786件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年7月10日登城 ayakonさん |
81城+53城目。 小谷城から車で1時間ほど。歴史資料館のビデオで歴史を把握。熊が山の向こう側で出たそうなので、登らずに退散。熊鈴を貸してくれるとのこと。 |
●2024年6月30日登城 pom360さん |
71/200 資料館の展示物は少ないですが、ゆっくりビデオを観て楽しめました。 |
●2024年6月29日登城 まるまるさん |
r5 |
●2024年6月17日登城 ちむたむさん |
敦賀から小浜線に乗り美浜駅下車。駅でレンタサイクル。電動無し500円(電動自転車は800円だそうです)を借り、城山へ。登り坂が続くので、心配だったら電動自転車を借りるといいかも。資料館は休館日でしたが、入口外でスタンプ。5月末に「子熊が目撃された」との張り紙に、一瞬ひるんだものの、当初の予定通り山を登ることに。動物除け柵をくぐり、約20分で本丸跡。最後の100mは道も整備されていなく、危険でキツイ。眼下に広がる若狭湾の眺望が素晴らしい。美浜という地名に相応しい美しさ。熊が怖いので急ぎ足で下山。往復30分のルートでした。 |
●2024年6月13日登城 ミルクティー太郎さん |
二泊三日で琵琶湖周辺を攻めます 伊丹空港からレンタカーで坂本城、近江神宮、比叡山延暦寺の後に登城 若狭国吉資料館でスタンプ後、駐車場から熊鈴とストック持参で20分くらい山登りで本丸跡につきます 気比神宮お参り後に敦賀で宿泊 ![]() ![]() |
●2024年5月25日登城 ここあさん |
道は整備されてますが、坂がキツイ! 天守からの景色は最高です。 |
●2024年5月14日登城 こばなおさん |
115/200 1泊旅行で6城目です。 |
●2024年5月4日登城 あさやんさん |
朝から山登り、クマなどの獣用のフェンスを抜け、急こう配を登る。 |
●2024年5月4日登城 たかぽんさん |
資料館でスタンプ、御城印購入。 |
●2024年5月2日登城 OGKさん |
車で家内と国吉城、玄蕃尾城、鎌刃城、近江八幡城に登城 |
●2024年4月28日登城 雅さん |
見学滞在時間:1.0時間 登山装備+熊除け鈴で登城。 キツイ勾配を登り切った後、城址から眺める若狭湾は絶景でした(´▽`) |
●2024年4月20日登城 YANKEYさん |
![]() |
●2024年4月20日登城 ケンイチさん |
歴史資料館で押印後、登城 |
●2024年4月18日登城 MKYHさん |
北陸応援の初日4城目。若狭国吉城歴史資料館をめざし16:49に到着。入館は16:30まででしたが色々教えていただきました。stampも入口外で押せます。 足も痛く一応行きましたが、途中熊がいる檻に入って扉を閉めろという張り紙で(笑)めげて降りました、 言い訳です、 |
●2024年4月15日登城 とらひろさん |
続48城目 月曜日で若狭国吉城歴史資料館は休館日。 入口でスタンプのみ。 |
●2024年4月15日登城 Minoさんさん |
![]() トイレも利用できありがたかったです 資料館横から天守台目指してひたすら階段を登ります いい汗書きました、天守跡からの眺めは良かったです |
●2024年4月10日登城 たけちゃんさん |
資料館お展示が充実していました。 |
●2024年4月7日登城 🏯のびのびー🏰さん |
【118城目】 時間的な関係で敦賀駅から福井鉄道バス若狭線で若狭国吉城歴史資料館を目指す。 佐柿口バス停で下車したが、途中まで数人いた乗客が全て下車し、途中から私一人となっていたので、その先は多分終点まで空気を運んでいただろう。 美浜駅まで歩く元気がなかったので、受付の方にタクシーを呼んでもらい美浜駅に戻った。 ![]() ![]() |
●2024年4月5日登城 ようちゃんさん |
福井から新幹線で敦賀へ。気比神宮参拝のあと敦賀から美浜駅に。山城攻めは久しぶりなので体力温存を兼ねて美浜駅からタクシーで若狭国吉城歴史資料館へ。スタンプ押印のあと地図をもらい資料館横から登城開始。結構急な七曲りの階段が続くが、足を痛めたあとでもあり休み休み登城。本丸への最後の上りは気力。初登城の御褒美は素晴らしい眺望。 山城登城者のみの至福でしょうか。本丸から城主館址をみて下山。帰りはサイクリング道でもある丹後街道を駅まで歩いた。 |
●2024年3月31日登城 しらたまさん |
美浜駅で自転車借りていきました。 スタンプとご城印は若狭国吉城歴史資料館にあります。 |
●2024年3月24日登城 ちっちモンさん |
若狭国吉城歴史資料館にて親切なスタッフの方と話を聞きながらスタンプ押印、御城印(北陸新幹線の福井延伸限定盤)を購入。 館内にはすごい数の御城印帳、御城印コレクションが展示されてあり見応えありました。 悪天候のため登城は断念。 |
●2024年3月19日登城 一万歩さん |
登城、資料館は冬時間で10時開館だったので、登頂してから15分ほど待つ。 |
●2024年3月7日登城 パラダイスじゅんこさん |
青春18きっぷを使用 美浜駅からレンタサイクルで歴史資料館へ。 駅前の道の駅はまびよりで食事ができます。 |
●2024年2月29日登城 シュさん |
登城 |
●2024年2月22日登城 youさん |
獣よけの柵を越え登城。3回は息切れがしました。 |
●2024年1月4日登城 りんどうさん |
敦賀駅から福井鉄道バスで佐柿口下車。660円。 16時過ぎに若狭国吉城歴史資料館に到着、資料・地図ゲット&押印。資料やグッズの豊富さに驚く。年配の女性スタッフの方が非常に親切な方でした。奉行所遺構は部屋の壁がベンガラでシックな印象。 16時半の閉館後、16:38登城開始。本丸は麓との比高が150m程度だが、登城路が割と急傾斜なのでひどく息切れしました…歳かな。途中に熊注意の看板有り。 17時頃本丸到着。若狭湾や三方五湖が眼下に広がり眺めが最高でした。17:18資料館前に戻る。 帰りは徒歩で美浜駅へ。2.7km程度、国道27号をひたすら西へ行くシンプルな行程です。18:11敦賀行きに余裕で間に合いました。 ![]() ![]() |
●2023年12月12日登城 がみがみさん |
JR敦賀駅から福井鉄道バスで45分佐柿で下車、徒歩5分で「若狭国吉城歴史資料館」に到着。入場料100円。ここでスタンプと御城印を入手。小さいながらも手作り感満載の展示やイベントの実施で地元の方々のお城に対する熱い思いがうかがわれます。滞在時間一時間。帰りはバスでJR美浜駅まで5分。 |
●2023年11月26日登城 ヒロユミさん |
若狭国吉城歴史史料館でスタンプゲット。 |
●2023年11月25日登城 みづきさん |
34/100 97/200 14:45 美浜駅発 駅横にてレンタサイクル。前の道を出て左を一直線。右側にお城の看板が出てくる。 15:06 若狭国吉城歴史資料館 中にスタンプあり。 15:10 発 資料館の奥横の道から城に入る。 居館跡がその奥にある。 すこし登ると噂の?獣門が。資料館の方が熊は出ないよ。と話されていた。 15:20 伝二の丸跡 不思議に途中に喰違虎口がある。 15:35 連郭曲輪群 明らかに段になっている。 虎口はすごい急で高さあり。 15:41 本丸 上がってすぐ虎口跡。 鏡石は倒れているのがそれのよう。裏に虎口があり。 海も山も良く見える。雨が日のさす光になっていて、とても神秘的。 滑りやすいので注意。 15:53 降りる 16:16 入口 居住跡に石垣も残っている。 資料館は御城印などコレクションが素敵でお座敷が素敵。紅葉がきれい。 お城ではよく晴れた午前中が景色がとてもきれいとのこと。 16:41 発 16:53 美浜駅着 駅の前に複合施設があり、カフェとかお土産など売っている。 |
●2023年11月24日登城 たろうさん |
お城の麓だけ古くて小さな集落が形成されていました |
●2023年11月23日登城 イッチーさん |
続76城目 |
●2023年11月22日登城 海苔@福岡さん |
百名城49/100 続百名城47/100 計96/200 |
●2023年11月22日登城 藤原矩方さん |
登城完了 福井県完全制覇 |
●2023年11月21日登城 九兵衛さん |
![]() |
●2023年11月20日登城 かぐや姫さん |
敦賀からレンタカーで行く。休館日でもスタンプは玄関に置いてあった。同じ日に玄藩尾城にも行く。熊出没注意の看板があり、登城は諦め、スタンプのみもらう。 |
●2023年11月12日登城 REDさん |
玄蕃尾城から車で移動。若狭国吉城歴史資料館までは比較的迷わずに行ける。 窓口でスタンプを押し、JAF割引使い50円で入館。他の城の模型などたくさんあり、コスパは高い。時間あればじっくり見たい。 城まで30分ということなので登りかけたが、時間がないこと、急に雨が強くなってきたことから、途中で断念。 敦賀の観光とあわせ、また来てみたい。 |
●2023年11月12日登城 マギーさん |
朝倉氏の侵攻を退けた国境の城 続百名城70城目 駐車場に着くと猿の歓迎を受けました。 人に慣れている猿のようです。 スタンプは、若狭国吉城歴史資料館で押印。 山頂を目指しましたが、樹木が茂る中、 獣除けのゲートが出現し、熊注意書きが 貼られていました。 家内と二人で恐る恐る登山道を登りました。 登山道を登るとその難攻不落ぶりを実感できます。 本丸、曲輪群、石垣、堀、土塁、虎口等見れます。 本丸までは30分程度で着きました。 熊にも出くわさず、無事下山。 ホットしました ![]() ![]() |
●2023年11月11日登城 茶坊さん |
スタンプ状態「良好」 若狭国吉城歴史資料館では、御城印アルバムが沢山展示されていました。(圧巻) |
●2023年11月10日登城 アムロさん |
立派な資料館でスタンプは良好 整備されており、みちに迷うリスクはなし |
●2023年11月10日登城 クロロクルミさん |
![]() |
●2023年11月5日登城 マンダリンさん |
続28城目 久しぶりの城巡り。夫婦2人香川を朝早く出発し高速4時間半で若狭国吉城歴史資料館到着。スタンプ押印。折角なので資料館見学を(JAF会員にて50円で)資料館横の道を通り山登り開始。ストック、クマ鈴、お茶持参。久しぶりの山登りでフーフー言いながら登りましたが、会う人皆さん声をかけて頂き嬉しかったです。害獣よけの柵はちょっと怖かったが、休憩しながらゆっくり登り本丸跡に到着。ここからの若狭湾の眺望は最高でした。 ![]() ![]() |
●2023年11月5日登城 傾奇者さん |
. |
●2023年11月4日登城 もりのくまおさん |
続100名城53城目(100名城87城)![]() ![]() |
●2023年11月3日登城 チカトシマイさん |
112/200 東名集中工事渋滞に巻き込まれながら7時間かけて登城。 若狭国吉城歴史資料館にてスタンプ。良好 資料館の方に確認したところこの辺りでは熊は聞かないということでしたので安心して登城。他にも多数の方が登城されていました。 よく整備されており、とても見やすかったです。 若狭湾が一望できました。往復1時間弱。 ![]() ![]() |
●2023年11月3日登城 OKDYさん |
快晴。駐車場は2つあり資料館の駐車場の方が城に近い。 資料館でスタンプと地図をゲットしてから登山開始。 坂はきついが階段等でよく整備されており登りやすい。 連郭は構造がよく分かるように整備されていて素晴らしい。 降りることができるが?郭まででやめておいた。 本丸(山頂)から若狭湾が見えて素晴らしい眺め。海の駅が正面に見える。 |
●2023年11月3日登城 けんさん |
敦賀駅近くでレンタカーを調達して、県道225号&143号、国道27号を利用して若狭国吉城歴史資料館まで。資料館でスタンプ押印、「国吉城址散策絵図」を入手したりパネルを見たりして予習の上で登城開始。 比較的登城者が多かったものの、害獣除けの柵を超えたのちは念のためクマ除けの鈴を使用。100mごとに本丸までの距離が表示されるなど整備された階段状の登城道を進むと、伝二ノ丸跡の喰違虎口に到達。さらに200mほど進むと、尾根を削平した曲輪が現れる。暑さを感じるほどの好天に恵まれたため、?郭さらに本丸から若狭湾の眺望は格別。再び城主居館跡まで戻り、周囲に残る石垣も確認。このあと引き続きレンタカーを利用して、敦賀市内を経由して玄蕃尾城へと向かった。 写真は、本丸手前の平坦地?郭から見えた敦賀半島&若狭湾、城主居館正面虎口跡に残る石垣。 ![]() ![]() |
●2023年11月3日登城 REBEL1100さん |
専用の無料バイク置き場有 |
●2023年11月2日登城 牧の助さん |
玄蕃尾城から車で40分ほどで若狭国吉城歴史資料館に到着。資料館(入場料100円)でスタンプを押印。熊出没注意とのこと。途中には、「害獣よけの柵」がありました。かなりの急坂を登っていきます。登りは、25分ほどかかました。下りは15分ほどです。見学も含めて、1時間程度見ておきたいですね。本丸の一つ下の曲輪からの眺めが良かったです。熊には出会いませんでしたが、資料館の近くには猿がいました。![]() ![]() |
●2023年10月29日登城 sen-katoさん |
![]() |
●2023年10月28日登城 Piroharumariさん |
熊はここ数年出没していないとの事でしたが、念のために熊鈴を借りて登頂。途中、森の中でガサガサ言う音が聴こえて引き返そうかと思ったが、正体は猿の群れでした。 本丸まで登れば絶景のご褒美があります。 |