678件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年11月26日登城 ヒロユミさん |
若狭国吉城歴史史料館でスタンプゲット。 |
●2023年11月25日登城 みづきさん |
34/100 97/200 14:45 美浜駅発 駅横にてレンタサイクル。前の道を出て左を一直線。右側にお城の看板が出てくる。 15:06 若狭国吉城歴史資料館 中にスタンプあり。 15:10 発 資料館の奥横の道から城に入る。 居館跡がその奥にある。 すこし登ると噂の?獣門が。資料館の方が熊は出ないよ。と話されていた。 15:20 伝二の丸跡 不思議に途中に喰違虎口がある。 15:35 連郭曲輪群 明らかに段になっている。 虎口はすごい急で高さあり。 15:41 本丸 上がってすぐ虎口跡。 鏡石は倒れているのがそれのよう。裏に虎口があり。 海も山も良く見える。雨が日のさす光になっていて、とても神秘的。 滑りやすいので注意。 15:53 降りる 16:16 入口 居住跡に石垣も残っている。 資料館は御城印などコレクションが素敵でお座敷が素敵。紅葉がきれい。 お城ではよく晴れた午前中が景色がとてもきれいとのこと。 16:41 発 16:53 美浜駅着 駅の前に複合施設があり、カフェとかお土産など売っている。 |
●2023年11月24日登城 たろうさん |
お城の麓だけ古くて小さな集落が形成されていました |
●2023年11月23日登城 イッチーさん |
続76城目 |
●2023年11月22日登城 海苔@福岡さん |
百名城49/100 続百名城47/100 計96/200 |
●2023年11月20日登城 かぐや姫さん |
敦賀からレンタカーで行く。休館日でもスタンプは玄関に置いてあった。同じ日に玄藩尾城にも行く。熊出没注意の看板があり、登城は諦め、スタンプのみもらう。 |
●2023年11月12日登城 REDさん |
玄蕃尾城から車で移動。若狭国吉城歴史資料館までは比較的迷わずに行ける。 窓口でスタンプを押し、JAF割引使い50円で入館。他の城の模型などたくさんあり、コスパは高い。時間あればじっくり見たい。 城まで30分ということなので登りかけたが、時間がないこと、急に雨が強くなってきたことから、途中で断念。 敦賀の観光とあわせ、また来てみたい。 |
●2023年11月12日登城 マギーさん |
朝倉氏の侵攻を退けた国境の城 続百名城70城目 駐車場に着くと猿の歓迎を受けました。 人に慣れている猿のようです。 スタンプは、若狭国吉城歴史資料館で押印。 山頂を目指しましたが、樹木が茂る中、 獣除けのゲートが出現し、熊注意書きが 貼られていました。 家内と二人で恐る恐る登山道を登りました。 登山道を登るとその難攻不落ぶりを実感できます。 本丸、曲輪群、石垣、堀、土塁、虎口等見れます。 本丸までは30分程度で着きました。 熊にも出くわさず、無事下山。 ホットしました |
●2023年11月11日登城 茶坊さん |
スタンプ状態「良好」 若狭国吉城歴史資料館では、御城印アルバムが沢山展示されていました。(圧巻) |
●2023年11月10日登城 アムロさん |
立派な資料館でスタンプは良好 整備されており、みちに迷うリスクはなし |
●2023年11月10日登城 クロロクルミさん |
![]() |
●2023年11月3日登城 チカトシマイさん |
112/200 東名集中工事渋滞に巻き込まれながら7時間かけて登城。 若狭国吉城歴史資料館にてスタンプ。良好 資料館の方に確認したところこの辺りでは熊は聞かないということでしたので安心して登城。他にも多数の方が登城されていました。 よく整備されており、とても見やすかったです。 若狭湾が一望できました。往復1時間弱。 ![]() ![]() |
●2023年11月3日登城 OKDYさん |
快晴。駐車場は2つあり資料館の駐車場の方が城に近い。 資料館でスタンプと地図をゲットしてから登山開始。 坂はきついが階段等でよく整備されており登りやすい。 連郭は構造がよく分かるように整備されていて素晴らしい。 降りることができるが?郭まででやめておいた。 本丸(山頂)から若狭湾が見えて素晴らしい眺め。海の駅が正面に見える。 |
●2023年11月2日登城 牧の助さん |
玄蕃尾城から車で40分ほどで若狭国吉城歴史資料館に到着。資料館(入場料100円)でスタンプを押印。熊出没注意とのこと。途中には、「害獣よけの柵」がありました。かなりの急坂を登っていきます。登りは、25分ほどかかました。下りは15分ほどです。見学も含めて、1時間程度見ておきたいですね。本丸の一つ下の曲輪からの眺めが良かったです。熊には出会いませんでしたが、資料館の近くには猿がいました。![]() ![]() |
●2023年10月29日登城 sen-katoさん |
![]() |
●2023年10月28日登城 Piroharumariさん |
熊はここ数年出没していないとの事でしたが、念のために熊鈴を借りて登頂。途中、森の中でガサガサ言う音が聴こえて引き返そうかと思ったが、正体は猿の群れでした。 本丸まで登れば絶景のご褒美があります。 |
●2023年10月27日登城 源さん |
続75城目(通算175城目) 妻と2人で登城 朝一番で北ノ庄城跡、柴田神社に参拝。北ノ庄城の石垣を見ることが出来た。 その後高速で1時間ほどで若狭国吉城歴史資料館に到着、スタンプを捺印。 御城印、缶バッチ、木製キーホルダーを購入。 佐柿国吉城が、金ヶ崎城の退き口の時に難攻不落の名城として織田軍を追撃する 朝倉軍から守ったと推測されているようです。 ここも熊出没を警戒して本丸への登城は断念しました。 その後、玄蕃尾城に向かう。 ![]() ![]() |
●2023年10月22日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2023年10月21日登城 ふぁるさん |
若狭国吉城歴史資料館でスタンプゲット。 閉館後でしたが、スタンプは外に出ていたので押せました。 |
●2023年10月14日登城 ぼでーわいさん |
続37城。 |
●2023年10月10日登城 えだっちょさん |
前日が閉館日という事もあり 入口に仮設してあったスタンプを押印。 パンフレットも頂きました |
●2023年10月9日登城 マッキーペンさん |
雨天だったため、若狭国吉城歴史博物館にてスタンプのみ。 |
●2023年10月7日登城 Barrettさん |
山麓の若狭国吉城歴史資料館でスタンプを押し、城主居館跡まで見学しましたが、熊出没注意のゲートにビビったのと日没前だったため後にしてしまいました。また時間があるときに再トライしたいです。 |
●2023年10月7日登城 きなこさん |
歴史資料館でスタンプ |
●2023年9月23日登城 くろまめっちさん |
若狭国吉城歴史資料館でスタンプゲット |
●2023年9月18日登城 ベイパルスさん |
金沢戦にかこつけて続100名城巡り5 続69城目!通算149城目!佐柿国吉城! 若狭国吉城歴史資料館前に無料で駐車できる。若狭国吉城歴史資料館(JAF会員証提示で50円)でスタンプ押印。もう暑くて暑くて…でもスタンプだけだと本末転倒だと思い登城開始。熊鈴を用意して、害獣よけの柵を自分で開けて、本丸までなんとか登りましたが疲労困憊…このあと玄蕃尾城に行くつもりだが… ![]() ![]() |
●2023年9月17日登城 phantomさん |
長浜城から足を伸ばして福井県の城も登城しました。 ただ山を登る時間も体力も無く、資料館のみでスタンプ押印。 大河の影響もあって家康公ゆかりの城として推してました。 資料館内にある館長が集めたという御城印コレクションが凄すぎる! ![]() ![]() |
●2023年9月16日登城 プラハ太郎さん |
109城目 |
●2023年9月4日登城 ムラサメさん |
歴史資料館は定休日でしたが入口横にスタンプが置かれているので問題なくゲットできました。登山口のポストにパンフレットがあります。伝二の丸までは尾根に挟まれた風通しの悪い登山道で蒸し暑いので水分を持参したほうがいいです。伝二の丸の食違虎口、連郭曲輪群、本丸まで良く整備されているので分かりやすかったです。これで北陸・東海の続100名城も制覇、青春18きっぷで日帰りできる城は全て攻略しました。残りは遠方ばかりなのでこれからは大変になりそうです。![]() ![]() |
●2023年9月1日登城 みのる[偽]さん |
美浜駅でレンタサイクルを借りて 若狭国吉城歴史資料館でスタンプ。 軽く散策して、せっかくの海沿いなので海鮮たべた。 |
●2023年8月29日登城 ぴよさん |
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城 |
●2023年8月16日登城 クタケンさん |
若狭湾が見える |
●2023年8月14日登城 なおまるさん |
午前中に三方五湖テラスで観光した後に城攻め。お昼ご飯に鰻!を食べに行ったのですが、思わぬ人気店で約2時間待ち。すっかり山を攻める気力は無くなりました(言い訳) 結局お城に着いたのが15時半過ぎ。しかも資料館が月曜日休館!お盆休みで油断してました。 スタンプは外に置いてありましたので無事ゲット。御城印は残念ながら購入出来ず。 山には入らず麓で見られるところを散策して終了しました。城好きでない妻も一緒でしたので早々に切り上げました。残念。 次回は本丸まで行って、素晴らしい景色を堪能したいと思います。 |
●2023年8月11日登城 Kur.さん |
早朝すぎて資料館のオープン前でしたが、スタンプは押せました。裏の方に進むと登山口、パンフがありました。杖も置いてあり、いろいろ注意書きが。 |
●2023年8月2日登城 hirakennyさん |
・歴史資料館の脇に城主居館跡がある ・若狭国吉城歴史資料館でスタンプ、御城印をゲット ・猛暑のため、登城は断念 ・駐車場は無料 |
●2023年7月30日登城 ゆうさくさん |
63城目 |
●2023年7月17日登城 らとさん |
【続百名城・24城目】 歴史資料館まで車で移動。スタンプと御城印をゲット。 館内には、各地の御城印、御城印帳のコレクションが展示されていました。 館長が自ら、休日に出向いて集められたそうです。 その後は、資料館横から登城しました。山道には杭を階段状に敷いてあり、整備されていたものの、この暑さのため、適宜休みながら、ゆっくりと登りました。 本丸跡からの若狭湾の眺望は良かったです。 |
●2023年7月16日登城 KDG_1412さん |
![]() |
●2023年7月15日登城 侍ホリタンさん |
駐車場は国吉城歴史資料館前に無料駐車場あります。資料館開館前の早朝でも無料開放されていました。トイレも資料館裏側にあります。こちらも開館前から利用できました。見所を紹介したバンフレットは登山口のポストの中にあります。二の丸跡までは木々が生い茂っていてこの時期蒸し暑いので水分を持参しておいた方がいいです。![]() ![]() |
●2023年7月14日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
続100名城 87城目 玄蕃尾城から約30分で歴史資料館に到着。 9時前到着のため、先に城郭を見学するも、昨日までの豪雨のためこちらも登頂を断念。 館跡と石垣の近くに青大将やら大きいアブ、ススメバチが出迎えていた。 歴史館で、スタンプと登城証明書・御城印、パンフ・缶バッチをGETし、鎌刃城へ ![]() ![]() |
●2023年6月28日登城 akisanさん |
155/200 |
●2023年6月27日登城 ヨッシーさん |
佐柿国吉城67城目。登城はスタンプ設置場所の若狭国吉城歴史資料館から徒歩。長いアプローチになる。難攻不落だった城だが、登りながら、それを思い知らされる。![]() ![]() |
●2023年6月18日登城 マーさん |
友人と車で 若狭湾を眺める登山 |
●2023年6月17日登城 まさももさん |
バイクで行く200城 |
●2023年6月16日登城 ちかぱぱさん |
![]() 学び、熊よけの鈴をお借りし登城。道が整備され、所どころ木も伐採され見晴らしもよく 非常に登りやすい山城でした。連郭曲輪群も分かりやすく、また連郭曲輪群や本丸からの 見晴らしも良く、大変良く整備されており町の城に対する熱意を感じます。 この後、金ケ崎城、天筒城へ。この2つイマイチでした。 ★★★★★ |
●2023年6月10日登城 うつやんさん |
福井・滋賀4城巡り。2城目。玄蕃尾から移動して7:30〜登城。 |
●2023年6月2日登城 ぽよさん |
続29城目(129/200) 若狭国吉城歴史資料館でスタンプを押して、お城の説明をしてもらいました。 熊鈴をお借りして小雨の中傘をさして登城開始。 途中、ジュラシックパークの檻の中に入る気分のゲートを開けて更に進むと本丸に到着。 若狭湾を見下ろす絶景です。本丸までの登山は30分程度です。 いい城なので、なんでもかんでも徳川家康ゆかりの地を強調しなくとも良いと思うのだが。 |
●2023年5月25日登城 ちょさん |
歴史資料館の軒先スタンプ。 害獣よけの柵を自分で開けて登城。熊出没注意の表記。 かなりの急坂で疲労困憊。 大河の影響で家康激推。 ![]() ![]() |
●2023年5月20日登城 ssさん |
歴史資料館が綺麗でした |
●2023年5月16日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |