トップ > 城選択 > 福井城

福井城

みなさんの登城記録

858件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2022年10月29日登城 おくしんさん
土曜日に登城しました。
福井県庁は当然閉まっています。
守衛さんのところに行き、インターホンにて話をして、中に入れていただき、守衛室の前でスタンプを押しました。
●2022年10月20日登城 ねこたれさん
続35城目
●2022年10月20日登城 ananさん
県庁下の駐車場に停めました。係員の方と1階の受付の方が親切に場所を教えてくれました。
●2022年10月19日登城 tigerさん
天守閣跡に県警本部と県庁が建っていたのには驚いた。
●2022年10月18日登城 オージェイさん
駅から徒歩で登城。
3回目の訪城だが来るたびに整備が進んでいる感じ。
●2022年10月18日登城 よしたおさん
153城目、今回の遠征ツーリング最初の城として登城。駐輪場が無かったの警察建屋の横に自転車が多数止めている場所に少しだけ駐輪して福井県庁の受付でスタンプを入手後、福井市立郷土歴史博物館で御城印を購入する。遺構は石垣と堀がありました
●2022年10月16日登城 ぷりーつさん
続11城目

スタンプは日曜だったので県庁通用口の守衛室にて
御城印は福井市立郷土歴史博物館

城内に県庁と県警が立ち並ぶ珍しいお城
福井大地震で崩れたという石垣が印象的でした
すぐ側にある福井神社の御朱印がとてもカラフルです
●2022年10月15日登城 真田安芸守政宗さん
帰路だったので寄った。福井県庁内にあり、スタンプは守衛所にあるときいていたので、とりあえず県庁敷地内に駐車してスタンプゲット。短時間ならばそのまま駐車しても良いとのことだったので、そのまま登城した。天守台だけがあった。
●2022年10月10日登城 おかてつさん
雨の中
●2022年10月10日登城 かようさん
【16/10】
●2022年10月3日登城 ソリティアさん
天守台に登っても御廊下橋を堀から見ても現代的な建物が見えてガッカリです、石垣は立派でした。
福井神社にて御朱印をもらう。
スタンプは福井県庁舎一階受付にて。
●2022年10月1日登城 あやさん
日付
●2022年9月30日登城 うつやんさん
富山出張から。
●2022年9月25日登城 楓太郎さん
スタンプ、県庁の守衛さんが親切でした。
●2022年9月24日登城 まきまき3さん
続52城目
●2022年9月24日登城 アベリアさん
47城目
●2022年9月23日登城 JoeNo35さん
福井駅から徒歩5分
守衛の方に開けていただき押印
●2022年9月22日登城 ラムダさん
続27城目

台風の影響により予定を変更して福井城へ
御堀沿いの市営駐車場に車を止め、場内へ
御堀の内側は県庁と県警。

福井神社⇒御廊下橋⇒山里口御門⇒天守台⇒本丸跡⇒福の井と見学

見学後、県警と県庁の間を抜け、県庁1階受付でスタンプGET
インクの状態は良好

スタンプGET後、御堀の周りを一回り

日程変更しても台風の影響は大きかった…
悪天候の中の攻城
続LV.27
●2022年9月19日登城 お城のtotoroさん
16/100
休日のため、通用口で警備員に連絡してドアを開けてもらって入室し、スタンプゲット。
車は散策路の階段付近に20分程度は駐車可と了解を頂いて散策開始。
越前そばとソ?スカツ丼を夕食に美味しかった。
福井県終了。
●2022年9月17日登城 RNさん
続19城目
●2022年9月17日登城 ときおさん
福井県庁があります。駐車場は周辺にいくつもあるので困らないと思います。
●2022年9月17日登城 さいたんさん
特になし
●2022年9月16日登城 みっけんさん
閉庁後も守衛さんに言うとスタンプ押させてくれま感謝
●2022年9月14日登城 まゆみさん
地下駐車場が入れにくかった。センサーのブザーが鳴って気になってしょうがない。
●2022年9月12日登城 たけちゃんさん
福井駅からスタンプまで歩いて5分。これは明石城にまさるともおとらぬ最短時間かも。
●2022年9月9日登城 キキ父ちゃんさん
北庄城から徒歩で移動
現在は福井県庁になっている城跡ですが、御廊下橋や門の復元、天守台など見所満載です。スタンプは県庁の受付で押し暑さをしのげます。
●2022年9月5日登城 みっ珍さん
スタンプは福井県庁にあります。
駐車場は福井城のある県庁の地下駐車場に停車してください。
有料駐車場です。地下駐車場の入り口で係員から緑の駐車券をもらいます。
駐車したあと一階の受付に行きますと100名城スタンプ押印ができます。
また駐車券は受付の方で記入していただきますと駐車は無料です。
●2022年9月4日登城 風雲児さん
福井駅から徒歩で移動しました。
土曜日に行ったため守衛所でインターホンにて押印したいとお話し、
中に入れていただき押印しました。
本丸跡は県警本部と県庁になっているので、城跡の雰囲気は薄いです。
●2022年9月4日登城 まさむねさん
城内には福井県庁がある
敷地内に駐車場はないので、周辺の有料駐車場を利用
土日でも守衛に連絡すればスタンプは出してもらえます。
●2022年9月3日登城 ★毘沙門天★さん
天守台も登りました。城内が市役所というのがなんだかな・・・。
●2022年8月28日登城 ぶらり96さん
●2022年8月21日登城 phantomさん
山代温泉に宿泊後に訪問。
県庁でヨサコイ踊りのイベントが開催されてました。
イベント脇で警備員さんに通用口に通してもらいスタンプ押印。天守台と御廊下橋を見学。
見学後にソースカツ丼発祥と謳っているヨーロッパ軒さんでソースカツ丼を食しました。
●2022年8月21日登城 ひでぴょんさん
40城目。
●2022年8月21日登城 パパヒロさん
お城はない お休みの日はガードマン室に行けばスタンプ有り
●2022年8月20日登城 こんちゃさん
福井駅より徒歩にて。
土曜日だった為県庁舎の警備室にてスタンプゲット。
状態は良好でした。
大雨の為見学はほとんど出来ませんでした。
●2022年8月12日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
続100名城 59城目
越前大野から約1時間、福井城本丸に到着。
こちらも以前侵攻しており、スタンプとパンフ資料のみをゲット。
駅前の恐竜と駅を散策し、ソースかつ丼を食しにふくしんへ。
(写真は以前のもの)
●2022年8月6日登城 ちかぱぱさん
越前大野城、一乗谷城を見てから夕方福井城へ。
山里口御門から入って櫓門、天守台を見学。
土曜日の夕方に行きましたが、守衛所のインターフォン
を押したら開けてもらいました。
★★★☆☆
●2022年8月6日登城 あや3さん
土曜日のため、インターホンを鳴らして、守衛室にて押印。
●2022年8月3日登城 ハヤトさん
本日2城目
●2022年7月30日登城 もこもこさん
都会でした
●2022年7月18日登城 fumiakiさん
福井県庁にてスタンプ押印後、天守台・御廊下橋などを見学。「福井」の謂れなど勉強になりました。帰りに福井市立郷土歴史博物館も見学し御城印をGET。
●2022年7月18日登城 まっくん21号さん
続100名城 40城目
●2022年7月17日登城 ポロピーさん
石垣が立派
●2022年7月17日登城 ロイさん
福井城巡りのはじめ。日曜日なので県庁の守衛さんにインターホンで入れてもらいスタンプ。天守台跡、福の井、中里口から御廊下橋。石垣は良かった。そのあと柴田神社で北ノ庄城跡と資料館なも寄る。資料館では語り部の方が熱心に説明してくれたが、バスの時間があり途中で失礼してしまった。すみませんでした!
●2022年7月17日登城 ともちん2さん
続44城目(95/200)
天気;晴れ(予報では雨)
交通手段;新幹線&レンタカー
駐車場;日曜日のため敷地内に適当に駐車
スタンプ;日曜日のため、インターホンを鳴らし守衛室入口を解錠してもらい押印。特に身分証明の必要なかった。
コメント;福井県4城巡り1城目。近くのホテルから朝一で訪問。次はちょっと寄り道、永平寺へ向かう。
●2022年7月17日登城 内ちゃんさん
本日のまつけでぃどんさんは黄色のTシャツにジーンズでまるでミニオンズのような出立ちです。
滋賀、福井、石川、岐阜、愛知、大阪攻城の旅2日目の1城目は福井城です。
家康の次男である結城秀康により築城された城です。
朝の7時30分でしたが福井県庁の守衛室でスタンプ早朝対応していただき助かりました。
福井の名の起源となった「福の井」と呼ばれる井戸が印象に残り、近くにある北ノ庄城にも立ち寄りました。
ここでも御城印を購入しましたが1枚1,000円で売られておりました。高くね?次は一乗谷に向かいます。
●2022年7月17日登城 いっさんさん
続29城目
●2022年7月17日登城 阿弖流為さん
開城時間:開庁日の8:30?17:15
アクセス:福井駅徒歩5分
スタンプ設置場所:福井県庁一階受付
滞在時間:30分
費用:0円

2日目になり昨日飛ばした福井城に向かった。
粟津温泉から福井県に戻ることになる。
昨日は早めに寝たので6時に朝食にしてから速効スタートとなり、開庁時間前の7時半には到着した。
守衛室に入ってスタンプを付く。
土日祝日は守衛室にスタンプが移動しているようで、時間の都合上で平日より勝手が良さそう。
城のお堀の中が県庁と警察本部で構成されており、周辺に銅像や建築物があった。
県庁に城がある街は多いがこうした公共施設が中にあるのは他にはないだろう。
丸岡城の城主となった結城秀康が移り住んで、城下町として発展していったのがこの福井市。
福井の呼び名となる「福の井」と呼ばれる井戸もあった。
福井地震と呼ばれる戦後の震災にて石垣が大きく歪んでいた。
資料館がないのであっさり終わることとなる。
近くの北ノ庄城跡もあり、柴田勝家像を目にした。
こちらは道路沿いにポツンとあるだけであった。
6年前の学生旅行以来の再訪となった。
●2022年7月15日登城 虎の子さん
福井駅から徒歩5分程度。城跡内は県庁や県警などの建物が有り、石垣や堀などが見所。
できればこれらは移転してもらって、天守や本丸御殿などを復元してほしい・・・。
●2022年7月11日登城 猫キックさん
続21城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。