863件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2021年12月4日登城 柏原ぶどうさん |
1泊2日で福井城→丸岡城→一乗谷城→越前大野城の4城攻めの1城目。福井駅でレンタカーを借りました。休日でしたがスタンプは役所の休日出入り口のようなところの管理人室前にありました。QRコードを読み取るとVRが見られました。 |
●2021年11月24日登城 てつちんさん |
![]() 県庁の地下駐車場に停めてスタンプ。案内係の方がとても優しい。雨が小止みになった隙に、天守跡と福の井を見て回る。町中なのに、しっかり遺構が残っている。 |
●2021年11月24日登城 はせちゃんさん |
雨 御渡り橋が思ったより小さい 石垣、堀が当初のままの上に福井県庁が建っている |
●2021年11月22日登城 Kinoさん |
早朝、早7時頃出勤の職員達と一緒に通用口に行き、スタンプの事を聞くと丁寧に受け付けまで案内してくれました。ぐるっとお城の周りを見学して、余裕で予定の電車に乗れました。 全く城に興味無い時に福井県庁に来て写真もたくさん撮っていたのですが、こんなに堀と石垣に囲まれていたとは思いませんでした。 |
●2021年11月21日登城 あきらさん |
友人と登城 |
●2021年11月17日登城 ボンゾさん |
続52城め。 城跡は丸々福井県庁と福井県警に。 地下駐車場にて警備員さんに、観光で来た、と伝えると、県庁の受付で駐車券に処理してもらうよう促される。 スタンプも受付にあり。 遺構を軽く見て、後にする。 近くの北ノ庄城跡も見学。駐車場は少し離れたガード下。 勝家、お市炎上、三姉妹脱出エピソードはドラマチック過ぎる。 |
●2021年11月17日登城 ふじふじことことさん |
県庁の中にある。 |
●2021年11月6日登城 おます家さん |
駅前のホテルに泊まったので、早朝に城跡はチェック。山里口御門の櫓門は7:00には見学可能でした。9:00に越前大野城に間に合うように出発し、大野城クリア後、福井城に戻り、福井県庁通用門を開けてもらいスタンプゲットしました。その後、福井市立郷土歴史博物館で御城印を購入。 |
●2021年11月4日登城 SYOさん |
●2021年10月24日登城 真田半蔵さん |
![]() 山里口御門の櫓が復元されていました。地震で壊れた天守台も趣がある。 日曜だったので県庁裏口からインターホンを押して中でスタンプを押しました。 17時に押したけど、18時までは押せるかも。 HPに書いてあった押印済みの用紙は見当たりませんでした。 |
●2021年10月23日登城 ひむかの赤馬さん |
守衛でスタンプ押印した後、天守台、山里口御門を見てまわる。 そのあとは、北ノ庄城跡へ行った。 |
●2021年10月23日登城 ふじみ野さん |
続22城目。 早朝に高速バスで到着し、そのまま徒歩で福井城へ。駅から近いのですぐ行ける。 水堀は広く石垣は高さもあり立派だった。守衛室でスタンプをお借りして無事ゲット。 |
●2021年10月22日登城 鈴木哲朗さん |
続73城目。福井駅に程近いが、今回は車で向かった。戦国期に柴田勝家が北庄城を築城したが、賤ヶ岳の戦いで敗死すると、北庄城も焼失する。1600年、家康の二男結城秀康がこの地に入り、翌年から6年がかりで北庄城を拡張し、天下普請による新たな城が築かれた。秀康は越前松平氏を名乗り、3代忠昌の時、城名は「福居城」と改名された。松平春嶽などの歴代藩主が住んでいたとされる西三ノ丸(御座所跡)を経由し、山里口御門を通過後、天守台と福の井を見学。本丸北西隅にあるこの天守台にはかつて四重五階の天守が築かれていた。天守台上面の歪みは1948年の福井地震によるもの。高石垣は壮大で、青緑色の笏谷石が使用されている。![]() ![]() |
●2021年10月15日登城 雲國西さん |
駐車場は福井県庁の地下駐車場に無料で駐車できました。40分くらいで写真を撮って回れます。 |
●2021年10月13日登城 ぐれちゃんさん |
![]() スタンプは福井県庁1F入って左側の案内台上にあります。福井城跡には中央に県庁と県警が鎮座しているため、まんじゅうで言うとアンコではなく皮の部分の散策が中心ですが御廊下橋や山里口御門などが整備されていますので思ったより楽しめました。 |
●2021年10月13日登城 ひいちゃんさん |
鳥越→大野→福井 |
●2021年10月13日登城 おじさん |
県庁守衛室にて |
●2021年9月28日登城 YMD50-1さん |
福井城は駅西口からほんの2,3分の距離にある。広大な濠と高石垣に囲まれた本丸跡を福井県庁、議事堂と県警本部の建物が占めている。午前8時半、県庁に向かう人々が城内へ入っていく現代版の登城風景が見られた。 福井城の高石垣は方形の笏谷石が整然と布積技法で築かれていて見事だ。濠の周囲を東側から回り、北側の橋から城内に入った。この日は人気の少ない県庁受付でスタンプを押し、城を離れた。 翌日、福井城の西側の濠に向かった。復元された御廊下橋の向こうには櫓門(山里口御門)も復元されている。ここから城内に入ると左手が天守台の石垣である。巨大な天守台で、登るとさらに福の井と天守を支えた石垣がある。昭和23年の福井地震のため石垣の一部は大きく傾いている。 御門へ向かうと、高石垣の上が散策路として開放されていることに気づき、早速登ってみた。濠の向こうからから眺めるのとはまた違った視点で高石垣と堀が見られたのがうれしい。 ![]() ![]() |
●2021年9月21日登城 YUKKiさん |
137 北ノ庄城址にも行きたく 山里口御門から堀沿い歩く。 深い濠(堀というより濠)石垣に怖い。徳川家の威信をみせつけられている。家康公が次男のため縄張りはった。当時もっと凄かっただろう。抗えませんな。 2023 8月 大河ドラマ「どうする家康」 (お市の方 毎回の衣装が優美です) 今まで何度も 柴田勝家とお市の方 娘三人が落城炎上の場面をドラマで見ていたがここだったのか。父親の浅井長政氏 柴田勝家氏が良かった。子供たちを道連れにせず 大事な命を生かした。たっぷりとした深い愛情覚える。 城址公園の柴田神社横の資料館も興味深い。平山郁夫さんの「柴田神社・本殿」の絵画。 ![]() ![]() |
●2021年9月21日登城 なりなりさん |
朝行ったんですが県庁とか中の施設に出勤する人がいっぱいでかなり気恥ずかしいです。 |
●2021年9月19日登城 かつーんさん |
遺構が多めで楽しめました。 |
●2021年9月19日登城 しろたんさん |
登城66個目。休日のため通用口へ。係りの方非常に丁寧にご対応いただきました。駐車場は構内のところは休日のためか閉鎖のようでして、城外のコインパーキングへ。 |
●2021年9月19日登城 ピグさん |
※ |
●2021年9月14日登城 華の鼾さん |
甲信越100城巡り?。 スタンプ設置場所:福井県庁舎1階受付 福井城(ふくいじょう)は、福井県福井市にあった日本の城。城郭の一部が現存し、形式は平城。本丸と二の丸の縄張りは徳川家康によるものとされる。 ![]() ![]() |
●2021年9月5日登城 きとさん |
12 |
●2021年8月23日登城 すいちゃんさん |
![]() |
●2021年8月11日登城 たかぼーさん |
巨大な石垣には迫力があり、68万石の大半の城だということがはっきり分かった。 屋根がついている橋を初めて見た。 |
●2021年8月11日登城 たかぼーさん |
石垣が巨大でさすがは大藩の城だと思った。 |
●2021年8月6日登城 たぁみちさん |
県庁の中にある |
●2021年8月5日登城 P9t4hBHRさん |
北陸乗りつぶしの旅にて |
●2021年8月4日登城 ユマリンの父さん |
![]() 【スタンプ】 県庁受付にて良好。 【攻略時間】 距離はそんなにないが、45分。 【私見】☆☆☆ 城跡の主要部分は県庁や警察本部になっているが、天守跡辺りは保存され、御廊下橋や山里口御門の復元も見事です。石垣も美しいです。 県庁敷地内を観光客がうろうろしているのが許容されている環境に感謝です。 |
●2021年8月1日登城 Piroharumariさん |
福井の4名城を半日で攻略。ここのスタンプ押印後、福井駅前でレンタカー借りて攻略へ。 |
●2021年7月30日登城 CRZたかさん |
![]() コミュニティバス・すまいるの照手足羽方面に乗り移動。 御小座敷と大奥御座之間は外からでは解りにくかった。 福井城は調査が進んだ西二の丸、西三の丸の一部が中央公園 になっていて、綺麗になっている。 復元された山里口御門は笏谷石が美しく、橋を渡った土塀にも 笏谷石の板石が張ってあり狭間まであけてあるんだが、本当か? スタンプを押して、郷土歴史博物館裏の舎人門、銀行前に ある出土石垣を見て北の庄城跡を散策。 最後に駅で越前おろしそばと小鉢ソースカツ丼セットを食べた。 |
●2021年7月26日登城 ノブさん |
153城目(続75城目) 福井県制覇(30/47都道府県) |
●2021年7月26日登城 ふたばさん |
![]() 堀と石垣は物凄く立派でここに県庁とかがありますのが勿体なく思えてしまいます。 悪い事をしている訳ではありませんのに中に入りますのはドキドキしてしまいました。 |
●2021年7月24日登城 六甲の穴熊さん |
県庁玄関横の通用口でスタンプもらいました。 とっても丁寧な対応をしていただきました。 |
●2021年7月18日登城 ハンドルさん |
文章 |
●2021年7月16日登城 ヤンマーさん |
続日本100名城 33城目 137:福井城 お堀に囲まれた福井県庁でスタンプゲット。今夜は3組の娘家族と温泉で宴会です。 |
●2021年7月16日登城 Silvineさん |
●2021年7月15日登城 micky999さん |
福井城は現在では福井県庁になっています。スタンプは県庁の玄関少し入ったところにあり、県庁の開館時間内でスタンプを押せます。出張帰りの平日だったのでスタンプは問題なく押せましたが、県庁の敷地内を見学するのは働いている人の目線が気になってなかなか勇気がいります。(笑)城跡の整備も進められており、見所は多いです。![]() ![]() |
●2021年7月3日登城 とーとさん |
越前大野城から、レンタカーで移動。 近隣のコインパーキングに車を止めて登城。 堀の外から本丸石垣を見ながら、北不明御門から城内へ。 天守跡、福の井を見てから、日曜日なので守衛室でスタンプ。 少し戻って、山里口御門、御廊下橋を渡り、 再び堀沿いを回って、御本城橋を渡って、 結城秀康像を撮って、一周完了しました! ![]() ![]() |
●2021年6月21日登城 パラダイスじゅんこさん |
過去の登城記録 |
●2021年6月12日登城 あしとみさん |
福井駅より徒歩5分。 石積みはなかなかですが、中は県庁と警察庁。 |
●2021年5月28日登城 kojizmさん |
☆第104城☆ 城に県庁が建っていてかなり違和感がありました。駐車場もスタンプだけでも無料で使えます。 |
●2021年5月24日登城 未知の名城さん |
![]() 合計73/200。 家康の二男結城秀康が築城した壮大な城。 城跡の中に福井県庁舎があり、地下に駐車場があります。 スタンプも庁舎受付で押すことができます。 |
●2021年5月22日登城 やまちんさん |
続ラスト。 コロナや転勤で時間がかかったが、続百名城完了。 |
●2021年5月21日登城 ミルクティー太郎さん |
![]() |
●2021年5月8日登城 れいさん |
県庁1階の受付にスタンプあり |
●2021年5月4日登城 トシさん |
福井県庁の方々が 新設に色々 教えてくれました。 |
●2021年5月3日登城 アムロ波平3さん |
![]() |