トップ > 城選択 > 佐柿国吉城

佐柿国吉城

みなさんの登城記録

682件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。

●2018年10月12日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
【続36城目】

福井15時7分発のサンダーバード、敦賀で乗り換え小浜線で美浜駅16時9分着。

電動自転車をすばやく借りて、16時15分出発。案内所の方に地図をもらい、交通量の多い国道でなく、アドバイスされた一本先の細い道を選択。しかし、橋の工事やその他行き止まりの道もあり迷ったので、国道へ。歩道がなく車がびゅんびゅん走っており怖かった。
そんなこんなで、若さ国吉城歴史資料館に着いたのは16時31分。
まだ開館中の表示があったので中に入れてもらった。10分見学して、美浜駅へ。17時6分発の列車に乗り、敦賀で屋台のラーメンを食べた。

ここはバスの便が悪いので、車がなければ自転車がおススメ。
●2018年10月7日登城 nagiさん
資料館に車を置いて登城。
●2018年10月6日登城 大都会葉栗郡さん
雨の為登城は断念しましたが、資料館で御朱印とスタンプゲット。自宅に戻り、御朱印を確認すると、日にちが9月になっていた。現地で確認しなかった事を少し後悔です。
●2018年9月24日登城 サンマルコスさん
富山・福井7城制覇の最終日に。

大野城→玄蕃尾城→敦賀港で特上海鮮丼を頂く→国吉城
の順で制覇。

とにかく急な山登り。頑張って登城。
大きな蛇が足の間をぬけていくは、おどろおどろしい蜂は出るわ。
松茸っぽい毒キノコっぽいものも。
若狭湾を望めて、良い展望でした。
●2018年9月23日登城 やまちんさん
小牧山、鎌刃、玄蕃尾と一日で四城廻ったので夕方になってしまったので登城は断念。
薄暗い三方五湖を見て宿泊場所の福井市内へ。
●2018年9月22日登城 ES335さん
台風の影響で立ち入り禁止でした。
●2018年9月16日登城 ak★☆さん
続47城目。
無料駐車場有。
●2018年9月16日登城 nicotomoさん
【続5城目】通算82城目
【交通手段】おおい町のホテルからレンタカー。
【登城料】歴史資料館100円
【日 記】福井県制覇の旅2日目。
 8時40分頃、若狭国吉城歴史資料館に到着。開館前にさくっと登城しようしたら、『9月4日の台風21号による倒木で見学はお待ちください』との案内が。
しかし整備のおじさんが「倒木の横を通ってみんな登ってくよ」と教えてくれたので行ってみることに。
なるほど途中に大木の切株が倒れていましたが階段を塞いでるわけではないので大丈夫でした。切株は巨木で立派だったので芸術家が欲しがりそうだなと思いました。
20分程で本丸跡まで行けましたが、途中の遺構はいくつか崩れてしまってたのか?通常時を知らないので謎のまま。
前日が大雨だったせいか、たくさん蚊に刺された。(21ヶ所以上)
でもホテルで熱湯を入れた湯呑を何度か押し当てたので痒くならず腫れも抑えられた。
下山後に歴史資料館を見学。このあと玄蕃尾城へ。

【ご当地グルメ】前日に宿泊ホテルのディナーで出た、小浜沖で養殖してるトラウトサーモンのグリル。身がふっくら柔らかでとても美味しかった。
●2018年9月16日登城 kaiso9さん
美浜駅でレンタサイクル借りて登城
台風21号の影響でお城までの参道が倒木してたのでスタンプのみ
●2018年9月14日登城 きろうさん
52城目ゲット!
福井県美浜町の佐柿国吉城です。
典型的な山城みたい。朝倉氏の侵攻を退けました。
登山道が昇り口でしたが、台風の被害で侵入出来ませんでした。
●2018年9月7日登城 もっちんさん
台風21号の影響で、途中までしか行けません。スタンプはゲット
●2018年9月5日登城 城彩さん
続100名城(43城目)余呉湖駅から一般道で40分程度で若狭国吉城歴史資料館に着きました。資料館でスタンプと資料をゲットしました。周辺の道は昨日の影響がありそうで登城にはせず館内の見学のみでした。
●2018年9月4日登城 遅れてきたファンさん
148城目。曇り。今日の二城目。 台風が近い。
スタンプだけを押し、登城はせず。
●2018年9月2日登城 papillonさん
歴史資料館でスタンプを押し見学
本丸まで登ってたら綺麗に若狭湾が見えてたのでしょうか?
2019年5月1日再訪 登城リベンジしました 麓の館跡の奥からいきなり葛折りの階段を登り、20分ほどでしょうか、山頂につきます あいにくの雨で眺めはさっぱりでしたが、晴れていたら綺麗に海が眺められていたであろうすばらしい抜け感はありました 石垣はもはやただの石ころ然としてますが、本丸もかなり高い土塁の上といった感じで、麓の階段からとにかく急な坂だらけでこれは難攻不落を謳うのも納得といったところ
帰りの下山中、入口のゲート付近でキツネ?に遭遇しました ゲートには熊注意と書かれていたのでビックリしました
●2018年9月1日登城 ダーリンこしょっけさん
福井市からレンタカーで若狭国吉城歴史資料館に移動しました。高速道路の整備により福井ICから美浜ICまで1時間程度で到着しました。古いナビだと一度敦賀ICで高速道路を降りるように案内されますが、すでに高速道路はつながっているので、敦賀ICで降りる必要はありません。スタンプは資料館の受付でゲットしました。資料館ではバイトと思われる若者たちが一生懸命掃除をしているところでした。受付では登城証明書も購入しました。典型的な山城で、折からの強い雨のため登城は次回の楽しみに残しておくことにしました。
●2018年9月1日登城 朝田 辰兵衛さん
八幡山城から佐柿国吉城へ。
JR近江八幡駅→JR近江塩津駅間 JR琵琶湖線(新快速),
JR近江塩津駅→JR敦賀駅間 JR北陸本線(新快速),
JR敦賀駅→JR美浜駅間 JR小浜線,
JR美浜駅舎内の若狭美浜観光協会で自転車をレンタル。
普通自転車を4時間未満で。
料金は【500円】。
約3kmを自転車約15分かけて若狭国吉城歴史資料館に到着。
若狭国吉城歴史資料館の裏手を徒歩約25分かけて本丸に到着。
涼しい雨上がりだったのでスイスイと足が進みましたが,
猛暑だったら途中でへばってしまうかも…と感じました。
幸いにも,虫や獣類との遭遇はナシ。
復路は,JR美浜駅→JR敦賀駅間 JR小浜線,
JR敦賀駅→JR福井駅間 JR北陸本線,
JR福井駅→JR金沢駅間 JR北陸本線,
JR金沢駅から徒歩約3分で宿泊先,
ダイワロイネットホテル金沢に到着。
●2018年9月1日登城 もともとさん
昨日も福井に宿泊し、本日18切符にて帰京。途中小浜線の「美浜駅」 に。コミニティバス(片道300円)で「佐柿」バス停へ、歴史資料館(100円)に。帰りも同バス利用し美浜駅に。
福電バスはめちゃくちゃ本数少なく役に立たず。
●2018年8月30日登城 cookHitさん
難易度:中〜やや難。前日敦賀駅前に泊まりレンタカーで30分程。資料館でスタンプを押した後、登城。完全な登山。普通の成人男性で往復1時間といった感じだと思います。僅かに残る石垣、郭。
●2018年8月29日登城 hirokiさん
美浜駅から歩く途中で暑くてばてる。なかなかの山城でした。
●2018年8月29日登城 みーや3さん
49城目(続26城目)
余呉駅から移動。美浜駅からレンタサイクル。歴史資料館横に自転車を置かせてもらい登城。
●2018年8月26日登城 ぶつくんさん
麓の資料館から20分ほどですが、延々と階段をベースにした上り坂の連続。結構疲れます。特に、鎌刃城・玄蕃尾城を回って3城目の山城は、55歳の体には体力の限界を感じました。

頂上の本丸跡からの眺めは最高です。到着寸前に大きなハチの巣がありますので要注意です。
●2018年8月26日登城 のんちゃんさん
20分ほどですが、山城3つ目はきついです。日本海の眺めは最高でした。
●2018年8月26日登城 とらふぐSEさん
31城目 初登城
【駐車場】無料
【城郭模型】歴史資料館
【城郭マップ】歴史資料館で入手
【現地案内板】主要部はあり
【感想】本丸までは急坂ですがほどよく整備されています。北西曲輪群はあまり整備されていませんのでご注意ください。
●2018年8月26日登城 basso44222さん
[続100名城:34城目][全:104城目]
バイクで登城。原発の訓練メール着信でびっくりしました。
●2018年8月25日登城 ノジュールさん
登城29城目
青春18きっぷで小浜線美浜駅下車。観光案内所で佐柿国吉城までの距離を聞くと3キロ。今日は暑いのでレンタサイクルを勧められる。ママチャリ4時間迄500円を借り出発。歴史館資料館手前が登り坂だったので約20分弱で到着。若狭国吉城歴史資料館でスタンプ押印。登城証明書200円と御朱印100円購入。購入したら佐柿国吉城のうちわプレゼント。60歳過ぎて猛暑の中の登り、二の丸まで15分はかなり辛いものがあった。二の丸から本丸まで10分。前日の台風の為かのぼりは倒れていた。本丸からの佐柿の街並み、若狭湾の眺望は良かった。下りは20分で歴史資料館着。
●2018年8月18日登城 よっしーさん
162城目
朝倉氏の侵攻を防ぎ信長秀吉家康が越前攻め
に出陣した佐柿国吉城
米原駅から若狭国吉城歴史資料館まで車で60分
ココにスタンプがある
建物が新しく歴史資料が充実している
ココから本丸跡まで徒歩で15分 標高197m 距離500m
道は整備されているけどかなり辛い、獣柵有り
土塁や石垣が残っていて難攻不落の山城を実感できる
滑りやすいので杖が必要
本丸跡からの景色はキレイで若狭湾が見える
●2018年8月17日登城 ちょくりさん
玄蕃尾城からの移動です。舞鶴若狭道をカーナビが把握していなくて迷っていたら、金ヶ崎城の表示があり、ふらふらと向かってしまった。城まで30分かかりそうということで、今回は断念。若狭国吉城歴史資料館の見学者駐車場に。上の車椅子用の駐車場にもとめてあったので、あっちでもよかったかな。綺麗な資料館でスタンプを頂いてから登城。あと500mから少しきつかったですが、よく整備されています。階段はやはり膝にきます。普通の山道の方が疲れは少ないが下りはあったほうがいいですね。本丸から若狭湾が綺麗に見え、涼しい風が上がってくるので気持ちよいひと時が過ごせました。丹後街道の町並みも綺麗に残っていて落ち着いた感じです。
●2018年8月16日登城 なおさんさん
高速道路おりてすぐ。車レッカーされる
●2018年8月15日登城 hkyaさん
123/200
●2018年8月15日登城 たみばさん
車で。歴史資料館には、難攻不落の城の歴史が展示されていました。
●2018年8月14日登城 にゅんちゅんさん
続7城目
●2018年8月14日登城 ニュー川崎さん
140城目
◆交通手段:車
◆駐車場:無料駐車場あり
◆スタンプ、パンフレット:若狭国吉城歴史資料館受付
◆感想
あちらこちらで熊出没注意と書かれていますが資料館の方に聞いたところ熊は出ないが農作物を荒らす猿が出るそうです。獣防止の扉を過ぎて15分ほど登れば本丸なので37度近くの酷暑さえなければ難しくないお城だと思います。本丸に大きな蜂の巣があるので注意と書かれていましたが、酷暑のため虫を一切見かけない有様でした。すっかり茹で上がって資料館に戻ったところ、冷たい麦茶をご馳走になって生き返りました。
地元の方も経験したことのないような酷暑日だったので運が悪かったです。
◆おまけ
御城朱印(200円)と登城証明書(100円)を購入するとオマケでうちわをいただけます。扇いでも熱風でしたけど…。
●2018年8月14日登城 しろへえさん
続17城目
●2018年8月14日登城 unpocoさん
113ヶ所目。
スタンプは歴史資料館内の受付にあります。
登山道はかなり急斜面です。夏場はあらかじめ水分を調達しておいたほうがいいです。
●2018年8月14日登城 しろへえさん
続17城目
●2018年8月14日登城 しろへえさん
続17城目
●2018年8月13日登城 だっちゃさん
駅からが遠い
●2018年8月13日登城 ひろキラウエアさん
115
●2018年8月11日登城 エダサンゴさん
前日美浜駅近くのビジネスホテルに泊まり、朝歩いて資料館に行こうと思ったが暑いし電車の便も考えタクシーを利用。

駅に来られたならレンタサイクルも利用のアイテムとして考えても。

自分はたまたま9時30分頃の敦賀行きのバスダイヤを教えて貰い見学してスタンプ押印して敦賀へ。
気比神宮の前を通るので、お参りして駅に行きました。
●2018年8月11日登城 たいたまさん
朝7時半頃到着、
当然資料館は開いていないので
とりあえず本丸を目指してみました。
「熊注意」の看板は恐怖を感じました。
●2018年8月10日登城 うまのうーちゃんさん
第126城
●交通手段 玄蕃尾城から車で国道8号、27号経由40分で到着。若狭国吉城歴史資料館駐車場に駐車、無料。
●スタンプ 若狭国吉城歴史資料館の受付にあり。入館料は100円
●ひとこと 標準的な山城で尾根沿いの連郭曲輪が特徴的な城です。資料館から本丸まで15分。登山道(500m)は整備され、100mごとに看板があり。比較的登りやすいですが、遺構はこれから整備といった感じです。小雨降る中の登城で見晴らしは全くで残念でした。所要時間は1時間。
●そ の 他 資料館に熊鈴の貸し出しの案内あり質問。係員の方も「一応、注意喚起はしていますが、見たことはない」とのことでした。
●2018年8月5日登城 Markyさん
駅からタクシーで歴史資料館へ。
開館を待って、スタンプ。
その後国吉城に登城しました。
●2018年8月5日登城 EGさん
続13

遺構の説明が随所にあり、やる気を感じられる。
だけど、日曜日なのに麓で一組、下りに一人すれ違ったのみ。
●2018年8月4日登城 しおさん
資料館のそばにも駐車場がありますが、ほぼ身障者用になってました。幼児連れだったので、資料館と周辺散策のみ。また季節を変えて、登ってみたいです。
●2018年8月3日登城 もとよしくんさん
関西から青春18きっぷで行きました。
美浜駅で自転車を借り、麓の資料館までは、10分程度です。
国道と旧道ま平坦ですが、資料館に近づくにつれて上り坂になっています。
資料から本丸までは、頑張れば20分程度で着きます。
写真のように整備されているので、急ですが、比較的登りやすいと思います。 
多少蜂がいましたが、酷暑のためか、やぶ蚊はいませんでした。
他の方が書いているように、水分を事前に準備してください。
駅から資料館までに、スーパー・ドラッグストア・自動販売機などが
ありますので、準備をお忘れなく。
●2018年8月3日登城 まちほむさん
海水浴の帰りにビーチサンダルで登城。
●2018年8月1日登城 丸に蔦さん
...
●2018年8月1日登城 デブパパさん
石垣が結構残ってます。
●2018年7月30日登城 旅ふくろうさん
続27城目。有給休暇ツーリング三箇所目。越前大野からR158を走り、途中で一乗谷にチラッとよって福井ICから北陸道を飛ばして若狭美浜IC、佐柿へ。約100km、二時間弱のツーリングなんて、普段はちょちょいのちょい・・・のハズが気温37℃を超えたハードな環境ですっかりバテてしまった。漸く佐柿国吉歴史資料館にたどり着く(駐車スペースあり)と、まさかの休業!そういえばガイドブックには「月曜休館」と書いてあった〜!ショックで動けん。スタンプを押した紙が置いてあったのでそれをスタンプ帳に貼り付けた。休業日はどこか別の場所(駅とか?)で押せるようには出来ないものですかね?
2018年10月21日、資料館の開館日に再度訪問しスタンプ押印、山城を堪能。
●2018年7月29日登城 こうもりさん
交通の要衝を守った名城。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ

名城選択ページへ。