってしまうほど、なかなか良かったです。本丸まで登る時間がとれなかったのが残念ですが、天気の良い日に登れば日本海の絶景が見れる事を期待してまた寄ってみたい城跡でした。 |
●2018年5月29日登城 カーロウムさん |
スタンプのある資料館までは、駐車場から少し歩きます。 城址までの道では、かつての城下町の名残を感じることができます。 資料館はまだ新しく綺麗です。 |
●2018年5月26日登城 いえもんさん |
![]() 玄蕃尾城の登城が予想以上に早く終わったので急遽行くことに決定。 JRで美浜駅へ、そこからレンタサイクルで10分ほど走り、15時を少し超えた頃に若狭国吉城歴史資料館に到着。受付の男性の方に申し出てスタンプをいただく。 資料館を拝観してから国吉城に登城。道は整備されていて登りやすく、20分ほどで到着。 美浜の町が一望できます。 |
●2018年5月26日登城 おなすさん |
三方五湖から国吉城に。資料館でスタンプ後、30分程度で本丸。結構へとへと。 |
●2018年5月26日登城 むらーのさん |
済 |
●2018年5月25日登城 かずさん |
続100名城 48城目は、佐柿国吉城 若狭国吉城歴史資料館でスタンプを押印 スタンプ前に本丸まで登ってきました。 麓から本丸まで500メートル強はありそうですね。 全体の8割は急な登り階段 整備されていて見通しが良いだけにひたすら続く階段が嫌でも目に入る。 安土城もそうですが階段系の城は足にこたえる |
●2018年5月25日登城 じゅんぺいさん |
![]() 玄蕃尾城から車で向かいました。 車のナビ予測では、50分ほどで着くとのことでしたが、既に山城を一つ攻め、疲れも空腹もあったため、途中海鮮アトムで昼食休憩。それにしても道中、飲食店が少なかったです。 スタンプのある若狭国吉城歴史資料館前に車を止め、同館でスタンプ。 同館の展示室(入館料100円)にある同城の立体模型を見ておくと、縄張がよくイメージできると思います。 本丸までゆっくり上って30分、と同館の方に伺ったので、Tシャツ1枚になり、同館のすぐ裏手から本丸をめざします。 途中、本丸まで500m、という表示があり、それから100mごとに同様の表示がなされていました。前半は勾配がきつめでした。 本丸からは、5月の新緑が若狭湾の眺望を遮っていましたが、内陸部のほうはきれいに見えました。それにしても連続して山城となったのはしんどかったです。 このあとは、若狭湾の景色を堪能するため、レインボーラインで梅丈岳の山頂公園へ行き、この日は福井城近くのホテルに泊まりました。 |
●2018年5月20日登城 ブレービーさん |
110 |
●2018年5月18日登城 ファーレン太郎さん |
![]() |
●2018年5月17日登城 ガーデン スワローズさん |
![]() |
●2018年5月15日登城 エクブラッドさん |
![]() 続日本100名城 19城目。2018/05/15 福井県三方郡 高低差168m、ここも山城だった。途中、蛇に出会った。本日3匹目だ。 |
●2018年5月12日登城 クッキーさん |
お城の麓の若狭国吉歴史資料館を見学しスタンプを押させてもらいました。 |
●2018年5月6日登城 クロろんさん |
8城目。 |
●2018年5月6日登城 ひろくんさん |
続14城目、通算114城目、初登城。 自宅よりマイカーにて。 朝7時より登城開始、 伝二ノ丸→北西曲輪群→本丸と見学。 帰りに若狭国吉城歴史資料館に立ち寄る。 本日はおまつりで無料開放されていました。 |
●2018年5月6日登城 ラッシー3897さん |
続100名城1城目 佐柿国吉城まつりやっていた。 佐柿のみなさんお世話になりました。 本丸跡まで約20分登り坂です。 スタンプは歴史資料館にて |
●2018年5月6日登城 いそがしいひまじんさんさん |
24 |
●2018年5月6日登城 DMYさん |
129城目 |
●2018年5月5日登城 安土桃太郎さん |
車で行くと楽ちん。駐車場もあります。 |
●2018年5月4日登城 さいばーぼぶさん |
![]() 続100名城の旅 北陸編 初日 余呉湖から一般道で向かうと程なく到着。 歴史資料館でスタンプ押印。 |
●2018年5月4日登城 きよかずさん |
![]() |
●2018年5月4日登城 玉縄城下さん |
2回目の来城。今日は天気も良く整備された登城口よりゆっくり登城。 |