トップ > 城選択 > 佐柿国吉城

佐柿国吉城

みなさんの登城記録

766件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。

●2018年9月1日登城 もともとさん
昨日も福井に宿泊し、本日18切符にて帰京。途中小浜線の「美浜駅」 に。コミニティバス(片道300円)で「佐柿」バス停へ、歴史資料館(100円)に。帰りも同バス利用し美浜駅に。
福電バスはめちゃくちゃ本数少なく役に立たず。
●2018年8月30日登城 cookHitさん
難易度:中〜やや難。前日敦賀駅前に泊まりレンタカーで30分程。資料館でスタンプを押した後、登城。完全な登山。普通の成人男性で往復1時間といった感じだと思います。僅かに残る石垣、郭。
●2018年8月29日登城 hirokiさん
美浜駅から歩く途中で暑くてばてる。なかなかの山城でした。
●2018年8月29日登城 みーや3さん
49城目(続26城目)
余呉駅から移動。美浜駅からレンタサイクル。歴史資料館横に自転車を置かせてもらい登城。
●2018年8月26日登城 ぶつくんさん
麓の資料館から20分ほどですが、延々と階段をベースにした上り坂の連続。結構疲れます。特に、鎌刃城・玄蕃尾城を回って3城目の山城は、55歳の体には体力の限界を感じました。

頂上の本丸跡からの眺めは最高です。到着寸前に大きなハチの巣がありますので要注意です。
●2018年8月26日登城 のんちゃんさん
20分ほどですが、山城3つ目はきついです。日本海の眺めは最高でした。
●2018年8月26日登城 とらふぐSEさん
31城目 初登城
【駐車場】無料
【城郭模型】歴史資料館
【城郭マップ】歴史資料館で入手
【現地案内板】主要部はあり
【感想】本丸までは急坂ですがほどよく整備されています。北西曲輪群はあまり整備されていませんのでご注意ください。
●2018年8月26日登城 basso44222さん
[続100名城:34城目][全:104城目]
バイクで登城。原発の訓練メール着信でびっくりしました。
●2018年8月25日登城 ノジュールさん
登城29城目
青春18きっぷで小浜線美浜駅下車。観光案内所で佐柿国吉城までの距離を聞くと3キロ。今日は暑いのでレンタサイクルを勧められる。ママチャリ4時間迄500円を借り出発。歴史館資料館手前が登り坂だったので約20分弱で到着。若狭国吉城歴史資料館でスタンプ押印。登城証明書200円と御朱印100円購入。購入したら佐柿国吉城のうちわプレゼント。60歳過ぎて猛暑の中の登り、二の丸まで15分はかなり辛いものがあった。二の丸から本丸まで10分。前日の台風の為かのぼりは倒れていた。本丸からの佐柿の街並み、若狭湾の眺望は良かった。下りは20分で歴史資料館着。
●2018年8月18日登城 よっしーさん
162城目
朝倉氏の侵攻を防ぎ信長秀吉家康が越前攻め
に出陣した佐柿国吉城
米原駅から若狭国吉城歴史資料館まで車で60分
ココにスタンプがある
建物が新しく歴史資料が充実している
ココから本丸跡まで徒歩で15分 標高197m 距離500m
道は整備されているけどかなり辛い、獣柵有り
土塁や石垣が残っていて難攻不落の山城を実感できる
滑りやすいので杖が必要
本丸跡からの景色はキレイで若狭湾が見える
●2018年8月17日登城 ちょくりさん
玄蕃尾城からの移動です。舞鶴若狭道をカーナビが把握していなくて迷っていたら、金ヶ崎城の表示があり、ふらふらと向かってしまった。城まで30分かかりそうということで、今回は断念。若狭国吉城歴史資料館の見学者駐車場に。上の車椅子用の駐車場にもとめてあったので、あっちでもよかったかな。綺麗な資料館でスタンプを頂いてから登城。あと500mから少しきつかったですが、よく整備されています。階段はやはり膝にきます。普通の山道の方が疲れは少ないが下りはあったほうがいいですね。本丸から若狭湾が綺麗に見え、涼しい風が上がってくるので気持ちよいひと時が過ごせました。丹後街道の町並みも綺麗に残っていて落ち着いた感じです。
●2018年8月16日登城 なおさんさん
高速道路おりてすぐ。車レッカーされる
●2018年8月15日登城 hkyaさん
123/200
●2018年8月15日登城 たみばさん
車で。歴史資料館には、難攻不落の城の歴史が展示されていました。
●2018年8月14日登城 にゅんちゅんさん
続7城目
●2018年8月14日登城 ニュー川崎さん
140城目
◆交通手段:車
◆駐車場:無料駐車場あり
◆スタンプ、パンフレット:若狭国吉城歴史資料館受付
◆感想
あちらこちらで熊出没注意と書かれていますが資料館の方に聞いたところ熊は出ないが農作物を荒らす猿が出るそうです。獣防止の扉を過ぎて15分ほど登れば本丸なので37度近くの酷暑さえなければ難しくないお城だと思います。本丸に大きな蜂の巣があるので注意と書かれていましたが、酷暑のため虫を一切見かけない有様でした。すっかり茹で上がって資料館に戻ったところ、冷たい麦茶をご馳走になって生き返りました。
地元の方も経験したことのないような酷暑日だったので運が悪かったです。
◆おまけ
御城朱印(200円)と登城証明書(100円)を購入するとオマケでうちわをいただけます。扇いでも熱風でしたけど…。
●2018年8月14日登城 しろへえさん
続17城目
●2018年8月14日登城 unpocoさん
113ヶ所目
●2018年8月14日登城 しろへえさん
続17城目
●2018年8月14日登城 しろへえさん
続17城目
●2018年8月13日登城 だっちゃさん
駅からが遠い
●2018年8月13日登城 ひろキラウエアさん
115
●2018年8月11日登城 エダサンゴさん
前日美浜駅近くのビジネスホテルに泊まり、朝歩いて資料館に行こうと思ったが暑いし電車の便も考えタクシーを利用。

駅に来られたならレンタサイクルも利用のアイテムとして考えても。

自分はたまたま9時30分頃の敦賀行きのバスダイヤを教えて貰い見学してスタンプ押印して敦賀へ。
気比神宮の前を通るので、お参りして駅に行きました。
●2018年8月11日登城 たいたまさん
朝7時半頃到着、
当然資料館は開いていないので
とりあえず本丸を目指してみました。
「熊注意」の看板は恐怖を感じました。
●2018年8月10日登城 うまのうーちゃんさん
第126城
●交通手段 玄蕃尾城から車で国道8号、27号経由40分で到着。若狭国吉城歴史資料館駐車場に駐車、無料。
●スタンプ 若狭国吉城歴史資料館の受付にあり。入館料は100円
●ひとこと 標準的な山城で尾根沿いの連郭曲輪が特徴的な城です。資料館から本丸まで15分。登山道(500m)は整備され、100mごとに看板があり。比較的登りやすいですが、遺構はこれから整備といった感じです。小雨降る中の登城で見晴らしは全くで残念でした。所要時間は1時間。
●そ の 他 資料館に熊鈴の貸し出しの案内あり質問。係員の方も「一応、注意喚起はしていますが、見たことはない」とのことでした。
●2018年8月5日登城 Markyさん
駅からタクシーで歴史資料館へ。
開館を待って、スタンプ。
その後国吉城に登城しました。
●2018年8月5日登城 EGさん
続13

遺構の説明が随所にあり、やる気を感じられる。
だけど、日曜日なのに麓で一組、下りに一人すれ違ったのみ。
●2018年8月4日登城 しおさん
資料館のそばにも駐車場がありますが、ほぼ身障者用になってました。幼児連れだったので、資料館と周辺散策のみ。また季節を変えて、登ってみたいです。
●2018年8月3日登城 もとよしくんさん
関西から青春18きっぷで行きました。
美浜駅で自転車を借り、麓の資料館までは、10分程度です。
国道と旧道ま平坦ですが、資料館に近づくにつれて上り坂になっています。
資料から本丸までは、頑張れば20分程度で着きます。
写真のように整備されているので、急ですが、比較的登りやすいと思います。 
多少蜂がいましたが、酷暑のためか、やぶ蚊はいませんでした。
他の方が書いているように、水分を事前に準備してください。
駅から資料館までに、スーパー・ドラッグストア・自動販売機などが
ありますので、準備をお忘れなく。
●2018年8月3日登城 まちほむさん
海水浴の帰りにビーチサンダルで登城。
●2018年8月1日登城 丸に蔦さん
...
●2018年8月1日登城 デブパパさん
石垣が結構残ってます。
●2018年7月30日登城 旅ふくろうさん
続27城目。有給休暇ツーリング三箇所目。越前大野からR158を走り、途中で一乗谷にチラッとよって福井ICから北陸道を飛ばして若狭美浜IC、佐柿へ。約100km、二時間弱のツーリングなんて、普段はちょちょいのちょい・・・のハズが気温37℃を超えたハードな環境ですっかりバテてしまった。漸く佐柿国吉歴史資料館にたどり着く(駐車スペースあり)と、まさかの休業!そういえばガイドブックには「月曜休館」と書いてあった〜!ショックで動けん。スタンプを押した紙が置いてあったのでそれをスタンプ帳に貼り付けた。休業日はどこか別の場所(駅とか?)で押せるようには出来ないものですかね?
2018年10月21日、資料館の開館日に再度訪問しスタンプ押印、山城を堪能。
●2018年7月29日登城 こうもりさん
交通の要衝を守った名城。
●2018年7月24日登城 Oiyanさん
真新しい資料館でスタンプゲット、展示も新しく、城跡も整備されていて、美しいです。本丸までは距離がありそうでしたので、途中で引き上げました。
●2018年7月21日登城 たかはむ★そうたさん
13/100 28/200
●2018年7月16日登城 じいじ キヨトさん
ナビで素直に到着。
●2018年7月15日登城 まちゃおさん
続121城目。登城口より徒歩20分程度でしたが、急勾配で、まさに難攻不落!麓の国吉城歴史資料館で、御朱印と登城証明書が頂けます。
●2018年7月15日登城 マサナオさん
登城
●2018年7月15日登城 コーズさん
北陸も半端ない暑さで、とてもじゃないが、難攻不落と言われる城の本丸目指して山頂まで登城する元気もなく、山麓の城主居館跡周辺のみを見て回った。
若狭国吉城歴史資料館は100円は安いと思えるぐらい、滞在させてもらった。受付でスタンプと最近発売された城御朱印もこちらでゲット。
●2018年7月15日登城 ワンピースさん
国吉城歴史資料館でスタンプゲット。
●2018年7月15日登城 現存天守さん
あかん、夏の山城は過酷すぎる(^^;)。
遊歩道が整ってます!と言われたものの500mの坂道はやっぱこたえる。しかもラスト100mの本丸へのアプローチは足元が悪い。毎年朝倉氏に攻められても落城しなかった堅城らしいが、攻めるほうももう少し作戦変えたらええのに。場所は高速の美浜インターから10分程度と近く分かり易い、駐車場も資料館の隣にある。ただし自販機は無いので飲み物は事前に準備するべし。歴史資料館は冷房が効いていて涼しゅございましたm(__)m。
追記:2023年7月5日再訪問
歴史資料館で御城印購入。今回は登山ないので楽勝。
●2018年7月14日登城 もっさん
123城目。城見学用駐車場がありますが、その先の若狭国吉城歴史資料館まで行くともっと近くに駐車できます。山麓の城主居館跡(石垣等)を確認した後、本丸まで登山しようとしましたが、あまりの暑さに断念しました。情けない・・・。
●2018年7月14日登城 kildareさん
国吉城歴史資料館でスタンプを押印。
資料館では資料展示の他に、登城証明書や御朱印など
いろいろな仕掛けでこの城を盛り上げようとしている
意気込みが感じられました。
頂上までは20分程度。登城口では野生の猿2匹と遭遇。
熊は出てこなかったです。(笑)
●2018年7月14日登城 ももさん
玄蕃尾城より、「若狭国吉歴史資料館」をナビ目的地にセットして向かいました。約40分ほどで到着しました。資料館の入館料は100円でした。見ごたえは十分。新しくきれいな施設でした。資料館裏手より城へと登れるようですが、少し登り始めたところに柵扉があり「熊注意」とあります。自己責任でどうぞという感じで、酷暑ということもありここまでとしました。
●2018年7月14日登城 まーさん
●2018年7月14日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん
続100名城 22城目

交通手段:車利用
●2018年7月8日登城 toshyさん
朝一で記念館へ スタンプをゲットしたものの
登山は大変でした。500m 皆さん頑張って下さい。
次は、玄蕃尾城だ!!
●2018年7月1日登城 がんばるとくちゃんさん
美浜町の若狭国吉城址資料館に到着(入館料100円) 
駐車場から少し歩きますが、案内の先をそのまま行くと
(車の交差は出来ませんが)資料館のすぐ近くまで行くことが出来ます
こじんまりしていますが、風情があって良い感じでした
冷たい麦茶とお殿様体験で記念撮影、無料サービスもあります
●2018年7月1日登城 かたつむりさん
8時寄り本丸に向かって登る500mの登山さながらこれでもかとゆう階段。下って9時に歴史資料館でスタンプを押す。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。