トップ > 城選択 > 越前大野城

越前大野城

みなさんの登城記録

945件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。

●2021年9月19日登城 ピグさん
●2021年9月15日登城 華の鼾さん
北陸100城巡り?。
スタンプ設置場所:越前大野城1階(冬期閉館)、武家屋敷旧田村家(冬期のみ)
福井県大野市にあった日本の城。明治までは大野藩の藩庁が置かれた。天守は昭和に建てられたもの。
●2021年9月13日登城 heeroさん
仮登録です。
●2021年9月12日登城 かぐや姫さん
山岳ガイドと登城。
福井の永平寺にも寄ってきた。
●2021年9月11日登城 ハンチャンさん
宿の部屋から見たライトアップの姿がいい感じでした、城下町の風情もいいです。
●2021年8月25日登城 P9t4hBHRさん
車で登城
●2021年8月23日登城 すいちゃんさん
186城目(2017年9月6日に次ぐ登城)
●2021年8月11日登城 たかぼーさん
野面積みの石垣を見ることが出来た。
大野藩主土井利忠と大野屋の話を知ることが出来た。
●2021年8月11日登城 たかぼーさん
資料館で大野藩の歴史について勉強できる。
あまり知られていないが、優れた人物たちが大野藩にいたのだなと知ることが出来た。
●2021年8月8日登城 ちく(TickTack)さん
17城目。
●2021年8月1日登城 Piroharumariさん
福井の4名城を半日で攻略。頂上の城が麓からよく見えます。
●2021年7月31日登城 素敵なきたさまさん
8年ぶりの登城。
18きっぷで来ました。
暑い中の坂道は大変でした。

こちらの見所は、天守台石垣。
それを壊さない様に模擬天守を建てたのは評価できます。
スタンプと御城印は入城料を払ってから。
●2021年7月26日登城 恵介さん
オリンピック期間。エアコンが壊れた車で福井へ日帰り旅行。恐竜とプラネタリウムを見、ソースかつ丼を食す。
●2021年7月26日登城 ふたばさん
車で登城しました。
石垣は大変立派でした。
コロナで大変な時期でしたけど観光客の方が沢山、来られていました。
雲海の城とも呼ばれていますのでその時期にまた来てみたいです。
●2021年7月25日登城 おじさん
恐竜博物館→肉とイタリアン 厨ぼうずでデザートプレートでの隊長の誕生会→THCスキージャム勝山→翌朝湿気っぽい中で越前大野城に登場。

こじんまりしていて、特筆するものはないように感じるが、雲海でアピールに熱心。竹田城や備中松山城とともに、雲海で食い込んくる。地方の観光資源を生かした努力のたまもの。
●2021年7月25日登城 ノブさん
152城目(続74城目)
●2021年7月24日登城 クバードさん
天守自体は昭和の復元ですが、最上階からの眺めは素晴らしいですね。歩道も整備され、帰りに百?坂を下りながら、江戸時代もこの道を通っていたのかと感慨にふけりました。
●2021年7月18日登城 ハンドルさん
文章
●2021年7月17日登城 ヤンマーさん
続日本100名城 34城目 138:越前大野城
北陸攻め最終は越前大野城、山頂の天守からは最高の眺望でした。
●2021年7月16日登城 Silvineさん
 
●2021年7月3日登城 とーとさん
レンタカーで、一乗谷から移動。
結ステーションに車を停めて、登城。
登りは案内板の最短表示に沿って進み、
下りは百間坂をおりました。

天守からの眺めは、どの方角も素晴らしかったです。
だから、雲海の中に浮かぶんですよね〜。
あと、金森長近の像、やっぱり顔がでかかったです。
●2021年6月15日登城 あんもりまりさん
越美北線越前大野駅下車徒歩20分位で登口 それからまた20分位登る
暑かったので早々に引き上げ帰りはバスで福井へ
●2021年6月12日登城 あしとみさん
福井駅よりレンタカーにて移動。
階段キツイ。
●2021年5月22日登城 ミルクティー太郎さん
五年ぶり二度目の登城
コロナ対応の為検温、連絡先記載が必要です
●2021年5月9日登城 六甲の穴熊さん
城までの歩道はよく整備されていて歩きやすい。
地元の方か?スマホやキーホルダーに付けた鈴をシャラシャラと鳴るようにぶら下げて登っている方を数名見ました。猿除けかな?
●2021年5月8日登城 れいさん
天守閣の入城券を買わないとスタンプを押せません。入城しない人にはショックかも。
●2021年5月3日登城 トシさん
適度な登りで 城に到達 いい感じ
●2021年5月3日登城 ララミーさん
ゴールデンウィークの真っただ中、感染予防しながら、越前大野城へ。道中車から山頂に城が見え感動。一度でもいいので「天空の城」を見てみたいものだ。駐車場に車を止め、長く続く石段を登り登城。スタンプ押印。天守に小天守がついており、これもまたよかった。
●2021年5月2日登城 ちゃんこまるさん
日本百名城53/100。続百名城49/100。併せて102/200。
【資料館】天守閣内にさらっとあります。映像もあり。
【駐車場】亀山南第一駐車場へ。無料です。最寄りです。
【探索時間】雨でしたが、いい散歩になりました。行って帰って60分でした。
【おすすめ】石垣(野面積み)、天守からの眺望。天守自体はあんまり。。あと、大野名物のそばと醤油カツ丼うまかった。ゑびすや、安くてオススメです。
●2021年5月2日登城 ばししさん
福井から越美北線でぶらぶら。
●2021年5月1日登城 駅奪取さん
特になし
●2021年4月29日登城 らぷらぷさん
ANAのタイムセールで日帰りしました。
以前は20時以降の便がありましたが、今は欠航していて正直きつかったですね。JALだと20時の便があるので、こちらの方が正直よかった…(九頭竜湖まで行きたいなら泊まり必須ですね)

小松空港09:30着→小松駅10:15→福井駅11:02/福井駅バス乗り場(5番)11:05(ここの乗り換えがキツイですが、バスの大野行きは1時間ごと。九頭竜線は数時間空きます)→12:04頃到着、そば処七間本陣で蕎麦にして、大野市民俗資料館→南登山ルートで越前大野城→北登山ルートで下山→武家屋敷旧田村家→武家屋敷旧内山家→大野市歴史博物館→15:08越前大野駅発(九頭竜線)→16:03福井駅着→16:15福井駅発→17:00小松駅着→17:20小松空港行きバス発→17:30小松空港着→18:30発

武家屋敷の展示のテキストと歴史博物館のテキストは同じ人でしょうか。なかなか骨のある文章ですね。
歴史博物館は市立で正直気期待していませんでしたが、展示も立派で庭も良く、必見です。
●2021年4月24日登城 しんくんパパさん
続96城目 10年振り2回目の登城。スタンプを押すためには入館料が必要で、検温して連絡先を記入して入場。天守からピンク色の芝桜がきれいに見えた。越前大野のグルメガイドにある醤油カツ丼とおろしそばセットの昼食を済ませて福井城へ向かう。
●2021年4月20日登城 あおしーさん
続58城目
(通算151城目)
●2021年4月19日登城 mayu-maroさん
続14/100城目    39/200城目
結ステーションに車を停めて登りました。登るのに必死で写真を撮り忘れてしまうという失敗をしたので、必ずもう一度来ます。
●2021年4月6日登城 富士さん
6/100
●2021年4月6日登城 いちにぃのさん
18/200
6/100Z
●2021年4月5日登城 Fwayさん
福井9:08(越美北線)→越前大野10:06着、徒歩35分。
遺構は少ないですが、整備されていて登りやすい。後は交通アクセスだな。越美北線(九頭竜線)がどこまで頑張ってくれるか(上り3時間待ち…鉄路は既に相手にされてないか)。仕方ないのでバスで福井に戻ります。
●2021年4月2日登城 hide-bowさん
登城は口コミほどでもなく、容易。
遺構は天守石垣に集中か。
天守に登って景観を観察すれば、要害である事がよくわかる。
スタンプの状態はやや悪し
●2021年4月2日登城 あらまーさん
恐竜博物館の最寄駅からバスにて移動して訪問。
●2021年3月28日登城 キャッスル・ホイさん
 福井駅前発8時5分の越前大野行きバスに乗り、最寄りの大野六軒で下車。通常片道1040円のところ、日曜日は1000円で乗り放題の休日フリーきっぷが使えるので便利です。
 この日は春の嵐とも言うべき大荒れの天候で、傘が何度も吹き飛ばされそうになるほど。登り口から20分もかかるのなら、登城はあきらめて冬季限定の設置場所・旧田村家でスタンプだけ押して帰ろうか迷いました。たまたま最短ルートの長い石段を発見したので、行けるところまで登ってみようとチャレンジしたら、たった7分で天守に到着。しかも、てっきり冬季休館中だと思っていたのに、「雪がない場合は3月のお彼岸から開館する」とのことで、スタンプも押すことができて一石二鳥でした(ただし、スタンプのみでも入館料の300円は強制徴収)。
 滞在時間が正味1時間しかなく、帰りの福井行き列車(バスは列車のダイヤの都合で行きだけ利用)に間に合うかどうか大変微妙でしたが、雨と強風のなか、必死に競歩選手のように一路駅を目指し、何とかセーフでした。
●2021年3月20日登城 かにわんわんさん
本数の少ない越美北線越前大野駅に着いたらちょうどバスが停まってたので100円で乗車。20分も乗らないうちに結ステーションへ。そこから20分山登って登城。
ちょうど今日から開館したようでよかった
●2021年3月20日登城 たかさん
スタンプゲット
●2021年3月19日登城 PHXさん
麓の武家屋敷でスタンプ後登城。天守閣は3月末まで閉館中。周囲の山々はまだ真白。
●2021年3月14日登城 むくどりさん
【登城記録】
●2020年12月26日登城 のんさん
138 越前大野城(えちぜんおおの)福井県大野市城町 別名:亀山城
雪世界に驚いた。山城歩きなどで傷んでいたので新しい靴でくれば雪ン中。
冠雪の城 これまた風情あり。
JR「越前大野駅」前からまちなか循環バスで100円。スタンプはバス停下車も結構歩き武家屋敷で 300円の入場料は必ず必要。
三度の訪れ 神社近くから登り百間坂に息きらしたのをまだ覚えている。帰りは楽な道だった(今回はスタンプ帳持参)。
天正2年1574信長家臣金森長近が越前内乱制圧の功により亀山に築城。長谷川秀一 青木一矩 織田秀勝(信長孫)越前松平氏支城 天和2年1682土井利房幕末まで土井氏。梯郭式 本丸に武器蔵 焔硝蔵 門櫓 大天守・小天守(御殿風) 天狗の間の天守群。天守は安永4年1775焼失 昭和43年1968推定復元。
名水100選の清水も今は遠慮 九頭竜線の可愛い電車 一乗谷駅も過ぎた。雪でも長靴なら登城できるよう。
●2020年12月19日登城 ぴこまっしーさん
続60城目

スタンプラリー開始前に訪れたことがある。
その当時は3月下旬の登城であった。
本来なら閉館される時期だが雪が全くなく、通常開館であった。
その際は天守閣からの眺めも大変よく、続100名城の中では”優秀”な部類ではなかろうか(笑)
しかしながら、今回はかなりの降雪で登城どころか、スタンプ場所の武家屋敷へのアクセスも苦労した。
●2020年12月6日登城 モッチー3さん
冬の為、城はお休み。
旧田村屋敷でスタンプゲット。
●2020年11月29日登城 りあもさん
天空の城として有名。次は雲海の時期に来てみたい!
●2020年11月24日登城 下道塾塾長さん
眺めのいい城だわ

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ

名城選択ページへ。