1004件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2023年11月30日登城 くまぬーさん |
県庁の敷地内。 |
●2023年11月29日登城 まさどんさん |
![]() 2泊3日の福井遠征だが、天気は3日間とも雨の予想。テンションは下がるが、休暇も取得したので、晴天の自宅を出発。福井に入ると、雨が降り出したが、県庁の地下駐車場に車を止め、1Fロビー受付にてスタンプを押印。資料も頂き、内堀沿いに廻って復元された御廊下橋を渡り、再度本丸内に入り見学。本丸内は県庁や警察本部が占めているので、違和感がありますね。駐車券は、ロビー受付で記入して頂くことで無料となります。その後は、北の庄城址公園に立ち寄り丸岡城へ。 |
●2023年11月26日登城 弾丸攻城小隊さん |
警察 |
●2023年11月23日登城 kumataro12さん |
登城117城目(続52城目)。 福井2泊3日旅の1日目。北陸新幹線開業を目前に控えたJR福井駅から徒歩5分。 城跡に県庁や市役所が立地するのはよくあることですが、見事なまでに本丸ど真ん中の御殿跡に県庁舎があるのは福井城だけ。城内の石垣は、統一的な規格に揃えられ表面は「はつり」仕上げされていて見事な美しさです。結城秀康の居城として請負普請で築城されただけあって「ミニ駿府城」と呼べそうな雰囲気を感じました。2008年に御廊下橋、2017年に福の井、2018年に山里口御門が福井県により復元整備されています。古絵図と現在の地図を重ね合わせた資料もとても見学に役立ちました。 開庁日は県庁ロビーに設置されているスタンプは、土日祝日は守衛室で押せますが、正面玄関の横の通用口でインターホンを押し、守衛さんにドアのロックを解除してもらう必要があります。 ![]() ![]() |
●2023年11月23日登城 こばなおさん |
内堀が立派です。 |
●2023年11月22日登城 イッチーさん |
続75城目 |
●2023年11月22日登城 海苔@福岡さん |
百名城49/100 続百名城48/100 計97/200 |
●2023年11月22日登城 ココルルさん |
4城目 |
●2023年11月21日登城 九兵衛さん |
福井県庁入口の案内にスタンプありました。 |
●2023年11月21日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2023年11月19日登城 かぐや姫さん |
レンタカーで行く。同じ日に、島越城、丸岡城にも行く。到着が遅くなり、県庁でスタンプのみもらう。 |
●2023年11月18日登城 ハンクスターさん |
越前松平家の繁栄ぶりを忍ぶことが出来ます。石垣が素晴らしい。 |
●2023年11月17日登城 いけさん |
続100名城の22城目。何かのイベントで道路が閉鎖されており福井県庁地下駐車場にたどり着けず、県営地下駐車場に駐車して登城。県庁が建っているにもかかわらず、石垣や堀がしっかり残っており見ごたえがあった。前日に柴田神社(北庄城址)も見学。![]() ![]() |
●2023年11月10日登城 アムロさん |
県庁にスタンプがあるので、8時に行ったら、押せました スタンプの状態も非常に良かったです |
●2023年11月7日登城 乗り鉄のてつさん |
7城目。 越美北線に乗り鉄する前に見学してきました。 |
●2023年11月5日登城 マンダリンさん |
続29城目 佐柿国吉城から移動。日曜日なので近くのパーキンングに駐車し県庁の守衛室でスタンプ押印。御廊下橋→山里口御門→天守跡見学した。外から眺めた本丸石垣と内堀は綺麗だった。 近くの養浩館庭園、福井駅の恐竜広場、佐佳枝廼社も見学した。城が正面に見えるホテルフジタ福井で一泊した。明日は越前大野城と恐竜博物館へ ![]() ![]() |
●2023年11月5日登城 ●Katsuyuki●さん |
2023/11/5 |
●2023年11月4日登城 傾奇者さん |
県庁でスタンプのみ。 |
●2023年11月3日登城 牧の助さん |
越前大野城⇒勝山城博物館⇒越前大仏⇒一乗谷館跡をめぐってやってきました。「福井県庁の地下駐車場に無料で駐車できます。」という情報があったので、県庁にやってきましたが駐車できませんでした。やむなく市役所の駐車場に止めました、最初の30分無料以降30分毎100円でした。30分では戻ってこられず、100円かかりましたが、100円だったら良いか。まあ駅からも徒歩1kmもないので電車で来るには便利なお城です。お城のど真ん中に県庁があるお城はここだけかもね。お城好きとしては、県庁を建てずに4重5階の連結式望楼型天守を復元して欲しいです。見学所要時間は、30分から40分程度です。山里口御門の中には無料で入れます。(7:00から18:00)スタンプは、土曜日だったので福井県庁の通用口のインタホーンでドアを開け貰い、中に入って押印。![]() ![]() |
●2023年10月26日登城 源さん |
続74城目(通算174城目) 妻と2人で登城 永平寺を参拝してから福井県庁地下駐車場に車を駐車。 到着が16時過ぎてしまったが、県庁1階受付でスタンプを捺印。 内堀伝いに城を廻り廊下橋を渡り、山里口御門から本丸に戻る。 県庁内本丸天守台に登り、福井の名前の由来となった「福の井」の井戸を見学。 68万石にふさわしい天守台であり、今は無き天守を想像することが出来る。 本日は、福井宿泊。 ![]() ![]() |
●2023年10月23日登城 たけさん |
一の宮・城巡りで寄りました。 |
●2023年10月22日登城 たろうさん |
駅からすぐでアクセス良し。交通機関の場合、近隣の城郭へ行くのに本数も少ないので、乗り換え待ち時間に訪れると良いでしょう |
●2023年10月22日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2023年10月21日登城 ふぁるさん |
県庁でした。 土曜日でしたが、休日受付でスタンプゲット |
●2023年10月21日登城 クロロクルミさん |
![]() |
●2023年10月14日登城 のんのんさん |
続21城目 土曜日だったので福井県庁の通用口から入り、収集しました。入り口にも看板があってわかりやすかったです。 |
●2023年10月14日登城 Caco-chanさん |
●2023年10月10日登城 えだっちょさん |
続100名城に認定以降は初の登城 福井県庁の案内の女性の方の丁寧な対応と お国なまりが素敵でした |
●2023年10月8日登城 BonnBonusさん |
スタンプのために2回目の訪城。門が再現されていました。 |
●2023年10月7日登城 雅さん |
見学滞在時間:0.5時間 |
●2023年9月25日登城 あーさん |
![]() 大阪のライブから北陸経由で東京へ戻る途中のお城旅1日目。 丸岡城からバスで福井駅前に戻り、歩いて登城。 |
●2023年9月23日登城 くろまめっちさん |
大手駐車場に車を停めて散策。 御廊下橋や福の井などを見て県庁でスタンプを押しました。 土曜日だったので、インターホンを押して警備員さんに声を掛けました。 |
●2023年9月23日登城 たくわんさん |
続70城目.県庁の駐車場は土曜のため閉鎖でした.福井市立郷土歴史博物館に移動して車を停め,御城印を買って館内見学をしたあと,徒歩で県庁にもどり,休日通用口から守衛さんに入れてもらってスタンプを押しました.ついでに資料がないか尋ねたところ,一枚紙の資料と地図(福井市いまむかし)をいただきました.県庁と県警の奥に櫓跡と福の井がある一角があり,石垣も保存されています.ここからは駅も近いので,駅まで歩いて恐竜を見て,ハピリンのあみだそばでおろしそばを昼食にいただきました. |
●2023年9月23日登城 武田勝頼さん |
立派な石垣 |
●2023年9月23日登城 ヒロユミさん |
スタンプゲット |
●2023年9月18日登城 ベイパルスさん |
金沢戦にかこつけて続100名城巡り4 続68城目!通算148城目!福井城! 福井県庁地下駐車場がわからず、県営西口地下駐車場に駐車。切込接の石垣がさすが結城秀康の城だと感じさせる。県庁の時間外受付でスタンプ。県庁と県警本部の間を通っていくとこれもまた立派な切込接の天守台。さらに再建の山里口御門と御廊下橋。 ![]() ![]() |
●2023年9月18日登城 REBEL1100さん |
専用の無料バイク置き場有 |
●2023年9月18日登城 あゆこんぐさん |
県庁が城の中にあります |
●2023年9月17日登城 プラハ太郎さん |
111城目 |
●2023年9月16日登城 KAZUさん |
続100名城 42城目 |
●2023年9月16日登城 みみさん |
続100 42城目 |
●2023年9月16日登城 あじずきんさん |
![]() |
●2023年9月16日登城 しまきちさん |
特急しらさぎ1号に乗るため米原で下車。既に暑い。余呉湖の辺りから電波が無くなり、玄蕃尾城は携帯つながらないはホントかもと思いつつ1時間程で福井駅到着。 西口を出ると動く恐竜達がお迎え。鳴いてるしなかなか精巧。と横を見るとお堀に続く橋が見える。福井城はすぐそこだ。早速いざ。 結城秀康公の銅像がお出迎え。石垣の階段を上がり大手門跡へ。古地図を見ると大手門から桝形を入り御殿…御殿の表門が今の県庁入口になってるのか。県庁でインターホン押しスタンプ押印。右回りにぐるっと回ると北東から城町アネックスの赤レンガが見える。北西部には天守台跡。壊す途中?と思った石垣は福井地震の爪痕だった。西側の山吹門と橋を見学しトータル40分位。ついでに北ノ庄柴田神社へ。なんか変な?と思ったら福井城の石垣跡。北ノ庄時代のものもある。資料館もと思ったらはりきったガイドさんがいて、小心者なのでささっと帰る。駅近で食べた越前おろしそばが暑い日にピッタリで激ウマ。午後は越前大野へ向かう。 |
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん |
行きました。 |
●2023年9月14日登城 ★おとおさん |
県庁の地下駐車場に駐車。 |
●2023年9月13日登城 nskkさん |
七十九城目。 都市に飲まれた名城は数あれど、本丸がすべて行政施設に占拠されているのはここくらいか。歴史を経ても機能が変わっていないのはある意味すごくはある。 要所を固める切込接の石垣が美しく、さすがは天下普請の名城。特に廊下橋から山里口門へのアプローチは堅固さをよく感じられます。天守台もスケールが大きい。他の入り口は虎口が改変されている模様だがまあ仕方ないか。 |
●2023年9月3日登城 しらたまさん |
県庁でスタンプをもらい、歴史博物館でご城印もらいました。 |
●2023年9月2日登城 まっちゃんさん |
青春18切符 昼食はヨーロッパ軒のソースカツ丼セット |
●2023年9月1日登城 siotanさん |
★★★ 県庁です |
●2023年9月1日登城 がみがみさん |
JR福井駅から徒歩5分で城跡に到着。城跡に福井県庁や県警本部が建っていて、城としての敷地が狭いのが残念。城として残っているのは天守台周辺のみですが、見事な石垣や周囲を囲む広大な水堀が往時を偲ばせてくれます。スタンプは県庁一階の受付前で入手。御城印はさらに徒歩で10分の所にある「福井市立郷土歴史博物館」で入手。 |